
「中古戸建て×リノベーション」で 住まい手の“憧れ”をカタチに……

「モールディング」で表現した
〝海外デザイン〟の住まい
〝住みたい場所〟は決まっていたものの、そこは土地の値が張り、新築となればさらに予算が掛かる……そこでY様ご夫婦が選んだのは、「希望エリア内の中古物件を購入し、自分たち好みにリノベーションする」という新居づくりだった。そして『平岡工務店』の紹介で出会ったのが、築14年の一戸建て。こちらは同社がOBのお施主様より譲り受け、大切に管理していた物件で、もちろん今回の改修も同社によって行われた。
築浅の建物だけに、耐震性や温熱環境などには不安がない。さらに間取り・動線もそのまま生かせたため、Y邸の改修は〝空間のテイスト変更〟がメインとなった。同社はご夫婦が求めた〝海外の雰囲気〟を、造作した建具や家具の面材、さらに巾木や廻り縁などに立体的な装飾「モールディング」を用いて表現。さらに色づかいや素材の組み合わせで、ご夫婦がイメージした通りの装いに。またリビングの一角に「ヌック」を設け、ご夫婦が思うままにくつろげる空間をつくった。そして外壁も、メンテナンスを兼ねて再塗装。建物の内も外も、新築さながらの仕上がりだ。〝住みたい場所〟を優先しつつ、住まい手にとっての〝新しい価値〟を創造したY邸の改修プラン。それは、「中古物件×リノベーション」の大きな可能性を示している。
■物件詳細:築14年(一戸建て)
■リフォーム面積:98.82㎡(29.89坪)
■写真:リビングにもともとあった掃き出し窓をなくし、上部から光を取り入れられるテレビの設置場所に。また、腰を掛けたり寝転んだりと自由にくつろげる「ヌック」のスペースを新たに設けた。視線の届きにくい位置には収納棚を用意し、マットもぴったり収まるようフルオーダーで製作。
詳しく見る


新居に望むすべてをかなえた 「中古マンション×リノベーション」

住まい手の想いをくみ取り
装いも間取りも期待以上に
N様ご夫婦が新しい住まいに求めていたのは、〝猫と一緒に暮らせる環境〟と、〝テレワークに向いた環境〟をつくること。また、立地に対しても〝これまでの慣れや利便性を優先したい〟という想いがあったため、初めて『平岡工務店』に訪問した段階から「中古マンション×リノベーション」での新居づくりを決めていたという。
同社のサポートで出会った希望条件通りの物件を改修し、「多趣味で凝り性」というご夫婦のこだわりを至る所に反映したN邸。マンションでありながら床にナラ材の突板フローリングを採用できたのは、生活音が階下に影響しない〝1階物件のメリット〟を生かしてのことだ。さらに造作した家具の多くにもナラ材を用い、その上で室内装飾の色使いにネイビーやチャコールグレーを取り入れたことで、空間全体が〝ナチュラルテイストながら可愛すぎない印象〟にまとまっている。また、通り抜けできるファミリークローゼットの新設や、すべての窓を二重サッシにするなどして、〝日々の暮らしやすさ〟や〝温熱環境の快適さ〟も万全に。その上で、ご夫婦それぞれにテレワーク用のスペースを整え、さらに新調する家具を〝ペット対応〟の製品でそろえるなど、住まい手が期待していた以上の新居づくりをかなえている。
■物件詳細:築22年(マンション)
■リフォーム面積:76.00㎡(22.99坪)
■写真:リビングとつながっていた和室をなくし、N様のテレワーク部屋に変更。室内窓を設けることで光や風の通り道をつくり、その窓枠や造作の扉をインテリアとしても生かしている。
詳しく見る


愛猫と夫婦が快適に暮らせる家 リフォームで住みやすさを追求

住んでいるからこそ分かる
数々の快適リフォームポイント
「家にいる時間を快適に過ごせるようにしたい」と考えていたときに、『楓工務店』のオープンハウスを見学したことから、同社へリフォームを依頼したO様。「こうしたい」という間取りや希望を伝え、家づくりの専門家としての視点で同社がアイデアをプラスするスタイルでリフォームがスタートした。
テーマは「愛猫と夫婦が快適に暮らせる家」。ロフトを撤去した天井部分には、キャットウォークを兼ねた見せ梁を配置し、3匹の猫が上下運動できるようにキャットドアやステップをあちこちに設けた。造作家具も含め、古道具屋さんのようなインテリアで統一し、ピクチャーレールに竹久夢二の版画を飾ってギャラリーをイメージするなど、まさに「好きなものに囲まれた暮らし」を実現。そして、安全に長く住まえるように、階段の傾斜を緩やかにし、寝室近くにトイレを設置、雨戸を電動シャッターにするなど、見た目だけではない“先”のことを考えたリフォームを行った。実は数回に渡ってリフォームを行っているO邸。「ここまで手を加えるなら、建て替えても良かったのでは? と言われることも。でも、住みやすさって住んでみないと分からないんです」。住まい手に合わせて変更できるリフォームの魅力とO様の暮らしへのこだわりが詰まっている。
■物件詳細:築22年(一戸建て)
■リフォーム面積:約62㎡(18.75坪)
■写真:小上がりの和室は、奥様と愛猫たちの寝室でもあるスペース。高めの小上がりは、ファンヒーターを縦に入れられるほどの収納力があり、普段使っている布団もここに片付けている。天井や壁に断熱材を入れて、断熱性能もアップ。
詳しく見る


心地よく開放的な空間で 理想の子育て環境を実現

ラクしてキレイが続く
収納上手がかなう住まい
『楓工務店』が手掛ける家のテイストが好みだったN様ご夫妻は、奥様の地元で見つけた物件のリフォームを同社へ依頼することに。1階のLDKを大きく広げて、小上がりの和室ともつなげることで、お二人が望んだ通り「開放的で落ち着く住まい」が出来上がった。琉球畳が採用された和室は「子どものお世話やお昼寝などに大活躍。予想以上にここでゆっくり過ごしています」と奥様も大満足。また、家族の様子が見渡せるようにアイランドキッチンを新調、冬でもお子様が裸足で遊べるようリビングには床暖房が採用されている。
2階のウォークインクローゼットには、使い勝手を考慮しハンガーパイプをL字型に配置。あえて何もない壁面を残すことで、棚を置くなど自由に使えるスペースも作られている。そして、日々の片付けには極力手間がかからないよう、キッチン台の背面や壁面の造作棚、パントリーなど収納スペースをたっぷりと確保。「楓工務店さんのご提案で取り入れて良かったと思ったのは、テレビ裏の収納です」とN様。一見するとアクセントクロスを貼ったスタイリッシュな壁面と磨りガラスだが、扉を開ければ収納空間が現れる。随所で快適さを追求し、子育て真っ最中のN様にとって最高の住まいになった。
■物件詳細:築36年(一戸建て)
■リフォーム面積:137.00㎡(41.44坪)
■写真:ダイニングと横並びにしたキッチンを中心に、正面はリビングへ、写真奥は小上がりの畳の部屋へとつながる広々としたLDK。元はLDKと和室、南向きの2部屋だった場所で、このリフォームによりLDK全体が南向きの明るい空間となった。
詳しく見る


先代が建てた家をリスペクトし 手をかけ次世代に引き継ぐ住まい

古きを受け入れ、新しきを融合
暮らしになじむ空間へ増改築
若い世帯が住みやすいように、離れを増改築したいということで『創造工舎』へご相談があった今回の案件。おじい様が建てられた、入母屋の瓦屋根の立派な建物は、良い材料を使った思い入れがあるもの。「既存のものを受け入れ、新しいものをミックスし、今の暮らしになじませる」をテーマに、増改築がスタートした。この先、長く住まわれることを考え、温熱環境を整えて、耐震等級もアップ。和室の雰囲気を残すために、構造的な部分を残し、2間あった8畳の和室を6畳分だけ残し、東側にLDKを設けた。和室は、床の間や書院造り、欄間といった手を掛けたものはそのまま残し、建具の造作や和室の設えなどを今の暮らしになじませる工夫を施している。リビングの床は、空間に映えるフレンチヘリンボーンを採用。一見、和の雰囲気とは合わなさそうなテイストを組み合わせることによって、木が持つ本来の美しさを生かした空間となった。
おじい様の思いが込められた離れの増改築ということで、「何を残して、どんな間取りにするのか」など、家族全員で相談された上で、打ち合わせを何度も繰り返したという。おじい様にもきちんと確認しながら進めたことで、3世代が納得し、幸せに暮らせる住まいが完成した。
■物件詳細:築30年(一戸建て)
■リフォーム面積:約106㎡(32.1坪)
■写真:同社では、奈良の古民家のリノベーションを数多く手掛けているという経験値があるので、企画段階から「梁も立派なものが入っているだろう。天井も十分な高さがあるだろう」と予測がついたという。天井を開ければ、より開放感を感じるLDKになることから、こういった間取りを提案するに至ったという。和室の両側にあった縁側は、リビングに自然光を取り込めるように部屋の一部に。縁側の天井部分は以前のものをそのまま残している。
詳しく見る


狭小の注文住宅を新築するより 中古住宅+リノベーションを選択

新築以外のマイホームの選択肢
まるで新築のようなフルリノベ
「そろそろ一軒家を」という話が出たとき、最初は新築住宅を建てようと思っていたと話すH様。希望予算では想像以上に小さな家しか建てられないことが分かり、「中古住宅をリフォームする」というスタイルも検討し始めたそう。最初に中古物件を見たときは、傷んでいる箇所も多かったことから、「家中どこも古さを感じない、まるで新築に見えるリフォームが可能なら」と、少々無謀に聞こえるようなご要望から、今回のリフォームは始まった。
一番のこだわりは、室内の壁をすべて漆喰にすること。漆喰は、梅雨時期でもカビやダニの発生を防ぎ、年中快適な湿度に調節できる効果があることから、これからお子さんを育てていく住まいとして強く希望された部分。テレビボードのある壁や背面収納のあるキッチン、トイレなどにはアクセントクロスを施し、それ以外はすべて漆喰を採用。また、各居室にケージを設置し、愛犬が家中を自由に動けるよう想定しているので、キズがつきにくい床材を選んだ。ほかにも「上吊りの引き戸」や「内窓と2重サッシ」など、こだわりは盛りだくさん。「漆喰の壁はもちろん、このクオリティーでフルリノベーションを実現できたのは、和さんのおかげです」と大満足の仕上がりとなった。
■物件詳細:築29年(一戸建て)
■リフォーム面積:124.53㎡(37.67坪)
■写真:玄関からリビングに入るドアをはじめ、可能な部分は「上吊り引き戸」に変更。床にレールがないので掃除がしやすく、視覚的な広さの確保にも成功している。また、テレビのある壁面だけは雰囲気がある石積みの壁紙を採用し、その他は漆喰塗りに。
詳しく見る


ホテルのように美しく 上質でシックな住まい

主寝室の間取りを見直して
快適な暮らしを追求
築15年の建売住宅を「ホテルライクな住まい」にリフォームしたK邸。LDKの中心となるキッチンにはそのコンセプトが色濃く反映されており、奥様のリクエストでスタイリッシュな「Acca(アッカ)」のキッチンをペニンシュラ型に備え付けた。グレーを基調にしたキッチンには、奥行きとカフェのような雰囲気を演出してくれるルーバー天井を採用。その中にスピーカー付きのダウンライトを配し、料理をしながら空間全体で音楽を楽しめるようにした。洗面ボウルを左に寄せてパウダースペースを広くとった洗面ルームもホテルライクな雰囲気がよく感じられる。
また、コロナ禍で働き方が変わったこともリフォームに影響を与えた。奥様の在宅勤務が増え、ワークスペースを確保するために主寝室を2つに分割。奥様の部屋にはフローリングの小上がりを作ってベッドを置き、オンオフで過ごす空間を区切った。このように自由度の高い間取りを実現できるのは『マイ工務店』ならではだ。また、奥様の部屋の壁の一部とキッチンの壁にはポーターズペイントを施した。印影のある自然な風合いを醸すペイントはおしゃれで、施主自らが手
掛けることもあり、マイホームのいい思い出の1ページを刻むことができる。暮らしと好みに合わせた住まいが完成した。
■物件詳細:築15年(一戸建て)
■リフォーム面積:103.92㎡(31.43坪)
■写真:ダイニングテーブルと横並びにしたキッチンの隣には、冷蔵庫を置ける広いパントリーを用意。
詳しく見る


好きなものだけを集めて 終の棲家を心地よい空間に

もともとはハウスメーカーで新築の家を購入したM様。8年後、偶然『スペースマイン』のモデルハウス「暮らしギャラリー 四季の家」の前を通りがかり、「とてもきれいなモデルハウスで、中に入るとリフォームしたくなった」という。M邸のテーマは「好きなものに囲まれて過ごす終の棲家」。まず「四季の家」で一目ぼれした大きなアイランドカウンターがあるキッチンに入れ替えた。増築した玄関の壁のグラデーションがかったタイルも、「四季の家」で使われていたものだ。絵画がご趣味の奥様が優れた色彩感覚でセレクトしたものをどんどん取り入れていったそう。2006年に玄関やキッチンなど大規模な工事をして以降、10回に渡って徐々にリフォームを重ね、理想の住まいをつくり上げている。特にお気に入りなのが2012年に取り入れたサンルーム。「朝食は毎朝ここで」とご夫婦お二人の憩いの場に。また、季節の花に囲まれてお友達とのティータイムもこちらで。リフォームのたびに好きなものがどんどん増え、愛着が増している。
■物件詳細:24年(一戸建て)
詳しく見る


「本物の健康住宅」へと再生した 昔ながらの日本家屋

抗酸化工法と厳選素材が
健康的な暮らしを生み出す
格調高い木造の日本家屋を、ご家族5人が健やかに過ごせる住まいへとリノベーションしたI邸。元は本宅にお母様、離れに息子家族4人で暮らしていたが、下のお子さんが中学生になったのを機に本宅へと住み替えることに。お子さんがアレルギーを持っていたため「健康的に過ごせる家にしたい」という思いが強くあったI様。住宅雑誌を見て“健康住宅”をうたう『スペースマイン』が気にはなっていたが、「奈良匠の会」に相談したところ、「それなら『スペースマイン』がいいですよ」と背中を押されたそう。
「相談の際はもちろん、施工のときも親身になって対応してくださって、こちらにお願いして本当によかったです」と奥様。日本家屋の趣を残しながら、バイオの力で空気中の有害化学物質を吸収・分解し続ける抗酸化工法を建材に施すことで、有害化学物質ゼロの空間へと変身した。健康機能を助ける自然由来の建材を積極的に取り入れ、玄関や階段は美しい桧を、リビングなどの床には足触りが温かい杉をと、奈良県産材を場所に合わせて使い分け。さらに、高性能断熱材を壁だけでなく床や天井にも使用したことで、家中が寒暖差のない快適な空間を保てるようになった。
耐震・創・蓄・省エネに配慮し
快適さと安全性が備わった住まい
「健康的な住まい」のほかにI様が強く望まれたのが建物の耐震性だ。当時の棟梁が丁寧に建てた日本家屋は実に素晴らしい造りだった。一方、日本家屋特有の重たい瓦屋根により、地震の心配が尽きなかったそう。その点はリノベーションの経験豊富な同社が緻密な耐震設計・計算で耐震等級2を実現。リビングには構造材である筋交いを新たに設けデザインとして取り入れ、おしゃれな空間と耐震性を両立させた。また、お母様の「応接室はそのままで」という希望をかなえるために、耐震補強のため取り外す予定だった壁を残し、反対側の廊下の壁から耐震補強を施した。思い出が詰まった“住まいに対する気持ち”をくみ取る対応も、地域密着型の同社ならでは。また、敷地内の蔵の屋根に太陽光発電を設置し、敷地内のすべての電気を賄える容量の蓄電池を追加したことで創エネ・蓄エネ・省エネ性を備えたスマートウェルネス住宅を実現。母屋と離れの電気回路を一つにして、太陽光発電と蓄電池で2棟の電気を賄っている。こちらの住まいは子育て世帯等による高い省エネ性能を有する家屋の改修などを対象とした「こどもみらい住宅支援事業」の補助を受けている。とことん追求された省エネ仕様で、快適さにあふれる住まいが、家族の安心と安全を守り続ける。
■物件詳細:38年(一戸建て)
■リフォーム面積:180.00㎡(54.50坪)
■写真:キッチンと洋室の間の壁を取り払い、大空間のLDKに。床材には素足で歩くのが気持ちいい杉を使用。この住宅は奈良の木を使用した住宅への助成制度も利用している。
詳しく見る


大好きに囲まれるワンフロアの生活

ご両親から受け継いだ3階建ての一軒家を、自分達の好きな雰囲気にリノベーションしたいというご要望を受けた平岡工務店。そこは、まるでマンションのような鉄骨造の建物で、ワンフロアが170平米(50坪)近くもある大きなお屋敷だった。
ただ、今の間取りでは、3人家族が住むには各部屋が広すぎて使い勝手が良くないため、既存の壁は全て取り払い、生活がしやすい動線を考えて間取りを再構築。
お施主様が大好きな北欧系のインテリアもふんだんに取り入れたリノベーションとなった。
詳しく見る


親子三世代同居の新しいカタチ

ご両親と長女(姉)が住んでいた築35年の鉄骨造3階建の実家で、次女(妹)家族も一緒に住もうという計画から、ご実家を親子三世代で暮らせる二世帯住宅へとフルリノベーション。
鉄骨造なので建物は頑丈に造られているものの、断熱性が低く、底冷えする寒さに震えながら暮らされていたご両親。
快適に暮らせる住宅性能は備えつつ、親世代と子世帯が程よい距離感で生活できるよう、共有する部分は玄関のみとし、スタイリッシュな子世帯と、ナチュラルでシンプルに仕上げた親世帯。
それぞれの空間に趣味を色濃く反映された。
間取りもテイストも全く違う2つの魅力がスケルトン階段で交差する、新しい同居スタイルを感じられるお家となっている。
詳しく見る


リノベーションだから実現した ここだけにしかない間取りと空間

分譲マンションからの住み替えで、築50年のテラスハウスを購入されたM様ご夫婦。『平岡工務店』によるフルリノベーションを終えたM邸には、その装いに〝住まい手の個性とセンス〟がしっかりと反映され、また〝家族4人がのびのび暮らせる間取りと性能〟が備わっている。
もともと3つに分かれていた1階の間取りは、「LDK+フリースペース」をひと続きにした開放的な空間に。構造として取り除けない梁と壁も、上部の角を丸く仕上げて空間デザインの一要素とした。キッチンには、引き出せる作業台や可動棚を造り付けで設け、料理も片付けもスムーズに行えるように。そして配管の都合で動かせなかったサニタリーは、造作の洗面台を斜めに設置する工夫により、実際のサイズ以上にゆったり使える空間とした。また断熱材の追加などで温熱環境も向上させ、個室が並ぶ2階には家族共用のウォークインクローゼットも新設。集合住宅ゆえの制限も生かしつつ計画されたM邸は、〝ご家族が望む暮らし方〟にぴったり寄り添った住まいとなっている。
■物件詳細:築50年(テラスハウス)
■リフォーム面積:103.125平米( 31.20坪)
■写真:フリースペース、リビング、キッチン・ダイニングが間仕切りなくつながっているので、庭からの明るい光が建物の奥までしっかりと届く。
詳しく見る

もっと見る
1〜12件/40件中