新築 こだわりのデザイン 施工事例一覧
-
なかむら工務店
あるものすべてが調和した ずっと好きでいられる空間
お子様の誕生をきっかけに、マンションを出て一戸建てを新築することに決めたN様ご夫婦。家づくりを『なかむら工務店』に依頼したのは、雑誌で知った施工事例が自分たちの理想に近いと感じたからだ。「新築できれいだけど、全体が馴染んでいるというか、愛着を持てる家をつくってくれそうだと思って」というのが、同社を選んだ理由だという。 ご夫婦が目指したのは、“自分たちの好きな物に囲まれた住まい”をカタチにすること。LDKをワンルームにまとめて広々とさせた1階空間。その真ん中には作業台としても使える大きな食器棚と、一枚板のテーブルが置かれている。これらはもちろん、ご夫婦の好みに合わせて造作されたオリジナルの品だ。奥様が好きな真鍮製のハンドルも付け、空間に調和する色で塗装した、“N様邸のシンボル”とも言える存在になっている。ソファーよりも床に座る暮らしを求めたことから、床材には柔らかく肌触りのよい無垢の杉を選んだ。LDKを広い空間にするためにバスルームは2階に配置し、そのことが結果、洗面脱衣室・バルコニー・クローゼットとスムーズに移動できる家事動線を生んでいる。 「自分たちがやりたいことを尊重してくれたので、我慢のない家づくりができました」と話すご主人に、奥様も「これは無理かも知れないと思っても、とりあえず言ってみようと思わせてくれるのがスゴイ!」と笑顔。完成した住まいはもちろんのこと、『なかむら工務店』での家づくりそのものに大満足のご様子だ。 ■写真:N様邸のシンボルとなっている造作の食器棚は、引き出しの幅や奥行きまで“入れる物”を計画してつくられた。
-
なかむら工務店
「新しくて古い」 を異素材で表現した省エネ住宅
あえて新築らしい印象になることを避け、木の持つ豊かな経年変化とアイアンやレン ガという異素材を組み合わせたN邸は「新しくて古い家」をテーマに掲げた。奈良県産木材の、「たわみに強い」という特性を使って大空間を可能にしたワンルーム型のリビングをもつ1階は、現しになった梁や柱から無垢材ならではの清々しい香りや豊かな表情を楽しめる。また自然の光や風の流れも計算しつくされたプランで取り込み、中にいながら外を感じる五感を満たす空間だ。もちろんこの空間の光熱費は、高気密・高断熱の省エネ設計で心配いらず。耐震技術認定者による安心の高耐震設 計で安心も忘れない。 長く快適に暮らしていくための工夫は、いつでも上塗りができる壁にも。和紙の上に漆喰を施すことで補修も簡単にできる仕様にした。また書斎や仕事部屋はその都度使う人間の用途に合わせられるよう、シンプルな造りに。玄関収納やキッチン奥に配置した大きなパントリー、広々とした小屋裏収納も家族のライフスタイルに合わせた設計だ。 インテリアが趣味である奥様のセンスは、キッチンを中心に家中の至る所に光り、お子さまには床の肌ざわりが好評。住む人の五感を満たしながら暮らしの便利さを追求する、「百年住まう家」を目指す『なかむら工務店』の家づくりへの思いが見事に表現された家といえる。
-
岡田工務店 岡田一級建築士事務所
住まい手になじむ、和モダンの「優しい家」
お施主様の理想やアイデアを プロの技で細部までブラッシュアップ ご夫婦が用意した“理想の間取り図”をプロの目線で磨き上げ、『岡田工務店』が目指す家族・家計・環境に「優しい家」として設計・施工されたこちらのY邸。そのリビングやバルコニーからは外に広がる景色を楽しむことができ、またリビングとあえて独立させたキッチン・ダイニングは“メリハリのついた暮らし”をかなえている。1階だけでも暮らせるよう考えられた間取りに無駄になっている場所はなく、動線や収納の計画も万全だ。そしてご夫婦が求めていた“ヴィンテージ感ある空間の装い”は、壁紙や床の提案に加え、ご夫婦のデザイン案を軸に製作したというオリジナルの家具・建具で表現されている。こだわりや夢、たくさんのアイデアが詰まったY邸は、ご夫婦にとっての心地よさで溢れたものであり、さらには“耐震等級3”と、吹抜安全性にも優れた住まいとなっている。
-
岡田工務店 岡田一級建築士事務所
使い勝手と素材にこだわったナチュラルテイストの「優しい家」
『岡田工務店』が目指すのは、家族・家計・環境に“優しい家”。こちらのY邸もそのコンセプトを基本としたもので、“エアサイクル工法”で高い快適性を備え、さらに“耐震等級3”という安全性にも優れた住まいとなっている。設計プランはご夫婦の「明るい家に」という希望に応え、採光の計画を深く検討。風の通り道や外からの目線にも配慮して、各空間や窓をレイアウトしていった。1階の床には無垢のナラ材を使い、住まいの印象をよりナチュラルに。間接照明や室内窓も、空間を彩るアクセントとして生かしている。また壁材には、珪藻土クロスやエコカラットといった調湿性のある素材を使用。考え抜いた動線や収納計画による使い勝手の良さに加え、室内の空気にも心地よさを感じられる住まいとなっている。 ■写真:LDKは、床やキッチン部の柱、また各所に見せた木目で一体感を表現。
-
岡田工務店 岡田一級建築士事務所
奈良の木と工夫でいっぱいの、親子で暮らす“やさしい家”
『岡田工務店』のコンセプトである「優しい家」とは、“家族・家計・環境に優しい”ことを指す。今回同社で建て替えを行ったM様邸も、そんな「優しい家」として設計・施工された住まいだ。もともと建築物の高さ制限がある地域であり、また隣家が近く敷地が細長いといった諸々の条件がありながらも、完成した家は開放感と自然光の明るさでいっぱいのM様邸。これは、勾配天井による高低差を生かした空間レイアウトと、2階のテラスを間取りの中央に配置し、また窓の位置なども徹底して検証することで、1階も含めた室内全体に自然光を取り込めるよう工夫した結果ゆえのこと。「エアサイクル工法」による“夏の涼しさ・冬の暖かさ”にも、ご家族そろって満足できる家となった。 ■写真:広々とした1階のリビング・ダイニング。天井部は、圧迫感をより軽減できるよう梁などの構造材を見せた仕様に。また一部を吹き抜けにすることで、2階からの光が届くようにしている。
-
岡田工務店 岡田一級建築士事務所
希望をかなえる工夫が詰まった、家族の笑顔が見える住まい
O邸の設計にあたって、担当の岡田氏が大切にしたのは「住まう家族のコミュニケーション」。それは、O様の奥様からの、「いつも家族の姿を見ていたい」という希望に対する答えだった。キッチンに立てば、リビングも和室も見渡せる。リビングからは、大きな吹き抜けを通して2階まで視線が抜ける。誰がどこにいても、互いの気配を感じられるのだ。もちろん「暮らしやすさ」もしっかり配慮。シューズクロークから本の収納専用の小部屋まで、O様の意向を深く理解した上での間取りだ。またO邸は、『岡田工務店』が採用する新しいコンセプト「優しい家」をカタチにした住まいでもあり、家が呼吸する「エアサイクル工法」を採用したパッシブハウスである。 ■写真:大きな吹き抜けから自然光が降り注ぐ、開放感いっぱいのリビング。ここからはなんと、2階のフリースペースと、さらにその上の小屋裏収納スペースまで視線が抜ける。家族が家のどの場所にいても互いの存在を感じられる設計だ。また、床には肌触りの良い杉のフローリングが採用された。
-
なかむら工務店
上北山村の大自然と清流が家族の原風景、光が差し込む明るくて風通しの良い家
3Dパースで空間イメージを共有 施工前にお客様の不安を解消 お施主様K様となかむら工務店の中村氏は高校の同級生。家を建てるなら以前から『なかむら工務店』に依頼しようと決めていたそう。上北山村は人口600人弱という小さな村。「若い人がどんどん村を出て行く中で、自分たち家族が上北山村にいる意味」をずっと考えていたとご主人は話す。奥様も自然に囲まれた場所で子育てすることに大賛成だったことから、この地で家を建て替えることになった。 以前は1階にリビングがあり、日中でも暗かったことから、2階リビングを希望。「冬が寒い地域なので、子どもたちがおうち時間を楽しめて、暖かく過ごせる家に」といった想いを伝えたところ、最初からほぼ今の間取りを提案されたという。 1面1面デザインや素材にこだわった窓が大空間のアクセントとなったリビング。2.2mの大きなダイニングテーブルは同社が造作した。また、1階に浴室、洗面、トイレなどの水回り、そして、寝室と大容量のウォークスルークローゼットを設けたことで、子どもたちは朝起きたら、顔を洗って着替えてから2階に上がってくることが習慣になった。 「子どもは宝」という上北山村の人々にとっても、K様邸の新築は大きな関心事だったよう。次々と知り合いが訪れ「まるで毎日が完成見学会のようだった」と笑うご主人。人の集う大満足の住まいとなった。 ■写真:料理をしながら家族の様子が見える対面キッチン。カウンター部分が高くなっていることから手元が見えない点は奥様のこだわり。
-
ランドマーク建築事務所
フランク・ロイド・ライト建築を具現化した家
建築家フランク・フロイド・ライトの 正規ライセンスにより設計された美しい家 堂々たる佇まいの中にある美しさに目を奪われるK邸。こちらを手掛けたのは当地で唯一、世界的建築家であるフランク・ロイド・ライトの建築思想を受け継ぐ住宅ブランド「オーガニックハウス」の正規ライセンスを持つ『ランドマーク建築事務所』。「フランク・ロイド・ライトの家を建てたい」という明確な考えを持っていたK様。彼の代表作である「落水荘」をモチーフしたK邸はどこから見ても美しく、そして快適な住空間であることもかなえられている。圧巻なのが、左右へと大きく広がる吹き抜けリビング。天井の高さまである窓から差し込むやわらかい陽光がリビング全体を優しく包み込んでいく。階段手すり下は全てガラスのように透明で、1階・2階どちらからでも見渡せる設計に。1階は家族が心安らぐ場所として集い合うリビングを中心にキッチン、そしてご家族のためのトレーニングルームや書斎へと続く間取りに。本がたくさんあることから、2階の吹き抜け廊下の壁沿いに設けた大容量の本棚に加え、2・3階にも書庫を完備。デザインの美しさだけでなく機能性にもこだわった家づくりができるのは、工務店と直接契約ができる設計事務所だからこそ。お客様の要望を実現する設計力と監理力を併せ持つ『ランドマーク』でなら、こだわり抜いた唯一無二の住空間が手に入れられる。 ■写真:下から見上げた光景も美しいK邸リビング。上下左右に広がる開放的な吹き抜け空間には程よい光と風が入り、家族みんなを和ませてくれる。
-
マイ工務店
色とりどりの植物と調和する住まい
日々の暮らしに緑を取り込んだ 快適で上質な暮らしがかなう住まい 耐震性や断熱性に優れ、また間取りの自由度も高い「SE構法」が標準仕様。さらに天然木や漆喰といった自然素材を使いつつ、太陽光や風を利用したパッシブデザインで快適な暮らしを創造するのが『マイ工務店』の住まいづくり。今回ここで紹介するO邸は、もともと同じ場所にあったご実家を取り壊し、お母様と二人で暮らす住まいへと建て替えたものだ。 細長くも大きな敷地に対し、建物のサイズは以前よりもややコンパクトになったO邸。その分、道路がある南側に広々とした前庭を設け、また建物の周囲にも十分なゆとりを持たせている。これは、植物好きのO様が求めていた「緑を身近に感じられる住まい」を実現するためであり、窓のサイズや配置も“室内から見る緑”を前提としたものだ。また、家族構成の変化で以前の住まいではあまり使われなくなっていた“建物北側の在り方”も見直し、新しくなったO邸では各空間を無駄なく効率的にレイアウト。LDKやO様の寝室を2階に置き、バスルームやお母様の寝室を1階に置いたのは、お互いにとっての利便性やライフスタイルを尊重し合えるようにするためでもある。外観のデザインにも室内の装いにもO様のセンスが光り、また穏やかな人柄にもしっくりと似合う素敵な住まいとなっている。 ■写真:エクステリアにもこだわったO邸は、建物のまわりをたくさんの緑が囲む。前庭から玄関までのアプローチは、木々の間を通り抜けるようにレイアウト。
-
秦建築
住み心地とデザイン性を兼ね備えたバリアフリー住宅
家づくりを進めるにあたって、Y様からまず一番に出てきた要望は「老後を過ごしやすく」だった。そのため、室内の出来る限りの段差を取り除き、玄関からリビングに続く両開きの折れ戸や、手すりなどはほぼ秦建築による造作品。また、駐車場から玄関まで傘を差さずに移動できたり、階段の段数や角度、途中に踊り場を設け上り下りの負担を軽減したり、動線を可能な限り短くするなど、日常生活の中で負担になってくるであろう部分に配慮した設計になっている。また、デザイン性にもこだわりたいというお施主様たっての希望で、外観は南欧風、お風呂やトイレは南国のホテルをイメージした上質な空間に。和の建築技術と洋のデザイン性が融合した和洋折衷の心地よい住まいが誕生した。