
画家の物語を守りながら基本性能を向上させた集いの場

垂仁天皇陵の真北に建つ、ギャラリー兼セミナースペース『アトリエ宝来』。企業研修事業を行うO様が「ゆったりと集える場をつくりたい」と、洋画家の故・冨田啓介氏のアトリエを再生させたものだ。手掛けたのは『スペースマイン』。同社は、鉄筋コンクリート構造物のリノベーションに対応できる、数少ない工務店のひとつである。コンクリート打ちっ放しに加え、3階吹き抜けのため、「夏は暑く、冬はとても寒い」ことが課題となっていた、こちらの建物。1階に開閉式の天井を設け、屋根や窓、外壁に断熱を施すことで、空間の明るさを残したまま、断熱性能を大幅に改善した。窓サッシや棚、絵の具が付いた床やドアなど、旧アトリエの面影が残る部分はあえて活用し、奈良県産の杉をふんだんに使った、温かな集いの場へと生まれ変わった。
■写真:杉の天井とマッチするプラスチック障子紙の開閉天井は、閉めているときもやわらかな光を通す。
詳しく見る


古き良さと新しさが融合、和に寄りすぎない現代風古民家に

オーナーの祖父が所有されていた20年以上手つかずの築200年の古民家をリノベートした、オシャレなカフェ&雑貨店。古い日本家屋によくみられる四間取りの空間を生かし、必要なところには補強を施しつつ、状態の良い柱や梁は、かまどのすす汚れなども落とさずあえてそのまま再利用することで、当時の趣そのままに明るく開放的な大空間を実現。また以前納戸として使われていた2階も、できるだけ手は加えず空間と馴染むよう建具を作り替え、家具や照明を合わせるなどして、まるで秘密基地のようなスペースに変身。残せるものは残しつつも、現代にマッチしたスタイリッシュなテイストをちょうどよいバランスで融合させた空間。その居心地の良さについつい長居してしまう常連さんも多いという。
■写真:できるだけ当時の柱や梁は残しつつも築約200年の建物なので、補強や傾きの修正には細心の注意を払っている。
■物件詳細:築約200年(一戸建て)
■リフォーム面積:101.83平米(30.80坪)
詳しく見る
