リフォーム 気密・断熱性向上 施工事例一覧
-
スペースマイン
長年の不満を徹底的に解消!愛犬も快適に過ごせる住まいに
自然素材だけじゃない お施主様の価値観に しっかり合わせた家を 収納が少ない。段差が多い。昼間でも暗く、冬は寒い。部屋数は多いが、普段使わない部屋もある……。長く暮らしてきた我が家とはいえ、何かにつけて“暮らし難さ”を感じていたお施主様は、自分たちがイメージする通りの住まいを叶えてくれる住宅会社を探していたそう。そして『スペースマイン』が開催するイベント「リフォーム祭」を訪れ、自身の住まいのリフォームを同社に任せると決めたそうだ。お施主様が今回のリフォームに求めていたのは、1階のLDKを“暮らしの中心”にすること。そして、家族の一員である愛犬たちにとっても、快適に暮らせる住まいにすることだった。 大空間のLDKは、一部の部屋の壁を取り払うことで実現。床は、愛犬のために、滑らずキズの付きにくいフロア材を採用した。空間の見た目の印象を左右する建具は、桧を使ったオリジナルデザインのもので統一。和の雰囲気にアジアンテイストを取り入れた仕上がりは、お施主様ご家族が「最初にイメージしていた通りになった」という。適材適所に用意した収納スペースは、それぞれに十分な容量を確保。人の動きを意識し、無駄になっていた部屋や廊下を省いた間取りは、同時に屋内全体の気温差も解消している。これは、現在の新築省エネ基準を超える高断熱リフォームだからこそ可能な事である。お施主様の期待に応えつつ、健康とエコを両立した「理想の家」となった。 ■写真:空間を遮る壁を取り払って格段に広く明るくなったLDKは、愛犬2匹も自由に動き回ることが出来る。
-
輪和建設
景観に溶け込む美しい佇まい、新旧の調和に心癒される住まい
大自然の中に佇む美しい隠れ家 ここはお施主様が普段暮らす大阪某所から、車でおよそ2時間の場所。春の桜並木が有名な芳野川流域にあって、深い緑に包まれた集落の一角だ。前々から「自然豊かな環境に、古民家の別荘を持てたら」と、関西圏で物件を探していたお施主様とお母様は、数年越しで理想にかなうこの古民家との出会いを果たした。そして「海外で暮らす姉の子どもたちにも、日本の原風景的なこの地域での暮らしを体験してもらいたくて…… 」と話すお施主様は、改修を終えたこの別荘に親子それぞれ週2日ほどのペースで通われているそう。またお姉様ご家族も、帰国するたびにここで過ごす時間を楽しまれているという。もともとの屋根が藁葺きであったことから、築100年以上は経っているであろうこちらの物件。その改修は、「古民家再生」の経験豊富な『輪和建設』が手掛けることに。同社のリノベーションといえば本来、耐震・断熱などの安全性や快適性を何より優先してプランニングする。しかし今回は、別荘として使用することやお施主様からの要望もあり、住宅としての性能面の改修に加えて、「古民家の趣を最大限に生かしたプラン」が組み立てられた。 「古き良き趣を残すこと」が前提となった、こちらの改修計画。それ故に間取りの変更は極力せず、建具などの再利用は積極的に行われた。加えて『輪和建設』が保管していた古建具も、建物の雰囲気になじむものが厳選の上で流用されている。一方で完全に新しくなったのは、無垢の杉板を張った床や耐震のために新設した漆喰塗りの壁など。さらに新しく入れた室内の建具は既存のものを模して製作され、建物外周の窓も温熱環境を向上させるべくほとんどが入れ替えられている。また、キッチンやトイレなどの水回りも一新。特に洗面・浴室は、「海外からの友人たちを迎えやすく」というお施主様の希望に応えた「ホテルライクな装い」となっている。大きな木製テーブルが印象的なダイニングには、造作のミニキッチンを用意。リビングには薪ストーブを設置し、造作の本棚があるワークスペースも整えられた。そして居間の囲炉裏は、「古民家ならではの存在」かつ「住まいのシンボル」として既存のまま生かされたもの。「古民家の趣を残し、海外的な要素も取り入れたい」という住まい手の想いは、余すことなくかなえられているようだ。 ■写真:築100年を超える古民家を、都会の喧騒から離れて過ごす別荘としてリノベーション。広大な敷地の中でも高い位置に建つこちらは、縁側からも庭からも開けた景色を望むことができる。
-
輪和建設
旧家の趣が息づく家
自然素材によってなお生きる、 古民家ならではの魅力… セカンドライフを快適にする住まい 仕事の引退を機に関東から地元へと戻り、代々続くご実家を引き継ぐことにされたお施主様。しかし、建てられてから150年以上もの年月が経ち、またしばらく空き家になっていたこちらは、「このまま暮らすのは無理がある」と感じてしまうほどの状態になっていたそう。そこでお施主様は「古民家の改修に強い工務店」を探すことにし、ついに出会ったのが『輪和建設』だった。「重機が入れない場所にあった蔵も、手作業で解体してくれました。それに何かにつけて対応が早く、一つ一つの作業も丁寧。任せて安心でしたね(笑)」。 「旧家の趣を生かしつつ、小洒落た雰囲気に… 」と計画された今回の古民家再生。間仕切りのないLDKは開放的で、自然の光も隅々まで行き渡る。増築によってできたリビング北側のスペースは、お施主様自作のスピーカーを設置する場所だ。「勾配天井になっているので、音がきれいに響くんです」。また奥様がこだわったのは、キッチン設備とそのレイアウト。「対面キッチンにするために、輪和さんにはいろいろな提案と工夫をしていただきました」と奥様。ご夫婦にとって心地よさが続く、魅力に溢れた住まいとなっている。
-
輪和建設
自然素材に包まれた家
装いはやわらかく、建物は頑丈に…… 年代による構造の特性も見極めて 期待以上の「快適さ」と「安心」を創造 「以前は天井や出入り口が低く、暗さや狭さも気になる「いかにも昔ながらの造り」という家でした」とお施主様。生まれ変わった現在の姿からは、まるで想像できない話だ。自然素材を生かした温かみある装いや、広がりを感じられる各空間のレイアウト、また気密・断熱性や耐震性といった快適・安全な性能もしっかりと備わった同邸宅。その改修プランを計画し、設計・施工を行ったのは『輪和建設』である。ご夫婦が思い描いていた「理想の暮らし方」は、「平屋感覚でゆったりとした毎日を過ごしたい」というもの。そこで主寝室は1階に置き、生活のほとんどをワンフロアで完結するよう計画。また新設したパントリーや洗面スペースをLDKとオープンにつなげることで、家族みんなが使う空間に「ゆとり」をつくり出した。さらに二間続きだった和室と洋室を一つにまとめることで、十分な容量の収納スペースも用意。そして壁には漆喰、床や天井部の化粧材にも無垢の吉野材を用いるなど、自然素材もふんだんに取り入れている。2階は、お子様が将来使う個室一部屋と、広々としたホールに変更。サッシの総入れ替えや外断熱の施工で「快適な温熱環境」も実現し、同社が最も重要視している「構造補強」も、基礎からきっちりと見直した上で万全な対策を講じている。
-
輪和建設
家業の歴史も刻まれた、未来に届けたい住まい
建物を生かしたリノベーションでつくる理想の暮らし ひと続きになったLDKは、「無垢の木の家」ならではの清々しい香りに包まれた空間。ウッドデッキにつながる大きな窓は室内の奥まで自然光の明るさをもたらし、外部に向かって高くなる勾配天井は心地よい開放感をつくり出している。そして主寝室も個室も1階にレイアウトされた「平屋感覚の間取り」は、家族のコミュニケーションと家事動線をよりスムーズなものにしてくれるだろう。こちらの住まいには、ご夫婦にとっての「理想の暮らし方」が見事なまでに具現化されている。お施主様は、代々お茶農家を営んできたお家柄。およそ築45年というこの建物もお茶の加工場として建築されたものだが、数年前にその務めを全うし、ここしばらくは倉庫として使われていたという。新居を構えるにあたり、「敷地のどこかに新しく建てるか、もしくはこの建物を建て替えようかと考えていたんです」と、もともとは新築での住まいづくりを検討していたお施主様。しかし相談した工務店のうちの複数から、「しっかりした造りだから、この建物を生かした方がいい」との提案を受けたことで、リノベーションでの住まいづくりに舵を切り直したという。 室内で現しになっている梁や桁といった構造材のほとんどは、もともと使われていた木を生かしたもの。その見た目からは、こちらの建物の立派さが容易に想像でき、それらを装いの一部としてうまく調和させているのも『輪和建設』らしい住まいづくりだ。伝統的な建築法で建てられた古民家・旧家のリノベーションを数多く手掛けていた同社の経験値と施工力、そして理想の暮らしをかなえる設計力に、ご夫婦も「お願いして本当に良かった」と満足そう。ダイニング横のスタディースペースや、2階部分に設けられた書斎と趣味のスペース、そして要所要所で計画的に整えられた収納の提案も、快適で充実した毎日をかなえてくれる存在となっている。なお今回の改修では、林業も手掛けていたというお施主様所有の桧や松といった木材が、床や柱、また造作のキッチンカウンターやテレビボードに生かされているという。「大工さんに、用意していた材木ごとの適材適所を判断してもらいました。こんなお願いができたのも、輪和さんならではですね(笑)」。家業の歴史も各所に刻み込んだ、価値ある住まいづくりとなったようだ。
-
スペースマイン
断熱性能向上で安心して住めるバリアフリーのセカンドハウス
生家のリノベで二拠点生活を実現 外せる壁や柱をすべて取り払った アンティーク家具が映える住まい 空き家になっていた築50年以上になるお施主様のご実家。「母が車椅子で過ごせるようにリフォームしよう」と思い立ち、たまたま訪れたのが『スペースマイン』のモデルハウスだったという。そこで見た無垢の木の家に一目ぼれし、同社に工事を依頼することとなった。抜いてもいい壁や柱はすべて取り払い、できるだけオープンな空間を確保。階段の場所を変更すると、2階の間取りも変更しなければならないため、LDKの中央に階段を配置したままでも圧迫感がないよう、スケルトン階段を選んだ。以前増築した木造部分に解体時、白蟻の被害がみられた為、防蟻工事を施し、柱・梁などの補強工事も実施した。LDKの壁には高断熱のグラスウールを入れ、樹脂サッシの交換、出窓だったところには内窓を設置するなど、寒かった住まいの断熱性能を大幅に改善した。リビングの隣にある洋室は断熱材を同社が施工し、ご主人が壁を貼る予定だという。細やかで柔軟な対応が強みの同社だから可能になった、お施主様が工事の一端を担う家づくり。お施主様の住まいづくりは、しばらく続きそうだ。
-
ヨシダデザイン工房
住み継ぐ築150年の家
本家や離れ、馬小屋、蔵のある築150年以上になる昔ながらの古民家に少しずつ手を加えるリノベーションを手掛けている『ヨシダデザイン工房』。「お施主様とは、20 年前にトイレのリフォームを行って以来のお付き合い。仕事ぶりを信頼して、毎年何かしらの工事を依頼してくださっています」。2年前に子ども部屋を作った際、断熱性能が格段にアップしたことから、昨年は板間と土間の床を上げてリビングにする工事を行った。「あまり和風っぽくしたくない」というご要望から、床は節の入ったナラ材を使用。天井裏に敷いた土の落下を防止するため、既存の天井の下に奈良県産の杉板を張っている。ひねった丸太梁の型を取り、隙間なく仕上げるのは、大工の技術力が求められる大変な作業だったという。昔の趣を残しつつ、家族構成や生活スタイルに合わせた古民家再生という考え方。「残せるものは残しながら、何年にも渡って少しずつ手を加え、今風の要素も取り入れて大切に住まう」という、お施主様の思いがあればこそ、こういった住まいを後世に残していくことができる。
-
スペースマイン
ユニバーサルデザインと木質化リノベにより、誰もが快適に過ごせる軽量鉄骨の家
築3 0 年超の軽量鉄骨造の住まいを大規模リフォーム 自然素材に包まれ、永く暮らせる家へ 大手ハウスメーカーで建てた軽量鉄骨造の家を、将来の介護やシックハウスの問題から「からだにやさしい」をテーマに全面リフォーム。使わなくなった部屋は、吹き抜けにしたり、水回りを広くとるために使ったりと有効に活用。子どもからお年寄りまで、すべての年代に優しいユニバーサルデザイン、かつ奈良県産の木材をふんだんに活用し、シックハウスの心配がない「木の家」へと変貌を遂げた。また、床・壁・天井などの断熱性能は長期優良住宅以上のレベルまで引き上げ、太陽光発電を取り入れることで、ゼロエネ住宅が実現。いつまでも快適に暮らせるよう、デザインだけでなく、機能性も向上させた。この住まいは「奈良の木の家コンテスト」リフォーム部門での受賞歴があり、『スペースマイン』が誇る技術の裏付けといえるだろう。家全体から木の香りが漂う「やさしい」住まいが、家族の安心・安全を末永く守り続ける。
-
楓工務店
愛猫と夫婦が快適に暮らせる家 リフォームで住みやすさを追求
住んでいるからこそ分かる 数々の快適リフォームポイント 「家にいる時間を快適に過ごせるようにしたい」と考えていたときに、『楓工務店』のオープンハウスを見学したことから、同社へリフォームを依頼したO様。「こうしたい」という間取りや希望を伝え、家づくりの専門家としての視点で同社がアイデアをプラスするスタイルでリフォームがスタートした。 テーマは「愛猫と夫婦が快適に暮らせる家」。ロフトを撤去した天井部分には、キャットウォークを兼ねた見せ梁を配置し、3匹の猫が上下運動できるようにキャットドアやステップをあちこちに設けた。造作家具も含め、古道具屋さんのようなインテリアで統一し、ピクチャーレールに竹久夢二の版画を飾ってギャラリーをイメージするなど、まさに「好きなものに囲まれた暮らし」を実現。そして、安全に長く住まえるように、階段の傾斜を緩やかにし、寝室近くにトイレを設置、雨戸を電動シャッターにするなど、見た目だけではない“先”のことを考えたリフォームを行った。実は数回に渡ってリフォームを行っているO邸。「ここまで手を加えるなら、建て替えても良かったのでは? と言われることも。でも、住みやすさって住んでみないと分からないんです」。住まい手に合わせて変更できるリフォームの魅力とO様の暮らしへのこだわりが詰まっている。 ■物件詳細:築22年(一戸建て) ■リフォーム面積:約62㎡(18.75坪) ■写真:小上がりの和室は、奥様と愛猫たちの寝室でもあるスペース。高めの小上がりは、ファンヒーターを縦に入れられるほどの収納力があり、普段使っている布団もここに片付けている。天井や壁に断熱材を入れて、断熱性能もアップ。
-
創造工舎
先代が建てた家をリスペクトし 手をかけ次世代に引き継ぐ住まい
古きを受け入れ、新しきを融合 暮らしになじむ空間へ増改築 若い世帯が住みやすいように、離れを増改築したいということで『創造工舎』へご相談があった今回の案件。おじい様が建てられた、入母屋の瓦屋根の立派な建物は、良い材料を使った思い入れがあるもの。「既存のものを受け入れ、新しいものをミックスし、今の暮らしになじませる」をテーマに、増改築がスタートした。この先、長く住まわれることを考え、温熱環境を整えて、耐震等級もアップ。和室の雰囲気を残すために、構造的な部分を残し、2間あった8畳の和室を6畳分だけ残し、東側にLDKを設けた。和室は、床の間や書院造り、欄間といった手を掛けたものはそのまま残し、建具の造作や和室の設えなどを今の暮らしになじませる工夫を施している。リビングの床は、空間に映えるフレンチヘリンボーンを採用。一見、和の雰囲気とは合わなさそうなテイストを組み合わせることによって、木が持つ本来の美しさを生かした空間となった。 おじい様の思いが込められた離れの増改築ということで、「何を残して、どんな間取りにするのか」など、家族全員で相談された上で、打ち合わせを何度も繰り返したという。おじい様にもきちんと確認しながら進めたことで、3世代が納得し、幸せに暮らせる住まいが完成した。 ■物件詳細:築30年(一戸建て) ■リフォーム面積:約106㎡(32.1坪) ■写真:同社では、奈良の古民家のリノベーションを数多く手掛けているという経験値があるので、企画段階から「梁も立派なものが入っているだろう。天井も十分な高さがあるだろう」と予測がついたという。天井を開ければ、より開放感を感じるLDKになることから、こういった間取りを提案するに至ったという。和室の両側にあった縁側は、リビングに自然光を取り込めるように部屋の一部に。縁側の天井部分は以前のものをそのまま残している。