新築 こだわりのデザイン 施工事例一覧
-
建築工房 和 -nagomi-
自然素材をふんだんに取り入れた、深呼吸したくなるほど気持ちがいい家
木の温もりに包まれた気持ちのいい同邸宅を手掛けたのは、十津川村産の木材や漆喰といった自然素材をふんだんに取り入れた家づくりを得意とする『建築工房和』。素材の良さはもちろん、女性建築士とつくり上げた家事動線の良い間取りとなった同邸宅はまさに、共働き世代にとってはうれしい理想の住空間ともいえる。 明るく開放的な吹き抜けを中心としたLDKには、奥様の希望だったワークスペースを完備。仕事をしながらでもストレスなく家事ができるよう工夫された間取りに、「つくって良かった」とご満足のご様子。吹き抜け上の東側とリビング横の南側に配された大きな窓からは陽光がたっぷりと降り注ぎ、昼間は電気をつけなくても十分な明るさを確保してくれる。リビング階段を上がった2階南側のフリースペースは洗濯物が干せる空間に。天気の心配をせずに洗濯ができるのもうれしいポイント。玄関から続く土間に収納されているのは、ご主人の趣味であるアウトドアグッズ。家族で過ごす時間も、一人の時間も楽しめる、互いを尊重し合える心地のよい住空間になっている。 ■写真:吹き抜け天井で明るく開放的な同邸宅リビング。窓からは陽光が降り注ぎ、照明なしでも明るさは十分。無垢の床や漆喰塗の壁など自然素材に包まれた居心地のいい空間。
-
建築工房 和 -nagomi-
十津川村の杉にこだわり、土間を活用したオープンな住まい
若草山を望むことができる静かな住宅街に佇む同邸宅。白い漆喰壁や十字の形の窓に、スラリとのびるアオダモの木が印象的な家だ。奥様が十津川村出身ということもあり、十津川村の木を使った家を建てる『建築工房 和』のポリシーに共感。十津川村の杉と漆喰を中心とした自然素材の健やかな住まいができ上がった。玄関を開けると目に飛び込んでくるのが広い土間。子どもが汚れたままでも入ることができ、ご主人も趣味の作業をしたり窓際でコーヒーブレイクしたり、「外と内の中間のような空間」として活用している。「空間をゆるやかにつなぎたい」というお施主様の要望から、トイレや風呂など水回り以外は扉が一切ないのも特徴だ。住まいに明るさと開放感をもたらすリビングの吹き抜けを通して、キッチン、階段、2階の多目的ホール、寝室など誰がどこにいても気配を感じられるようになっている。BBQなどができる外土間のポーチ、座って本を読んでいてもすれ違える本棚と一体になった階段など、豊かな暮らしを実現してくれる工夫が随所にちりばめられている。 ■写真:リビングや土間と2 階の多目的ホールは高い吹き抜けでつながる。天井近くの高い窓から光が燦々と入る。
-
家族の森
非日常を愉しむ家
重厚かつエレガントな佇まいと 上品でいて高級感に溢れた空間が 毎日を特別にしてくれるホテルライクな住まい お子様たちそれぞれが独立されたことをひとつのきっかけとして、人生で二度目の〝注文住宅による住まいづくり〟に取り組まれたお施主様。こちら『非日常を愉しむ家』は、お施主様が前々から胸に秘めていた「大好きなインテリアに囲まれて暮らしたい」という想いを実現させるべく、『家族の森』との二人三脚でつくり上げられた住まいだ。邸宅と呼ぶにふさわしい立派な家が建ち並ぶ、閑静な住宅街。その一角にあって、こちらの佇まいも負けず劣らずの存在感を放っている。どっしりとした立ち姿とチャコールグレーの外壁は、いかにも重厚な印象。それでいて、ロートアイアン調のフラワーボックスやバルコニー手すり、そして黒格子の窓によるアクセントが〝程よいエレガントさ〟を添えている。さらに、日が落ちて辺りが暗くなりはじめると、その表情はいっそう豊かなものに。各所に施された照明によって、建物そのものの立体感や外壁素材のテクスチャーが、なお引き立って見えるのだ。そんな外観デザインを見ているだけでも、こちらの室内に広がっているであろう〝豊かさ〟を想像することができる。エントランスホールに入ってみると、そこは思っていた以上に優美な装い。土間の上部は吹き抜けで、面積以上に開放的だ。絵が飾られたギャラリースペースも、組木の腰壁や間接照明で意匠性を高めた凝った造り。その上、家族用の動線となるゆったりと広い土間収納や、階段下収納も用意されていて、ゲストを迎えるこの場所をいつもすっきりとした状態に保つことができる。LDKへと進んでみれば、こちらもやはり華やかな空間。リビングの高い天井にはお施主様こだわりのシャンデリアが吊るされ、その天井も折り上げて間接照明が仕込まれている。そこから大開口でつながるキッチンはダークトーンでまとめられ、よりシックでスタイリッシュな印象。黒い天板のキッチン設備もフルオーダーの設えで、〝お施主様にとって一番の使いやすさ〟がかなえられている。続くダイニングは三方の壁の窓から自然の光を採り込む、他よりさらに明るい空間だ。角を落とした部屋の形状も、〝日本のレトロな洋館〟を思わせる風情がある。そして、住まいのあちこちに見られるアンティークを含めた調度品やアート作品たちも、こちらの住まいを品良く彩る要素となった。お施主様は今回の住まいづくりにおいて、その装いを〝非日常を味わえるホテルライクな空間〟にしたいとお考えだったそう。結果は見ての通りだが、お施主様によると「『家族の森』さんのおかげで、思っていた以上の仕上がりです」とのことだ。 理想の装いをかなえた上で 快適・安心もしっかり実現 住まい手のこだわりが細部にまで反映され、〝大人の癒やし空間〟ともいうべき装いになった『非日常を愉しむ家』。しかし、注目すべきはインテリアだけではない。当然のことながら、効率的な家事動線や、最適なサイズと配置を見極めた各所の収納スペースなど、〝日々の暮らしやすさ〟もきっちりと整えられている。これは、設計・施工を手掛けた『家族の森』の知識と経験が生かされているからで、さらにお施主様が同社に依頼を決めたのは、〝高い住宅性能の実現〟も期待してのことだったという。それだけにこちらには、家中の温度差をなくす全館空調「パッシブエアコン」や、外気の影響を受けないウレタン遮熱工法、断熱性・遮音性にも優れた樹脂サッシなどが採用され、気密測定の結果も最高レベル。さらに制振装置「evoltz(エヴォルツ)」の導入で、地震に強い建物となっている。また、構造材や土台には吉野産の桧が使われており、これも同社が住宅建築に欠かさないもの。お施主様は完成した我が家を眺めながら、「前に建てた家とは比べようもないほど、家事のしやすさも温熱環境も快適になりました」と満足そうに笑顔で話す。 ■写真:立派な邸宅が並ぶ住宅街にあって、まったくの引けを取らない堂々とした姿にデザインされたこちらの外観。入念に計算された照明計画によって、夜になればその表情はより一層豊かなものとなる。
-
マイ工務店
土間と薪ストーブがある家
土間を取り込んだ大開口のリビング さまざまな住宅会社をリストアップした中から、デザインや内装、そして耐震、断熱性能のバランスを検討した結果、『マイ工務店』が選び抜かれた。最初のご要望が「土間のある家」。イメージにあったのは、古い日本家屋の「通り土間」だったそうで、これは廊下を設けずに1階全体をできるだけ広く使えるようにする目的も果たしている。土間を中心とした動線には何度も検討が重ねられた。日当たりの良い土間の南側は、サンルームとしてグリーンを育てる場所に。また、ラグやソファを置くことで、リビングの延長やプレイルームとして活用されている。そして同邸宅のシンボルともなっている薪ストーブもここへ。高気密高断熱で床下エアコンも設置されていることから、薪ストーブの導入には悩まれていたそうだが、「やはりエアコンとは違う暖かさがあります。炎のゆらめきに心も安らぎます」とご満悦のご主人。 ■写真:季節の移ろいと共に表情が変化していくよう、計算され植えられた庭木が邸宅を彩る。アプローチの踏み石は、奥様のご実家からお父様が持ってこられたもの。外構デザインとうまくなじみ、来訪者を迎えている。
-
建築工房 和 -nagomi-
古都に溶け込む家
こだわりの“自然素材”が、日々の暮らしを心地よく包む 漆喰塗りの白壁に、玄関部や軒に見える木目、そして屋根には三州瓦と、その外観はいかにも〝日本の家〟らしい佇まい。『古都に溶け込む家』という名の通り、風情ある周辺の景観にしっくりとなじんでいる。そんなこちらの設計・施工を手掛けたのは、『建築工房 和』。十津川村をはじめとした奈良県産の木材を中心に、〝自然素材〟をふんだんに使った住まいづくりで信頼を集める工務店だ。細長く区切られた玄関ポーチは、格子の織り成す光と影が幻想的で、何とも味わい深い空間。杉で造られたこの格子の柵は、外部からの視線や雨風・直射日光を遮るためだけでなく、建築時にまだ幼かったお子様が、表の道路へ飛び出してしまうことを防ぐ役割も担っていたという。続く玄関扉を開いて真っ先に感じるのは、室内全体が清々しい木の香りに包まれていること。これは、板張りの床全面や、現しとなった柱や梁のすべて、また吹き抜け部の手すりや造り付けの棚といった造作材のほとんどにも、〝十津川村産の無垢の杉〟が用いられているからだ。そして室内の壁は外部と同じ漆喰塗りで仕上げられ、その独特の淡くやわらかい白さが、杉ならではのはっきりとした木目と美しく調和している。LDKに入ると、そこは大きな吹き抜けがとにかく印象的な、ひと続きの大空間。さらにこのLDKは、隣接する和室とも大開口でつなげることができ、ただでさえ開放的な空間をより広々と使えるようになっている。また吹き抜け空間のほぼ中央に架かる2階の廊下は、〝セカンドリビング〟として活躍する多目的な空間だ。1階からここを見上げると、まるで宙に浮かせた橋のようで面白い。さらにこの吹き抜け空間の両サイドには、格子床のキャットウォークも。ダイナミックかつ意匠性にも優れたこれらの存在は、空中にある大きな余白をぐっと引き締める、ちょうど良いアクセントとなっている。またこちらの間取りを見て特長的なのは、〝いくつもの動線〟が用意されている点だ。まず玄関部には、通常の上り口とは別に、シューズクロークを介して出入りできる家族専用の通り道がつくられている。さらにLDKと直結した玄関ホールは、洗面室を通り抜けても、さらに食品庫を通り抜けてもキッチン・ダイニングへと進むことが可能。そして洗面室の隣には、大容量のファミリークローゼットや物干場でもあるウッドデッキが。このようにサニタリーや大型収納スペースを玄関側に集約することで、住まい手にとっての〝合理的な生活動線〟が確立されている。 ■写真:広々と開放的なLDK空間。床や構造材をはじめ、手すりなどの造作材にも十津川村産の杉無垢材が用いられ、さらに壁は漆喰塗り仕上げ。自然素材に包まれた住まいは、思わず深呼吸をしたくなる気持ちよさ。
-
マイ工務店
耐震性と心地良さを備え、静穏かつ品格に満ちた邸宅
個性をしっかり取り入れて 将来までもを見据えた設計 お子様たちをのびのびと育てていきたい、そういった思いから注文住宅を検討し始めたという。思い描いていた理想の家は、一言で表すと“ホテルのように上質で美しい生活空間”。加えて、掃除や洗濯のしやすさといった生活動線の設計も徹底したいというこだわりを持っていた。設計施工を請け負った『マイ工務店』では、お施主様の要望を整理しつつ、いかに機能面の“足し算・引き算をするか”がこの邸宅を設計するうえでのキーポイントとなったそう。出来上がった邸宅は、敷地面積を贅沢に生かした、高級感あふれる住まい。ダークグレーの左官仕上げによる外装の落ち着いた佇まいは、室内にも反映。ウォールナットの床材と漆喰の壁、黒のアイアンや石材などをバランスよく組み合わせ、シックに整えられている。家族が集うリビングとダイニングの空間は「SE構法」の特徴を生かして、柱を用いずに広々とデザインされ、吹き抜けの一面にも採光部を大きく設けたことで、重厚な住まいの中にも開放感を演出。高気密・高断熱の性能を備えているので一年を通して過ごしやすくなっている。 ■写真:SE構法による耐震性と大空間パッシブ設計の心地良さを備え、静穏かつ品格に満ちた邸宅。
-
マイ工務店
大きな吹き抜けでつながる、心地よさ
吹き抜けを中心として 開放的に暮らしを楽しむ 息子2人が成長し、再び訪れた“夫婦だけの生活を楽しむための終の棲家を”と検討していたY様。たまたま目にした書籍で『マイ工務店』の施工事例を見かけ、「吹き抜けが開放的で豊かな木の質感がある、まさに理想とするデザインだった」そう。 漆喰や木材など厳選した自然素材で包まれたLDKに、吹き抜け部分からたっぷりと陽光が差し込み、心地よい穏やかな空気が流れるY邸。平屋のような暮らし方ができるよう、LDKに水回りや寝室を隣接させ、1階部分で生活が完結できるコンパクトな間取りを採用。吹き抜けを介してつながる2階にはフリースペースと小上がりの畳コーナー、個室を1室配置。普段はご主人の仕事場として使いながら、帰省した息子たちにも快適に過ごしてもらえるよう考慮した。 開放的な間取りの中心に位置する大空間LDKに、バランスよく配置されたペレットストーブやピアノ、そしてご夫婦の思い出が詰まったインテリアの数々。庭はご夫婦が共通の趣味である家庭菜園やガーデニングを嗜み、徐々に華やいでいくことで外構デザインが完成する計画だ。共に生活してきた歴史があるからこそ、無駄は徹底的にそぎ落とし、趣味趣向は自信をもって取り入れることができる。セカンドライフが楽しみになる、“これぞオーダーメード”の邸宅が完成した。 ■写真:リビングを見下ろす2階書斎からの風景。吹き抜け上部の窓からは外の景色を楽しめる。
-
なかむら工務店
住まい手のコダワリを 一つ一つ実現しながら 暮らしやすさにつなげた住まい
ベージュの外壁と格子がよく似合い、周囲のまち並みともなじむ落ち着いた外観。建物に守られたインナーガレージから続く玄関までのアプローチは、格子壁が明るさを取り込みながら程よく周囲の視線を遮っている。N様こだわりの玄関ホールには、パブリック用とプライベート用の2つの動線を計画。家族用のプライベートスペースからは、クロークを通ってキッチンへと続く動線を確保。2型キッチンはシンク部分がアイランド型に設置され、リビング側のキャビネットと少し高めのカウンターにより、周囲から手元への視線を隠してくれる。キッチンと直線上に並び配膳がしやすいダイニングテーブルは、ウォルナットを使用した同社の造作。室内全体の雰囲気とよくなじんでいる。続くLDKは床にN様ご希望のブラックチェリー無垢材が使われ、ウッドデッキにつながる大きな窓と吹き抜けがある開放的な空間。またこだわりのひとつが、センターコアに設置されている大きな収納。家の中心部にあることで、どこからでも出入りしやすく、その収納力で日々の片付けをサポート。暮らしやすさを追求した設計で、毎日が快適に過ごせる住まいとなっている。 ■写真:爽やかな光が差し込む吹き抜けリビング。天井と同じ高さまで、設けられたFIX窓がより一層の開放感を創出している。
-
スペースマイン
耐震性にこだわった狭小地のミニマルな住まい
必要最低限を追求した 高性能な“終の棲家” 利便性が良い駅前の土地に建つ3階建てのお家にお住まいだったお施主様。お子様が巣立った後の夫婦二人での生活を前に、リフォームか建替えかを検討されることに。以前の住まいでは2階で洗濯機を回すだけで家全体が揺れる恐怖があり、こだわられたのは「耐震」。熊本地震で信頼を得た国産無垢材+金物構法という「KS構法」に惹かれ、リフォームではなく、建替えを決意。偶然にもこちらの完成見学会当日に起きた地震に、その場にいた誰もが揺れを感じることなく、さらに安心感を得たそうだ。また、狭小地にも拘わらず、元の3階建てではなく、あえて2階建てにし、水回りはすべて1階へ集約するなど老後の快適さを優先した。 デッドスペースはほぼ0と言っていいほどに無駄がない間取り。奥様希望の壁付キッチンを中心にプランニングした必要最低限のリビングダイニング。このコンパクトさが心地よいという。一方でキッチンや洗面脱衣所には余裕をもったスペースが確保され、収納も十分。また床や扉には奈良県産杉の無垢材、断熱材は奈良県産木材由来のものを使用。吸放湿性に優れ、断熱等級は最高ランクでありながら家全体が呼吸しているかのような快適さが保たれる。さらに「抗酸化工法」というバイオの力で有害化学物質を分解する処理を行っており、永く健康に住まうための性能を有する。ご夫婦にとって安心で快適な住まいとなった。 ■写真:室内の随所にはニッチを配し、空間を広く見せる工夫がされている。
-
シバ・サンホーム
こだわりの吹抜け空間がある家
以前の賃貸マンションを手狭に感じるようになり、家づくりの計画がスタート。インスタグラムで見た『シバ・サンホーム』の施工事例が、自分たちの好みにぴったりだったそう。「明るく自然体でいられる空間づくり」を大切に、LDKに吹き抜けをとって柔らかい陽光が降りてくるようプランニング。明るいライトオークの床を引き締めるアイアンブラックを設え、明るすぎず落ち着きがある、自然であり大人可愛い空間に。LDKからつながるウッドデッキにはタープを取り付けられるようになっていて、程よく日差しを遮りながら外とのつながりを感じられる。ご夫婦が目指していた“開放的で心地よい暮らし”が実現した。