リフォーム 古民家再生 施工事例一覧
-
輪和建設
景観に溶け込む美しい佇まい、新旧の調和に心癒される住まい
大自然の中に佇む美しい隠れ家 ここはお施主様が普段暮らす大阪某所から、車でおよそ2時間の場所。春の桜並木が有名な芳野川流域にあって、深い緑に包まれた集落の一角だ。前々から「自然豊かな環境に、古民家の別荘を持てたら」と、関西圏で物件を探していたお施主様とお母様は、数年越しで理想にかなうこの古民家との出会いを果たした。そして「海外で暮らす姉の子どもたちにも、日本の原風景的なこの地域での暮らしを体験してもらいたくて…… 」と話すお施主様は、改修を終えたこの別荘に親子それぞれ週2日ほどのペースで通われているそう。またお姉様ご家族も、帰国するたびにここで過ごす時間を楽しまれているという。もともとの屋根が藁葺きであったことから、築100年以上は経っているであろうこちらの物件。その改修は、「古民家再生」の経験豊富な『輪和建設』が手掛けることに。同社のリノベーションといえば本来、耐震・断熱などの安全性や快適性を何より優先してプランニングする。しかし今回は、別荘として使用することやお施主様からの要望もあり、住宅としての性能面の改修に加えて、「古民家の趣を最大限に生かしたプラン」が組み立てられた。 「古き良き趣を残すこと」が前提となった、こちらの改修計画。それ故に間取りの変更は極力せず、建具などの再利用は積極的に行われた。加えて『輪和建設』が保管していた古建具も、建物の雰囲気になじむものが厳選の上で流用されている。一方で完全に新しくなったのは、無垢の杉板を張った床や耐震のために新設した漆喰塗りの壁など。さらに新しく入れた室内の建具は既存のものを模して製作され、建物外周の窓も温熱環境を向上させるべくほとんどが入れ替えられている。また、キッチンやトイレなどの水回りも一新。特に洗面・浴室は、「海外からの友人たちを迎えやすく」というお施主様の希望に応えた「ホテルライクな装い」となっている。大きな木製テーブルが印象的なダイニングには、造作のミニキッチンを用意。リビングには薪ストーブを設置し、造作の本棚があるワークスペースも整えられた。そして居間の囲炉裏は、「古民家ならではの存在」かつ「住まいのシンボル」として既存のまま生かされたもの。「古民家の趣を残し、海外的な要素も取り入れたい」という住まい手の想いは、余すことなくかなえられているようだ。 ■写真:築100年を超える古民家を、都会の喧騒から離れて過ごす別荘としてリノベーション。広大な敷地の中でも高い位置に建つこちらは、縁側からも庭からも開けた景色を望むことができる。
-
輪和建設
旧家の趣が息づく家
自然素材によってなお生きる、 古民家ならではの魅力… セカンドライフを快適にする住まい 仕事の引退を機に関東から地元へと戻り、代々続くご実家を引き継ぐことにされたお施主様。しかし、建てられてから150年以上もの年月が経ち、またしばらく空き家になっていたこちらは、「このまま暮らすのは無理がある」と感じてしまうほどの状態になっていたそう。そこでお施主様は「古民家の改修に強い工務店」を探すことにし、ついに出会ったのが『輪和建設』だった。「重機が入れない場所にあった蔵も、手作業で解体してくれました。それに何かにつけて対応が早く、一つ一つの作業も丁寧。任せて安心でしたね(笑)」。 「旧家の趣を生かしつつ、小洒落た雰囲気に… 」と計画された今回の古民家再生。間仕切りのないLDKは開放的で、自然の光も隅々まで行き渡る。増築によってできたリビング北側のスペースは、お施主様自作のスピーカーを設置する場所だ。「勾配天井になっているので、音がきれいに響くんです」。また奥様がこだわったのは、キッチン設備とそのレイアウト。「対面キッチンにするために、輪和さんにはいろいろな提案と工夫をしていただきました」と奥様。ご夫婦にとって心地よさが続く、魅力に溢れた住まいとなっている。
-
輪和建設
素材の良さと技術の高さを現代の住まいとしてよみがえらせた、贅沢で価値の高い古民家再生
親子をつなぐ、奈良の古民家再生 「娘家族がいる奈良で暮らしたい」と考えていたお施主様ご夫婦が出会ったのは、築100年超えの家。調べてみると、構造躯体は金物を使わない木組で石場立ての「本当に昔ながらの伝統構法」による建築だった。それだけに、対応できる業者は限られてくる。同邸宅を『輪和建設』が手掛けることになったのは、必然だったのかもしれない。1階の改修プランは、その方向性が玄関ホールを挟んで分けられた。田の字に並ぶ和室は残しつつ、不要な階段を省き、新たな仕上げを施して美しい装いに。一方、反対側の空間全体は、キッチンに奥様お気に入りの設備を採用したり、個室に掘りごたつを設けたりと、大規模な改修を行っている。階段横の耐力壁は、空間同士を程よくつなぐ格子状。これは大工の力作で、ご夫婦も初めて見た時にはとても感動したそうだ。2階は小屋裏を現しにして、開放的かつ印象深い空間に。姿を見せた丸太の梁や桁は、太く長く、圧倒的な存在感を放っている。「配線類を見せたくない」というお施主様の希望にも、同社は丁寧かつ計画的な施工によってしっかり対応。もちろん段差も可能な限り無くし、断熱材の新設等による寒さ対策や、制震ダンパーでの地震対策も実施。同邸宅の古民家再生は、価値ある建築にさらなる価値を付加するものとなった。
-
建築工房 和 -nagomi-
懐かしい家を今に合ったカタチへ
暮らしの問題とお施主様がやりたいことに耳を傾け、 お施主様の想像を超えたベストな解決策を提案。 複雑な生活動線による日々のストレスを解消し、 年齢を重ねても、愛犬と共に快適に過ごせる住まいへ。 お母様が離れでの暮らしを望まれたタイミングで住まいの大規模改修を決意されたお施主様。ご主人が、『建築工房 和』の前をいつも車で通っていたことから相談に訪れたのがきっかけとなり、レトロ住宅再生がスタートした。改修のポイントは、思い出の建具を各所に残しながら、コンパクトな動線と間取りを再プランニングすることだ。お亡くなりになったお父様がよく座っていたという窓辺の地袋天板。全部取り払って、ダイニングを広く使おうかという話も出たが、同社の伴野氏から「再生して残しましょう」という提案があったという。地袋と障子に新たな命が吹き込まれ、かつての温もりをそのままに新たな空間と調和している。また、駐車場から近い勝手口の利用が多かったことから、土間とシューズクロークを設置。土間から直接パントリーに行けるので、買物帰りの動線も短くなり、より暮らしやすくなった。「以前のものを上手に生かしてもらえたことに大満足。子どもたちが帰ってきたらびっくりすると思う」と嬉しそうなお施主様ご夫妻。同社の行き届いた提案力、細やかな感性が見事に古民家再生へ生かされている。 ■写真:「梁を見せたい」というご要望があり、天井板を外してからどのようにするか決定。状況によってどんな改修を行うかを判断し、ベストな提案ができるのは、設計と大工が高いレベルで緊密な連携がとれているからこそ。庭に面した窓は、4枚から大きな2枚の窓にチェンジ。
-
ヨシダデザイン工房
住み継ぐ築150年の家
本家や離れ、馬小屋、蔵のある築150年以上になる昔ながらの古民家に少しずつ手を加えるリノベーションを手掛けている『ヨシダデザイン工房』。「お施主様とは、20 年前にトイレのリフォームを行って以来のお付き合い。仕事ぶりを信頼して、毎年何かしらの工事を依頼してくださっています」。2年前に子ども部屋を作った際、断熱性能が格段にアップしたことから、昨年は板間と土間の床を上げてリビングにする工事を行った。「あまり和風っぽくしたくない」というご要望から、床は節の入ったナラ材を使用。天井裏に敷いた土の落下を防止するため、既存の天井の下に奈良県産の杉板を張っている。ひねった丸太梁の型を取り、隙間なく仕上げるのは、大工の技術力が求められる大変な作業だったという。昔の趣を残しつつ、家族構成や生活スタイルに合わせた古民家再生という考え方。「残せるものは残しながら、何年にも渡って少しずつ手を加え、今風の要素も取り入れて大切に住まう」という、お施主様の思いがあればこそ、こういった住まいを後世に残していくことができる。
-
建築工房 和 -nagomi-
一本松の家
子どもの頃の想い出が朽ちる前に 住まいを子世代につないだ安堵感 自前の木で、価値ある古民家再生 安政3年に手に入れたと記録が残る160年以上前の家。 とにかく、子どもや孫世代にこの住まいを残したい。 祖父が植えた樹齢50年の木を使って改修するには 木に精通した工務店の存在が必要だった。 160年以上の年月を積み重ね、お施主様の父の代まで住み続けてきた住まいは、手を入れずに放置していたため、もはや廃屋寸前だった。家の横にあった蔵がすでに朽ちてしまったこともあり、とにかく残したいという想いが強かったとお施主様は話す。子どもの頃から折に触れ、祖父母との時間を過ごした住まいを何とか残したい。さらに改修には、ご先祖様が植えた杉の木を伐採して使いたいという要望もあった。これらの想いをかなえられる工務店は少なく、十津川村の木を使った家づくりや、古民家再生を数多く手掛けていた『建築工房和』に白羽の矢が立った。 家の裏側の部分は朽ちている部分も多かったので、思い切って減築を提案。建具や家具は、経年の風合いを生かして再利用し、伐採した杉は外壁や床材だけでなく、家具の造作にも活用している。そして、かまどのあった場所は土間を広げて、大きな梁が映える大空間に生まれ変わった。「伐採から家づくりまでお願いできる和さんだから、かなった古民家再生。子どもたちの時代に残すことができてほっとしている」と話すお施主様ご夫妻。現在は月に数回訪れ、ゆったりとした時間を過ごしているという。
-
バルジ建築設計室(バルジ・オカダ)
情緒ある奈良町の家
築100 年超えの古民家を その趣を生かしつつも “ 夫婦二人の暮らし”に最適化 奈良町の景観を維持するため、 表通りからの採光は望めない旧家…。 その再生計画で注目したのは、 中庭の存在を最大限に生かすことだった。 代々受け継がれ、築100年を超えるというこちらの物件。現在は、シニア世代のU様ご夫婦 がお二人で暮らしている住まいだ。古くなった水回りの改修や、サッシの入れ替え等で〝暮らしやすさ〟を整えることに加え、ご夫婦が求めていたのは〝自然の光による明るさ〟をかなえること。その願いをカタチにすべく、『バルジ建築設計室』は中庭の存在に目を付けた。以前は外からの光がまったく届かなかった居間と、その隣に並ぶ台所の配置を逆にすることで、ひと続きになったLDKは自然光がしっかりと行き渡る空間に。 またリビングはご夫婦のライフスタイルに合わせ、掘りごたつも備わる畳敷きのリビングとした。さらに読書好きというお二人のため、リビング壁面には大きな本棚を設置。そして日々の暮らしに〝庭の風情〟を取り込めるよう廊下をなくしたことは、採光を得ることに加え空間の拡張とスムーズな生活動線の確保を実現している。また装いについては、もともと備わる〝古民家の趣〟を損なわないよう計画。壁・天井や床、また新しくなったキッチン設備も落ち着いたトーンで統一し、違和感のない空間に仕上げている。 ■物件詳細:築100年(一戸建て) ■リフォーム面積:60.00㎡( 18.15坪) 改修POINT! □ 古くなった水回り設備の一新 □ 彩光計画を見直して、リビングを明るく心地よい空間に □ LDKのレイアウト変更で、夫婦二人の暮らしを快適に □ サッシ等の入れ替えで、冬も暖かく
-
楓工務店
思い出と快適が 両立する家
この先も残したい大切な我が家 昔の趣と快適さを兼ね備えた 守り育てる古民家 父から受け継いだ築54年の日本家屋をできることなら大切に残していきたい。 その想いを大切に、柱や鴨居で古民家の趣そのままに 大胆な間取り変更で現代にフィットした暮らしを実現。 周囲を豊かな自然に囲まれた里山に佇む築54 年の住まい。元々すぐ隣に建てた離れに暮らしていたN様一家だが、両親から母屋を引き継ぐことになりリフォームを決意。 N様からの要望は「機能的な間取り」と「できるだけ元の家の趣を残す」こと。以前の住まいは古い日本家屋によくみられる部屋数の多い間取りであったが、生活の中心となるLDKは部屋を仕切る壁を取り払い、開放的で広々とした空間に。その他にも浴室・洗面脱衣所・ランドリールームを一直線上に配し、洗う→干す→取り込む→収納までの一連の動作が効率良く行えるようにしたり、キッチンには機能的かつ使い勝手の良い向かい合わせの収納棚を設置してキッチン周りの 動線を短くしたりなど、至るところに暮らしやすさへの配慮が施されている。さらに、今ではあまり見られなくなった差鴨居や昭和レトロ感満載のデザインガラスはあえてそのままに。新築では出せない重厚感や個性はリフォームならでは。数年後には子ども部屋を作るべく2階部分のリフォームも予定しており、良いものは残しつつ時代やライフスタイルに合わせてこれからも変化 を続ける「守り育てる古民家」となった。 ■物件詳細:築54年(一戸建て) ■リフォーム面積:81.47㎡ (24.6 坪) 改修POINT! □ 壁を抜き、広々と開放感のあるLDKを実現 □ 水回りの位置と回遊動線で家事がしやすく機能的な間取り □ 抜けない柱を活かした造作家具 □ 鴨居はあえて残すことで旧家の良さも活かした空間演出
-
庭を愛でる家
自然を感じる贅沢さを、 暮らしの中に取り込んで…… 魅力を引き出し、さらに高めた古民家再生 中庭に広がる美しい景色から 季節の移ろいを感じられる住まい ■写真:和室から見る、中庭に造られた枯山水。建物のリノベーションと併せ、これまで手入れができていなかった中庭も改めて美しく整えられた。こちらの住まいは、この風景を各空間から楽しめるよう計画されている。 □物件情報:築100年以上
-
創造工舎
先代が建てた家をリスペクトし 手をかけ次世代に引き継ぐ住まい
古きを受け入れ、新しきを融合 暮らしになじむ空間へ増改築 若い世帯が住みやすいように、離れを増改築したいということで『創造工舎』へご相談があった今回の案件。おじい様が建てられた、入母屋の瓦屋根の立派な建物は、良い材料を使った思い入れがあるもの。「既存のものを受け入れ、新しいものをミックスし、今の暮らしになじませる」をテーマに、増改築がスタートした。この先、長く住まわれることを考え、温熱環境を整えて、耐震等級もアップ。和室の雰囲気を残すために、構造的な部分を残し、2間あった8畳の和室を6畳分だけ残し、東側にLDKを設けた。和室は、床の間や書院造り、欄間といった手を掛けたものはそのまま残し、建具の造作や和室の設えなどを今の暮らしになじませる工夫を施している。リビングの床は、空間に映えるフレンチヘリンボーンを採用。一見、和の雰囲気とは合わなさそうなテイストを組み合わせることによって、木が持つ本来の美しさを生かした空間となった。 おじい様の思いが込められた離れの増改築ということで、「何を残して、どんな間取りにするのか」など、家族全員で相談された上で、打ち合わせを何度も繰り返したという。おじい様にもきちんと確認しながら進めたことで、3世代が納得し、幸せに暮らせる住まいが完成した。 ■物件詳細:築30年(一戸建て) ■リフォーム面積:約106㎡(32.1坪) ■写真:同社では、奈良の古民家のリノベーションを数多く手掛けているという経験値があるので、企画段階から「梁も立派なものが入っているだろう。天井も十分な高さがあるだろう」と予測がついたという。天井を開ければ、より開放感を感じるLDKになることから、こういった間取りを提案するに至ったという。和室の両側にあった縁側は、リビングに自然光を取り込めるように部屋の一部に。縁側の天井部分は以前のものをそのまま残している。