リフォーム 施工事例一覧
-
輪和建設
旧家の趣が息づく家
自然素材によってなお生きる、 古民家ならではの魅力… セカンドライフを快適にする住まい 仕事の引退を機に関東から地元へと戻り、代々続くご実家を引き継ぐことにされたお施主様。しかし、建てられてから150年以上もの年月が経ち、またしばらく空き家になっていたこちらは、「このまま暮らすのは無理がある」と感じてしまうほどの状態になっていたそう。そこでお施主様は「古民家の改修に強い工務店」を探すことにし、ついに出会ったのが『輪和建設』だった。「重機が入れない場所にあった蔵も、手作業で解体してくれました。それに何かにつけて対応が早く、一つ一つの作業も丁寧。任せて安心でしたね(笑)」。 「旧家の趣を生かしつつ、小洒落た雰囲気に… 」と計画された今回の古民家再生。間仕切りのないLDKは開放的で、自然の光も隅々まで行き渡る。増築によってできたリビング北側のスペースは、お施主様自作のスピーカーを設置する場所だ。「勾配天井になっているので、音がきれいに響くんです」。また奥様がこだわったのは、キッチン設備とそのレイアウト。「対面キッチンにするために、輪和さんにはいろいろな提案と工夫をしていただきました」と奥様。ご夫婦にとって心地よさが続く、魅力に溢れた住まいとなっている。
-
輪和建設
間仕切壁を撤去し、筋交いを移設。桧と漆喰壁で仕上げた住まい
お施主様の想いを全てかなえた 造作家具に囲まれた木の家 ご両親が住まわれていた家をフルリノベーションされたお施主様。「木の家に憧れていた」ことから『輪和建設』へ依頼することになったそう。「まず、築37年の建物が大丈夫なのかどうかを確認してもらいました」。ホームインスペクションの結果、しっかり建てられた家だということが分かったので、残せるものは残して、手を加えることとなった。「木の家に住みたい」「壁を抜けるところは抜いてLDKを広くしてほしい」ということだけ伝えて、間取りはプロである同社に依頼するという形で家づくりがスタートした。 以前は道路に面したところにあったキッチンをLDKの中心に移動。勝手口のあるスペースには大容量のパントリーを設置し、プライバシーを確保する緩衝の役割も果たしている。カーポートに直結しているため、買物帰りはそのまま荷物を運び込めるので、動線の無駄がない。家事のストレスを解消することや、時間や心の余裕を生み出せることは、『輪和建設』が手掛けるリノベーションの大きなテーマだ。 何を残し、何で費用を抑えるか バランスを考えたリノベ計画 木と漆喰、自然素材にこだわった家づくりを大切にしている『輪和建設』。今回のリノベーションでは、既存床をそのまま残して上から新しい床材を張り、あちこちにあった段差をすべて解消。ドアも上吊り引き戸にすることで、掃除のしやすさなどの機能性と、見た目の美しさを兼ね備えたバリアフリー化を実現した。また、コストのバランスを考えて、1階は桧、2階は杉の節あり床材を選択。階段も緩やかだったことから段数を変えず、段板の上に桧の板を貼っている。しっかり作られた中古物件のリフォームの場合は、こういった形でコストダウンすることも可能だ。室内の壁には漆喰を取り入れた。真っ白ではなく、少しベージュがかった色を選んだことで、奥の和室や手持ちの家具とも調和し、落ち着いた雰囲気に仕上がった。左官の手で塗り上げた漆喰壁は見事な美しさだ。また、現場で採寸し、製作する建具や造作家具の絶妙な収まりと機能美・統一感は、既製品とは比べ物にならない。「以前住んでいた賃貸の家とは、家の重みがまったく違う」と話すご家族。太陽光がたっぷりと入り、節のない美しい無垢材が敷き詰められた木の香り漂うLDKは、家族が自然と集まる場所になっている。 ■写真:和室と洋室の間にあった壁を撤去したことで、想像以上の大空間が生まれた。壁の中に収められていた柱には、化粧板を貼っている。言われなければ気付かない精密な細工は、大工の技術力があればこそ。お施主様は、同社が建てた物件を実際に見て、1階の床には無垢の桧を選んだそう。桧の経年変化もこれからの楽しみのひとつ。
-
輪和建設
自然素材に包まれた家
装いはやわらかく、建物は頑丈に…… 年代による構造の特性も見極めて 期待以上の「快適さ」と「安心」を創造 「以前は天井や出入り口が低く、暗さや狭さも気になる「いかにも昔ながらの造り」という家でした」とお施主様。生まれ変わった現在の姿からは、まるで想像できない話だ。自然素材を生かした温かみある装いや、広がりを感じられる各空間のレイアウト、また気密・断熱性や耐震性といった快適・安全な性能もしっかりと備わった同邸宅。その改修プランを計画し、設計・施工を行ったのは『輪和建設』である。ご夫婦が思い描いていた「理想の暮らし方」は、「平屋感覚でゆったりとした毎日を過ごしたい」というもの。そこで主寝室は1階に置き、生活のほとんどをワンフロアで完結するよう計画。また新設したパントリーや洗面スペースをLDKとオープンにつなげることで、家族みんなが使う空間に「ゆとり」をつくり出した。さらに二間続きだった和室と洋室を一つにまとめることで、十分な容量の収納スペースも用意。そして壁には漆喰、床や天井部の化粧材にも無垢の吉野材を用いるなど、自然素材もふんだんに取り入れている。2階は、お子様が将来使う個室一部屋と、広々としたホールに変更。サッシの総入れ替えや外断熱の施工で「快適な温熱環境」も実現し、同社が最も重要視している「構造補強」も、基礎からきっちりと見直した上で万全な対策を講じている。
-
輪和建設
素材の良さと技術の高さを現代の住まいとしてよみがえらせた、贅沢で価値の高い古民家再生
親子をつなぐ、奈良の古民家再生 「娘家族がいる奈良で暮らしたい」と考えていたお施主様ご夫婦が出会ったのは、築100年超えの家。調べてみると、構造躯体は金物を使わない木組で石場立ての「本当に昔ながらの伝統構法」による建築だった。それだけに、対応できる業者は限られてくる。同邸宅を『輪和建設』が手掛けることになったのは、必然だったのかもしれない。1階の改修プランは、その方向性が玄関ホールを挟んで分けられた。田の字に並ぶ和室は残しつつ、不要な階段を省き、新たな仕上げを施して美しい装いに。一方、反対側の空間全体は、キッチンに奥様お気に入りの設備を採用したり、個室に掘りごたつを設けたりと、大規模な改修を行っている。階段横の耐力壁は、空間同士を程よくつなぐ格子状。これは大工の力作で、ご夫婦も初めて見た時にはとても感動したそうだ。2階は小屋裏を現しにして、開放的かつ印象深い空間に。姿を見せた丸太の梁や桁は、太く長く、圧倒的な存在感を放っている。「配線類を見せたくない」というお施主様の希望にも、同社は丁寧かつ計画的な施工によってしっかり対応。もちろん段差も可能な限り無くし、断熱材の新設等による寒さ対策や、制震ダンパーでの地震対策も実施。同邸宅の古民家再生は、価値ある建築にさらなる価値を付加するものとなった。
-
輪和建設
家業の歴史も刻まれた、未来に届けたい住まい
建物を生かしたリノベーションでつくる理想の暮らし ひと続きになったLDKは、「無垢の木の家」ならではの清々しい香りに包まれた空間。ウッドデッキにつながる大きな窓は室内の奥まで自然光の明るさをもたらし、外部に向かって高くなる勾配天井は心地よい開放感をつくり出している。そして主寝室も個室も1階にレイアウトされた「平屋感覚の間取り」は、家族のコミュニケーションと家事動線をよりスムーズなものにしてくれるだろう。こちらの住まいには、ご夫婦にとっての「理想の暮らし方」が見事なまでに具現化されている。お施主様は、代々お茶農家を営んできたお家柄。およそ築45年というこの建物もお茶の加工場として建築されたものだが、数年前にその務めを全うし、ここしばらくは倉庫として使われていたという。新居を構えるにあたり、「敷地のどこかに新しく建てるか、もしくはこの建物を建て替えようかと考えていたんです」と、もともとは新築での住まいづくりを検討していたお施主様。しかし相談した工務店のうちの複数から、「しっかりした造りだから、この建物を生かした方がいい」との提案を受けたことで、リノベーションでの住まいづくりに舵を切り直したという。 室内で現しになっている梁や桁といった構造材のほとんどは、もともと使われていた木を生かしたもの。その見た目からは、こちらの建物の立派さが容易に想像でき、それらを装いの一部としてうまく調和させているのも『輪和建設』らしい住まいづくりだ。伝統的な建築法で建てられた古民家・旧家のリノベーションを数多く手掛けていた同社の経験値と施工力、そして理想の暮らしをかなえる設計力に、ご夫婦も「お願いして本当に良かった」と満足そう。ダイニング横のスタディースペースや、2階部分に設けられた書斎と趣味のスペース、そして要所要所で計画的に整えられた収納の提案も、快適で充実した毎日をかなえてくれる存在となっている。なお今回の改修では、林業も手掛けていたというお施主様所有の桧や松といった木材が、床や柱、また造作のキッチンカウンターやテレビボードに生かされているという。「大工さんに、用意していた材木ごとの適材適所を判断してもらいました。こんなお願いができたのも、輪和さんならではですね(笑)」。家業の歴史も各所に刻み込んだ、価値ある住まいづくりとなったようだ。
-
ビーライフ 一級建築士事務所
ラグジュアリーなマンションリノベ
低コストで新築と同等の住まいづくりができると近年人気のマンションリノベーション。しかし、構造上つくり変えることができない箇所もあり間取り変更には限界があるといったデメリットも。しかし、『ビーライフ一級建築士事務所』が手掛ける物件はそうしたデメリットを感じさせない空間づくりを実現。今回一番のポイントとなるのがキッチンの配置変更。もともとキッチンは今のパントリーの場所にあり、さらに構造上抜けない壁もあったため大幅な移動は難しいと思われたが、パントリー部分を一段高くして配管を延ばすことでキッチンを現在の位置に移動し、リビングと一体化した開放感あるキッチンを実現。さらに、抜けない壁はそのまま活かしてキッチンとパントリーを区分けすることで、空間にメリハリをつけるとともに収納の目隠しにもなっている。また、デザイン面も石材パネルや木板・デザインクロスをアクセントにダークグレー調で統一したシックな印象に、緻密にプランニングされた照明計画で更なる上質感をプラス。ごくありふれた間取りのマンションが極上のラグジュアリー空間に生まれ変わった。
-
建築工房 和 -nagomi-
懐かしい家を今に合ったカタチへ
暮らしの問題とお施主様がやりたいことに耳を傾け、 お施主様の想像を超えたベストな解決策を提案。 複雑な生活動線による日々のストレスを解消し、 年齢を重ねても、愛犬と共に快適に過ごせる住まいへ。 お母様が離れでの暮らしを望まれたタイミングで住まいの大規模改修を決意されたお施主様。ご主人が、『建築工房 和』の前をいつも車で通っていたことから相談に訪れたのがきっかけとなり、レトロ住宅再生がスタートした。改修のポイントは、思い出の建具を各所に残しながら、コンパクトな動線と間取りを再プランニングすることだ。お亡くなりになったお父様がよく座っていたという窓辺の地袋天板。全部取り払って、ダイニングを広く使おうかという話も出たが、同社の伴野氏から「再生して残しましょう」という提案があったという。地袋と障子に新たな命が吹き込まれ、かつての温もりをそのままに新たな空間と調和している。また、駐車場から近い勝手口の利用が多かったことから、土間とシューズクロークを設置。土間から直接パントリーに行けるので、買物帰りの動線も短くなり、より暮らしやすくなった。「以前のものを上手に生かしてもらえたことに大満足。子どもたちが帰ってきたらびっくりすると思う」と嬉しそうなお施主様ご夫妻。同社の行き届いた提案力、細やかな感性が見事に古民家再生へ生かされている。 ■写真:「梁を見せたい」というご要望があり、天井板を外してからどのようにするか決定。状況によってどんな改修を行うかを判断し、ベストな提案ができるのは、設計と大工が高いレベルで緊密な連携がとれているからこそ。庭に面した窓は、4枚から大きな2枚の窓にチェンジ。
-
マイ工務店
家族と愛犬が一緒に楽しく過ごす 三輪山を一望できるLDKのある家
「最初は換気扇を変えようか」という話からスタートしたK様邸のリフォーム計画。「お風呂も寒いし、ランドリーも狭くて使いにくい」と範囲が広がり、「そのうちに、ライフプランを考えるようになった」と話すK様。夫婦の今後の人生を考えたときに、少しずつ手を加えるのではなく、残りの人生をどう暮らしたいかを踏まえて、リフォームするほうがいいのではという考えに至ったという。『マイ工務店』の施工事例を気に入った奥様が同社に相談。決め手は、家づくりに向き合う姿勢で、「こちらの話に耳を傾け、やりたいことにじっくり向き合ってもらえたことがうれしかった」という。愛犬の居場所をどこにするかという点についても、「LDKの雰囲気と一体化したものを」というご要望に対し、テレビ下をドッグスペースにすることを提案。愛犬もこの場所がお気に入りのようで、「安心してお留守番させることができる」と奥様もお喜びだ。「すべてにおいて想像の上をいく提案力で、本当にマイさんにお願いして良かった」という、ご夫婦と愛犬も大満足の住まいが完成した。
-
スペースマイン
断熱性能向上で安心して住めるバリアフリーのセカンドハウス
生家のリノベで二拠点生活を実現 外せる壁や柱をすべて取り払った アンティーク家具が映える住まい 空き家になっていた築50年以上になるお施主様のご実家。「母が車椅子で過ごせるようにリフォームしよう」と思い立ち、たまたま訪れたのが『スペースマイン』のモデルハウスだったという。そこで見た無垢の木の家に一目ぼれし、同社に工事を依頼することとなった。抜いてもいい壁や柱はすべて取り払い、できるだけオープンな空間を確保。階段の場所を変更すると、2階の間取りも変更しなければならないため、LDKの中央に階段を配置したままでも圧迫感がないよう、スケルトン階段を選んだ。以前増築した木造部分に解体時、白蟻の被害がみられた為、防蟻工事を施し、柱・梁などの補強工事も実施した。LDKの壁には高断熱のグラスウールを入れ、樹脂サッシの交換、出窓だったところには内窓を設置するなど、寒かった住まいの断熱性能を大幅に改善した。リビングの隣にある洋室は断熱材を同社が施工し、ご主人が壁を貼る予定だという。細やかで柔軟な対応が強みの同社だから可能になった、お施主様が工事の一端を担う家づくり。お施主様の住まいづくりは、しばらく続きそうだ。
-
楓工務店
マンションでも妥協しない子育て世代がこだわり抜いた「欲しい」をすべて盛り込んだ家
新築も含めて『楓工務店』に相談をしていたというO様ご夫妻。最終的に選ばれたのは「中古マンション購入×リノベーション」。新築・リフォーム・不動産の各部門を持つ同社だからこそスムーズに進んだという。リノベ計画を進める中で、収納スペースの不足を解消すること、ピアノ練習用の防音室・ご主人の書斎を作りたい、リビングに畳の雰囲気を残したいなど、さまざまなご要望があったという。もともと和室だった部分の半分を小上がりの畳スペースにし、下部には大容量の引き出しを設けた。残りの半分をランドリーに近いファミリークローゼットにすることで家事動線も最短に。防音室はユニットタイプで価格を抑え、ご主人の書斎は寝室の奥に設けるなど、「この手があったか」というアイデアがふんだんに盛り込まれている。創意工夫で理想の暮らしを生み出すことのできる中古マンションのリノベなら、ぜひ同社に相談してほしい。リノベーションだからこそできた、こちらの住まいは、楓工務店YOUTUBE「ルームツアー」動画で公開中!