
平屋ならではのミニマルさが 今の暮らしにちょうどいい

親の代に建てた家の老朽化に伴い、建て替えを決意したM様。リフォームにするべきかとも悩んだものの、子どもたち3人は皆独立しており、老後の一人暮らしを見据えた結果、新たに平屋の住まいとして造り替えることを選択。
暮らしの中心となるリビングは、平面積こそ10帖ほどだが、吹き抜け天井と南面に配した大きな窓が空間に抜け感をもたらし実際の広さ以上に開放感を感じさせるとともに、日の光がたっぷりと降り注ぎ、日中は照明無しでも十分明るく暖かい快適な空間に作り上げている。また、将来車いす生活になっても支障が出ないよう、ドアの段差を無くしたり通路の幅を広げたりしたほか、家事動線が極力短く済む間取りや、屈まなくて済むようコンセントの位置を腰あたりに配するなど、細かなところまでバリアフリーに配慮した暮らしやすさの工夫が凝らされている。さらに自社で家具製作ができる同社の強みを生かし、住まいのあちこちにオリジナルの本棚や飾り棚を造作。以前の住まいのときから処分しきれず置き場所に困っていたたくさんの本もスッキリ収納できるほか、思い出の家族写真や四季折々の花もディスプレーし、住まいにさらなる彩りをプラス。老後を見据えた暮らしやすさに加え、好きなものに囲まれたM様大満足の平屋が完成した。
■写真:「自然素材の家に住みたかった」というM様の要望に応え、床や柱はもちろん造作棚などにも十津川産の無垢材を贅沢に使用。また壁には漆喰を使い、身体に優しくあたたかみある空間に。たまに遊びに来るお孫さんもお気に入りのリビングだという。
詳しく見る


余白のある平屋

家族6人でお住まいっだったお家は、お子様も独立して巣立たれたことで、ご夫婦2人だけで住むには持て余す広さがあったそう。掃除の手間や維持費なども嵩むため、いろいろと考えられた結果、ご主人の定年を機に現在のお家の隣の敷地へ、ご夫婦それぞれの趣味を満喫できる平屋のお家を建てることに。
お料理や生け花が得意な奥様のために、お家の中心となる日当たりの良い場所にキッチンを据え、おもてなしをする玄関には、花器や季節のお花を美しく飾れる場所が設けられた。ご主人は車やモータースポーツを趣味とされていたので、雨の日や夜間でも車やバイクのメンテナンスができるようにビルトインガレージを設置。また、ご夫婦二人が横並びで趣味に没頭できるロングデスクを備えたホビースペースは、細かな作業がしやすい北面の自然光を取り入れるなど、長年温めてきたご夫婦のこだわりや知恵がふんだんに詰まっている。
毎日の少しの変化と適度な余白、ゆっくりと流れる時間を感じながら暮らしを楽しめる平屋となった。
詳しく見る


自然とつながる平屋

「周りの山や竹林の景色が見え、家の中にいるけど自然を感じる暮らしがしたい」と思っていたご家族。大自然に囲まれた土地に、人が自然と集まり、家族や友人とくつろげる平屋が完成した。近隣景色を入念に現地調査し、通行人の視線の高さや日当たり、周辺にある自然の季節の移ろいにまで注目。寝室と洗面所からは竹林が、リビングからは雄大な山脈を望み、緑に囲まれた環境に溶け合うよう佇んでいる。
ただ広いだけではなく、平屋であることをメリットに、効率的な家事動線と掃除のしやすさを追求。個人居室と家族共有のスペース配置にも注意を払い、プライベートな空間でも家族の存在を感じられる設計だ。
■写真:大自然に囲まれた土地に浮かないような色使いや質感に仕上げた外観。気取らないオシャレさにはどこかアットホームさが感じられ、自然が生きる住まいとなった。
詳しく見る


勾配天井で開放的な平屋

「カフェをイメージできるような、ナチュラルテイストな家」を理想にしつつ、家事動線やメンテナンス、収納の充実といった“生活のしやすさ”にもこだわった子育て世代の邸宅。生活スタイルに合わせたプランニングを重ねるうちに、土地の性質も踏まえ、平屋が最適であるという結論にいきついた。
効率よく、シンプルなデザインの中でも「特徴的なお家したい」というご希望を反映。リビングを勾配天井にすることで趣味のサーフボードを飾ったり、クロスの質感や照明などのディテールにこだわったり、遊び心のある空間に仕上がった。
■写真:長期間きれいにすっきりとした生活環境が維持できるよう、外構もシンプルに。外壁の質感は、施主様希望のカフェ風なナチュラルテイストのイメージを考慮。ダークな色を使用しつつも、かっこよくなりすぎないように外構やお庭を工夫して、遠くから家全体を見ても存在感がある仕上がりに。
詳しく見る


溢れる陽光を受けとめる広い空間 暮らしの全てがワンフロアで完結する家

当初から「絶対に平屋が良い」というY様ご夫妻の希望に応え、生活が1階だけで完結する家を提案。日当たりが良い立地を活用し、L字型に開いた大きな窓を設置。溢れる陽光を受け止める、明るく開放的な住空間になっている。SE構法により仕切りがない大空間を実現したLDK。「縁側でほっこり、小上がりの畳コーナーでゴロン」ができる和の懐かしさも残されているY様邸。また、平屋の良さを生かした回遊動線が導入されているのも暮らしやすいところだ。玄関からリビングへ続く経路のほか、シューズクローク、夫婦の寝室、ファミリークローゼットを通り、洗面台へと続く動線を確保。洗面台の先にはパントリー、キッチンと続き、帰宅後の衣類や食材などの片づけがスムーズに運ぶ仕組みになっている。収納からスタディースペースまでが一体になった長いキッチンカウンターや、トリプルワイドコンロを無理なく収められるのは造作キッチンならではの魅力。水回りのタイルや照明までトータルプロデュースできたことで家全体に統一感があり、どこに居ても心地よさを感じられるY様邸。
初めて『マイ工務店』のプランを見たときに「この家に住みたい」と語られていたというY様。その想いがかなえられたY様邸はまさに、ご夫妻の個性が光る理想の家といえるろう。
■写真:キッチンから見たLDK。同社の代名詞でもある「SE構法」によって、仕切りや壁のない広々とした大空間を実現。大きな窓からは陽光がたっぷりと入り、昼間は照明なしでも十分な明るさと暖かさに包まれる。自由度の高いワンフロアスタイルで、オリジナルの暮らし方を楽しんでいる。
詳しく見る


広がりのある景色と間取りが毎日の暮らしを豊かにする住まい

Y様ご夫婦が『平岡工務店』を知ったのは、同社が企画・プロデュースを行い、さらにそこに建つ6棟すべてを手掛けた分譲地『GreenHills Kamimachi 』を偶然見かけたのがきっかけだった。その小さな街は、一棟一棟が個性を持ちつつも、景観に統一感がある。また小高くなった立地を生かし、のどかな風景を楽しめる家づくりが行われている。キャンプなどのアウトドアが好きで、「日々の暮らしに自然を感じたい」と考えていたご夫婦は、そんな〝街と住まい〟をつくった同社に共感。見学会への参加などを経て、土地探しと住まいづくりの依頼を決めた。
Y様邸が建つ敷地は、ご夫婦が希望していた通り抜群の見晴らしだ。庭の奥にある傾斜地も、既存の木々を程よく残した〝身近な自然〟として生かされている。そして間取りは、LDKやテラス、またY様こだわりの書斎からも眺望を楽しめるようレイアウトされ、さらに〝自然光をたっぷりと招き入れる設計〟もかなえられた。「もともとは2階建てや2階LDKの家をイメージしていた」というY様だが、完成したこの住まいを見ていると、やはり平屋の選択は〝最適な解〟だったと言えるだろう。
「早起きしては、朝日に照らされたきれいな眺めと、季節の変化を感じています」と話す奥様。そんな丁寧な暮らしぶりを聞くと、何とも羨ましい気持ちになってくる。
■写真:外壁にはオリーブグリーンのガルバリウム鋼板と木目調のサイディングを用い、また外構は芝生にシンプルなシンボルツリーと、駐車場は砕石を敷き詰めて……。エッジが効いた建物に自然を感じ取れる外構デザインを組み合わせることで、その見た目の印象はマイルドになっている。
詳しく見る


「小屋裏ロフト」との程よいつながりが、開放感と明るさを生み出す平屋の住まい

広く明るく、快適・安心!
バリアフリーの〝木の平屋〟
奈良県内の家づくり企業が集まるイベントで、『サイエンスホーム 奈良店』を知ったT様ご夫婦。その時は「いつかは家を建てたい」という興味本位での来場だったというが、「憧れの“木の家”が想像よりも低コストで建てられる」と知り、そのまま同社での住まいづくりを決めたそうだ。T邸は「平屋+小屋裏ロフト」の家で、その上下のフロアに“程よいつながり”を感じられるよう設計されている。1階のリビングは全面が吹き抜けで、上階に向けて高くなる勾配天井が住まいにより大きな開放感を創出。リビングに大空間を求めたのは、楽器演奏を趣味にしているご夫婦が、音楽仲間と集まって演奏会をするためだ。その際に屋外への音漏れを気にしなくて済む“気密性の高さ”も、同社に依頼を決めた理由だという。また玄関アプローチのスロープをはじめ、1階のあらゆる空間がバリアフリーになっている点もT邸ならでは。これは、障がいを持つお子様が安心して暮らせるようにするためで、間取りや動線もお子様にとっての安全性・快適性を軸に考えられた。そして室内のコーディネートは、“和モダン”をテーマに計画したもの。自然塗料を使って柱や梁をやや濃い色に塗装したことで、住まいの全体が落ち着いた印象に仕上がった。ご夫婦もお子様も遊びに来るゲストも、誰もがのびのびと過ごせる魅力的な住まいとなっている。
■写真:室内の装いは、床を除くすべての木部がダークトーンで統一された、落ち着いた印象。リビングは“小屋裏ロフト”に向かって高くなる勾配天井によって、全面が吹き抜けとなっている。そのおかげで、平屋建て住宅にありがちな“建物中心部の暗さ”はまったく感じない。
詳しく見る


ライフスタイルに寄り添った人もペットも楽しく暮らせる家

「4匹の愛犬たちと楽しく暮らしたい」そんな想いをかなえた住いは、リゾートペンションの一室のような明るく開放的な平屋住宅。
家族みんなが一日の大半をリビングで過ごすというライフスタイルに合わせた広いLDKは、空間に一層の広がりをもたらしている。
詳しく見る


小屋裏のロフト空間が暮らし方を広げる、地形を生かした「平屋&ロッジ風」の住まい

土地の条件を生かして、平屋の空間にさらなる広がりを
「立地が気に入った」とM様ご夫婦が購入したその土地は、高低差が最大で3メートルもある傾斜地。この場所に「地形を生かした平屋を建てたい」と考えたM様ご夫婦は、不動産業者から「ここなら希望がかなうだろう」と『サイエンスホーム 奈良店』を紹介してもらったそう。そして同社が過去に手掛けてきた住まいの仕上がりの良さや、住宅としての性能の高さも知ったことで、安心して依頼を決めたという。
外観は、長いウッドデッキと鎧張りにした杉板の壁、そして大きな切妻屋根が、まるで山岳に建つロッジのよう。また室内の装いは、飴色に塗装された床や柱から〝真新しさ〟よりも〝懐かしさ〟が感じられる。間取りは家族が一つのスペースに集まって過ごせるようにと、広々としたLDKと和室を並べてレイアウト。奥様お気に入りのステンレス製キッチンは、リビング全体を見渡せるよう対面式に。また「将来家族に迎える予定の芝犬が、家の中と外を元気に走り回れるように」と、玄関からリビング、そしてウッドデッキともつながる長い土間スペースを設けた。シンプルな平屋ではなく〝小屋裏のロフト空間〟も用意したのは、収納場所としてはもちろん、寝室や趣味を楽しむスペースをより快適にするためだ。M様邸は、ご夫婦が望んでいた〝昔っぽさ〟もしっかりとかなった、他にはない住まいとなっている。
■写真:外観は、その立地や土地の高低差をより生かす計画で、ロッジを思わせるようなデザインに。また外構も、土地の形状と芝生や草木をうまく使って、建物と美しく調和するように。住宅街の中でもひときわ存在感のある、魅力的な姿に仕上がっている。
詳しく見る


〝家族にとっての心地よさ〟を大切にして〝好きなことだけ〟を詰め込んだ「奏の平屋」

レトロシックな空間で奏でる
音楽とスタイルのある暮らし
“理想の住まい”をカタチにするべく、『平岡工務店』と一緒に「自分たちの好きなこと」を深く掘り下げていったN様ご夫婦。それだけに完成したN邸からは、このご家族だけの“らしさ”がしっかりと見て取れる。住まいの中でそれが最も表れているのは、「防音室」があることだ。この部屋は、「趣味のベースを思いっきり弾きたい」というN様たっての希望でかなえられたもの。また奥様やお子様たちも「音楽が好きで演奏も好き」ということから、“住まいづくりでやりたいこと”としての優先順位は高くなり、間取り計画も「防音室ありき」で進んでいったという。
玄関扉の正面にあるのが、N様こだわりの「防音室」。“廊下レス”の間取りにより、LDKからどの場所へも最短距離で移動できるN邸の中で、この部屋はほんの少しだけ独立した位置にある。おかげでここは、「趣味により没頭できる空間」だ。そしてキッチンもまた、“らしさ”が表現された場所。N様ご夫婦は、お二人そろって料理好き。だからこそ、“作って・並べて・座って・食べる〟を最短でできる壁付きキッチンが採用された。もちろん、レトロシックで落ち着いた室内の装いも、お二人の“好き”がデザインされた結果だ。
住まいとは、ほかの誰のためでもなく、自分たちのためにつくるもの。N邸はまさに、ご夫婦にとっての“理想の住まい”となっている。
■写真:キッチンを壁付け型にすることで、空間を効率よく使ったN邸のLDK空間。“レトロシック”なコーディネートで、N様ご夫婦の“好きなこと”を表現している。特にキッチン部のタイルは、緑系の色の中でも“一番に好きな色合い”を吟味してセレクトしたそう。
詳しく見る


建築家と建てる「平屋+1」の家

木の香りに包まれた家の完成見学会に来られたM様。すでに「人にも環境にもやさしい家づくり」をモットーとした『家族の森』で家を建てたいとお考えだったので、すぐに家づくりについての話が始まった。
お施主様の要望は、「吉野材を使うこと」「趣味の陶芸が楽しめるアトリエをつくること」等。動線が楽な平屋の住まいの中に、ゴルフ場のクラブハウスの様な吹き抜けで圧迫感の無い空間をつくり出した。キッチンはリビングから丸見えにならないように配置し、楢材で造作した食卓はまるで日本料理店のような雰囲気を演出。寝室には自然素材を使い、杉の腰板を貼って、壁には珪藻土を使用し、最良な眠りが約束される空間に。寝室と客間の横に2つトイレを設置し、お客様が泊まりに来てもお互いに気を使わなくて済むよう配慮している。階段の上にはロフトをつくり、1階は屋根の勾配を生かし吹き抜けが気持ちいい大空間を確保。床や天井、建具、収納等の内装材にいたるまで吉野檜や吉野杉をふんだんに使い、室内でありながら深呼吸したくなるような快適な住まいが完成した。
健康に配慮した最上級の仕様を実現したM様邸。ご夫婦の終の棲家としてご満足いただいている。
■写真:大きな吹き抜けで光と風が通る開放的なリビング。
詳しく見る


四季を感じながら暮らす六角形の家

景色も会話も、
全てがつながる家
老後は田舎で暮らしたい、四季の移ろいを感じて生活したい、歩きやすい平屋がいい、どの部屋、どの場所からでも話ができるようにしたい……。そんなご夫婦の希望を取り入れ、完成したのは六角形の家。四季折々の自然を感じながら暮らせる大きな窓。廊下を造らず、LDKと寝室、洗面、トイレ、和室をつなげることで、ワンルームのような暮らし方を実現した。必要になれば、六角形の面の部分に部屋を増やすことも可能。増やした部屋から、また違った景観が見られるなど、楽しみも広がる。六角形の中心には、約4mの大黒柱がそびえ立ち、その頂点から放射線状に延びる梁が開放感を演出。扉を開けておけば、家全体が暖まる平屋。また、調湿作用の高いシラス壁を採用し、夏は湿度を下げ、冬には結露を防止するなど、四季を通して快適な体感温度を保つ工夫も随所に散りばめられている。
■写真:大きな窓から広がる自然。青い田んぼや紅葉、雪景色など、四季を肌で感じ、自然と一体感のある生活を可能にした。六角形のリビング中央に配置されたキッチンから景色を見渡すことができ、庭にいるご主人との会話も楽しめる。
詳しく見る

もっと見る
1〜12件/16件中