“育てる余白”をあえて残した 木のぬくもりを実感できる住まい
サイエンスホーム 奈良店(カーペンターズハウス)
アウトドアが好きだったり、時にはDIYに取り組んだりと、〝趣味をしっかり楽しみたい派〟のH様ご夫婦。そんなお二人が建てたこちらは、〝引き渡し後の住まいづくり〟も意識した設計となっている。『サイエンスホーム 奈良店』のことを知ったのは、ご友人が同社で家を建てたから。「古民家カフェ風のそのお家がとても素敵で……ほかの工務店も見てまわったんですが、やっぱりサイエンスさんが一番良いと思ったんです」。
敷地の形状を生かして東側に置かれたリビングは、庭の向こうに広がる景色も楽しめるよう開口を広めに設計。その窓に面した外部のウッドデッキは、引き渡し後にご夫婦で設置したそうだ。同社はこの場所がインナーバルコニーとして利用できるよう、事前に下屋を設けておいた。また奥様の念願だった家事室は、リビングとオープンにつなげて用意。ここも奥様が後々DIYで思い通りの空間にできるよう、同社はあえて手をつけていない。そしてH様がかなえたかったペレットストーブは、デッドスペースになりがちな階段下の空間を活用して設置。その炎を眺めながらのティータイムも、ご夫婦の癒しとなっているそう。
〇価格から知る新築プラン:2,500~3,000万円
価格に含まれるもの
本体価格、付帯工事…仮設工事、屋外給排水工事、造作家具、設計料、外構工事、地盤調査・地盤改良工事、照明器具、カーテン、ソーラーパネル
写真:木目と白壁のナチュラルな空間を、照明器具の黒で“ほんのりモダン”にコーディネートしたH 邸。キッチンに造り付けたカウンター部にはレトロなデザインの照明と鏡も設置して、化粧台としても使えるようにした:
詳しく見る
こだわり抜いた収納計画と生活動線 光が差し込むキャットウォークのある家
建築工房 和 -nagomi-
年中、裸足で過ごしたくなる杉の無垢材は足触りが魅力
土地探しも含めてお願いできるところを探していた時に、無垢の木や漆喰を使った家づくりを行っている『建築工房 和』の存在を知り、相談に訪れたH様ご夫妻。山登りやキャンプが趣味だったこともあり、葛城山が見える土地を気に入り、そこからとんとん拍子に話が進んだそう。「どんな家に住みたいかをじっくり話し合い、建てたい家のコンセプトから、取り入れたい間取り、浴室や吊戸棚のサイズ・高さに至るまで、細かくまとめて、熊谷さんにお伝えしました」。延べ床面積に入らないキャットウォーク、ミーレの食洗機を組み込んだⅡ型のキッチン、1階のファミリークローゼット、漆喰壁の塗り方、玄関から水回りの動線、船底天井の小上がりなど、こだわりを上げればきりがないほど。どの部分について質問をしても、当時の思いやこだわり、決めるに至った経緯まで詳しくお話しされる様子を見ていると、「後悔しない家づくりは、こうあるべき」というお手本のようだ。ご出産後もどんなに忙しくても、人任せには一切せず、家づくりに向き合い続けたH様ご夫妻。隅々まで配慮の行き届いた自慢の住まいでの暮らしは、まだ始まったばかり。
詳しく見る
憧れをたっぷりと詰め込んだ 子育て夫婦の“桧の家”
サイエンスホーム 奈良店(カーペンターズハウス)
すくすくと成長するお子様の姿を見るにつれて、「共働きでも子育てを楽しめる家が欲しい」と考えるようになったO 様ご夫婦。そして前々から憧れていた〝桧の家〟を建てるべく、『サイエンスホーム奈良店』のモデルハウスを訪ねた。ご夫婦はその時のことを、「唯一無二の雰囲気に感激したし、槌谷社長の考え方も知ることができて、絶対にここで家づくりがしたいと思ったんです」と振り返る。
住まいづくりのテーマとなったのは、「開放的で、自然を感じられる家」。これにはご夫婦の、“木の温かみに包まれた環境で、子どもをのびのびと育てたい”という想いと、“ 仕事から帰ってくるたびに、ほっと心が安らぐ場所にしたい”との気持ちが込められている。また同時に、ご主人はリビングの一角にペレットストーブを置くことと、趣味で集めたスニーカーのディスプレースペースをつくることが希望だった。一方で奥様は、大容量のファミリークローゼットとゆったりサイズの造作洗面台、そして玄関から直接キッチンに移動できる効率的な動線をかなえたかったという。もちろんO 邸は、それら“ご夫婦それぞれの理想”をきっちりと実現させた住まいとなっている。
詳しく見る
KS構法でかなう無垢材の大空間 心身共に“すこやか”な住まい
スペースマイン
奥様のご実家だった土地に、理想の住まいを手に入れたY 様。「家族を守る耐震性」「子供たちも一緒の家づくり」「奈良の木を使用し、その木がどのような過程で育ち、家になっていくのかを学ばせたい」、「食と自然の大切さを子供たちに学ばせたい」など、Y 様ご家族のご要望と、『スペースマイン』の住まいへの想いがつながり家づくりがスタートした。構造には奈良県産の杉を特殊な金物で接合する「KS 構法」を採用し、耐震の不安を解消しながらも、木の香りが漂う大空間をかなえた。奥様は、麹の素晴らしさを伝える料理研究家。造作家具にアイアン作家の作品がアクセントを添えているキッチン兼作業場には、奥様渾身の譲れないものがぎっしりと詰まっている。そして、森をイメージした2階へ続く空間には、緑葉の壁紙と月を愛でる丸窓を配置。ここでも造作アイアンが存在感を放ち、家全体がクリエイティブな雰囲気に溢れている。「言葉をかけると味が変わる」という麹の持つ神秘の力に魅了されたご家族と「本物の健康住宅」を手掛ける『スペースマイン』の信念がコラボし、深呼吸したくなる澄み切った空気が流れる癒しの空間を実現することができた。
詳しく見る
素材と照明で創り出す ワンランク上の上質空間
一級建築士事務所リビングデザイン
光と影が織りなす極上のひととき
奈良市のとある制約の多い地区につY邸。住宅にドッグカフェとトリミングサロン・ペットホテルが併設されており、ダークトーンで統一した外観がカフェらしい洗練された雰囲気を醸しつつも、周囲の景観と見事に調和しています。こちらの住まいを手掛けたのは『リビングデザイン』。今回同社が最も心を砕いたのが“コストとデザインのバランス”だそうです。「お金を掛ければ良いものは作れますが、当然ながら予算には限りがあります。特にY邸は店舗を併設している分、設備にもお金がかかるので、それ以外の部分をいかにしてコストを掛けずに高級感を出すかがポイントとなります。そこで生きてくるのが、ホテル建築の技法です」と語るのは、同社代表の井上氏。井上氏は、長年ホテル建築に携わった経験とノウハウを住宅建築に応用したハイセンスな空間づくりを得意としており、Y邸でもそのテクニックを随所にちりばめています。例えば、室内の壁には基本シンプルな白のクロスを用いていますが、“住まいの顔”ともいえるテレビ周りや玄関など、要所要所にタイルや天然石などの異素材を取り入れることで、空間にメリハリと華やかさをプラスしています。
また、照明の使い方を工夫することも、高級感ある空間づくりのために欠かせないと井上氏は言います。Y邸でも部屋全体を明るく照らす全般照明ではなく、スポットライトや間接照明を効果的に用いることで空間にさらなるラグジュアリー感をもたらしています。この他にも、メーカーの建材を用いることでコストを抑えつつ、空間と一体感のある食器棚を自社で造作したり、洗面台も既製品をうまく組み合わせてオリジナル品と比べても遜色ないクオリティーのものに仕上げたり、所々にコストを抑えつつ高級感を演出するためのテクニックが用いられています。また、デザインだけに留まらず、機能的で室内の行き来がしやすい動線計画や、目の錯覚を利用して空間をより広く見せるレイアウトを採用。敷地内に店舗用の駐車場があり庭が造れない分、2階に庭代わりのバルコニーと洗濯物が干せるバルコニーという異なる役割のバルコニーを2箇所設けるなど、暮らしやすさの面にもさまざまな配慮がなされています。卓越したデザインセンスと経験に裏打ちされた高い設計力で、Y様念願の暮らしやすく心安らぐラグジュアリーな住まいが実現しました。
詳しく見る
十津川村の木を使った家を十津川村に建てる さまざまな補助金を活用し、Uターンを実現
建築工房 和 -nagomi-
東京在住だったK様が、「自然の中で子育てをしたい」と生まれ故郷の十津川村に帰ることを決め、始まった今回の家づくり。2年前にご家族が『建築工房 和』で家を建てたことや、十津川村出身の松葉社長と共通の知人がいたことなどのご縁もあり、工務店選びはとてもスムーズだったという。特筆すべきは、国・奈良県・十津川村のさまざまな助成制度や補助金を利用されたことだろう。子育てエコホーム支援事業の補助金や奈良の木を使用した住宅助成制度、十津川村の木材を使った住宅の新築補助金、空き家等解体事業補助金などをくまなく活用されたK邸。「想像以上の補助金が出たので、ふんだんに十津川村の杉や桧を使った家を建てることができた」と話す。
「家族3人で住みやすい、できるだけシンプルな三角屋根の家を建てたい」というご要望があったことから、間取りはとてもシンプルに設計されている。屋根の勾配を生かした2階は、化粧梁のあるダイナミックな空間が広がり、窓からは天の川まで見えるという。家に居ながらにして、十津川の大自然を満喫できる住まい。移住を検討しているならぜひ参考にしてほしい。
価格から知る新築プラン:2,500~3,000万円
価格に含まれるもの
本体価格、付帯工事…屋外給排水工事、設計料、地盤調査、照明器具、空調設備工事
写真:床は桧、天井や階段には杉をふんだんに使用したLDK。一部の壁を漆喰に
して、空間にメリハリをつけている。階段下を活用した三角垂れ壁のスペースは、お子さんが好きな絵本を置いて、小さな図書館にする予定だそう。
詳しく見る
平屋に住む。人と動物が思い思いに過ごせる、古民家ライクな「真壁づくり」の家
サイエンスホーム 奈良店(カーペンターズハウス)
「一緒に暮らす3頭の犬と7頭の猫が、室内でも自由に過ごせる家にしたい」。そんなオーダーを受けて設計・施工されたこちらS邸。外観デザインや内装は、お母様の憧れだった〝飛騨高山にある昔ながらの住宅〟をイメージして計画された。
玄関扉を開けた先は、大きな土間とひと続きのLDKがオープンにつながる大空間。土間とLDKを合わせれば40帖を超える上、天井の高さや庭に向けた4つの掃き出し窓の効果もあって、ただでさえ広い空間にさらなる開放感が備わっている。「真壁づくり」で現しとなった木部はすべて濃い色に塗装されており、その装いは古民家さながら。それでいて土間の素材選びやタイルの使い方を工夫することで、〝程よい高級感〟も演出されている。また、こちらは〝小屋裏を生かした平屋〟となっており、階段を上がった先にも見どころが満載。吹き抜けに架かる〝すのこ床の通路〟や、壁いっぱいが本棚のワークスペースも用意されている。なお、引き渡し後にも軒を延長したり、その軒天部分に猫部屋をつくったりしたそう。そして今後も〝より良い住環境〟を求め、S様とお母様の住まいづくりは続いていくようだ。
写真:新築でありながら、そのフォルムや色使いが“古民家の旅館”を思わせるS邸の外観デザイン。池や小川もつくった大きな庭はお母様がガーデニングを楽しむ場
所であり、また愛犬たちにとっての遊び場にもなっているという。
詳しく見る
性能も自然素材もあきらめない 自慢できる家
家族の森
10年前に購入した新築住宅の住み心地に満足できなかったことから、「夏は涼しく冬は暖かい家に住みたい」と、建て替えの相談に来られたH 様。「今度こそ、自然素材をふんだんに使用し、性能面や間取りにこだわった、すべてにおいて納得できる住まいをつくりたい」というお施主様の強い思いに応えるように、丁寧なヒアリングから家づくりが始まった。H様ご家族が、どのような家に住みたいかが明確だったことから、家づくりはとてもスムーズに進んだそう。家中の室温を一定に保つことができる全館空調システムの性能が生きる、吹き抜けのあるLDK。玄関ホールから洗面脱衣室、キッチンまで続く無駄のない動線。3匹の愛猫たちが、リビングから玄関・キャットスペースへ自由に行き来ができるペットドアを設置。床も天井も杉材に囲まれた2階ホールには扉がないので、どんなふうに利用するかはお施主様次第だ。「性能へのこだわり」「自然素材を使用する」ことを両立した家づくりを行っている工務店は実はそれほど多くない。その2つをこれまで当たり前に両立してきた同社に出会い、「自慢できる家が完成した」とお施主様もお喜びだ。
詳しく見る
心も身体も心地良い家
家族の森
地産地消・パッシブ・木の温もりを感じられる深呼吸をしたくなる家がコンセプトのE様邸。この住まいの一番の特徴は、太陽や風など自然のエネルギーを活用し快適な空間をつくりだす“パッシブ設計”を取り入れている点にある。季節によって変化する太陽の高さや角度も考慮したうえで窓の配置や大きさを決めるといった緻密な採光計画に加え、大きな吹き抜けからは心地良い風が通り抜ける間取りとなっており、また同社が誇る高い気密性と断熱性が併さることで、冷暖房器具に頼らずとも冬は暖かく夏は涼しい快適な空間を作り出している。もう一つの特徴は自然素材をふんだんに使用していること。床だけでなく構造や建具にも吉野の桧や杉を贅沢に使用しており、見た目の美しさはさることながら防虫・殺菌・調湿効果にも優れており、住まいにさらなる快適さと心地良さをもたらしてくれる。地元奈良の吉野材にこだわり木の扱いに長けつつも、最新の建築技法や注目の建材なども積極的に取り入れて性能面もとことん追求。『家族の森』だからこそ実現できる理想の木の家が完成した。
詳しく見る
ハイスペックな家
家族の森
ご主人が一級建築士だからこそ高い性能と安心の構造が絶対条件だったというF様邸。この住まいを手掛けたのは、最高級の吉野材をふんだんに使い、高い性能を兼ね備えた家づくりに定評のある『家族の森』。ウレタン遮熱工法やトリプルガラスなどを用いて、気密・断熱・遮熱性に優れた温熱環境をつくり出している。高スペックな住まいを提案することで、より快適性を求められ、家中の温度・湿度を快適に保つことができる全館空調も導入されることに。さらに、高い耐震性能を誇るなど、安全・快適・省エネ性能まで備えた住宅を実現した。意匠性にもこだわり、床にはオーク材の突板で木の温もりを表現し、壁には調湿効果のあるエコカラットや天然石のキッチン天板で温かみの中にシャープさを取り入れた。吹き抜けとスケルトン階段がリビングの空間に広がりを持たせ、玄関には開放感と奥行きを感じさせる室内窓を設けるなどして、シンプルな空間に上質感をプラス。現役の一級建築士も納得の性能面と、高いデザイン性も兼ね備えたワンランク上の住まいが完成した。
詳しく見る
空と暮らす家
シバ・サンホーム
自宅のアウトドアリビングでグランピングが楽しめるコンセプト住宅「GLAMP」に惹かれて、『シバ・サンホーム』と出会ったY様ご夫婦。アウトドアリビング、屋内リビング、ダイニング、キッチンなどで構成された開放的な2階の空間が、奥様のお菓子教室をしたいという希望ともマッチ。大きなガラス窓からは視界が抜け、屋根の半分が開いているアウトドアリビングの空へとつながり、たっぷりと日光が入って明るいのも好評だ。大きな窓に向かって座るワークスペースもつくり、衣食住に遊び心をプラスした「GLAMP」らしいスタイルを最大限に生かしている。「ホテルライク」がテーマのインテリアは4種類あり、Y様がチョイスしたのはアジアンリゾート風のVillaタイプ。真っ白な空間の中に明るめの木や真鍮を使い、旅行で訪れた南国の別荘を彷彿とさせるラグジュアリーな雰囲気に。リビングが主役の2階に対して、1階に生活に必要な水回りや寝室が収まり、収納なども充実。テイクアウトの菓子店も開店する予定で、自由度の高い「GLAMP」で理想通りのライフスタイルをかなえた。
詳しく見る
大きな窓で内と外をつなぐ明るく開放的な家
シバ・サンホーム
「明るく開放感がある家」は、誰もが暮らしたいと思う住まいの条件。M様邸は道路より少し高い立地であることを利用し、南西側に高い窓をつくり、2階までの吹き抜けも相まって日光を効果的に取り入れている。リビングやキッチンからは緑がきれいに見え、庭とフラットに行き来できる大きなウッドデッキを備えたことで内と外がナチュラルにつながり、家族のお気に入りの場所となった。また、オークの床をはじめ木目を要所に取り入れて温かな雰囲気を演出している。お客様が訪れることを前提に、家に入ったらドアの開け閉めせずどこにも触れることもなく洗面室に行ける動線を実現。また2階には開放的なホールをつくって普段は自由に遊べるスペースとして使い、必要に応じて部屋にすることも想定している。部屋を通らないで行ける独立したファミリーウォークインクローゼットも、家族同士のプライバシーに配慮して設置した。将来を見据えた柔軟な発想やプランニングができるのは、真剣に顧客と向き合うことを信条とする同社ならでは。
詳しく見る
もっと見る
1〜12件/186件中