新築 平屋 施工事例一覧
-
バルジ建築設計室(バルジ・オカダ)
自然と共存する非日常を楽しむ家
自然と一体になれる田舎暮らしを満喫! 『バルジ建築設計室』で建築した住まいに親世代と同居し、バリエーション豊かな住まいを建てている同社を気に入ったお施主様から、「自然豊かな環境で、ロケーションのいい場所に家を建てたい」というご希望があったそう。里山の風景を一望できる土地は、とても見晴らしが良く、周囲が農地のため、ほぼ家が建つこともないだろうということから、農地から宅地へ地目変更を実施。「平屋」「薪ストーブを設置したい」「子どもたちが遊べる庭がほしい」など、建物のご要望についても確認しながら土地探しを進めたことから、「土地の魅力を存分に生かした、変形リビングのある平屋を建てることができた」とデザイナーの村﨑氏は語る。 ほかにも、勝手口の横に車を停めて、帰宅したら玄関を通らずにキッチンまで荷物を運べる便利な動線や、家族の衣類も収納できる室内干し可能なランドリールームなど、共働き夫婦が効率よく家事を済ませるための工夫が細やかに施されている。こだわりの住まいが日常を非日常にする。同社なら、そんな土地探し・家づくりを可能にしてくれる。
-
マイ工務店
里山の風景を一望する大開口の家
求めるものが明確だった土地探しと家づくり 素晴らしい眺望が広がる宇陀市のS様邸。納得する土地が見つかるまで10か所以上の土地を見てまわり、およそ2年以上の月日がかかったという。ご夫婦には「希望どおりの土地が見つかるまで絶対に妥協はしない」という強い思いがあり、土地へのこだわりが高台から望む眺望を生かした平屋の完成につながっている。家づくりのご要望は、シンプルでコンパクトな平屋で、広いウッドデッキがあること。リビングにある大開口の窓は木製サッシの4枚引き戸を採用し、引き込み式にすることで全開にして景色を取り込む。その窓には障子をはめ込み、季節や天候に応じて室内に入る光を調整することが可能。桟を極力少なくしたシンプルなデザインでより部屋を広く見せる効果もあり、緩やかにウチとソトをつなぐ役割も果たしている。冬の寒さが厳しい地域のため、気密性にこだわり、断熱等級6を基準に窓は木製や樹脂サッシを採用。夏はエアコン1台で快適に過ごすことができ、以前の暮らしから光熱費も格段に安くなったという。 同社代表の眞井氏は、「モノがあふれている時代だからこそ、自分たちに合う暮らしは何かを突き詰め、家づくりについてよく調べているお客様が多くなりました。その結果、平屋を希望されるケースも増えている」と話す。家に求めるものが明確だったS様邸は、建物はもちろん、家をとりまく風景も中にあるインテリアさえも、まさにそれを体現した住まいだ。
-
大吉建設
大きな土間が内と外をつなぐ平家
〝癒し〟が広がる伸びやかな平屋住宅 S様ご夫婦は自宅横の土地が売りに出たことで、敷地を広げて〝平屋への憧れ〟を実現させることに。しかし予算オーバーのため平屋をあきらめかけていたその時、『大吉建設』だけが予算内に希望を収めてくれた。さらに同社が〝体に良い素材や技術〟で〝安心と安全がいつまでも続く家〟を提供することが、何より子どもへの贈り物になると感じたそう。同社の標準仕様である「いやしろの住まい」は、さまざまな方法で土地も建物もマイナスイオンに満ちた環境を整え、さらに電磁場対策なども施して〝健康に暮らせる住宅〟をつくる。また気密性・断熱性にも優れ、近くお子様が生まれるご 夫婦にはぴったりの選択だった。完成したS様邸は、〝土間空間〟の取り方が何よりの見どころ。玄関部からリビングに沿って長くのびるその空間は、広い庭と大開口でつながる〝半屋外〟のような心地よさ。そしてインテリアは床や天井の木目を生かしつつ、暮らし方や好みの変化に対応するためあえてシンプルに。大きな敷地と平屋住宅の魅力を最大限に引き出した、〝ゆったりとした暮らし〟がかなう住まいとなっている。
-
マイ工務店
広々とした大空間と 眺望を愉しむ家
自然と調和する景色と一体化した平屋 古くから使われてきた自然素材の焼杉を使った外観が印象的なN様邸。玄関側から見ると東側の壁が斜めになった多角形のフォルムをした平屋の住まいは、シンプルでありながら柔和な雰囲気をつくり出し、周りの田園風景と美しく調和している。山の中腹にある立地を活かして斜面側に豊かな自然を一望できる大きな窓を配置。この窓があるリビングは空間を分断する柱や壁がないひとつの大きな空間で、窓から見える風景と高さのある勾配天井が開放的な印象をさらに強くする。広々とした空間を可能にしたのは同社が標準仕様としている耐震構法のSE構法。フレームで建物を支える構造は、ホームパーティを楽しまれるN様にぴったりだ。 大きな窓側には多くのお客様が訪れることを想定し、ベンチにもなるローボードを造作。小上がりの和室と高さも合わせ、統一感のあるデザインに。玄関からリビングに抜ける通路のデスクスペース、玄関土間の自転車収納ポールなど、機能的かつ暮らしやすさを考えた、それぞれが主役級のデザイン性を持つ理想の住まいが完成した。
-
建築工房 和 -nagomi-
緑に映える漆黒の平屋
風景を取り込む傾斜地の魅力 “日常”と“非日常”が共存する 緑に映える漆喰の平屋 隣に古墳がある、建築条件の厳しい地域に建つ高基礎の平屋。和瓦と銅板の屋根に、漆喰と杉や桧を組み合わせた風景に馴染む住まいは、設計の仕事に携わっている奥様の「二人の家を建てるなら、こんな家を建てたい」という長年温めていた想いが、ご主人の抱く理想と合わさってカタチになったものだ。「大工さんにもいろいろと無理をお願いしました」との言葉どおり、プロならではのこだわりは細部にまで行き届いている。例えば、仕上げ材のつなぎ目に施す「見切り材」を使用せず、ぎりぎりまで漆喰やタイル仕上げに。また、幅木も極力細くし、よりシンプルで洗練されたデザイン性を生み出すなど、さすがの一言につきる。間取りのこだわりは、それぞれの空間が分断されることなく、ゆるやかに連続していること。玄関と土間、そしてLDK、キッチンと連続する間取りは、横とのつながりをどちらの空間にも取り込みより広さを実感、動線にも無駄がない。あちこちにある本棚に好きな本を置き、窓から見える景色を愛で、庭で花や野菜を育て、冬は薪ストーブの火を囲む。誰もが憧れる「ゆとりと余白のある暮らし」がここにはある。 ■写真:「風致地区の傾斜地に、高基礎の平屋を建てる」という制限の多い建築だった同邸宅。道路から建物までのアプローチも楽しみのひとつとなるよう計画されている。下から見上げると垂木現しの軒裏が印象的。板戸と漆喰のシンプルな外観は、周囲の風景に馴染み、何とも言えず美しい。
-
建築工房 和 -nagomi-
納得の家
末永く暮らす家だからこそ 性能も構造も妥協しない 人任せにしない“納得の家” 多くの時間をかけて、住宅メーカーや工務店をまわり、どのような家づくりを行っているのか、時間をかけて検討したと話すお施主様ご夫妻。「どれだけ希望どおりに建ててもらえるのか、各社の話を聞き、プランも出してもらいました。住宅メーカーは、細やかな要望には対応してくれず、打合せの時間もあまり取ってくれませんでした」。そんな中、じっくり家づくりに向き合ってくれると確信させてくれた『建築工房 和』との出会いがあったそうです。決め手は「真面目に家づくりをしている工務店」「希望を積極的に取り入れる姿勢」。建築士の熊谷氏の丁寧に耳を傾ける穏やかな雰囲気も良かったとお施主様は話します。 最新の家づくりについてかなり勉強されていたご主人。高齢のご両親と同居することもあり、冬でも温かく、ヒートショックの心配がないように最新の高気密・高断熱の家であること、防蟻処理など耐久面に配慮した家であること、許容応力度計算による耐震等級3の家であることが希望でした。こうして、性能面への要望をご主人が明確に固め、インテリアやデザイン面を奥様が担当し、ともに納得の家づくりを進めたそうです。 性能や構造面のこだわりは、数え上げればきりがないほどです。マーベックス社の24時間全熱交換型換気システム「澄家」と床下エアコンを組み合わせて、夏涼しく、冬暖かい、年中23度前後という心地よい室内環境を実現。照明はBluetooth対応で、ダウンライトから間接照明まで調光・調色を自由にコントロール可能です。断熱材は、パネル式のウッドファイバー、窓ガラスはトリプルガラスを採用し、高気密・高断熱を実現しました。「性能もさまざまなものがあります。その中から自分が納得できるものを取り入れたいと思いました」。決められた標準仕様から選ぶわけではないので、検討には時間がかかります。実際、何度打ち合わせに出向いたか分からない程、話し合いを重ねたそうです。家づくりを人任せにしないお施主様ご夫妻の熱い思いを、同社スタッフがきちんと受け止め、できることできないことを精査し、より良いものを選択。工事が始まってからも、週に一度はご主人自ら現場に足を運び、大工さんとコミュニケーションを取り、細かな修正を繰り返したそう。誰もが納得する住まいが完成したのは、家づくりに関わるすべての人の地道な努力のたまものです。
-
ランドマーク建築事務所
優れた造形と機能性 意匠美を追求した究極の平屋の棲家
世界的な建築家フランク・ロイド・ライトが提唱した有機的建築物の設計思想に基づいた住宅ブランド「オーガニックハウス」。その正規ビルダーの同社は、機能的で美しく上質で、周囲の環境に溶け込む普遍的なデザインのワンランク上の住まいづくりを得意としている。今回手掛けたM邸は、独創的かつストレスフリーな生活動線も計算されたコの字型の間取りに、天井の高低差を巧みに使い”見えない壁”で空間につながりとメリハリを持たせる室内外のレイアウトに。フランク・ロイド・ライト建築の象徴ともいえる天井まで伸びた大きな連窓と水平線を強調した、巨大な軒は、太陽光をたっぷり取り込みながら、直射日光を程よくカット。小気味よく突出したチムニー(煙突)や庭の小壁は、外観フォルムの美しさをより一層強調する。15帖の広々とした玄関ポーチは中庭やバルコニーの役割も果たし、リビングと段差なく繋がっており、晴れた日には青空の下でティータイムやブランチを楽しむことも計画だとか。圧倒的な造形美と共に暮らしやすさも兼ね備えたラグジュアリーハウスはお施主様の思いを共有した作品となった。 ■写真:コの字型のフォルムが印象的な外観。玄関ポーチは15 帖ほどの広さがありバルコニーの役割も果たしている。
-
シバ・サンホーム
自然とつながる平屋
「周りの山や竹林の景色が見え、家の中にいるけど自然を感じる暮らしがしたい」と思っていたご家族。大自然に囲まれた土地に、人が自然と集まり、家族や友人とくつろげる平屋が完成した。近隣景色を入念に現地調査し、通行人の視線の高さや日当たり、周辺にある自然の季節の移ろいにまで注目。寝室と洗面所からは竹林が、リビングからは雄大な山脈を望み、緑に囲まれた環境に溶け合うよう佇んでいる。 ただ広いだけではなく、平屋であることをメリットに、効率的な家事動線と掃除のしやすさを追求。個人居室と家族共有のスペース配置にも注意を払い、プライベートな空間でも家族の存在を感じられる設計だ。 ■写真:大自然に囲まれた土地に浮かないような色使いや質感に仕上げた外観。気取らないオシャレさにはどこかアットホームさが感じられ、自然が生きる住まいとなった。
-
シバ・サンホーム
勾配天井で開放的な平屋
「カフェをイメージできるような、ナチュラルテイストな家」を理想にしつつ、家事動線やメンテナンス、収納の充実といった“生活のしやすさ”にもこだわった子育て世代の邸宅。生活スタイルに合わせたプランニングを重ねるうちに、土地の性質も踏まえ、平屋が最適であるという結論にいきついた。 効率よく、シンプルなデザインの中でも「特徴的なお家したい」というご希望を反映。リビングを勾配天井にすることで趣味のサーフボードを飾ったり、クロスの質感や照明などのディテールにこだわったり、遊び心のある空間に仕上がった。 ■写真:長期間きれいにすっきりとした生活環境が維持できるよう、外構もシンプルに。外壁の質感は、施主様希望のカフェ風なナチュラルテイストのイメージを考慮。ダークな色を使用しつつも、かっこよくなりすぎないように外構やお庭を工夫して、遠くから家全体を見ても存在感がある仕上がりに。
-
マイ工務店
溢れる陽光を受けとめる広い空間 暮らしの全てがワンフロアで完結する家
当初から「絶対に平屋が良い」というY様ご夫妻の希望に応え、生活が1階だけで完結する家を提案。日当たりが良い立地を活用し、L字型に開いた大きな窓を設置。溢れる陽光を受け止める、明るく開放的な住空間になっている。SE構法により仕切りがない大空間を実現したLDK。「縁側でほっこり、小上がりの畳コーナーでゴロン」ができる和の懐かしさも残されているY様邸。また、平屋の良さを生かした回遊動線が導入されているのも暮らしやすいところだ。玄関からリビングへ続く経路のほか、シューズクローク、夫婦の寝室、ファミリークローゼットを通り、洗面台へと続く動線を確保。洗面台の先にはパントリー、キッチンと続き、帰宅後の衣類や食材などの片づけがスムーズに運ぶ仕組みになっている。収納からスタディースペースまでが一体になった長いキッチンカウンターや、トリプルワイドコンロを無理なく収められるのは造作キッチンならではの魅力。水回りのタイルや照明までトータルプロデュースできたことで家全体に統一感があり、どこに居ても心地よさを感じられるY様邸。 初めて『マイ工務店』のプランを見たときに「この家に住みたい」と語られていたというY様。その想いがかなえられたY様邸はまさに、ご夫妻の個性が光る理想の家といえるろう。 ■写真:キッチンから見たLDK。同社の代名詞でもある「SE構法」によって、仕切りや壁のない広々とした大空間を実現。大きな窓からは陽光がたっぷりと入り、昼間は照明なしでも十分な明るさと暖かさに包まれる。自由度の高いワンフロアスタイルで、オリジナルの暮らし方を楽しんでいる。