新築 子育て世代 施工事例一覧
-
HAUSQA(株式会社 平和技建)
〝フィーカ〟 を満喫できる、見晴らしのいい家
建物が真南に向くように、土地に対して斜めに建てられたこちらの住まい。高台なので見晴らしが抜群で、家にいながらも自然の景観を楽しめる。リビングに入ってすぐ目に入るのが、小下がりのリビング。「キャンプゾーン」と呼ばれ、階段に腰かけたり、ラグの上でゴロゴロしたり、小窓のそばで本を読んだりと、思いのままくつろげる。家で過ごす時間を大切にするスウェーデンの文化“フィーカ”に通じる空間は、北欧の精神を踏襲して立ち上げられた『平和技建』の注文住宅ブランド「HAUSQA(ハウスカ)」ならでは。建築家が設計を担当し、施工やデザインのアドバイスは同社が行うため、コストを抑えながら柔軟な間取りのデザイナーズ住宅が実現できるのだ。四方が庭に囲まれ、裏には桜の抜け道がある。土地を生かしたパッシブデザインの家では四季が感じられ、別荘のような非日常的な暮らしを楽しめる。
2,500~3,000万円 -
島田工務店
家族のつながりを感じながら暮らす平屋住宅
ご家族の新たな暮らしのスタートに選ばれたのは、ご実家の隣に建てる平屋住宅。もともと田んぼだった土地を一部売却し、その中の一区画を住宅地として活用することから、この家づくりは始まりました。土地の確保や計画の練り直しなど、完成までに約2年を要したものの、その分、住まいに対する想いをじっくりと反映することができました。設計の大きなテーマは「シンプルで暮らしやすいこと」。共働きでも無理なく生活を送れるよう、使い勝手の良い動線と無駄を削ぎ落とした間取りが採用されています。広くとられた玄関には、自転車や三輪車などを収納できるスペースを設け、リビングには極力物を置かないことで、すっきりとした空間を実現。収納はすべてウォークインクローゼットに集約され、生活感を見せない工夫がなされています。また、玄関すぐの場所に設置された洗面台や、キッチンから直接玄関に出られる動線など、家族の将来を見据えた配慮も随所に。見た目も暮らしもすっきりと整えられたこの平屋は、住まいに求める本質を大切にした、シンプルで心地よい暮らしのカタチを実現することができた。
-
吉川住研
日常の中で感じる非日常、こころの豊かさを追求した住まい
ほんのり赤みがかった照明に照らされた漆喰の白壁は、一日の終わりを迎えるにふさわしい見事な情景を生み出している。導かれるままに広い玄関を抜けた先には暖炉、ダイニングテーブル、キッチンがお出迎え。ゆとりをもたせた贅沢なつくりが魅力のリビングは、光りと影のコントラストが楽しめる仕掛けがあちこちに点在している。朝日が昇るとダイニングテーブルに光りが差し込み「自然の光りを浴びながら1日をスタートさせることができるんです」とお施主様。2階へと続く階段を上ると、踊り場にご主人の書斎が登場。「完全に独立した書斎ではなく、動線の途中に設けることで家族との繋がりも生まれますよね」と吉川氏。「2階こそ、こだわるべきだと考えています」と語る吉川氏は、主寝室へと続く廊下には照明を配置し、天井の高さも変化を持たせた。これにより、海外のプライベートホテルを彷彿とさせるラグジュアリーな雰囲気が完成した。子ども部屋には間仕切りを設けず、大きな梁を設置。将来、梁の上に床板を張れば、ロフトや収納スペースへとアップデートすることも出来るという、ある意味での「未完成」の余韻を残している。住みやすさ、贅沢さ、安らげる場所。日常のなかに、ほんの少しの非日常を味わうことが出来る空間だ。
3,000~3,500万円 -
吉川住研
住まい手の人生を引き立てる天然素材の家
漆喰の壁、天然無垢材の床板など使う素材は本物だけ。手間がかかり、工程も制約されるが、作業効率の優先を選ばない。「暮らしの器となる家は長持ちさせたいし、長く住んでも飽きのこない、人生を引き立てる家を造りたい」と吉川氏。お手本は、石油ではなく天然素材で造られたヨーロッパや日本の古き良き民家。年月を重ね、住めば住むほど価値が増す骨董品のような家づくりです。劣化ではなく、住むほどに風合いが高まる『経年美化』。そして、デザインしすぎることなく、おさまりを大切にしているという吉川氏だが、外観には一層のこだわりを持つ。それは、家への愛着が外観で大きく変わるため。今回紹介する家の外観は線と面を意識してデザインし、漆喰特有の温かみのある質感を際立たせています。 住みはじめた時がピークではなく、ずっと続く家。 現場監督も務めるという吉川氏。図面上では分からないことも現場で細部まで修正、デザインを詰める。光の反射が独特な漆喰の壁を活かし、優しく、心やすらぐ照明を提案するのが吉川流。リビングと主寝室に設けた間接照明のランプシェードは、吉川氏の手によるオーダーメードとのこと。また、無添加住宅の特徴である石屋根の天然玄昌石材は自然な美しさと耐久性を兼ね備え、玄関アプローチや土間、キッチン壁面、洗面化粧台の天板にも使用しています。耐火性にも優れているため、キッチンまわりの安心・安全面でも心強いなど、見た目だけではない実用性も魅力です。住みはじめた時がピークではなく、住むほどに味わいが増し、メンテナンスも簡単。吉川氏は、そんなストレスフリーの家を生み出しています。
-
建築工房 和 -nagomi-
奈良・十津川村の無垢材に囲まれた、家族がつながる心地よい暮らし
自然素材をふんだんに使った家族が集う憩いの大空間 無垢材や漆喰など自然素材を用いたぬくもりある住まいに憧れていたというお施主様。奈良の気候風土と合うように十津川村の天然木を使って家づくりを行う『建築工房和』に魅力を感じ、同社に依頼。土地探しにも親身に相談に乗ってくれるスタッフの人柄も決め手になったそう。お施主様が家を建てるうえで一番大切にしたのは、“家族とのつながり”。そのため家の中心となるLDKにはできる限り壁や扉をなくし、家族5人がゆったりくつろげるひとつの大空間に。LDKの真ん中にある大黒柱で子どもが遊んだり、ママがソファでくつろいだり…それぞれが自由に過ごしていても家族の気配が感じられる安らぎの場所となった。家事動線や収納にも細やかな配慮がされている。例えば洗面所。扉のそばに造作の作業棚を備え付け、洗濯物を干す→たたむ→しまうの流れをスムーズに行えるよう設定。また、水回りはできるだけ近い位置にレイアウトし、家事動線が短くなるように。収納棚もほぼ造り付けで、雰囲気を損なわないデザインと使い勝手の良さを両立している。さらにオーダーメード家具の製作も手掛ける同社にダイニングテーブルを注文。十津川産の無垢材を使ったテーブルは家の寸法や佇まいにもぴったりで、空間にさらなる趣を添えている。天然木に囲まれた家族とつながる暮らし…理想の住まいが完成した。
3,000~3,500万円 -
ROKA architecture. by VENDOR株式会社
ヌックのある陽だまりの家
シンプルでスタイリッシュなLDKが印象的なこちらの住まいは、ブラックのキッチンや室内窓、ハイドアをアクセントに用いることで、空間全体にホテルライクな雰囲気を演出している。勾配天井や光を巧みに取り入れた窓の配置、さらにヌックスペースや愛犬のためのくつろぎ空間など、機能性とデザイン性を両立させた一邸だ。特にこだわったのは光の取り入れ方で、外からの見た目はすっきりと、室内には自然光がやわらかく広がるように設計された。天井を勾配にすることで、縦方向への広がりと開放感も生まれている。水まわりは回遊動線を意識し、ウォークインクローゼット・洗面室・ランドリースペースを一直線に配置。使い勝手に優れた家事動線も魅力だ。キッチン奥には収納力のあるパントリーも設けた。空間全体はブラックのサッシで統一し、洗練されたインテリアに仕上がっている。リビングに柔らかな光が差し込むこちらの住まいには、家族全員の心地よさへの工夫が丁寧に詰まっている。
-
ROKA architecture. by VENDOR株式会社
上質で洗練されたホテルライクな平屋の家
子どもが生まれ家族が増えたことをきっかけに、家づくりを考え始めたお施主様。デザインに強いこだわりを持つ中で出会ったのが、洗練された“余白”のある空間を提案する『ROKA architecture. 』だった。完成したのは、ホテルライクな雰囲気と暮らしやすさが融合した平屋の住まいだ。28.1帖の広々としたLDKの中心に据えたのは、お施主様が切望された丸型カウンターのあるオーダーキッチン。イタリア製の一体型天板が、無駄のない直線美と柔らかな曲線を見事に調和させている。冷蔵庫や家電器具はパントリーや収納スペースに収め、生活感を抑えた設計に。アーチ形の入り口も職人と丁寧に仕上げた。子ども部屋は最低限の広さにとどめ、家族が集い一緒に過ごす空間を大切にする間取りも特長。床には統一したフロアタイルを敷き、床を貼り分けないシームレスな空間でモダンな印象に。洗面はキッチンそばに設け、家事動線もコンパクトに整えている。ホテルライクな外観は機能面とデザイン面を両立。雨どいが見えない設計や片流れの屋根、黒のカーポートとシンボルツリーが静かに存在感を放つ。お施主様の美意識と同社の提案力が共鳴した、唯一無二の住まいになった。
-
パーシモンホーム by株式会社日都建設
三世代と猫が快適に暮らす家事ラクな家
同邸宅は、お父様と娘さんご夫婦、そしてお子様2人の三世代が暮らす住まい。玄関には広いシューズクロークを設け、帰宅後すぐに野球道具や靴を片づけられるため、いつもすっきりと整った空間を保つことができる。玄関ホールの手洗いコーナーには、こだわりの鏡や照明、柄クロスを取り入れ、印象的な雰囲気を演出した。リビングには約2.3帖のファミリークローゼットを設置。散らかりがちなリビングも個人の荷物や衣類をまとめて収納できて便利だ。約23.3帖の広いLDKはサッシや幅木、ドアの枠も白にすることで、よりすっきりと見える空間で、カームチェリーの床色が柔らかなアクセントに。階段壁やキッチンまわりの棚板は、猫のキャットウォークとしても機能している。キッチン横のパントリーには可動棚と勝手口を備え、収納力と動線の両立を実現。2階のランドリールームにはスロップシンクやバルコニー直通の動線を整え、洗濯に関する家事を一カ所で完結できるよう工夫した。細部まで暮らしを想定しながらお施主様と共にプランを重ねた、三世代の快適と家事ラクを叶えた住まいだ。
-
パーシモンホーム by株式会社日都建設
ワンフロアで暮らしが完結、平屋感覚で子育ても将来も快適な家
就学前のお子様が個室を使われるようになるまでは、平屋のように1階だけで暮らしが完結するプランが採用された。LDKは約20帖で、リビング階段を中心に家族が自然と集まる空間に。高台の立地を生かし、若草山を望む方角に掃き出し窓を2つ設け、明るく開放的な室内を実現した。床材は専門店の突板フローリングからブラックチェリーを選定。ソファを置かず、床に近い生活スタイルを想定し、テレビはキッチン裏の低めの位置に設置。キッチンからお子様の様子を見守れる安心の配置だ。 窓際には長さ3m10cmのカウンターデスクを設け、家族で並んで使えるスペースに。リビングに隣接した南向きの和室はお子様が小さいうちはご家族の寝室として使い、将来的には1階奥の洋室がご夫婦の主寝室になる。その和室と洋室の間には両方からアクセスできるウォークインクローゼットを配置し、楽しく片づけができる可愛いクロスを採用。水まわりはキッチン背面に集約し、動線を短く設計。脱衣室と洗面室を分けることで、入浴時も気兼ねなく洗面室が使える。平屋のような暮らし方ができることで、子育て期もその後も快適に過ごせる住まいが完成した。
-
パーシモンホーム by株式会社日都建設
太陽光で電気を自給自足する暮らしと、夫婦の「自分スペース」がある家
ご両親の代から30年以上にわたり『日都建設』と関係を築き、家づくりに深い信頼を寄せてくださっているお施主様。今回のお住まいでは、性能や家事動線を設計士とともに丁寧に検討。特に「電気は自給自足で」というご要望に応えるため、片流れ屋根に大容量の太陽光パネルを搭載し、住宅用として最大クラスの発電システムを搭載した。ZEH仕様でBELSの5つ星も取得している。また、玄関まわりにはシューズクローゼット、ウォークスルー型のシューズクローク、奥にウォークインクローゼットを配置。荷物や上着をすっきり収納でき、リビングはいつも片付いた状態を保てる。約20帖のLDKはキッチンを中央に据え、ダイニングを横並びに。配膳や片づけがしやすく、子育て世代に人気のレイアウトを採用した。キッチン前にはカウンターテーブルを造作し、朝食やおやつ、子どもの勉強スペースとしても活躍する。奥様の書斎はパントリー奥に、ご主人の書斎は寝室奥の小屋裏に設け、どちらも「自分時間」を楽しめる隠れ家的な空間になっている。子ども部屋の窓からは電車が見え、お子様が「電車のお家ありがとう!」と喜んだというエピソードは、スタッフにとっても嬉しい思い出となった。