新築 ガレージハウス 施工事例一覧
-
建築工房 和 -nagomi-
納得の家
末永く暮らす家だからこそ 性能も構造も妥協しない 人任せにしない“納得の家” 多くの時間をかけて、住宅メーカーや工務店をまわり、どのような家づくりを行っているのか、時間をかけて検討したと話すお施主様ご夫妻。「どれだけ希望どおりに建ててもらえるのか、各社の話を聞き、プランも出してもらいました。住宅メーカーは、細やかな要望には対応してくれず、打合せの時間もあまり取ってくれませんでした」。そんな中、じっくり家づくりに向き合ってくれると確信させてくれた『建築工房 和』との出会いがあったそうです。決め手は「真面目に家づくりをしている工務店」「希望を積極的に取り入れる姿勢」。建築士の熊谷氏の丁寧に耳を傾ける穏やかな雰囲気も良かったとお施主様は話します。 最新の家づくりについてかなり勉強されていたご主人。高齢のご両親と同居することもあり、冬でも温かく、ヒートショックの心配がないように最新の高気密・高断熱の家であること、防蟻処理など耐久面に配慮した家であること、許容応力度計算による耐震等級3の家であることが希望でした。こうして、性能面への要望をご主人が明確に固め、インテリアやデザイン面を奥様が担当し、ともに納得の家づくりを進めたそうです。 性能や構造面のこだわりは、数え上げればきりがないほどです。マーベックス社の24時間全熱交換型換気システム「澄家」と床下エアコンを組み合わせて、夏涼しく、冬暖かい、年中23度前後という心地よい室内環境を実現。照明はBluetooth対応で、ダウンライトから間接照明まで調光・調色を自由にコントロール可能です。断熱材は、パネル式のウッドファイバー、窓ガラスはトリプルガラスを採用し、高気密・高断熱を実現しました。「性能もさまざまなものがあります。その中から自分が納得できるものを取り入れたいと思いました」。決められた標準仕様から選ぶわけではないので、検討には時間がかかります。実際、何度打ち合わせに出向いたか分からない程、話し合いを重ねたそうです。家づくりを人任せにしないお施主様ご夫妻の熱い思いを、同社スタッフがきちんと受け止め、できることできないことを精査し、より良いものを選択。工事が始まってからも、週に一度はご主人自ら現場に足を運び、大工さんとコミュニケーションを取り、細かな修正を繰り返したそう。誰もが納得する住まいが完成したのは、家づくりに関わるすべての人の地道な努力のたまものです。
-
マイ工務店
大きな吹き抜けでつながる、心地よさ
吹き抜けを中心として 開放的に暮らしを楽しむ 息子2人が成長し、再び訪れた“夫婦だけの生活を楽しむための終の棲家を”と検討していたY様。たまたま目にした書籍で『マイ工務店』の施工事例を見かけ、「吹き抜けが開放的で豊かな木の質感がある、まさに理想とするデザインだった」そう。 漆喰や木材など厳選した自然素材で包まれたLDKに、吹き抜け部分からたっぷりと陽光が差し込み、心地よい穏やかな空気が流れるY邸。平屋のような暮らし方ができるよう、LDKに水回りや寝室を隣接させ、1階部分で生活が完結できるコンパクトな間取りを採用。吹き抜けを介してつながる2階にはフリースペースと小上がりの畳コーナー、個室を1室配置。普段はご主人の仕事場として使いながら、帰省した息子たちにも快適に過ごしてもらえるよう考慮した。 開放的な間取りの中心に位置する大空間LDKに、バランスよく配置されたペレットストーブやピアノ、そしてご夫婦の思い出が詰まったインテリアの数々。庭はご夫婦が共通の趣味である家庭菜園やガーデニングを嗜み、徐々に華やいでいくことで外構デザインが完成する計画だ。共に生活してきた歴史があるからこそ、無駄は徹底的にそぎ落とし、趣味趣向は自信をもって取り入れることができる。セカンドライフが楽しみになる、“これぞオーダーメード”の邸宅が完成した。 ■写真:リビングを見下ろす2階書斎からの風景。吹き抜け上部の窓からは外の景色を楽しめる。
-
なかむら工務店
住まい手のコダワリを 一つ一つ実現しながら 暮らしやすさにつなげた住まい
ベージュの外壁と格子がよく似合い、周囲のまち並みともなじむ落ち着いた外観。建物に守られたインナーガレージから続く玄関までのアプローチは、格子壁が明るさを取り込みながら程よく周囲の視線を遮っている。N様こだわりの玄関ホールには、パブリック用とプライベート用の2つの動線を計画。家族用のプライベートスペースからは、クロークを通ってキッチンへと続く動線を確保。2型キッチンはシンク部分がアイランド型に設置され、リビング側のキャビネットと少し高めのカウンターにより、周囲から手元への視線を隠してくれる。キッチンと直線上に並び配膳がしやすいダイニングテーブルは、ウォルナットを使用した同社の造作。室内全体の雰囲気とよくなじんでいる。続くLDKは床にN様ご希望のブラックチェリー無垢材が使われ、ウッドデッキにつながる大きな窓と吹き抜けがある開放的な空間。またこだわりのひとつが、センターコアに設置されている大きな収納。家の中心部にあることで、どこからでも出入りしやすく、その収納力で日々の片付けをサポート。暮らしやすさを追求した設計で、毎日が快適に過ごせる住まいとなっている。 ■写真:爽やかな光が差し込む吹き抜けリビング。天井と同じ高さまで、設けられたFIX窓がより一層の開放感を創出している。
-
楓工務店
西海岸風のDIYで自分らしく進化する家、インナーガレージ×趣味という住まい方
最初から完璧である必要はない 住みながらカスタマイズする家 気楽な気持ちで『楓工務店』の完成見学会で見たお家をとても気に入ったことから、本格的に土地探しをスタートしたY様。職場や実家にも近いことや、木津川市城山台の雰囲気を気に入って、この地に家を建てることとなった。 「楓工務店さんには基本的なものだけ作ってもらって、あとでカスタマイズできる家」にしたかったとご主人。「できるだけ予算を抑えて、自分たちの気に入ったものを作りたい」という考えから、お皿が縦に収納できるタイプの棚やダイニングテーブル、テレビボードはこれから製作する予定だという。また、「生活感を出したくなかった」ことから、家電や冷蔵庫、ストック食材などは、ネイビーの3枚引き戸の中にすべて収納するスタイルを選んだ。バイクに自転車、釣り、サーフィン、DIYと趣味が多いご主人のこだわりは、インナーガレージ。 内装は構造材がそのまま見えている状態で「自分で棚をつけたり、ロフトを作ったりする予定」と、こちらも少しずつ自分好みに手を加えていくのがとても楽しみな様子。 わがままをすべてかなえた家に住んで1カ月。「間取りを決めているとき、自分たちの希望がすべて盛り込まれたCADを見て、感動しました」とご主人。 家づくりをスタートした頃のワクワクは現在も継続中だ。 ■写真:アカシアの床材が美しいLDK。アイアンの階段に取り付けたネットは、転落防止のためぴったりサイズのものをオーダー。
-
ランドマーク建築事務所
フランク・ロイド・ライト財団の正規ライセンスで建てた快適住宅
ギリギリまで広げたウインドキャッチ窓。光と風の流れを計算し、機能的かつ美しいデザイン。奈良県内で唯一「フランク・ロイド・ライト」の建築思想を受け継ぐ正規ライセンス店である『ランドマーク建築事務所』。その建築思想はそのままに、住み手のことを考えた価値のある家づくりがライフワークと断言する同社代表の森下氏。車・バイクが好きと言うお施主様の要望を受け、大容量のビルトイン車庫を設置し、その上には広々としたバルコニーを設けた。もちろん、家族の団らんスペースも抜かりなし。デザインと住みやすさを両立した究極の機能美と言える住まい、それが『ランドマーク』の家なのである。 ■写真:1階はLDKだけにして、自然とこの空間に家族が集まるように間取りを配置。またリビングの上部に取り付けられた間接照明「ライトデッキ」が上質な雰囲気を演出。