奈良県の家づくり企業をさがす
?

あなたの”より具体的な”こだわりにマッチする企業を探してみてください

?

掲載中の企業様を特長から検索できます (例:自然素材、健康住宅など)

建築工房和_新築_LDK

暮らしを豊かにする“なごみ”の住まい

建築工房 和 -nagomi-
こだわりの“自然素材”が、日々の暮らしを心地よく包む   漆喰塗りの白壁に、玄関部や軒に見える木目、そして屋根には三州瓦と、その外観はいかにも“日本の家”らしい佇まい。玄関扉を開いて真っ先に感じるのは、室内全体が清々しい木の香りに包まれていること。これは、板張りの床全面や、現しとなった柱や梁のすべて、また吹き抜け部の手すりや造り付けの棚といった造作材のほどんどに、“十津川村産の無垢の杉”が用いられているからだ。そして室内の壁は外部と同じ漆喰塗りで仕上げられ、その独特の淡くやわらかい白さが、杉ならではのはっきりとした木目と美しく調和している。LDKに入ると、そこは大きな吹き抜けがとにかく印象的な、ひと続きの大空間。さらにこのLDKは、隣接する和室とも大開口でつなげることができ、ただでさえ開放的な空間をより広々と使えるようになっている。   ■写真:ひと続きになった大空間LDK と、その全面にわたる大きな吹き抜けが、“住まい”と“暮らし”に一体感をつくり出す。
詳しく見る
建築工房和_新築_LDK

十津川の木と自然素材に囲まれた 毎日の暮らしが楽しくなる家

建築工房 和 -nagomi-
奥様のお母様が十津川村出身ということもあり、十津川産の天然木を使った『建築工房和』の家づくりに魅力を感じたというY様。その自慢の住まいは、フローリングや柱はもちろん建具や断熱材にも十津川産木材をふんだんに使用しており、肌触りのよさや木の温もりを感じられるのはもちろん、無垢の木は調湿効果に優れており夏の湿気や冬の乾燥が少なく過ごせるという。さらに太陽光や風など自然の力を利用するパッシブハウスという設計方法を取り入れることで、常に明るく新鮮な風が家中を通り抜ける快適で気持ちの良い空間に仕上がっている。 また、プランニングするにあたり以前の住まいは動線が悪く住みづらさを感じていたとのことで、洗濯コーナーからファミリークローゼット・物干し場を一直線上に配置したり、キッチンを中心とした回遊動線、使いやすい収納を取り入れたりと、家事のしやすさや動線に特に配慮された間取りもY様のお気に入り。この家に住み始めて2年、木の趣が溢れるシンプルながら飽きのこないデザインと快適で生活やすい間取りに、「毎日が楽しい」とご家族全員が木の家での暮らしを満喫されているそう。   ■写真:十津川村産の無垢材をふんだんに使い、シンプルながら木の上質さと趣が感じられるリビング。ダイニングテーブルも同社で造作。
詳しく見る
なかむら工務店_新築_LDK

住まい手のコダワリを 一つ一つ実現しながら 暮らしやすさにつなげた住まい

なかむら工務店
ベージュの外壁と格子がよく似合い、周囲のまち並みともなじむ落ち着いた外観。建物に守られたインナーガレージから続く玄関までのアプローチは、格子壁が明るさを取り込みながら程よく周囲の視線を遮っている。N様こだわりの玄関ホールには、パブリック用とプライベート用の2つの動線を計画。家族用のプライベートスペースからは、クロークを通ってキッチンへと続く動線を確保。2型キッチンはシンク部分がアイランド型に設置され、リビング側のキャビネットと少し高めのカウンターにより、周囲から手元への視線を隠してくれる。キッチンと直線上に並び配膳がしやすいダイニングテーブルは、ウォルナットを使用した同社の造作。室内全体の雰囲気とよくなじんでいる。続くLDKは床にN様ご希望のブラックチェリー無垢材が使われ、ウッドデッキにつながる大きな窓と吹き抜けがある開放的な空間。またこだわりのひとつが、センターコアに設置されている大きな収納。家の中心部にあることで、どこからでも出入りしやすく、その収納力で日々の片付けをサポート。暮らしやすさを追求した設計で、毎日が快適に過ごせる住まいとなっている。   ■写真:爽やかな光が差し込む吹き抜けリビング。天井と同じ高さまで、設けられたFIX窓がより一層の開放感を創出している。
詳しく見る
建築工房和_新築_リビング

平屋ならではのミニマルさが 今の暮らしにちょうどいい

建築工房 和 -nagomi-
親の代に建てた家の老朽化に伴い、建て替えを決意したM様。リフォームにするべきかとも悩んだものの、子どもたち3人は皆独立しており、老後の一人暮らしを見据えた結果、新たに平屋の住まいとして造り替えることを選択。 暮らしの中心となるリビングは、平面積こそ10帖ほどだが、吹き抜け天井と南面に配した大きな窓が空間に抜け感をもたらし実際の広さ以上に開放感を感じさせるとともに、日の光がたっぷりと降り注ぎ、日中は照明無しでも十分明るく暖かい快適な空間に作り上げている。また、将来車いす生活になっても支障が出ないよう、ドアの段差を無くしたり通路の幅を広げたりしたほか、家事動線が極力短く済む間取りや、屈まなくて済むようコンセントの位置を腰あたりに配するなど、細かなところまでバリアフリーに配慮した暮らしやすさの工夫が凝らされている。さらに自社で家具製作ができる同社の強みを生かし、住まいのあちこちにオリジナルの本棚や飾り棚を造作。以前の住まいのときから処分しきれず置き場所に困っていたたくさんの本もスッキリ収納できるほか、思い出の家族写真や四季折々の花もディスプレーし、住まいにさらなる彩りをプラス。老後を見据えた暮らしやすさに加え、好きなものに囲まれたM様大満足の平屋が完成した。   ■写真:「自然素材の家に住みたかった」というM様の要望に応え、床や柱はもちろん造作棚などにも十津川産の無垢材を贅沢に使用。また壁には漆喰を使い、身体に優しくあたたかみある空間に。たまに遊びに来るお孫さんもお気に入りのリビングだという。
詳しく見る
スペースマイン_新築_リビング

耐震性にこだわった狭小地のミニマルな住まい

スペースマイン
必要最低限を追求した 高性能な“終の棲家” 利便性が良い駅前の土地に建つ3階建てのお家にお住まいだったG様。お子様が巣立った後の夫婦二人での生活を前に、リフォームか建替えかを検討されることに。以前の住まいでは2階で洗濯機を回すだけで家全体が揺れる恐怖があり、こだわられたのは「耐震」。熊本地震で信頼を得た国産無垢材+金物構法という「KS構法」に惹かれ、リフォームではなく、建替えを決意。偶然にもこちらの完成見学会当日に起きた地震に、その場にいた誰もが揺れを感じることなく、さらに安心感を得たそうだ。また、狭小地にも拘わらず、元の3階建てではなく、あえて2階建てにし、水回りはすべて1階へ集約するなど老後の快適さを優先した。 デッドスペースはほぼ0と言っていいほどに無駄がない間取り。奥様希望の壁付キッチンを中心にプランニングした必要最低限のリビングダイニング。このコンパクトさが心地よいという。一方でキッチンや洗面脱衣所には余裕をもったスペースが確保され、収納も十分。また床や扉には奈良県産杉の無垢材、断熱材は奈良県産木材由来のものを使用。吸放湿性に優れ、断熱等級は最高ランクでありながら家全体が呼吸しているかのような快適さが保たれる。さらに「抗酸化工法」というバイオの力で有害化学物質を分解する処理を行っており、永く健康に住まうための性能を有する。ご夫婦にとって安心で快適な住まいとなった。   ■写真:室内の随所にはニッチを配し、空間を広く見せる工夫がされている。
詳しく見る
建築工房和_新築_リビング

性能を保証し、十津川村産の木が主役の家

建築工房 和 -nagomi-
納得するまで話し合った 後悔がひとつもない家 家づくりで失敗しないために、情報収集をかなり丁寧に行ったE様は、「高気密」「高断熱」「長期優良住宅」「耐震等級3」といった家の性能に関わる部分について、かなり勉強したそう。性能面を重視し、信頼ができる家づくりを行っている地元の工務店を探したところ、『建築工房和』に目が留まった。実は工務店に話を聞くのは同社が1社目で、結果的にほかの工務店には行くこともしなかったという。「最初に許容応力度計算や気密測定などについて質問し、それがクリアできたこと、何より最初に話をしたのが一級建築士の熊谷さんだったことが大きかったです」とE様。設計士と直接話ができる点や、女性の設計士の提案、奈良の木を使った家などにも魅力を感じ、お子様の小学校校区内での土地探しから、同社との家づくりが始まった。 奥様のお気に入りは部屋干しスペース。「夜でも干せますし、雨が降っても慌てて取り込まなくていいので、今では部屋干し派になりました」。洗濯動線が短くなったので、家事もぐんと楽になったそう。洗面スペースとの間にもロールスクリーンを設置しているので、お客様が来たときは、すべて隠せる配慮もうれしい。窓や壁、ドアなど不要なものは排除し、必要だと考える省エネ・性能面にはとことんこだわる。隅から隅まで考え抜いた、1点の後悔もない家。同社の家づくりは、お施主様にとって理想的な家づくりのカタチだ。   ■写真:南側に窓は配置せず、吹き抜けの2階窓から光を取り込むようにしている。
詳しく見る
スペースマイン_新築_O邸_LDK

安全と健康への思いを込めた森林浴のできる家

スペースマイン
『スペースマイン』のショールーム「四季の家」で感じた気持ちよさと、デザインが一目で気に入ったO様。「こんな家を建ててほしい」と、ほぼお任せ状態で家づくりがスタートした。 O様はお米、また太陽の熱による害虫駆除でトマト、苺を栽培している農家。安全なものを作りたいという思いも家づくりに反映されたようで、同社が推奨する「エアパス工法」と「抗酸化工法」、さらに十津川村の木材を使用するなど、安全で健康な住まいづくりを提案する同社との方向性がぴったりと合った家づくりができたようだ。 また、「エアコンの風が嫌い」という奥様のために、ふく射熱冷暖房「クール暖」を採用。送風式ではないので、風が舞わず、ほこりもない。体にやさしい空気感で、冬は暖かく、夏は涼しく、年中快適に過ごせる。0歳と3歳のお嬢様にも良いと奥様も大満足。ほんわか優しい木の空間で自然な空気に包まれている。   ■写真:リビング、ダイニング、キッチンは仕切らず、ワンフロアで広々とした1階。キッチンの様子がリビングからは見えないように木で造ったパーテーションを設置。壁ほどの圧迫感はなく、また手元は見えないようにうまく目隠しになり、デザイン性もあるので、一石二鳥。どこにいても家族の気配が感じられる。
詳しく見る
なかむら工務店_新築_U邸_2階

明るく広い、夢を叶えた回廊式の住まい

なかむら工務店
U様邸の第一印象は、“広々とした明るい家”。駐車場から庭を見ると、南に面した広い庭土間に入る日の光が心地良い。この良好な日当たりがあるため、先の快適な印象が自然と起こる。玄関から入ると廊下が回廊式に左右にわたり室内を囲む。リビングの華やぐような白い壁に、高い天井と床板材の明るいブラウンがよく映える。 「広い家、というのは絶対に譲れませんでした」と、奥様。マイホームの夢を叶えるため、時間をかけて考慮し、利便性が良く広くて静かな土地を見つけた。しかし、そこに建てる住まいに思いがどこまで伝わるかが悩みどころ。そんな時、知り合いからすすめられたのが『なかむら工務店』だった。一度見学に、ということで訪れその後が、第1回目のプレゼンテーションを迎え、具体的な要望がほぼ叶った3D設計図を目の当たりにした。「主人と二人で『すごいね』と。もう感動しかありませんでした」 ようやく夢が叶う。そんな気持ちに満たされた。そして出来上がった我が家は、木の香りとぬくもりに包まれた木の住まい。これからもずっと見守ってほしいというのが家族の願いだ。   ■写真:二階の床材はスギ。シーツを乾かすスペースもある。
詳しく見る
なかむら工務店_新築_N邸_家族

あるものすべてが調和した ずっと好きでいられる空間

なかむら工務店
お子様の誕生をきっかけに、マンションを出て一戸建てを新築することに決めたN様ご夫婦。家づくりを『なかむら工務店』に依頼したのは、雑誌で知った施工事例が自分たちの理想に近いと感じたからだ。「新築できれいだけど、全体が馴染んでいるというか、愛着を持てる家をつくってくれそうだと思って」というのが、同社を選んだ理由だという。 ご夫婦が目指したのは、“自分たちの好きな物に囲まれた住まい”をカタチにすること。LDKをワンルームにまとめて広々とさせた1階空間。その真ん中には作業台としても使える大きな食器棚と、一枚板のテーブルが置かれている。これらはもちろん、ご夫婦の好みに合わせて造作されたオリジナルの品だ。奥様が好きな真鍮製のハンドルも付け、空間に調和する色で塗装した、“N様邸のシンボル”とも言える存在になっている。ソファーよりも床に座る暮らしを求めたことから、床材には柔らかく肌触りのよい無垢の杉を選んだ。LDKを広い空間にするためにバスルームは2階に配置し、そのことが結果、洗面脱衣室・バルコニー・クローゼットとスムーズに移動できる家事動線を生んでいる。 「自分たちがやりたいことを尊重してくれたので、我慢のない家づくりができました」と話すご主人に、奥様も「これは無理かも知れないと思っても、とりあえず言ってみようと思わせてくれるのがスゴイ!」と笑顔。完成した住まいはもちろんのこと、『なかむら工務店』での家づくりそのものに大満足のご様子だ。 ■写真:N様邸のシンボルとなっている造作の食器棚は、引き出しの幅や奥行きまで“入れる物”を計画してつくられた。
詳しく見る
なかむら工務店_新築_N邸_リビング

「新しくて古い」 を異素材で表現した省エネ住宅

なかむら工務店
あえて新築らしい印象になることを避け、木の持つ豊かな経年変化とアイアンやレン ガという異素材を組み合わせたN邸は「新しくて古い家」をテーマに掲げた。奈良県産木材の、「たわみに強い」という特性を使って大空間を可能にしたワンルーム型のリビングをもつ1階は、現しになった梁や柱から無垢材ならではの清々しい香りや豊かな表情を楽しめる。また自然の光や風の流れも計算しつくされたプランで取り込み、中にいながら外を感じる五感を満たす空間だ。もちろんこの空間の光熱費は、高気密・高断熱の省エネ設計で心配いらず。耐震技術認定者による安心の高耐震設 計で安心も忘れない。 長く快適に暮らしていくための工夫は、いつでも上塗りができる壁にも。和紙の上に漆喰を施すことで補修も簡単にできる仕様にした。また書斎や仕事部屋はその都度使う人間の用途に合わせられるよう、シンプルな造りに。玄関収納やキッチン奥に配置した大きなパントリー、広々とした小屋裏収納も家族のライフスタイルに合わせた設計だ。 インテリアが趣味である奥様のセンスは、キッチンを中心に家中の至る所に光り、お子さまには床の肌ざわりが好評。住む人の五感を満たしながら暮らしの便利さを追求する、「百年住まう家」を目指す『なかむら工務店』の家づくりへの思いが見事に表現された家といえる。
詳しく見る
建築工房和_新築_LDK

十津川産の杉香る、南から北へ風が抜ける家

建築工房 和 -nagomi-
自然素材で健康に暮らす 大屋根のある家が夢だった  『建築工房 和』が手掛ける家の特徴は、ほぼ100%十津川産の木材を使っているということ。見えている部分だけでなく、すべて十津川産の木材が使われていることに、驚くお施主様も多い。数多くの工務店やハウスメーカーを尋ねて「どんな家を建てたいのか」を相談し、妥協することなく工務店選びをしたN様ご夫婦。そして、最終的に『建築工房 和』に決めた理由は、自然素材を使っていることに加え、担当設計士・熊谷さんの人柄だったという。   生活&家事動線に無駄なし ストレスフリーな住まい 間取りで注目すべきは、無駄のない動線だ。「玄関→洗面スペース・洗濯ゾーン→クローゼット→パントリー→キッチン→リビング」というリビングに物を持ち込まない生活動線は、住んでみると想像以上に快適だそう。帰宅したら玄関から洗面スペースに直行し手を洗い、隣のクローゼットで上着を脱いで、そのままキッチンへ。すべて引き戸で仕切られているため、掃除もしやすく、生活動線と家事動線の無駄がまったくない。 現在子育て真っ只中のN様。夜中にミルクを作ったり、おむつを替えたりすることもあるので、リビングの一角にある小上がり和室に家族3人で寝ているそう。段差を利用した引き出しには、赤ちゃん関連の日用品を収納。「片手でさっと取り出せるのが便利」と細やかな配慮の行き届いた設計に奥様も大満足。   家づくりに積極的に関わり 好きな場所がいっぱいの家 実はキッチンの角部分にある角材は、N様が『建築工房 和』主催の十津川森林ツアーに参加し、デモンストレーションで切り倒した木を製材したもの。また、外壁も室内も多くの部分に、空気中の有害化学物質を吸着し、消臭効果・調湿性の高い漆喰仕上げを採用。子ども部屋の壁はご夫婦も漆喰塗りに挑戦し、いい思い出になったという。 天井のダウンライトに加えて、間接照明の柔らかい灯りがリビング全体を包み込む。「ソファに座って、吹き抜けの空間を見上げてのんびりしているときが幸せ」と話すN様、納得の住まいとなった。 ■写真:床は十津川産の杉の無垢材を使用。杉は、湿度の高い夏はさらっとしており、冬場は素足で歩いても温かいのがうれしい。
詳しく見る
建築工房和_新築_LDK

自然を楽しみ家族が集う、癒しの住まい

建築工房 和 -nagomi-
元々周囲の自然溢れる環境が気に入ってこの土地を購入したというM様。その景観を楽しめるようにと、隣家の視線は遮りつつ家のすぐ側にある池が眺められるよう外構の高さを調整したり、吹抜け窓がピクチャーウインドーもなるよう配置。2Fホールから春は桜、秋には紅葉を眺めることもできるそうで、「ここから眺める景色が最高!」と奥様。さらに自社で家具製作ができる同社の強みを生かし、「本をたくさん置けるように」というお施主様からの要望で、キッチン収納の裏側にまるで図書館にあるような巨大な本棚を造作。その他にも階段とフラットにつながるテレビボードやキッチンカウンター、2Fの屋根裏に上がる収納付き階段も同社の家具職人が手掛けたもの。家と同じ木材を使っているので空間とのなじみもよく、使い勝手が良いのもオリジナル家具ならでは。 また暮らしやすさの工夫も随所に。キッチンを部屋の中心に据え、家事をしながらでも子ども達を見守れる間取りや機能的な回遊動線、朝の身支度がしやすいよう広めにとった洗面コーナーなど女性設計士ならではの細かな工夫がちりばめられている。 もちろん奈良県産の無垢の木や漆喰など自然素材をふんだんに使いつつ高気密・高断熱も兼ね備え快適さも抜群。新しい住まいのあまりの居心地の良さに、自然と家族みんなで家で過ごす時間が多くなったという。
詳しく見る

もっと見る

1〜12件/30件中