工務店検索フォームはこちら 工務店
資料請求はこちら 資料請求

自然素材へのこだわりと匠の技が成す、日本古来の伝統工法「木組み」の家

輪和建設

木の魅力を最大限に生かし

強度と意匠性を併せ持つ家

築50年以上の離れを解体して建て替えられた同邸宅は、日本古来の伝統工法で建てられた「木組み」の家です。神社仏閣などに見られるこの工法では、金物に頼らず、熟練職人が柱や梁を手刻みし、熟練の技術で組み上げて強い骨組みをつくります。木材を多く使い、継ぎ方も複雑なため、その建築には伝統工法への理解と匠の技が求められます。また、使用する木材はすべて天然乾燥材でなければなりません。そんな難易度の高いこちらの住まいを手掛けたのは、長年「自然素材による家づくり」を貫いてきた『輪和建設』です。お施主様ご夫婦は、新潟に住む奥様のお父様からのご紹介で、建築家の松本昌義氏に設計を依頼されました。お父様はお仕事で松本氏とお付き合いがあり、伝統工法で建てる頑丈で美しい住まいに魅力を感じられていました。そして、奈良県内でその家づくりが可能な工務店を探し求めていたところ、『輪和建設』に辿り着いたそうです。さらに、偶然にも同社は松本氏から伝統工法を学んでいる弟子であり、依頼の決め手となりました。こうして、さまざまなご縁が重なって完成したのが、木の良さを存分に引き出した「自然とともに生きる家」です。

 

次世代へも引き継いでいける

強く健やかな住まい

天然乾燥の吉野杉を使い、木組みで建てられた同邸宅。金物を使わずに一本一本組み上げられた構造体は、筋交いで支える家と性質が異なり、地震発生時には木組みそのものも粘り強く家を守り、次世代、次々世代へと残していける長寿命の住宅です。また、構造だけでなく、採光や通風についても、住まい手と建物が長く健康でいられるよう、自然の力を最大限に取り入れています。リビングは南に掃き出し窓、天井に吹き抜けを設け、上からも横からもたっぷりと光を採り込んでいます。緩やかな勾配天井と2階の格子床によって、明るさや開放感は保ちつつも落ち着きのある空間になっています。温熱環境は、壁内通気工法を採用。1階の空気が2階、小屋裏を通って外へと流れるため、夏場は熱気が溜まりません。冬場は薪ストーブに火をつければ家中暖か。一年中いつでも快適に暮らせます。

設計/建築家「松本昌義」+輪和建設株式会社

物件情報

タイプ 二階建て
構造 木造伝統構法
延床面積 127.23㎡(38.49坪)

詳細情報

  • リビング

    光と風、自然の力が生み出す心地よさ。

  • 光と風を通す格子床

    歴史を重ねた古材が世代をつなぐ。

  • 造作キッチン

    家の雰囲気に合わせて造作されたキッチン。メンテナンスしやすいよう、目地の大きな美濃焼のタイルが採用されています。

  • トイレ

    木の温もりを感じるトイレ。ご主人が買い付けた信楽焼の洗面ボウルが、

    空間のアクセントになっています。

    伝統構法

    伝統の技が光る木組みの構造。「差鴨居」や「貫(ぬき)」など、水平部材を多く入れることでたくさんの面が作られ、筋交いを入れなくても頑丈に固定されています。

    込み栓

    柱と梁との接合部には、金物は一切使われておらず、互いの材を凹凸に欠き込み、込み栓を打つことでしっかりと接合されています。

    木製はしご

    はしごで昇降できる小屋裏には通気用の窓を設け、夏場は室内の熱気を外へ逃がせるようになっています。

  • ダイニング

    お酒を嗜まれるご夫婦のため、ダイニングにはディスプレーを兼ねたおちょこ用の収納棚を造作。

  • 主寝室

    古材の有効活用にも積極的な『輪和建設株式会社』。寝室の梁には旧離れの古材を再利用しています。古い建物で使われていた構造材はよく乾燥していて変形や収縮が起こりにくく、木組みの材として向いているそう。

  • 和室

    床の間の床框には、旧離れの和室で使われていた天然絞りの床柱を再利用しました。また、天井の網代も旧離れで使われていたものです。

  • 耐力壁

    ソファの背後にある耐力壁は、土壁を作らず構造材だけを意匠的に見せています。それにより、耐力は維持しながらも、ダイニングとリビングに一体感が生まれています。

ページトップへ戻る