奈良県の家づくり企業をさがす
?

あなたの”より具体的な”こだわりにマッチする企業を探してみてください

?

掲載中の企業様を特長から検索できます (例:自然素材、健康住宅など)

建築工房なごみ_リフォーム_リビング

狭小の注文住宅を新築するより 中古住宅+リノベーションを選択

建築工房 和 -nagomi-
新築以外のマイホームの選択肢 まるで新築のようなフルリノベ   「そろそろ一軒家を」という話が出たとき、最初は新築住宅を建てようと思っていたと話すH様。希望予算では想像以上に小さな家しか建てられないことが分かり、「中古住宅をリフォームする」というスタイルも検討し始めたそう。最初に中古物件を見たときは、傷んでいる箇所も多かったことから、「家中どこも古さを感じない、まるで新築に見えるリフォームが可能なら」と、少々無謀に聞こえるようなご要望から、今回のリフォームは始まった。 一番のこだわりは、室内の壁をすべて漆喰にすること。漆喰は、梅雨時期でもカビやダニの発生を防ぎ、年中快適な湿度に調節できる効果があることから、これからお子さんを育てていく住まいとして強く希望された部分。テレビボードのある壁や背面収納のあるキッチン、トイレなどにはアクセントクロスを施し、それ以外はすべて漆喰を採用。また、各居室にケージを設置し、愛犬が家中を自由に動けるよう想定しているので、キズがつきにくい床材を選んだ。ほかにも「上吊りの引き戸」や「内窓と2重サッシ」など、こだわりは盛りだくさん。「漆喰の壁はもちろん、このクオリティーでフルリノベーションを実現できたのは、和さんのおかげです」と大満足の仕上がりとなった。   ■物件詳細:築29年(一戸建て) ■リフォーム面積:124.53㎡(37.67坪) ■写真:玄関からリビングに入るドアをはじめ、可能な部分は「上吊り引き戸」に変更。床にレールがないので掃除がしやすく、視覚的な広さの確保にも成功している。また、テレビのある壁面だけは雰囲気がある石積みの壁紙を採用し、その他は漆喰塗りに。
詳しく見る
マイ工務店_リフォーム_LDK

ホテルのように美しく 上質でシックな住まい

マイ工務店
主寝室の間取りを見直して 快適な暮らしを追求   築15年の建売住宅を「ホテルライクな住まい」にリフォームしたK邸。LDKの中心となるキッチンにはそのコンセプトが色濃く反映されており、奥様のリクエストでスタイリッシュな「Acca(アッカ)」のキッチンをペニンシュラ型に備え付けた。グレーを基調にしたキッチンには、奥行きとカフェのような雰囲気を演出してくれるルーバー天井を採用。その中にスピーカー付きのダウンライトを配し、料理をしながら空間全体で音楽を楽しめるようにした。洗面ボウルを左に寄せてパウダースペースを広くとった洗面ルームもホテルライクな雰囲気がよく感じられる。 また、コロナ禍で働き方が変わったこともリフォームに影響を与えた。奥様の在宅勤務が増え、ワークスペースを確保するために主寝室を2つに分割。奥様の部屋にはフローリングの小上がりを作ってベッドを置き、オンオフで過ごす空間を区切った。このように自由度の高い間取りを実現できるのは『マイ工務店』ならではだ。また、奥様の部屋の壁の一部とキッチンの壁にはポーターズペイントを施した。印影のある自然な風合いを醸すペイントはおしゃれで、施主自らが手 掛けることもあり、マイホームのいい思い出の1ページを刻むことができる。暮らしと好みに合わせた住まいが完成した。   ■物件詳細:築15年(一戸建て) ■リフォーム面積:103.92㎡(31.43坪) ■写真:ダイニングテーブルと横並びにしたキッチンの隣には、冷蔵庫を置ける広いパントリーを用意。
詳しく見る
スペースマイン_リフォーム_その後MR邸_ダイニング

家が育つ、家が強くなる 住み心地が変わるリフォーム

スペースマイン
建売住宅を購入してすぐ、ご主人の海外赴任が決まり、新築の家に1年も住むことなく人に貸すことになったM様。帰国後、キッチンの使いにくさが気になり、『スペースマイン』に相談したのが最初のご縁だ。22年前と昨年に大掛かりなリフォームを行い、その間も何かしらの住みにくさを感じたら、同社に相談。「問題を解決するなら、こんな方法がある」「今はリフォームのタイミングではない」など、住まい手の立場にたったアドバイスは、いつも信頼できるものだったと奥様は話す。 22年前にキッチンに耐力壁を設置し、リビングとの間にあった垂れ壁を撤去。昨年のリフォームで和室も一体化し、ワンフロアの広々としたLDKが完成した。「お掃除がしやすく傷にも強い床暖房対応の白い床」「二重サッシで結露防止」など、最適な方法で住まいに手を掛けるリフォームのカタチ。「住み替えではなく、ここで快適に暮らすためのリフォームに満足している」とM様。古い友人のような矢島会長との関係は、これからも続きそうだ。   ■物件詳細:34年(一戸建て)
詳しく見る
スペースマイン_リフォーム_実例I邸_リビングダイニング

「本物の健康住宅」へと再生した 昔ながらの日本家屋

スペースマイン
抗酸化工法と厳選素材が 健康的な暮らしを生み出す   格調高い木造の日本家屋を、ご家族5人が健やかに過ごせる住まいへとリノベーションしたI邸。元は本宅にお母様、離れに息子家族4人で暮らしていたが、下のお子さんが中学生になったのを機に本宅へと住み替えることに。お子さんがアレルギーを持っていたため「健康的に過ごせる家にしたい」という思いが強くあったI様。住宅雑誌を見て“健康住宅”をうたう『スペースマイン』が気にはなっていたが、「奈良匠の会」に相談したところ、「それなら『スペースマイン』がいいですよ」と背中を押されたそう。 「相談の際はもちろん、施工のときも親身になって対応してくださって、こちらにお願いして本当によかったです」と奥様。日本家屋の趣を残しながら、バイオの力で空気中の有害化学物質を吸収・分解し続ける抗酸化工法を建材に施すことで、有害化学物質ゼロの空間へと変身した。健康機能を助ける自然由来の建材を積極的に取り入れ、玄関や階段は美しい桧を、リビングなどの床には足触りが温かい杉をと、奈良県産材を場所に合わせて使い分け。さらに、高性能断熱材を壁だけでなく床や天井にも使用したことで、家中が寒暖差のない快適な空間を保てるようになった。   耐震・創・蓄・省エネに配慮し 快適さと安全性が備わった住まい   「健康的な住まい」のほかにI様が強く望まれたのが建物の耐震性だ。当時の棟梁が丁寧に建てた日本家屋は実に素晴らしい造りだった。一方、日本家屋特有の重たい瓦屋根により、地震の心配が尽きなかったそう。その点はリノベーションの経験豊富な同社が緻密な耐震設計・計算で耐震等級2を実現。リビングには構造材である筋交いを新たに設けデザインとして取り入れ、おしゃれな空間と耐震性を両立させた。また、お母様の「応接室はそのままで」という希望をかなえるために、耐震補強のため取り外す予定だった壁を残し、反対側の廊下の壁から耐震補強を施した。思い出が詰まった“住まいに対する気持ち”をくみ取る対応も、地域密着型の同社ならでは。また、敷地内の蔵の屋根に太陽光発電を設置し、敷地内のすべての電気を賄える容量の蓄電池を追加したことで創エネ・蓄エネ・省エネ性を備えたスマートウェルネス住宅を実現。母屋と離れの電気回路を一つにして、太陽光発電と蓄電池で2棟の電気を賄っている。こちらの住まいは子育て世帯等による高い省エネ性能を有する家屋の改修などを対象とした「こどもみらい住宅支援事業」の補助を受けている。とことん追求された省エネ仕様で、快適さにあふれる住まいが、家族の安心と安全を守り続ける。   ■物件詳細:38年(一戸建て) ■リフォーム面積:180.00㎡(54.50坪) ■写真:キッチンと洋室の間の壁を取り払い、大空間のLDKに。床材には素足で歩くのが気持ちいい杉を使用。この住宅は奈良の木を使用した住宅への助成制度も利用している。
詳しく見る
スペースマイン_リフォーム_ならまち杉邸_ダイニング横

ならまちの風情を今に残す 町家を明るく快適な住まいへと全面リフォーム

スペースマイン
ならまちの中にある築 100年を超える町家。増改築を繰り返した住まいは部分リフォームだけでは十分な耐震・断熱性能が得られないとわかったので、躯体だけを残しほぼ全面リフォームすることに。寒い・暗い・狭いといった日本家屋ならではの問題点を解消するため、一部の壁や天井は無くし、中庭の景観を活かしつつ部屋全体に陽の光が入るような間取りにすることで明るく気持ちの良い大空間を実現。また、隠れていた古い元の梁等を再利用し、町屋の趣は残しつつも、耐震・断熱性能ともに新築の最新基準同等まで上げた古民家リノベーションとなった。床にはひのきの無垢材を使用しているので、高齢者にも優しい造りになっている。木の扱いに長け、豊富な経験とノウハウを持つ同社だからこそ、趣と居心地が同居する住まいへと生まれ変らせることができた。 ■写真:中庭から光がたっぷりと降り注ぎ明るく気持ちの良いダイニング。
詳しく見る
スペースマイン_リフォーム_アトリエ宝来_吹き抜けエントランス

画家の物語を守りながら基本性能を向上させた集いの場

スペースマイン
垂仁天皇陵の真北に建つ、ギャラリー兼セミナースペース『アトリエ宝来』。企業研修事業を行うO様が「ゆったりと集える場をつくりたい」と、洋画家の故・冨田啓介氏のアトリエを再生させたものだ。手掛けたのは『スペースマイン』。同社は、鉄筋コンクリート構造物のリノベーションに対応できる、数少ない工務店のひとつである。コンクリート打ちっ放しに加え、3階吹き抜けのため、「夏は暑く、冬はとても寒い」ことが課題となっていた、こちらの建物。1階に開閉式の天井を設け、屋根や窓、外壁に断熱を施すことで、空間の明るさを残したまま、断熱性能を大幅に改善した。窓サッシや棚、絵の具が付いた床やドアなど、旧アトリエの面影が残る部分はあえて活用し、奈良県産の杉をふんだんに使った、温かな集いの場へと生まれ変わった。 ■写真:杉の天井とマッチするプラスチック障子紙の開閉天井は、閉めているときもやわらかな光を通す。
詳しく見る
スペースマイン_リフォーム_LDK

美しい中庭を愛でる住まい

スペースマイン
住まいと家族の歴史を未来へつなぐ…… 隠れた魅力も引き出した古民家再生 築100年以上の古民家を、家族6人が快適・健やかに暮らせる住まいへとリノベーション。生まれ変わったN邸には、空間の広がりや自然光による明るさ、家族それぞれのライフスタイルになじむ間取りや装い、そして次の世代へと引き継いでいける丈夫さや価値が備わった。そんな改修プランの設計・施工を手掛けたのは、自然素材や抗酸化工法などで「本物の健康住宅」を創造する『スペースマイン』だ。N邸の改修において、同社が最も苦心したのは蔵の修繕だったという。構造材が歪んだその建物は母屋に一部がもたれ掛かり、重たい瓦の影響もあって大きな地震には耐えられない状態。そんな建物の安全性を十二分に向上させつつ、もとが蔵ゆえのコンパクトさや静けさ等も生かして「主寝室+α」の空間へと変身させたのは、同社ならではの高い施工力と柔軟な発想力があってこそだ。 ■写真:LDKは以前よりもずっと明るくなり、また廊下部を取り込んだことやキッチン等のレイアウトを変更したことで、広々とした空間となった。 ■物件詳細:築100年以上(一戸建て) ■リフォーム面積:204.22平米(61.78坪)
詳しく見る
家族の森_リフォーム_LDK

築33年の一戸建てを大胆リノベ

家族の森
リビングは明るい2階へ移動! アクセントクロスでお洒落な空間♪ お施主様が育ったご実家は、お母様が設計した思い入れのあるもの。空き家になっていたこともあり、思い切ってフルリノベーションすることになった。 「対面キッチンに憧れていました」と奥様が話すように、「おもちゃが散らからない家にしたい」「洗面所には十分な収納スペースがほしい」など、ご家族の要望はたくさんあった。暮らし始めてから「こんなはずじゃなかった」とならないためには、要望に応えつつ、家事動線など配慮が行き届いた間取りにする必要がある。『家族の森』からの提案は、要望に応える部分と暮らしやすさのバランスが絶妙だったという。 予算を考え、キッチンのグレードを下げようと思ったときは「キッチンで過ごす時間は長いので、少し贅沢してもお気に入りのメーカーの物を入れては?」といった提案が。タイル貼りの洗面スペースにしようと思ったときも、「洗面ユニットのほうが収納も多く、掃除もしやすい」というアドバイスもあり、ユニットを選択。また、ポイントになる部分にアクセントクロスを使うことも奥様にとってはかなりチャレンジだった。最初は「飽きるのでは?」と消極的だったご主人も、打ち合わせを重ねるうちに信頼して任せたいという気持ちに変わっていったという。暮らしに寄り添った、女性目線の提案は『家族の森』ならではだろう。 引っ越して数カ月。奥様は「素敵すぎて、ずっとワクワクが続いています♪」とにっこり。憧れの住まいを実現したリフォームは、暮らしやすさを兼ね備えたものになった。 ■物件詳細:築33年(一戸建て) ■リフォーム面積:116.15平米(35.14坪)
詳しく見る
創造工舎_リフォーム_小上がりのあるリビング

三世代家族が集う、ほどよい距離感。機能性と団らんの間取りを両立させ、生まれ変わった、安心で快適な住まい

創造工舎 Franc
これからも、家族みんなで心地よく暮らしていくために 三世代家族が互いを思いやる心に寄り添って。 大胆な改修依頼を見事に実現した古民家は、 優れたデザイン性と機能性を持つ多世帯住宅の理想の形に。 築80年のK邸は藤原京の畔にあり、耳成山を一望できる立地に三世代五人が暮らす。幾度も増改築を繰り返したことで設備の老朽化や段差の多さ、動線の複雑さ、昼なお暗いなど解決したい問題が山積みになっていた。「広いけれど使い勝手の良くない家を抜本的に見直して快適な住まいに」との依頼を受けて窓や断熱材などの省エネ改修を行い、K様の高齢のご両親が使用される空間はすべて段差を解消し、安心して長く暮らすために必要な安全性と快適性を実現した。特に動線が複雑な住まいだったので、「思いやり生活動線」を工夫し、増改築を繰り返している部分を構造的に整理した。 例えば浴室は同じ敷地内の「離れ」にしかなくヒートショックが心配だったので、母屋の作業場だった場所を改修して新設。洗面脱衣室も併設して快適性と利便性を向上させた。また中庭だった場所は、三世代が一緒にくつろげる「現代版縁側」をイメージした明るいLDKへと生まれ変わらせた。リモデル後は、食事のあとも家族がLDKへ自然と集まって一緒に過ごす時間が増えたという。この施工は優れたデザイン性と機能性を融合させたアイデアが高く評価され、2018年にリフォーム実例を競う「TDYリモデルスマイル作品コンテスト」で全国2位にあたる「総合リモデル賞」を受賞している。 ■物件詳細:築80年(一戸建て、母屋+離れ) ■リフォーム面積:80.36平米(24.309坪)
詳しく見る
大吉建設_リフォーム_リビング

薪ストーブ+断熱性の向上で、冬は暖かく夏は涼しい住まい

大吉建設
細かく区切られた部屋が 明るさに包まれる大空間に 明るく広々としたLDKは、いかにも快適そうな空間。これが、もとは小さな5つの部屋で構成されていたとは、今では少し想像しにくい。I様がこちらの住まいをリフォームしたのは、“寒さ”と“暗さ”と“段差”の解消を求めてのことだった。そして依頼を受けた『大吉建設』の答えが、現在のこの姿だ。 まず、寒さ解消のために断熱性を向上させ、薪ストーブも導入。また窓の性能を上げるのと同時に、位置・大きさも再検討し、空間の中央までしっかりと自然光が届くようにした。もちろん床は、LDKの全面をフラットに。和室だけ小上がりにしたのは、お母様が腰をおろせるようにするためだ。「リフォームしてからは冬も快適に過ごせています。でも一番喜んでいるのは母かもしれません」と笑顔のI様から、このリフォームの成功を知ることができる。 ■写真:自然光がたっぷりと入る、明るく広いLDK空間。室内で杖をついたり、車椅子を使うことを想定し、床材には強度・耐久性に優れた松を使用した。 ■物件詳細:築30年以上(一戸建て)
詳しく見る
建築工房和_リフォーム_ダイニング

人生をもっと楽しむためのアイデアと心地良さを詰めた家

建築工房 和 -nagomi-
大切な家具も存分に生かした オリジナリティーあふれる住まい 明るく開放的な空間に、すがすがしい空気が漂うI様邸のリフォームを手掛けたのは、自然素材をふんだんに取り入れる『建築工房 和』。「何度となく打ち合わせをして設計の変更もしてもらったけど嫌な顔を一つも見せられることなく、最後まで気持ちよくお願いすることができました」と語るお施主様。将来、二世帯住居になっても快適に暮らし続けられるようにリフォームができたことに「大満足」とひと言。心地良さだけでなく、我が家らしさも取り入れたI様邸の住まいには、人生を楽しむためのヒントがそこかしこに見受けられる。 南側にあった和室は雨漏りをしていたこともあり減築し、そこに広々としたウッドデッキを設置。吹き抜け下へと位置を変えた階段は上りやすく、また吹き抜け上にある窓からの陽光が玄関全体を明るく照らすようになり気持ちの良い空間へと生まれ変わった。さらにその奥にあるのは、畳を敷いたLDK。「食べてもすぐにゴロンとできるように」との奥様の声を実現したもの。座ったままでもカップや食器が出せるという家具は、同社オリジナルの逸品。一段下がったキッチンは対面式で、十分な広さと収納量を完備。またお施主様がお持ちだった愛着のある北海道家具もそのまま生かし、新旧が調和した、満足度の高いリフォームがかなえられた。 ■写真:心地良さと木の温もりを感じる玄関の奥には、畳敷きのLDKが広がる。キッチン側には造り付けの同社オリジナル家具があり、デザインだけでなく使いやすさも考え抜かれている。 ■物件詳細:築30年(一戸建て) ■リフォーム面積:152.37平米(46.09坪)
詳しく見る
スペースマイン_リフォーム_リビングダイニング

新築マンションを木質改装、天然木の香り漂う癒しの空間に。

スペースマイン
化学物質ゼロの 体にやさしい住まいは 癒しのリゾート空間 もともと新築のマンション物件を購入したY様ご夫婦。しかし、室内に使われていた建材に含まれる化学物質の匂いで気分が悪くなるために、マンションの全面リフォームを検討していたという。天然素材を使った大掛かりなリフォームが出来る業者を探していたところ、たまたま『スペースマイン』の体験型ショールームである「四季の家」を見かけ、一目で気に入ったそうだ。 「仕事が忙しい分、家の中ではゆったりリラックスできる空間にしたかったんです」と、リフォームするに当たって出来る限り外せる壁は外し、部屋と部屋の仕切りを無くすことで、玄関やリビングは従来の約1.5倍の広さに。もちろんただ広くしただけではない。元の間取りでは風の通りを遮ってしまっていたが、風の通りを計算した間取りにすることで室内全体を空気が循環し、部屋全体が深呼吸をしているような気持ちの良い空間に。フローリングやドアは全て天然木に張り替え、壁もエコカラットや珪藻土などを使用。同社が得意とする化学物質ゼロの体にやさしい家づくりを進めた。また、共働きのご夫婦の住まいという事で、出し入れの頻繁な掃除機などの収納は使い勝手を重視したオリジナル品を造作したり、寝室に洗濯用の棒を取り付けることで家事が簡素化できるよう考慮している。 住みやすさ・快適さ・デザイン性。家づくりに欠かせないこの3要素をうまく融合させた、お施主様大満足のマンションリフォームとなった。 ■写真:たっぷりと光が降り注ぎ、風が部屋中を通り抜ける広々としたリビングに、奥様が集めたセンスの良い家具がマッチ。リゾートホテルのような癒し空間に。 ■物件詳細:新築(マンション) ■リフォーム面積:95.10平米(28.77坪)
詳しく見る

もっと見る

1〜12件/23件中