新築 奈良の木 施工事例一覧
-
スペースマイン
春夏秋冬を満喫できる家
「キッチンに立った時に見える公園の景色がお気に入り」。一般的に、採光を考え南側に配置することが多いリビングだが、同邸宅では大きな公園を臨む唯一無二のロケーションを全面的に生かすため、あえて東側にLDKを配置した。春は桜、夏は新緑、秋は照紅葉と、四季折々の美しい景色を心ゆくまで満喫することができる住まいは、この上なく居心地が良い。さらに、公園に面した十分な広さのウッドテッキに加え、リビングは2m70㎝という高めの天井にフラットな畳敷きの開放感あふれる空間。子どもたちがのびのびと過ごせる環境が整っている。もともとは杉板張りのリビングにソファを置くつもりだったお施主様だが、畳にして大正解。畳のある暮らしを心底気に入っているという。最近では希少な畳のリビングだが、建て替え前に購入した中古住宅に住んでみて畳のある暮らしの良さに目覚めたお施主様に、同社は新居に取り入れることを提案。「木と畳のぬくもり、自然を感じられる家って最高です。」とご主人も大満足の家づくりとなった。
-
建築工房 和 -nagomi-
納得の家
末永く暮らす家だからこそ 性能も構造も妥協しない 人任せにしない“納得の家” 多くの時間をかけて、住宅メーカーや工務店をまわり、どのような家づくりを行っているのか、時間をかけて検討したと話すお施主様ご夫妻。「どれだけ希望どおりに建ててもらえるのか、各社の話を聞き、プランも出してもらいました。住宅メーカーは、細やかな要望には対応してくれず、打合せの時間もあまり取ってくれませんでした」。そんな中、じっくり家づくりに向き合ってくれると確信させてくれた『建築工房 和』との出会いがあったそうです。決め手は「真面目に家づくりをしている工務店」「希望を積極的に取り入れる姿勢」。建築士の熊谷氏の丁寧に耳を傾ける穏やかな雰囲気も良かったとお施主様は話します。 最新の家づくりについてかなり勉強されていたご主人。高齢のご両親と同居することもあり、冬でも温かく、ヒートショックの心配がないように最新の高気密・高断熱の家であること、防蟻処理など耐久面に配慮した家であること、許容応力度計算による耐震等級3の家であることが希望でした。こうして、性能面への要望をご主人が明確に固め、インテリアやデザイン面を奥様が担当し、ともに納得の家づくりを進めたそうです。 性能や構造面のこだわりは、数え上げればきりがないほどです。マーベックス社の24時間全熱交換型換気システム「澄家」と床下エアコンを組み合わせて、夏涼しく、冬暖かい、年中23度前後という心地よい室内環境を実現。照明はBluetooth対応で、ダウンライトから間接照明まで調光・調色を自由にコントロール可能です。断熱材は、パネル式のウッドファイバー、窓ガラスはトリプルガラスを採用し、高気密・高断熱を実現しました。「性能もさまざまなものがあります。その中から自分が納得できるものを取り入れたいと思いました」。決められた標準仕様から選ぶわけではないので、検討には時間がかかります。実際、何度打ち合わせに出向いたか分からない程、話し合いを重ねたそうです。家づくりを人任せにしないお施主様ご夫妻の熱い思いを、同社スタッフがきちんと受け止め、できることできないことを精査し、より良いものを選択。工事が始まってからも、週に一度はご主人自ら現場に足を運び、大工さんとコミュニケーションを取り、細かな修正を繰り返したそう。誰もが納得する住まいが完成したのは、家づくりに関わるすべての人の地道な努力のたまものです。
-
建築工房 和 -nagomi-
自然素材をふんだんに取り入れた、深呼吸したくなるほど気持ちがいい家
木の温もりに包まれた気持ちのいい同邸宅を手掛けたのは、十津川村産の木材や漆喰といった自然素材をふんだんに取り入れた家づくりを得意とする『建築工房和』。素材の良さはもちろん、女性建築士とつくり上げた家事動線の良い間取りとなった同邸宅はまさに、共働き世代にとってはうれしい理想の住空間ともいえる。 明るく開放的な吹き抜けを中心としたLDKには、奥様の希望だったワークスペースを完備。仕事をしながらでもストレスなく家事ができるよう工夫された間取りに、「つくって良かった」とご満足のご様子。吹き抜け上の東側とリビング横の南側に配された大きな窓からは陽光がたっぷりと降り注ぎ、昼間は電気をつけなくても十分な明るさを確保してくれる。リビング階段を上がった2階南側のフリースペースは洗濯物が干せる空間に。天気の心配をせずに洗濯ができるのもうれしいポイント。玄関から続く土間に収納されているのは、ご主人の趣味であるアウトドアグッズ。家族で過ごす時間も、一人の時間も楽しめる、互いを尊重し合える心地のよい住空間になっている。 ■写真:吹き抜け天井で明るく開放的な同邸宅リビング。窓からは陽光が降り注ぎ、照明なしでも明るさは十分。無垢の床や漆喰塗の壁など自然素材に包まれた居心地のいい空間。
-
建築工房 和 -nagomi-
十津川村の杉にこだわり、土間を活用したオープンな住まい
若草山を望むことができる静かな住宅街に佇む同邸宅。白い漆喰壁や十字の形の窓に、スラリとのびるアオダモの木が印象的な家だ。奥様が十津川村出身ということもあり、十津川村の木を使った家を建てる『建築工房 和』のポリシーに共感。十津川村の杉と漆喰を中心とした自然素材の健やかな住まいができ上がった。玄関を開けると目に飛び込んでくるのが広い土間。子どもが汚れたままでも入ることができ、ご主人も趣味の作業をしたり窓際でコーヒーブレイクしたり、「外と内の中間のような空間」として活用している。「空間をゆるやかにつなぎたい」というお施主様の要望から、トイレや風呂など水回り以外は扉が一切ないのも特徴だ。住まいに明るさと開放感をもたらすリビングの吹き抜けを通して、キッチン、階段、2階の多目的ホール、寝室など誰がどこにいても気配を感じられるようになっている。BBQなどができる外土間のポーチ、座って本を読んでいてもすれ違える本棚と一体になった階段など、豊かな暮らしを実現してくれる工夫が随所にちりばめられている。 ■写真:リビングや土間と2 階の多目的ホールは高い吹き抜けでつながる。天井近くの高い窓から光が燦々と入る。
-
建築工房 和 -nagomi-
古都に溶け込む家
こだわりの“自然素材”が、日々の暮らしを心地よく包む 漆喰塗りの白壁に、玄関部や軒に見える木目、そして屋根には三州瓦と、その外観はいかにも〝日本の家〟らしい佇まい。『古都に溶け込む家』という名の通り、風情ある周辺の景観にしっくりとなじんでいる。そんなこちらの設計・施工を手掛けたのは、『建築工房 和』。十津川村をはじめとした奈良県産の木材を中心に、〝自然素材〟をふんだんに使った住まいづくりで信頼を集める工務店だ。細長く区切られた玄関ポーチは、格子の織り成す光と影が幻想的で、何とも味わい深い空間。杉で造られたこの格子の柵は、外部からの視線や雨風・直射日光を遮るためだけでなく、建築時にまだ幼かったお子様が、表の道路へ飛び出してしまうことを防ぐ役割も担っていたという。続く玄関扉を開いて真っ先に感じるのは、室内全体が清々しい木の香りに包まれていること。これは、板張りの床全面や、現しとなった柱や梁のすべて、また吹き抜け部の手すりや造り付けの棚といった造作材のほとんどにも、〝十津川村産の無垢の杉〟が用いられているからだ。そして室内の壁は外部と同じ漆喰塗りで仕上げられ、その独特の淡くやわらかい白さが、杉ならではのはっきりとした木目と美しく調和している。LDKに入ると、そこは大きな吹き抜けがとにかく印象的な、ひと続きの大空間。さらにこのLDKは、隣接する和室とも大開口でつなげることができ、ただでさえ開放的な空間をより広々と使えるようになっている。また吹き抜け空間のほぼ中央に架かる2階の廊下は、〝セカンドリビング〟として活躍する多目的な空間だ。1階からここを見上げると、まるで宙に浮かせた橋のようで面白い。さらにこの吹き抜け空間の両サイドには、格子床のキャットウォークも。ダイナミックかつ意匠性にも優れたこれらの存在は、空中にある大きな余白をぐっと引き締める、ちょうど良いアクセントとなっている。またこちらの間取りを見て特長的なのは、〝いくつもの動線〟が用意されている点だ。まず玄関部には、通常の上り口とは別に、シューズクロークを介して出入りできる家族専用の通り道がつくられている。さらにLDKと直結した玄関ホールは、洗面室を通り抜けても、さらに食品庫を通り抜けてもキッチン・ダイニングへと進むことが可能。そして洗面室の隣には、大容量のファミリークローゼットや物干場でもあるウッドデッキが。このようにサニタリーや大型収納スペースを玄関側に集約することで、住まい手にとっての〝合理的な生活動線〟が確立されている。 ■写真:広々と開放的なLDK空間。床や構造材をはじめ、手すりなどの造作材にも十津川村産の杉無垢材が用いられ、さらに壁は漆喰塗り仕上げ。自然素材に包まれた住まいは、思わず深呼吸をしたくなる気持ちよさ。
-
なかむら工務店
住まい手のコダワリを 一つ一つ実現しながら 暮らしやすさにつなげた住まい
ベージュの外壁と格子がよく似合い、周囲のまち並みともなじむ落ち着いた外観。建物に守られたインナーガレージから続く玄関までのアプローチは、格子壁が明るさを取り込みながら程よく周囲の視線を遮っている。N様こだわりの玄関ホールには、パブリック用とプライベート用の2つの動線を計画。家族用のプライベートスペースからは、クロークを通ってキッチンへと続く動線を確保。2型キッチンはシンク部分がアイランド型に設置され、リビング側のキャビネットと少し高めのカウンターにより、周囲から手元への視線を隠してくれる。キッチンと直線上に並び配膳がしやすいダイニングテーブルは、ウォルナットを使用した同社の造作。室内全体の雰囲気とよくなじんでいる。続くLDKは床にN様ご希望のブラックチェリー無垢材が使われ、ウッドデッキにつながる大きな窓と吹き抜けがある開放的な空間。またこだわりのひとつが、センターコアに設置されている大きな収納。家の中心部にあることで、どこからでも出入りしやすく、その収納力で日々の片付けをサポート。暮らしやすさを追求した設計で、毎日が快適に過ごせる住まいとなっている。 ■写真:爽やかな光が差し込む吹き抜けリビング。天井と同じ高さまで、設けられたFIX窓がより一層の開放感を創出している。
-
スペースマイン
耐震性にこだわった狭小地のミニマルな住まい
必要最低限を追求した 高性能な“終の棲家” 利便性が良い駅前の土地に建つ3階建てのお家にお住まいだったお施主様。お子様が巣立った後の夫婦二人での生活を前に、リフォームか建替えかを検討されることに。以前の住まいでは2階で洗濯機を回すだけで家全体が揺れる恐怖があり、こだわられたのは「耐震」。熊本地震で信頼を得た国産無垢材+金物構法という「KS構法」に惹かれ、リフォームではなく、建替えを決意。偶然にもこちらの完成見学会当日に起きた地震に、その場にいた誰もが揺れを感じることなく、さらに安心感を得たそうだ。また、狭小地にも拘わらず、元の3階建てではなく、あえて2階建てにし、水回りはすべて1階へ集約するなど老後の快適さを優先した。 デッドスペースはほぼ0と言っていいほどに無駄がない間取り。奥様希望の壁付キッチンを中心にプランニングした必要最低限のリビングダイニング。このコンパクトさが心地よいという。一方でキッチンや洗面脱衣所には余裕をもったスペースが確保され、収納も十分。また床や扉には奈良県産杉の無垢材、断熱材は奈良県産木材由来のものを使用。吸放湿性に優れ、断熱等級は最高ランクでありながら家全体が呼吸しているかのような快適さが保たれる。さらに「抗酸化工法」というバイオの力で有害化学物質を分解する処理を行っており、永く健康に住まうための性能を有する。ご夫婦にとって安心で快適な住まいとなった。 ■写真:室内の随所にはニッチを配し、空間を広く見せる工夫がされている。
-
スペースマイン
森林浴のできる家
安全と健康への思いを込めた 赤ちゃんにも安心の心地いい空間 『スペースマイン』のショールーム「四季の家」で感じた気持ちよさと、デザインが一目で気に入ったお施主様。「こんな家を建ててほしい」と、ほぼお任せ状態で家づくりがスタートした。お施主様はお米、また太陽の熱による害虫駆除でトマト、苺を栽培している農家。安全なものを作りたいという思いも家づくりに反映されたようで、同社が推奨する「エアパス工法」と「抗酸化工法」、さらに十津川村の木材を使用するなど、安全で健康な住まいづくりを提案する同社との方向性がぴったりと合った家づくりができたようだ。また、「エアコンの風が嫌い」という奥様のために、ふく射熱冷暖房「クール暖」を採用。送風式ではないので、風が舞わず、ほこりもない。体にやさしい空気感で、冬は暖かく、夏は涼しく、年中快適に過ごせる。0歳と3歳のお嬢様にも良いと奥様も大満足。ほんわか優しい木の空間で自然な空気に包まれている。
2,000~2,500万円 -
なかむら工務店
明るく広い、夢を叶えた回廊式の住まい
U様邸の第一印象は、“広々とした明るい家”。駐車場から庭を見ると、南に面した広い庭土間に入る日の光が心地良い。この良好な日当たりがあるため、先の快適な印象が自然と起こる。玄関から入ると廊下が回廊式に左右にわたり室内を囲む。リビングの華やぐような白い壁に、高い天井と床板材の明るいブラウンがよく映える。 「広い家、というのは絶対に譲れませんでした」と、奥様。マイホームの夢を叶えるため、時間をかけて考慮し、利便性が良く広くて静かな土地を見つけた。しかし、そこに建てる住まいに思いがどこまで伝わるかが悩みどころ。そんな時、知り合いからすすめられたのが『なかむら工務店』だった。一度見学に、ということで訪れその後が、第1回目のプレゼンテーションを迎え、具体的な要望がほぼ叶った3D設計図を目の当たりにした。「主人と二人で『すごいね』と。もう感動しかありませんでした」 ようやく夢が叶う。そんな気持ちに満たされた。そして出来上がった我が家は、木の香りとぬくもりに包まれた木の住まい。これからもずっと見守ってほしいというのが家族の願いだ。 ■写真:二階の床材はスギ。シーツを乾かすスペースもある。
-
なかむら工務店
あるものすべてが調和した ずっと好きでいられる空間
お子様の誕生をきっかけに、マンションを出て一戸建てを新築することに決めたN様ご夫婦。家づくりを『なかむら工務店』に依頼したのは、雑誌で知った施工事例が自分たちの理想に近いと感じたからだ。「新築できれいだけど、全体が馴染んでいるというか、愛着を持てる家をつくってくれそうだと思って」というのが、同社を選んだ理由だという。 ご夫婦が目指したのは、“自分たちの好きな物に囲まれた住まい”をカタチにすること。LDKをワンルームにまとめて広々とさせた1階空間。その真ん中には作業台としても使える大きな食器棚と、一枚板のテーブルが置かれている。これらはもちろん、ご夫婦の好みに合わせて造作されたオリジナルの品だ。奥様が好きな真鍮製のハンドルも付け、空間に調和する色で塗装した、“N様邸のシンボル”とも言える存在になっている。ソファーよりも床に座る暮らしを求めたことから、床材には柔らかく肌触りのよい無垢の杉を選んだ。LDKを広い空間にするためにバスルームは2階に配置し、そのことが結果、洗面脱衣室・バルコニー・クローゼットとスムーズに移動できる家事動線を生んでいる。 「自分たちがやりたいことを尊重してくれたので、我慢のない家づくりができました」と話すご主人に、奥様も「これは無理かも知れないと思っても、とりあえず言ってみようと思わせてくれるのがスゴイ!」と笑顔。完成した住まいはもちろんのこと、『なかむら工務店』での家づくりそのものに大満足のご様子だ。 ■写真:N様邸のシンボルとなっている造作の食器棚は、引き出しの幅や奥行きまで“入れる物”を計画してつくられた。