懐かしい家を今に合ったカタチへ
建築工房 和 -nagomi-
お母様が離れでの暮らしを望まれたタイミングで住まいの大規模改修を決意されたN様。ご主人が、『建築工房 和』の前をいつも車
で通っていたことから相談に訪れたのがきっかけとなり、レトロ住宅再生がスタートした。改修のポイントは、思い出の建具を各所に残しながら、コンパクトな動線と間取りを再プランニングすることだ。お亡くなりになったお父様がよく座っていたという窓辺の地袋天板。全部取り払って、ダイニングを広く使おうかという話も出たが、同社の伴野氏から「再生して残しましょう」という提案があったという。地袋と障子に新たな命が吹き込まれ、かつての温もりをそのままに新たな空間と調和している。また、駐車場から近い勝手口の利用が多かったことから、土間とシューズクロークを設置。土間から直接パントリーに行けるので、買物帰りの動線も短くなり、より暮らしやすくなった。「以前のものを上手に生かしてもらえたことに大満足。子どもたちが帰ってきたらびっくりすると思う」と嬉しそうなN様ご夫妻。同社の行き届いた提案力、細やかな感性が見事に古民家再生へ生かされている。懐かしい家を今にあったカタチへ家族の歴史や思い出は残しつつ高い技術力で快適な住まいに昇華暮らしの問題とお施主様がやりたいことに耳を傾け、お施主様の想像を超えたベストな解決策を提案。複雑な生活動線による日々のストレスを解消し、年齢を重ねても、愛犬と共に快適に過ごせる住まいへ。
詳しく見る
明るさとつながりから、空間の広がりを感じられるナチュラルモダンな住まい
建築工房 和 -nagomi-
ご両親から住み継ぐことになった築32年の家を、〝家族5人が心地よく暮らせる環境〟へとリノベーション。当初は「程よく高級感のあるホテルライクな装いに」と考えていたI様ご夫婦だが、ご両親が移った改修済みの母屋を見たことで、「子どもたちも小さいし、木の温かみを感じられる明るい住まいにしたい」との想いが強くなっていったという。そこでご夫婦は、母屋と同じく『建築工房 和 -nagomi- 』に今回の住まいづくりを依頼。改修後のI様邸は、明るい木目と白・グレーをコーディネートの基調とした、〝ナチュラルモダンな住まい〟に生まれ変わった。ご夫婦のお気に入りは、庭に新設したゆったりサイズのウッドデッキ。大きな窓でリビング
とつながるその場所は、家族みんなの憩いの場として大活躍しているという。また、洗面室とランドリースペースを独立させ、2ボウルの洗面台を採用したことも、〝毎日の暮らしやすさ〟につながった。さらに窓や断熱材の入れ替えなどで、暑さ・寒さ対策も万全。装いも性能も、「家族想いな家」にすることができた。
詳しく見る
家族と愛犬が一緒に楽しく過ごす 三輪山を一望できるLDKのある家
マイ工務店
「最初は換気扇を変えようか」という話からスタートしたK様邸のリフォーム計画。「お風呂も寒いし、ランドリーも狭くて使いにくい」と範囲が広がり、「そのうちに、ライフプランを考えるようになった」と話すK様。夫婦の今後の人生を考えたときに、少しずつ手を加えるのではなく、残りの人生をどう暮らしたいかを踏まえて、リフォームするほうがいいのではという考えに至ったという。『マイ工務店』の施工事例を気に入った奥様が同社に相談。決め手は、家づくりに向き合う姿勢で、「こちらの話に耳を傾け、やりたいことにじっくり向き合ってもらえたことがうれしかった」という。愛犬の居場所をどこにするかという点についても、「LDKの雰囲気と一体化したものを」というご要望に対し、テレビ下をドッグスペースにすることを提案。愛犬もこの場所がお気に入りのようで、「安心してお留守番させることができる」と奥様もお喜びだ。「すべてにおいて想像の上をいく提案力で、本当にマイさんにお願いして良かった」という、ご夫婦と愛犬も大満足の住まいが完成した。
詳しく見る
純和風の外観はそのままに ホテルライクな住まいを実現 大人がくつろげる上質な空間に
一級建築士事務所リビングデザイン
外観は昔ながらの純和風建築。木を組み重ねた格子戸をくぐるとそこには、外側からは想像できないような空間が広がっている。リノベーションを担当したのは、ラグジュアリー&ホテルライクな住まいづくりで定評のある『一級建築士事務所 リビングデザン』。「2023奈良すまい図鑑」を見て何社か相談に行ったというK様は、「無駄に広い玄関ホールや使っていない客間などもったいない部分をどうにかしたい。ガラリと変えるアイデアを出してもらえるところにお願いしたいと思っていました」と話す。同社のモデルルームが理想に近かったことと、予算を考慮したリノベ案が決め手となり、家づくりが始まった。同社では、日本家屋の改築を数多く手掛けており、非日常感と心地よさを取り入れたデザイン性のあるリノベーションは得意とするところ。井上氏は、かつて北側にあったキッチンを住まいの中心に移動し、四間取りの和室と縁側をLDKにするという大胆な間取り変更を提案。「ここまで変わるとは思っていなかった」とK様も驚きを隠せない住まいが完成した。
詳しく見る
マンションでも妥協しない子育て世代がこだわり抜いた「欲しい」をすべて盛り込んだ家
楓工務店
新築も含めて『楓工務店』に相談をしていたというO様ご夫妻。最終的に選ばれたのは「中古マンション購入×リノベーション」。新築・リフォーム・不動産の各部門を持つ同社だからこそスムーズに進んだという。リノベ計画を進める中で、収納スペースの不足を解消すること、ピアノ練習用の防音室・ご主人の書斎を作りたい、リビングに畳の雰囲気を残したいなど、さまざまなご要望があったという。もともと和室だった部分の半分を小上がりの畳スペースにし、下部には大容量の引き出しを設けた。残りの半分をランドリーに近いファミリークローゼットにすることで家事動線も最短に。防音室はユニットタイプで価格を抑え、ご主人の書斎は寝室の奥に設けるなど、「この手があったか」というアイデアがふんだんに盛り込まれている。創意工夫で理想の暮らしを生み出すことのできる中古マンションのリノベなら、ぜひ同社に相談してほしい。リノベーションだからこそできた、こちらの住まいは、楓工務店YOUTUBE「ルームツアー」動画で公開中!
詳しく見る
ラグジュアリーな家
ビーライフ 一級建築士事務所
低コストで新築と同等の住まいづくりができると近年人気のマンションリノベーション。しかし、構造上つくり変えることができない箇所もあり間取り変更には限界があるといったデメリットも。しかし、『ビーライフ一級建築士事務所』が手掛ける物件はそうしたデメリットを感じさせない空間づくりを実現。今回一番のポイントとなるのがキッチンの配置変更。もともとキッチンは今のパントリーの場所にあり、さらに構造上抜けない壁もあったため大幅な移動は難しいと思われたが、パントリー部分を一段高くして配管を延ばすことでキッチンを現在の位置に移動し、リビングと一体化した開放感あるキッチンを実現。さらに、抜けない壁はそのまま活かしてキッチンとパントリーを区分けすることで、空間にメリハリをつけるとともに収納の目隠しにもなっている。また、デザイン面も石材パネルや木板・デザインクロスをアクセントにダークグレー調で統一したシックな印象に、緻密にプランニングされた照明計画で更なる上質感をプラス。ごくありふれた間取りのマンションが極上のラグジュアリー空間に生まれ変わった。
詳しく見る
風情ある日本建築の住まいを今の暮らしに合う間取りに改修
一級建築士事務所リビングデザイン
断熱性能を向上し、温熱環境を快適に
新旧を程よく融合したホテルライクな家
風情ある日本建築の住まいを今の暮らしに合う間取りに改修したいというご相談から始まったK様邸の案件。築年数およそ30年の家は、台所と居間が分かれており、さらに玄関横の応接室や納戸は使いづらく、ほとんど使用していなかったそう。また、「夏は暑く、冬は寒すぎる」という温熱環境の改善も大きな課題だった。「ホテルライクにデザインした空間づくり」を得意としている『リビングデザイン』代表の井上氏は、「外観に備わる和の佇まいはそのまま残しつつ、玄関部分は新旧をつなぐ空間として和モダンに、そしてLDKは別世界のような空間に」という改修コンセプトを提案。既製品のカップボードに間接照明を仕込むなど、灯りをうまく利用し、ホテルのような高級感を生み出した。改修部分の床や壁に断熱を施し窓を二重窓にしたことで、断熱性能も大幅に向上。旧家に新しい役割と価値を見出した今回のリノベーション。ホームシアターも兼ねたLDKは、自然と家族が集まる場所となっている。
■写真:台所と居間に分かれた日本家屋によくある間取りをワンフロアにつなげ、広々と開放的なLDKを実現。日本建築そのものといった外観からは想像できないシックな空間はまるで別世界だ。
■リフォーム面積:1F/175.79㎡ 2F/100.90㎡
詳しく見る
インダストリアルテイストにこだわり 隅々まで2人の思いが行き届いた住まい
楓工務店
『楓工務店』の和田氏は、物件を決めかねているお客様の内覧に同行する際、その場でリノベプ
ランの説明を行うという。リノベーションのイメージが具体的になったことで、I様は物件購入を決意し、家づくりが本格的にスタートした。
同社のヒアリングの細やかさにとても驚いたと奥様は笑う。「朝起きてからどの順序で何をするかまで聞かれました」。朝起きて、寝室に隣接している洗面スペースで顔を洗い、そのままキッチンへ。そしてLDKにあるクローゼットで着替えるという動線は、生活スタイルを間取りに落とし込んだものだ。中古物件探しから資金計画、設計・施工までワンストップでサポートする同社だからできるリノベのカタチ。駅近なのに静かな環境、マンションとは思えない広い玄関、断熱・防音対策のため、すべての窓に内窓を設置、天井を躯体現しにして高さを確保したLDK、実用面とデザイン面を考慮し、床材はモルタルを選んだキッチン、そして個人の時間も大切にできる書斎やロフトのある住まいが完成した。
■物件詳細:築27年(マンション)
■リフォーム面積:77.7㎡
■写真:奥様のこだわりは、シンクとコンロが分かれたⅡ型のキッチン。夫婦で料理をすることも多いので、作業スペースが広く、一般的なものより5cm 高めのキッチンを選んだ。2人で立っても余裕のあるレイアウトは、とても使いやすいそう。対面部分は腰壁を高くして手元が見えない配慮も。
詳しく見る
断熱性能を向上し、温熱環境を快適に 新旧を程よく融合したホテルライクな家
一級建築士事務所リビングデザイン
風情ある日本建築の住まいを今の暮らしに合う間取りに改修したいというご相談から始まったK様邸の案件。築年数およそ30年の家は、台所と居間が分かれており、さらに玄関横の応接室や納戸は使いづらく、ほとんど使用していなかったそう。また、「夏は暑く、冬は寒すぎる」という温熱環境の改善も大きな課題だった。
「ホテルライクにデザインした空間づくり」を得意としている『リビングデザイン』代表の井上氏は、「外観に備わる和の佇まいはそのまま残しつつ、玄関部分は新旧をつなぐ空間として和モダンに、そしてLDKは別世界のような空間に」という改修コンセプトを提案。既製品のカップボードに間接照明を仕込むなど、灯りをうまく利用し、ホテルのような高級感を生み出した。改修部分の床や壁に断熱を施し窓を二重窓にしたことで、断熱性能も大幅に向上。旧家に新しい
役割と価値を見出した今回のリノベーション。ホームシアターも兼ねたLDKは、自然と家族が集まる場所となっている。
■物件詳細:築30年(一戸建て)
■リフォーム面積:1F 175.79㎡ 2F 100.90㎡
■写真:台所と居間に分かれた日本家屋によくある間取りをワンフロアにつなげ、広々と開放的なLDKを実現。日本建築そのものといった外観からは想像できないシックな空間はまるで別
世界だ。
詳しく見る
大規模リノベで性能と暮らしやすさを実現 丁寧に整え直した家
マイ工務店
ご両親が建てた築27年の戸建て住宅を、より快適により長く暮らしていけるものへとリノベー
ションしたのがこちらのN邸。同社になら安心して任せられる耐震性や断熱性といった性能面の向上はもちろんのこと、大胆な間取り変更と装いを一新し、ご家族にとっての“理想の住まい”がカタチとなった。
大空間LDKの中でも、ひときわ印象的なのは料理人をされているN様のこだわりを詰め込んだ
「GRAFTEKT」のキッチン。住まい全体の装いは“木目×白壁”をベースとしたナチラルテイスト
だが、キッチン周りは黒系やアッシュベージュを用いたコーディネートとなっている。リビング全体を見渡すこの空間がアクセントとなり、N邸を“程よくスタイリッシュな雰囲気”に仕立てる。
効率的な家事動線もN様がこだわったポイント。隣り合うランドリースペースとウォークインク
ローゼットの配置で、好きなものに囲まれながら“日々の暮らしやすさ”を大きく高めている。
■物件詳細:築27年(一戸建て)
■リフォーム面積:1F 124.53㎡ 2F 68.23㎡
■写真:キッチン周りの設備には、“GRAFTEKT”を採用。ダイニングテーブルをつなげて配置することで、配膳・片付けもスムーズに。黒系やアッシュベージュで統一した空間もスタイリッ
シュな雰囲気を生み出している。料理人をされているN様が使いやすさにもしっかりとこだわった空間だ。
詳しく見る
間仕切り壁と回遊動線で悩みを解消
楓工務店
家事もしやすく暮らしやすい空間に家事のしやすさにもこだわった効率の良い動線づくりに定評のある『楓工務店』。
テレビを設置することを想定されていなかった使いづらい間取りに、以前からわずらわしさを感じていたというA様。そんなA様に楓工務店が提案したのは、部屋の中央にテレビボードを兼ねた
間仕切り壁を設置することだった。さらに、あまり使われていなかった和室はファミリークロークにし、LDKと繋がった回遊動線の間取りに変更。こうすることで、ご家族一番の悩みを解消しつつ、掃除や片付けもしやすい機能的な空間をつくり出した。また、以前は個室のように独立していたキッチンを、空間を遮る壁を取り除き開放的なスペースへ。加えて、大きなキッチンカウンターも造作。ここで子どもたちが勉強をしたり軽食をつまんだりなど、家族の憩いの場として生まれ変わった。
必要なところを必要な分だけ変更することで暮らしやすさが劇的に改善。A様も納得のリフォームが実現した。
■物件詳細:築23年(一戸建て)
■リフォーム面積:112.63㎡
■写真:以前の住まいではテレビを設置するスペースがなかったため、テレビボードを兼ねた間仕切り壁を新たに設置。仕切りの奥の元々和室だった場所は大容量のファミリークロークに
チェンジ。スペースを取りがちな家電やおもちゃなども余裕で収納できるだけでなく、物の出し入れもしやすく後片付けが楽になったという。
詳しく見る
新居に望むすべてをかなえた 「中古マンション×リノベーション」
非公開: 平岡工務店(Remix Design)
住まい手の想いをくみ取り
装いも間取りも期待以上に
N様ご夫婦が新しい住まいに求めていたのは、〝猫と一緒に暮らせる環境〟と、〝テレワークに向いた環境〟をつくること。また、立地に対しても〝これまでの慣れや利便性を優先したい〟という想いがあったため、初めて『平岡工務店』に訪問した段階から「中古マンション×リノベーション」での新居づくりを決めていたという。
同社のサポートで出会った希望条件通りの物件を改修し、「多趣味で凝り性」というご夫婦のこだわりを至る所に反映したN邸。マンションでありながら床にナラ材の突板フローリングを採用できたのは、生活音が階下に影響しない〝1階物件のメリット〟を生かしてのことだ。さらに造作した家具の多くにもナラ材を用い、その上で室内装飾の色使いにネイビーやチャコールグレーを取り入れたことで、空間全体が〝ナチュラルテイストながら可愛すぎない印象〟にまとまっている。また、通り抜けできるファミリークローゼットの新設や、すべての窓を二重サッシにするなどして、〝日々の暮らしやすさ〟や〝温熱環境の快適さ〟も万全に。その上で、ご夫婦それぞれにテレワーク用のスペースを整え、さらに新調する家具を〝ペット対応〟の製品でそろえるなど、住まい手が期待していた以上の新居づくりをかなえている。
■物件詳細:築22年(マンション)
■リフォーム面積:76.00㎡(22.99坪)
■写真:リビングとつながっていた和室をなくし、N様のテレワーク部屋に変更。室内窓を設けることで光や風の通り道をつくり、その窓枠や造作の扉をインテリアとしても生かしている。
詳しく見る
もっと見る
1〜12件/22件中