
「本物の健康住宅」へと再生した 昔ながらの日本家屋

抗酸化工法と厳選素材が
健康的な暮らしを生み出す
格調高い木造の日本家屋を、ご家族5人が健やかに過ごせる住まいへとリノベーションしたI邸。元は本宅にお母様、離れに息子家族4人で暮らしていたが、下のお子さんが中学生になったのを機に本宅へと住み替えることに。お子さんがアレルギーを持っていたため「健康的に過ごせる家にしたい」という思いが強くあったI様。住宅雑誌を見て“健康住宅”をうたう『スペースマイン』が気にはなっていたが、「奈良匠の会」に相談したところ、「それなら『スペースマイン』がいいですよ」と背中を押されたそう。
「相談の際はもちろん、施工のときも親身になって対応してくださって、こちらにお願いして本当によかったです」と奥様。日本家屋の趣を残しながら、バイオの力で空気中の有害化学物質を吸収・分解し続ける抗酸化工法を建材に施すことで、有害化学物質ゼロの空間へと変身した。健康機能を助ける自然由来の建材を積極的に取り入れ、玄関や階段は美しい桧を、リビングなどの床には足触りが温かい杉をと、奈良県産材を場所に合わせて使い分け。さらに、高性能断熱材を壁だけでなく床や天井にも使用したことで、家中が寒暖差のない快適な空間を保てるようになった。
耐震・創・蓄・省エネに配慮し
快適さと安全性が備わった住まい
「健康的な住まい」のほかにI様が強く望まれたのが建物の耐震性だ。当時の棟梁が丁寧に建てた日本家屋は実に素晴らしい造りだった。一方、日本家屋特有の重たい瓦屋根により、地震の心配が尽きなかったそう。その点はリノベーションの経験豊富な同社が緻密な耐震設計・計算で耐震等級2を実現。リビングには構造材である筋交いを新たに設けデザインとして取り入れ、おしゃれな空間と耐震性を両立させた。また、お母様の「応接室はそのままで」という希望をかなえるために、耐震補強のため取り外す予定だった壁を残し、反対側の廊下の壁から耐震補強を施した。思い出が詰まった“住まいに対する気持ち”をくみ取る対応も、地域密着型の同社ならでは。また、敷地内の蔵の屋根に太陽光発電を設置し、敷地内のすべての電気を賄える容量の蓄電池を追加したことで創エネ・蓄エネ・省エネ性を備えたスマートウェルネス住宅を実現。母屋と離れの電気回路を一つにして、太陽光発電と蓄電池で2棟の電気を賄っている。こちらの住まいは子育て世帯等による高い省エネ性能を有する家屋の改修などを対象とした「こどもみらい住宅支援事業」の補助を受けている。とことん追求された省エネ仕様で、快適さにあふれる住まいが、家族の安心と安全を守り続ける。
■物件詳細:38年(一戸建て)
■リフォーム面積:180.00㎡(54.50坪)
■写真:キッチンと洋室の間の壁を取り払い、大空間のLDKに。床材には素足で歩くのが気持ちいい杉を使用。この住宅は奈良の木を使用した住宅への助成制度も利用している。
詳しく見る


築浅の家を思い切ってリフォーム

大人でラグジュアリーな空間
好みのテイストへイメージを一新
家族の成長と共に好みのテイストが変わって来たので思い切ってリフォームを考えられたお施主様。以前は木を使ったナチュラルテイストの家だったが、スタイリッシュでモダンなインテリアが好きな奥様が買い揃えた家具を、木の香り漂う家に置くとアンバランスだったという。好きな家具に囲まれているにも関わらず、「何か違う」という違和感を覚えながら住まうことにストレスを感じていたそう。加えて、お子さんが3人になり、洗面スペースや勉強用のカウンターが手狭になったこともあり、リフォームを『ビーライフ』に任せることになった。
イメージを一新するだけでなく、お施主様が実際に住んでみて使いづらいと感じていた生活動線も含めて間取りを変更。吹き抜けと相性のいいリビング階段にすることで、空間の広がりを存分に感じられるようになった。階段下は全面収納スペースとし、テレビや蓄熱暖房機など、生活感のあるものはすべて収めている。キッチンのカップボードは以前のものだが、天板を換えて他の造作とイメージを統一した。
『ビーライフ』の山下社長は、まず配色で提案し、そのあと素材を決めていくことが多いという。お施主様の好みを十分に理解しているからこそ、自信をもって提案できるのだろう。トイレの手洗いや洗面所にはガラスモザイクを使用し、リゾートホテルのような高級感も演出した。細部まで徹底的に好みのテイストにこだわった仕上がりにお施主様は大満足。「友人を呼びたくなる家」が完成した。
■写真:スタイリッシュな家具とナチュラルな家のちぐはぐな印象をリノベで解消。見せるスペースと隠すスペースが明確になったシックモダンな家。
■物件詳細:築5年(一戸建て)
■リフォーム面積:100平米(30.25坪)
詳しく見る


三世代家族が集う、ほどよい距離感。機能性と団らんの間取りを両立させ、生まれ変わった、安心で快適な住まい

これからも、家族みんなで心地よく暮らしていくために
三世代家族が互いを思いやる心に寄り添って。
大胆な改修依頼を見事に実現した古民家は、
優れたデザイン性と機能性を持つ多世帯住宅の理想の形に。
築80年のK邸は藤原京の畔にあり、耳成山を一望できる立地に三世代五人が暮らす。幾度も増改築を繰り返したことで設備の老朽化や段差の多さ、動線の複雑さ、昼なお暗いなど解決したい問題が山積みになっていた。「広いけれど使い勝手の良くない家を抜本的に見直して快適な住まいに」との依頼を受けて窓や断熱材などの省エネ改修を行い、K様の高齢のご両親が使用される空間はすべて段差を解消し、安心して長く暮らすために必要な安全性と快適性を実現した。特に動線が複雑な住まいだったので、「思いやり生活動線」を工夫し、増改築を繰り返している部分を構造的に整理した。
例えば浴室は同じ敷地内の「離れ」にしかなくヒートショックが心配だったので、母屋の作業場だった場所を改修して新設。洗面脱衣室も併設して快適性と利便性を向上させた。また中庭だった場所は、三世代が一緒にくつろげる「現代版縁側」をイメージした明るいLDKへと生まれ変わらせた。リモデル後は、食事のあとも家族がLDKへ自然と集まって一緒に過ごす時間が増えたという。この施工は優れたデザイン性と機能性を融合させたアイデアが高く評価され、2018年にリフォーム実例を競う「TDYリモデルスマイル作品コンテスト」で全国2位にあたる「総合リモデル賞」を受賞している。
■物件詳細:築80年(一戸建て、母屋+離れ)
■リフォーム面積:80.36平米(24.309坪)
詳しく見る


薪ストーブ+断熱性の向上で、冬は暖かく夏は涼しい住まい

細かく区切られた部屋が
明るさに包まれる大空間に
明るく広々としたLDKは、いかにも快適そうな空間。これが、もとは小さな5つの部屋で構成されていたとは、今では少し想像しにくい。I様がこちらの住まいをリフォームしたのは、“寒さ”と“暗さ”と“段差”の解消を求めてのことだった。そして依頼を受けた『大吉建設』の答えが、現在のこの姿だ。
まず、寒さ解消のために断熱性を向上させ、薪ストーブも導入。また窓の性能を上げるのと同時に、位置・大きさも再検討し、空間の中央までしっかりと自然光が届くようにした。もちろん床は、LDKの全面をフラットに。和室だけ小上がりにしたのは、お母様が腰をおろせるようにするためだ。「リフォームしてからは冬も快適に過ごせています。でも一番喜んでいるのは母かもしれません」と笑顔のI様から、このリフォームの成功を知ることができる。
■写真:自然光がたっぷりと入る、明るく広いLDK空間。室内で杖をついたり、車椅子を使うことを想定し、床材には強度・耐久性に優れた松を使用した。
■物件詳細:築30年以上(一戸建て)
詳しく見る


長年の不満を徹底的に解消!愛犬も快適に過ごせる住まいに

自然素材だけじゃない
お施主様の価値観に
しっかり合わせた家を
収納が少ない。段差が多い。昼間でも暗く、冬は寒い。部屋数は多いが、普段使わない部屋もある……。長く暮らしてきた我が家とはいえ、何かにつけて“暮らし難さ”を感じていたY様は、自分たちがイメージする通りの住まいを叶えてくれる住宅会社を探していたそう。そして『スペースマイン』が開催するイベント「リフォーム祭」を訪れ、自身の住まいのリフォームを同社に任せると決めたそうだ。
Y様が今回のリフォームに求めていたのは、1階のLDKを“暮らしの中心”にすること。そして、家族の一員である愛犬たちにとっても、快適に暮らせる住まいにすることだった。
大空間のLDKは、一部の部屋の壁を取り払うことで実現。床は、愛犬のために、滑らずキズの付きにくいフロア材を採用した。空間の見た目の印象を左右する建具は、桧を使ったオリジナルデザインのもので統一。和の雰囲気にアジアンテイストを取り入れた仕上がりは、Y様ご家族が「最初にイメージしていた通りになった」という。適材適所に用意した収納スペースは、それぞれに十分な容量を確保。人の動きを意識し、無駄になっていた部屋や廊下を省いた間取りは、同時に屋内全体の気温差も解消している。これは、現在の新築省エネ基準を超える高断熱リフォームだからこそ可能な事である。Y様の期待に応えつつ、健康とエコを両立した「理想の家」となった。
■写真:空間を遮る壁を取り払って格段に広く明るくなったLDKは、愛犬2匹も自由に動き回ることができる。
■物件詳細:築45年(一戸建て)
■リフォーム面積:161.53平米(48.86坪)
詳しく見る
