工務店検索フォームはこちら 工務店
資料請求はこちら 資料請求

旧家の趣が息づく家

輪和建設

自然素材によってなお生きる、

古民家ならではの魅力…

セカンドライフを快適にする住まい

仕事の引退を機に関東から地元へと戻り、代々続くご実家を引き継ぐことにされたお施主様。しかし、建てられてから150年以上もの年月が経ち、またしばらく空き家になっていたこちらは、「このまま暮らすのは無理がある」と感じてしまうほどの状態になっていたそう。そこでお施主様は「古民家の改修に強い工務店」を探すことにし、ついに出会ったのが『輪和建設』だった。「重機が入れない場所にあった蔵も、手作業で解体してくれました。それに何かにつけて対応が早く、一つ一つの作業も丁寧。任せて安心でしたね(笑)」。

「旧家の趣を生かしつつ、小洒落た雰囲気に… 」と計画された今回の古民家再生。間仕切りのないLDKは開放的で、自然の光も隅々まで行き渡る。増築によってできたリビング北側のスペースは、お施主様自作のスピーカーを設置する場所だ。「勾配天井になっているので、音がきれいに響くんです」。また奥様がこだわったのは、キッチン設備とそのレイアウト。「対面キッチンにするために、輪和さんにはいろいろな提案と工夫をしていただきました」と奥様。ご夫婦にとって心地よさが続く、魅力に溢れた住まいとなっている。

物件情報

タイプ 厨子二階(つしにかい)
構造 木造伝統構法
築年数 築150年以上

詳細情報

  • 住み手に寄り添う玄関

    土間と床の間に大きな高低差があった玄関部は、階段状の式台を新しく設けることで、入退室時の負担を軽減できるようにした。またLDKにつながる建具は同社のオリジナルで、住まいの装いになじみつつ、プライバシーにも配慮して仕上げたものだ。

  • 薪ストーブとLDK

    間仕切りのないLDKは、天井の高さとも相まった開放的な空間だ。同居のオカメインコも、気持ち良さそうに飛び回っているそう。

  • 既存の建具を生かす

    既存の建具もしっかりと生かせるよう、改修プランを構築。コストの面でもメリットがある、『輪和建設』らしい住まいづくりだ。

  • 天窓と薪ストーブ

    天窓を設けることで、見違えるように明るくなったダイニング。冬には、薪ストーブの優しい炎を眺めながら、食事を楽しめる空間に。

  • 外観

    母屋の佇まいはそのまま生かし室内空間の快適性を格段に高めるメリハリの利いた改修計画。

  • ガラス瓦

    天窓部分に使われている透明の瓦は、ガラスでできたもの。LDKの4箇所に天窓を設けることで、古民家によくある「暗さ問題」もしっかりと解消した。

  • キッチンからダイニングへ

    関東に残している住まいは壁付きキッチンのため、こちらの住まいでは対面型を選択。手元灯のスイッチの場所に、「暮らし始めてからさすが!と思いました」と奥様。

  • 蔵の跡地の活用

    石の土台に囲われている部分は、もともと蔵が建っていた場所。リビングとつながるウッドデッキは、蔵から出た木材で造られている。

  • 広々とつながるLDK

    建具で仕切られて並んでいた3部屋をつなげ、ひと続きの広々としたLDKに。また、洗面室とLDKには回遊動線を整えている。

  • 立派な門の補強

    敷地の入口にある立派な門は、車での出入りをスムーズにするため形状から見直した。

工務店からのコメント

一級建築士 阿部智子

当社は「次世代へと住み継がれる家」を前提に、住まいづくりを手掛けています。これは、新築でもリノベーションでも、また古民家再生を扱う場合でも同じです。その建物の現状をしっかりと見極め、適切な設計と卓越した建築技術を用い、より強く、より美しい家に仕上げます。なお、こちらの蔵の解体時に出た良質な木材は、お施主様から譲り受けて別の古民家再生に活用させていただきました。生かせる素材を無駄にせず、新しい役割を見出すことも、古民家再生のカギとなります。

工務店の詳細はこちら
ページトップへ戻る