奈良県の家づくり企業をさがす
?

あなたの”より具体的な”こだわりにマッチする企業を探してみてください

?

掲載中の企業様を特長から検索できます (例:自然素材、健康住宅など)

建築工房 和 -nagomi-

葛城市

建築工房 和 -nagomi-

葛城市

アフターサービス・保証が充実 リフォーム・リノベーション対応 健康住宅 古民家再生の経験が豊富 土地に合わせた構法・構造が得意 土地探しから相談可能 大工による手仕事が魅力 奈良県産材を利用 女性アドバイザー在籍 店舗の設計施工経験が豊富 打ち合わせから施工まで自社一貫体制 現場見学会を実施 省エネ・エコ 自然素材の家を手掛ける

思わず深呼吸したくなる気持ちよさ
十津川村産木材で造る丈夫で居心地よい“和”の家

上質な素材と確かな性能で
長く暮らせる住まいを提案

『建築工房 和』の家づくりの一番の特長は、奈良県産の天然木を使うことにある。なかでも十津川村産の木材は強さと美しさ、さらに抗菌性や調湿性も兼ね備えた日本屈指の良質な木材として知られている。また奈良の気候風土に最も適しており、木が腐らず長く住み続けられるということからも、同社では奈良・十津川の木にこだわっている。しかし“木の家”というと、耐震性や気密性が劣っているというイメージを持たれがちであるが、もちろん性能面においてもこだわりを持っており、全棟に長期優良住宅を標準採用。また「吹き付け断熱」や「ウッドファイバー」などを用いて高気密高断熱を実現。全棟気密測定も実施し、お施主様に性能面の高さも保証している。奈良県産木材で造る高性能な家に加えて、施主の希望をカタチにする設計力も魅力の一つ。女性建築家が所属し、希望の暮らし方を丁寧に聞きながら、それぞれの家族に合った間取りや動線づくりを女性ならではのキメ細かな視点から提案。さらに同社では自社で家具や雑貨の製造・販売も行っており、使い勝手よく住まいの雰囲気ともマッチした家具をセットで造れるのも大きな強み。自然素材に囲まれた居心地の良さと、日々の暮らしの快適さが同居した住まいは「何年たっても居心地がいい」と、同社で建てたOBからの紹介も多いという。

資料請求
会社概要
イベント
情報
モデル
ハウス
新築施工例
リフォーム
施工例
建築工房和_新築_LDK

十津川の木と自然素材に囲まれた 毎日の暮らしが楽しくなる家

建築工房 和 -nagomi-
奥様のお母様が十津川村出身ということもあり、十津川産の天然木を使った『建築工房和』の家づくりに魅力を感じたというY様。その自慢の住まいは、フローリングや柱はもちろん建具や断熱材にも十津川産木材をふんだんに使用しており、肌触りのよさや木の温もりを感じられるのはもちろん、無垢の木は調湿効果に優れており夏の湿気や冬の乾燥が少なく過ごせるという。さらに太陽光や風など自然の力を利用するパッシブハウスという設計方法を取り入れることで、常に明るく新鮮な風が家中を通り抜ける快適で気持ちの良い空間に仕上がっている。 また、プランニングするにあたり以前の住まいは動線が悪く住みづらさを感じていたとのことで、洗濯コーナーからファミリークローゼット・物干し場を一直線上に配置したり、キッチンを中心とした回遊動線、使いやすい収納を取り入れたりと、家事のしやすさや動線に特に配慮された間取りもY様のお気に入り。この家に住み始めて2年、木の趣が溢れるシンプルながら飽きのこないデザインと快適で生活やすい間取りに、「毎日が楽しい」とご家族全員が木の家での暮らしを満喫されているそう。   ■写真:十津川村産の無垢材をふんだんに使い、シンプルながら木の上質さと趣が感じられるリビング。ダイニングテーブルも同社で造作。
詳しく見る
建築工房和_新築_リビング

平屋ならではのミニマルさが 今の暮らしにちょうどいい

建築工房 和 -nagomi-
親の代に建てた家の老朽化に伴い、建て替えを決意したM様。リフォームにするべきかとも悩んだものの、子どもたち3人は皆独立しており、老後の一人暮らしを見据えた結果、新たに平屋の住まいとして造り替えることを選択。 暮らしの中心となるリビングは、平面積こそ10帖ほどだが、吹き抜け天井と南面に配した大きな窓が空間に抜け感をもたらし実際の広さ以上に開放感を感じさせるとともに、日の光がたっぷりと降り注ぎ、日中は照明無しでも十分明るく暖かい快適な空間に作り上げている。また、将来車いす生活になっても支障が出ないよう、ドアの段差を無くしたり通路の幅を広げたりしたほか、家事動線が極力短く済む間取りや、屈まなくて済むようコンセントの位置を腰あたりに配するなど、細かなところまでバリアフリーに配慮した暮らしやすさの工夫が凝らされている。さらに自社で家具製作ができる同社の強みを生かし、住まいのあちこちにオリジナルの本棚や飾り棚を造作。以前の住まいのときから処分しきれず置き場所に困っていたたくさんの本もスッキリ収納できるほか、思い出の家族写真や四季折々の花もディスプレーし、住まいにさらなる彩りをプラス。老後を見据えた暮らしやすさに加え、好きなものに囲まれたM様大満足の平屋が完成した。   ■写真:「自然素材の家に住みたかった」というM様の要望に応え、床や柱はもちろん造作棚などにも十津川産の無垢材を贅沢に使用。また壁には漆喰を使い、身体に優しくあたたかみある空間に。たまに遊びに来るお孫さんもお気に入りのリビングだという。
詳しく見る
建築工房和_新築_リビング

性能を保証し、十津川村産の木が主役の家

建築工房 和 -nagomi-
納得するまで話し合った 後悔がひとつもない家 家づくりで失敗しないために、情報収集をかなり丁寧に行ったE様は、「高気密」「高断熱」「長期優良住宅」「耐震等級3」といった家の性能に関わる部分について、かなり勉強したそう。性能面を重視し、信頼ができる家づくりを行っている地元の工務店を探したところ、『建築工房和』に目が留まった。実は工務店に話を聞くのは同社が1社目で、結果的にほかの工務店には行くこともしなかったという。「最初に許容応力度計算や気密測定などについて質問し、それがクリアできたこと、何より最初に話をしたのが一級建築士の熊谷さんだったことが大きかったです」とE様。設計士と直接話ができる点や、女性の設計士の提案、奈良の木を使った家などにも魅力を感じ、お子様の小学校校区内での土地探しから、同社との家づくりが始まった。 奥様のお気に入りは部屋干しスペース。「夜でも干せますし、雨が降っても慌てて取り込まなくていいので、今では部屋干し派になりました」。洗濯動線が短くなったので、家事もぐんと楽になったそう。洗面スペースとの間にもロールスクリーンを設置しているので、お客様が来たときは、すべて隠せる配慮もうれしい。窓や壁、ドアなど不要なものは排除し、必要だと考える省エネ・性能面にはとことんこだわる。隅から隅まで考え抜いた、1点の後悔もない家。同社の家づくりは、お施主様にとって理想的な家づくりのカタチだ。   ■写真:南側に窓は配置せず、吹き抜けの2階窓から光を取り込むようにしている。
詳しく見る
建築工房和_新築_LDK

十津川産の杉香る、南から北へ風が抜ける家

建築工房 和 -nagomi-
自然素材で健康に暮らす 大屋根のある家が夢だった  『建築工房 和』が手掛ける家の特徴は、ほぼ100%十津川産の木材を使っているということ。見えている部分だけでなく、すべて十津川産の木材が使われていることに、驚くお施主様も多い。数多くの工務店やハウスメーカーを尋ねて「どんな家を建てたいのか」を相談し、妥協することなく工務店選びをしたN様ご夫婦。そして、最終的に『建築工房 和』に決めた理由は、自然素材を使っていることに加え、担当設計士・熊谷さんの人柄だったという。   生活&家事動線に無駄なし ストレスフリーな住まい 間取りで注目すべきは、無駄のない動線だ。「玄関→洗面スペース・洗濯ゾーン→クローゼット→パントリー→キッチン→リビング」というリビングに物を持ち込まない生活動線は、住んでみると想像以上に快適だそう。帰宅したら玄関から洗面スペースに直行し手を洗い、隣のクローゼットで上着を脱いで、そのままキッチンへ。すべて引き戸で仕切られているため、掃除もしやすく、生活動線と家事動線の無駄がまったくない。 現在子育て真っ只中のN様。夜中にミルクを作ったり、おむつを替えたりすることもあるので、リビングの一角にある小上がり和室に家族3人で寝ているそう。段差を利用した引き出しには、赤ちゃん関連の日用品を収納。「片手でさっと取り出せるのが便利」と細やかな配慮の行き届いた設計に奥様も大満足。   家づくりに積極的に関わり 好きな場所がいっぱいの家 実はキッチンの角部分にある角材は、N様が『建築工房 和』主催の十津川森林ツアーに参加し、デモンストレーションで切り倒した木を製材したもの。また、外壁も室内も多くの部分に、空気中の有害化学物質を吸着し、消臭効果・調湿性の高い漆喰仕上げを採用。子ども部屋の壁はご夫婦も漆喰塗りに挑戦し、いい思い出になったという。 天井のダウンライトに加えて、間接照明の柔らかい灯りがリビング全体を包み込む。「ソファに座って、吹き抜けの空間を見上げてのんびりしているときが幸せ」と話すN様、納得の住まいとなった。 ■写真:床は十津川産の杉の無垢材を使用。杉は、湿度の高い夏はさらっとしており、冬場は素足で歩いても温かいのがうれしい。
詳しく見る
建築工房和_新築_LDK

自然を楽しみ家族が集う、癒しの住まい

建築工房 和 -nagomi-
元々周囲の自然溢れる環境が気に入ってこの土地を購入したというM様。その景観を楽しめるようにと、隣家の視線は遮りつつ家のすぐ側にある池が眺められるよう外構の高さを調整したり、吹抜け窓がピクチャーウインドーもなるよう配置。2Fホールから春は桜、秋には紅葉を眺めることもできるそうで、「ここから眺める景色が最高!」と奥様。さらに自社で家具製作ができる同社の強みを生かし、「本をたくさん置けるように」というお施主様からの要望で、キッチン収納の裏側にまるで図書館にあるような巨大な本棚を造作。その他にも階段とフラットにつながるテレビボードやキッチンカウンター、2Fの屋根裏に上がる収納付き階段も同社の家具職人が手掛けたもの。家と同じ木材を使っているので空間とのなじみもよく、使い勝手が良いのもオリジナル家具ならでは。 また暮らしやすさの工夫も随所に。キッチンを部屋の中心に据え、家事をしながらでも子ども達を見守れる間取りや機能的な回遊動線、朝の身支度がしやすいよう広めにとった洗面コーナーなど女性設計士ならではの細かな工夫がちりばめられている。 もちろん奈良県産の無垢の木や漆喰など自然素材をふんだんに使いつつ高気密・高断熱も兼ね備え快適さも抜群。新しい住まいのあまりの居心地の良さに、自然と家族みんなで家で過ごす時間が多くなったという。
詳しく見る
建築工房和_新築_吹き抜けがあるLDK

素足で快適な吹き抜けがあるおうち

建築工房 和 -nagomi-
自然素材の心地よさと細やかな工夫が光る ナチュラルテイストの住まい 十津川村産木材を使った『建築工房 和 -nagomi-』のナチュラルなテイストにひかれてオーダーしたというK様。無垢の木をふんだんに使用し、漆喰の塗り壁をあまり凸凹がないように仕上げ、自然素材に包まれた柔らかな雰囲気の住まいが完成した。玄関を開けると爽やかな杉の木の香りが出迎えてくれる。1階の間取りの中心となる吹き抜け空間はご夫婦たっての希望。大きな窓と視線の先に広がる山々の風景も相まって明るく格別な開放感がある。間接照明や上部の室内窓も、家族がくつろぐ空間を彩るアクセントとして生かされた。これから子育て本番で忙しい奥様のために、キッチンと洗面スペース、ランドリールーム、バスルームは無駄なく一直線に配置し、家事の流れをスムーズにできるようになっている。キッチンの美しいカップボードやリビングに設けられたスタディーコーナー、広い洗面台などは造作で、木との暮らしのノウハウを生かしたオリジナル家具ブランド『753 FURNITURE』を持つ同社ならではの品だ。また、夏に熱くなりすぎない杉の木を使ったウッドデッキや、屋根に穴をあけず太陽光パネルを取り付ける方法の提案など、長く住み続けることを考えた親身なアドバイスも同社から行われた。決められた予算の中で個性を大切にした住まいとなっている。   ■写真:リビングの大きな吹き抜けは2階部分の窓から光を取り入れることができ、明るく広がりのある空間に。高台にあるため生駒の山々を見渡せる。2階の部屋とのつながりも自然に生まれるのが、吹き抜けを用いるメリットの1つ。
詳しく見る
建築工房和_新築_吹き抜けLDK

自然素材に、光や空気も…格別の心地よさに包まれた住まい

建築工房 和 -nagomi-
床や造作の家具、またウッドデッキや玄関スロープなどにも十津川村産の杉を使い、さらに内壁・外壁ともに漆喰塗りというW様邸は、まさに“自然素材の心地よさ”に包まれた住まいだ。キッチンを中心に置いて計画した1階の間取りは、リビングや和室、サニタリーへも“行き止まらない動線”があり、家事の流れもスムーズ。大きな吹き抜けのあるリビングは明るく開放的で、2階の個室も吹き抜けに向けて並べているため、住まい全体につながりが生まれている。さらに、太く美しい杉の大黒柱が印象的な真壁和室や、ご主人が趣味を楽しむための独立したロフト部屋、またロールカーテンで目隠しできる室内物干し場など、ご家族それぞれの憧れや希望をしっかりと実現。『753FURNITURE』によるオーダーメード家具も、室内の装いと見事に馴染んでいる。
詳しく見る
建築工房和_新築_LDK

子どもたちの声がこだまする、自然素材で包む気持ちのいい家

建築工房 和 -nagomi-
ママはお料理、パパはバイク。家族が好きなことを楽しむ空間。 十津川の木と漆喰塗りの壁、そして天井には和紙のクロスを使用するなど、自然素材にとことんこだわったK様邸。玄関から続く土間を進むとシュークロークがあり、そのまた奥に設けられたのがご主人の部屋。バイクのメンテナンスができるよう水道も完備され、片引き扉を開けるとリビングへと続く。好きなことをこもってできる、ご主人の願いをかなえた部屋に。リビング横にある4畳半のスタディールームは、お子様が絵本を読んだり、おもちゃで遊んだりと自由度の高い空間。壁で仕切るのではなく、腰壁や本棚でゆるく区切ることで、ゆったりとした雰囲気に包まれている。また随所に、『753FURNITURE』が手掛けるオーダーメードの家具を配置。木の家にしっくりとなじみ、さらに心地よい空間が演出されている。 ■写真:料理好きな奥様の願いをかなえた広いキッチンなど、一体化した空間が広々としたLDK。
詳しく見る
建築工房和_新築_吹き抜けリビング

将来を見据えて考えられた、家族みんなが動きやすい家

建築工房 和 -nagomi-
奈良の木をふんだんに使用し、心地よさと家事動線を追求した家。  玄関から3方向へと、動線が分かれるH様邸。左はリビング、右は洗面所、中央は家事室からキッチンへと、遠回りせずダイレクトに目的地へ進むことができる仕組みだ。「忙しい毎日を快適に過ごすための動線を考えました」との言葉通り、無駄な動きを減らした奥様目線の間取りになっている。吹き抜けリビングでひと際目を引くのが、ご主人が一目見て気に入ったという黒いアイアンの階段。2階には吹き抜け部分を囲むように本棚があり、そこはさながら家族専用の図書館のような雰囲気。キッチン横には奥様の要望をカタチにした、リビング全体を見渡せる家事室を完備。「作業をしながらでも子どもたちの様子が分かるので、気に入っています」と、忙しい日々を効率よく過ごせる工夫がH様邸には詰まっている。 ■写真:木と黒アイアンとのコントラストがマッチしたリビング。
詳しく見る
建築工房和_新築_LDK

十津川村産の木材に包まれて、家族みんなが笑顔になれる自慢の家

建築工房 和 -nagomi-
月日の流れと共に実感する 家で過ごす時間の心地よさ 「無垢材の家をインターネットで探していたら、『和』のホームページにたどり着いたんです」とご主人。十津川村産木材や漆喰塗の壁など、自然素材をふんだんに取り入れる『建築工房 和』の家づくりに共感し「和で家を建てたい」と決められたM様ご夫妻。地域環境を最大限に生かした、オリジナリティーあふれる住まいの完成となった。 M様邸の裏には池で囲まれた古墳があり、豊かな自然が今なお残る地域。この借景を生かした西側には庭を設け、ご主人の趣味である家庭菜園のスペースも。庭に沿ったL字型の縁側では夕日を眺めることができ、住宅街ながらも静かに時間や季節の移ろいを楽しむことができる贅沢な空間だ。広々としたLDKにはデザインと機能性を重視した奥様のアイデアが、そこかしこに採用された。例えばリビングの壁側にはベンチ・収納・子ども用のテーブルにもなる備え付けの家具が配され、ほこりが付かないようカーテンレールは隠すなど、将来にわたって使い勝手のいい住まいづくりの工夫がされている。家事動線の良さはもちろんのこと、高気密・高断熱で年中心地よく過ごせるM様邸。「使用する素材とデザインの良さ、そして高性能であることを兼ね備えていたのは『和』だけでした」とご主人。「家で過ごす時間が何より楽しい」と話すご家族のあふれる笑顔が印象的だ。 ■写真:ダイニングより少し天井を上げた開放的なリビング。窓から入る陽光で昼間は電気をつけなくても十分な明るさがある。
詳しく見る
建築工房和_新築_LDK

使い勝手と空間のつながりが“暮らしの流れ”を心地よくする家

建築工房 和 -nagomi-
「見晴らしの良い場所に家を持ちたい」との相談をきっかけに、土地探しから始まったM様ご夫婦と『建築工房 和-nagomi-』の家づくり。同社は見つかった土地の周辺環境や形状を生かしつつ、ブルーをテーマカラーにしたスタイリッシュな住まいを完成させた。若いご夫婦ということで、設計プランはいつも以上にコストを意識したという。間仕切りを極力減らしたことはコストダウンにもつながり、住まい全体に格別の開放感と一体感を生むことになった。大きな吹き抜けがあるリビングも、そこから続く和室も、限られた面積の中にご夫婦の要望を効率よく詰め込んだ結果だ。もちろん同社が手掛けただけに、十津川村の木や漆喰といった自然素材がふんだんに使われた、心地よさでいっぱいの住まいとなっている。
詳しく見る
建築工房和_新築_LDK

必要なものだけを残したミニマムな家

建築工房 和 -nagomi-
狭小スペースを最大限に活用 ムダを省いたシンプルな住空間   白い漆喰塗りの壁がひと際目を引き、外観からでもシンプルな暮らしぶりが伝わるM邸。家全体が白を基調としており、家中どこに居ても明るく開放的な空気感に包まれる。家づくりにおいて重視したのは無垢材と漆喰を使用し、かつ高気密・高断熱であること。そんなM様ご夫婦の要望を全てかなえてくれたのが、十津川村産の無垢材で家を建てる『建築工房 和』。 ムダを省きシンプルな住空間を目指したM邸は、廊下のない平屋スタイル。LDKと沿うように部屋が並び、扉はすべて引き戸。「床に物を置きたくない」という奥様のアイデアでリビングや主寝室の一部壁にはホーローが貼られ、マグネットを使用すればカバンや服を壁に掛けることができ、リビングは常にスッキリとした空間に。M様が希望したシンプルな暮らし方をかなえつつも機能性も備えた、ミニマムな家の完成となった。
詳しく見る
建築工房なごみ_リフォーム_リビング

狭小の注文住宅を新築するより 中古住宅+リノベーションを選択

建築工房 和 -nagomi-
新築以外のマイホームの選択肢 まるで新築のようなフルリノベ   「そろそろ一軒家を」という話が出たとき、最初は新築住宅を建てようと思っていたと話すH様。希望予算では想像以上に小さな家しか建てられないことが分かり、「中古住宅をリフォームする」というスタイルも検討し始めたそう。最初に中古物件を見たときは、傷んでいる箇所も多かったことから、「家中どこも古さを感じない、まるで新築に見えるリフォームが可能なら」と、少々無謀に聞こえるようなご要望から、今回のリフォームは始まった。 一番のこだわりは、室内の壁をすべて漆喰にすること。漆喰は、梅雨時期でもカビやダニの発生を防ぎ、年中快適な湿度に調節できる効果があることから、これからお子さんを育てていく住まいとして強く希望された部分。テレビボードのある壁や背面収納のあるキッチン、トイレなどにはアクセントクロスを施し、それ以外はすべて漆喰を採用。また、各居室にケージを設置し、愛犬が家中を自由に動けるよう想定しているので、キズがつきにくい床材を選んだ。ほかにも「上吊りの引き戸」や「内窓と2重サッシ」など、こだわりは盛りだくさん。「漆喰の壁はもちろん、このクオリティーでフルリノベーションを実現できたのは、和さんのおかげです」と大満足の仕上がりとなった。   ■物件詳細:築29年(一戸建て) ■リフォーム面積:124.53㎡(37.67坪) ■写真:玄関からリビングに入るドアをはじめ、可能な部分は「上吊り引き戸」に変更。床にレールがないので掃除がしやすく、視覚的な広さの確保にも成功している。また、テレビのある壁面だけは雰囲気がある石積みの壁紙を採用し、その他は漆喰塗りに。
詳しく見る
建築工房和_リフォーム_ダイニング

人生をもっと楽しむためのアイデアと心地良さを詰めた家

建築工房 和 -nagomi-
大切な家具も存分に生かした オリジナリティーあふれる住まい 明るく開放的な空間に、すがすがしい空気が漂うI様邸のリフォームを手掛けたのは、自然素材をふんだんに取り入れる『建築工房 和』。「何度となく打ち合わせをして設計の変更もしてもらったけど嫌な顔を一つも見せられることなく、最後まで気持ちよくお願いすることができました」と語るお施主様。将来、二世帯住居になっても快適に暮らし続けられるようにリフォームができたことに「大満足」とひと言。心地良さだけでなく、我が家らしさも取り入れたI様邸の住まいには、人生を楽しむためのヒントがそこかしこに見受けられる。 南側にあった和室は雨漏りをしていたこともあり減築し、そこに広々としたウッドデッキを設置。吹き抜け下へと位置を変えた階段は上りやすく、また吹き抜け上にある窓からの陽光が玄関全体を明るく照らすようになり気持ちの良い空間へと生まれ変わった。さらにその奥にあるのは、畳を敷いたLDK。「食べてもすぐにゴロンとできるように」との奥様の声を実現したもの。座ったままでもカップや食器が出せるという家具は、同社オリジナルの逸品。一段下がったキッチンは対面式で、十分な広さと収納量を完備。またお施主様がお持ちだった愛着のある北海道家具もそのまま生かし、新旧が調和した、満足度の高いリフォームがかなえられた。 ■写真:心地良さと木の温もりを感じる玄関の奥には、畳敷きのLDKが広がる。キッチン側には造り付けの同社オリジナル家具があり、デザインだけでなく使いやすさも考え抜かれている。 ■物件詳細:築30年(一戸建て) ■リフォーム面積:152.37平米(46.09坪)
詳しく見る
建築工房なごみ_リフォーム_ダイニングキッチン

自然素材の心地良さに包まれた、どこに居ても気持ちの良い家

建築工房 和 -nagomi-
自分らしい暮らし方を楽しむ住まいへ 天然木の気持ち良さと、安心を備えた家 これから先も安心して暮らせるようにリフォームがしたいと考えていたK様。断熱や耐震強度などのスペックの良さに加え、実際の建築現場で『建築工房 和』が取り扱う木の香りや美しさを見て感動。「リフォームするなら和さんにお願いしたい」と決められた。 コンパクトながら使い勝手の良いダイニングキッチンは、陽光が程よく入る心地良い空間。スライド式の片扉が付けられた階段横には洗濯機が収納されており、洗濯が終われば2階に上がることなくそのまま、キッチン奥にあるテラスで洗濯物を干すことができるなど家事動線の良さは抜群。元あった2階バルコニーは穏やかな陽光に包まれるサンルームへと変わり、読書や音楽など自分の時間をゆっくりと楽しめる他にはない贅沢な空間へ。好きな時間に好きな場所で自分らしく過ごせる、住まう人の暮らし方にぴったりと合った理想の住空間へと生まれ変わったK邸。長く住まいたい家と思える、満足度の高いリフォームがかなえられた。   ■物件詳細:築39年(一戸建て) ■リフォーム面積:86.94平米(26.29坪)
詳しく見る
会社名
建築工房 和 -nagomi- by 株式会社 和
会社名よみ
けんちくこうぼう なごみ
所在地
奈良県葛城市當麻367-2
TEL
0745-60-2302
営業時間
9:00〜18:00
休日
第1・3水曜、木曜
事業内容
新築及びリフォームの設計・施工、注文住宅、外構工事、耐震診断・耐震補強工事など
ホームページ