新築 こだわりのデザイン 施工事例一覧
-
HAUSQA(株式会社 平和技建)
快適で心地よいパッシブな家
開放的になりがちな平屋の家で、プライバシーへの配慮も実現したのがI様邸だ。玄関ホールからLDKや各部屋へ通じる間取りにし、家族それぞれのスペースを守れるようにした。一方で、高性能パネル・高断熱サッシ・全熱交換型第一種換気などを採用して、UA値0.39、断熱性能の基準であるHEAT20のG2.5と高いグレードを実現。C値0.12と気密性能も非常に高く、日光や風などの自然エネルギーを活用するパッシブデザインも取り入れ、家のどこにいても快適な温度で暮らせるようになっている。ベージュやグレーのカラーをアクセントに、落ち着いたオークの床板を敷いたLDKは飽きがこないナチュラルな印象。「なるべく生活感を出したくない」という要望に応えて、LDKとつながる洗面ルームに半分隠れる壁を設置してプライバシーを守りつつ空間に抜け感を出すなど、同社の洗練された空間づくりが伺える。キッチンから洗面ルーム、脱衣所へとすぐに行ける家事動線も効率的。住まう人のこだわりを的確にくみ取り、先々まで続く暮らしを想像して丁寧に設計された住まい。高い性能とデザイン性によってエコで健康的な生活を持続させていく、心地よさであふれる家になった。
2,500~3,000万円 -
HAUSQA(株式会社 平和技建)
窓から見える景色で四季を感じて暮らす、庭とつながる家
駅に近い土地を希望し、『平和技建』の売土地が気になって問い合わせをしたお施主様。以前の住まいは日当たりが悪く寒かったこともあり、高気密・高断熱を実現するスーパーウォール工法など性能の高さにこだわる同社で、快適であたたかい家を作り上げた。高い吹き抜けのLDKとデッキは風や自然光が入る空間で心地よい。南だけでなく東と北の3つの庭があり、家の中と外をつなげるような空間に演出したことも特徴的だ。玄関から突きあたりのパントリーまで真っすぐに伸びている土間は東庭に面し、四季を感じられるようキッチンから土間の窓越しにもみじの木が見える配置になっている。土間の中間には洗面所もあり、手洗いをしてすぐLDKに入れる機能性も備えている。風呂やメインのパウダールームなど水回りを2階に集中させたことも「生活感があまり出ないように」というお施主様のこだわり。2階の廊下はインナーバルコニーとして物干しができるようにし、ファミリークローゼットもパウダールームに隣接させて家事が楽になる動線を実現した。
2,500~3,000万円 -
HAUSQA(株式会社 平和技建)
〝フィーカ〟 を満喫できる、見晴らしのいい家
建物が真南に向くように、土地に対して斜めに建てられたこちらの住まい。高台なので見晴らしが抜群で、家にいながらも自然の景観を楽しめる。リビングに入ってすぐ目に入るのが、小下がりのリビング。「キャンプゾーン」と呼ばれ、階段に腰かけたり、ラグの上でゴロゴロしたり、小窓のそばで本を読んだりと、思いのままくつろげる。家で過ごす時間を大切にするスウェーデンの文化“フィーカ”に通じる空間は、北欧の精神を踏襲して立ち上げられた『平和技建』の注文住宅ブランド「HAUSQA(ハウスカ)」ならでは。建築家が設計を担当し、施工やデザインのアドバイスは同社が行うため、コストを抑えながら柔軟な間取りのデザイナーズ住宅が実現できるのだ。四方が庭に囲まれ、裏には桜の抜け道がある。土地を生かしたパッシブデザインの家では四季が感じられ、別荘のような非日常的な暮らしを楽しめる。
2,500~3,000万円 -
HAUSQA(株式会社 平和技建)
ここから眺望を楽しみたいという願いをかなえたホテルライクな家
「いいものを長く使い続ける」という北欧スタイルを取り入れた住宅ブランド「HAUSQA(ハウスカ)」で住まいづくりを提案している『平和技建』。同邸宅は「この場所でこの景色を眺めたい」という希望からスタート。高台の土地からは雄大な山並みと下方に広がる田園風景を望むことができる。そのため最初に家の向きを決めて、一年中、四季を感じることができるように窓の配置を考え抜いた。LDKはもちろん、吹き抜けや寝室、浴室からも眺められる山々のビューは圧巻だ。外に張り出した広いウッドデッキもフェンスをつけず、開放感を演出している。造作のキッチンや洗面所はモールテックスで仕上げ、床材は高級感が出る190㎜の幅広のオークを採用するなど、まるで海外のホテルのような洗練された雰囲気に仕上げている。生活感が出やすい冷蔵庫はパントリーを広くとって置けるようにし、エアコンも壁の中に埋め込み、窓枠も巾木も極力なくしてすっきりと見せる工夫を施した。2階に景色がよく見えるヌックを備えたり、リラックスできるスペースを作ったりと、メリハリのある生活を送ることができる住まいとなっている。
2,500~3,000万円 -
島田工務店
木の温もりと家族の記憶が息づく家
外構造園業を営むご主人のこだわりと、家事動線や暮らしやすさを重視する奥様の思いが詰まった平屋住宅。建築地は市街化調整区域に位置していたが、同社が得意とする分野でもあり、建築確認申請もスムーズに取得できた。住宅全体には木材をふんだんに使用し、床や建具、洗面台の造作に至るまで、無垢材の温もりが感じられる仕様となっている。間取りは東西に分かれた構成で、東にご夫婦の寝室、西に子ども部屋を配置し、その中央にリビングを据えることで、家族のつながりと個々のプライバシーを両立している。棟上げ直前に誕生した第二子の手形を棟木に残すという、記念に残る出来事もあった。洗面スペースは三人並んで使える広さを確保し、ホテルライクな設えを実現。ルンバ基地やテレビ裏の配線収納、将来的な仏壇スペースの確保など、暮らしを見据えた細やかな工夫も多い。外構は現在、造園のプロである施主自らが手がけており、完成後には建物と外構が一体となった美しい住まいとなるだろう。
-
島田工務店
家族のつながりを感じながら暮らす平屋住宅
ご家族の新たな暮らしのスタートに選ばれたのは、ご実家の隣に建てる平屋住宅。もともと田んぼだった土地を一部売却し、その中の一区画を住宅地として活用することから、この家づくりは始まりました。土地の確保や計画の練り直しなど、完成までに約2年を要したものの、その分、住まいに対する想いをじっくりと反映することができました。設計の大きなテーマは「シンプルで暮らしやすいこと」。共働きでも無理なく生活を送れるよう、使い勝手の良い動線と無駄を削ぎ落とした間取りが採用されています。広くとられた玄関には、自転車や三輪車などを収納できるスペースを設け、リビングには極力物を置かないことで、すっきりとした空間を実現。収納はすべてウォークインクローゼットに集約され、生活感を見せない工夫がなされています。また、玄関すぐの場所に設置された洗面台や、キッチンから直接玄関に出られる動線など、家族の将来を見据えた配慮も随所に。見た目も暮らしもすっきりと整えられたこの平屋は、住まいに求める本質を大切にした、シンプルで心地よい暮らしのカタチを実現することができた。
-
島田工務店
明日香の景色に溶け込む家
こちらは、大阪在住のお施主様が明日香村に所有しているセカンドハウス。その佇まいは、周囲に広がる緑豊かでのどかな景色にしっくりとなじんでいる。新築でありつつ外観も室内も〝古民家テイスト〟に仕上げられたのは、他界されたご主人の「明日香村に対する想い」を、施主である奥様が引き継いだから。今もこの先も〝明日香村らしい魅力〟を損ねることなく、そしていずれは〝本当の古民家〟としてこの美しい風景に溶け込むように……そんな願いを込めて設計されているという。ただ、その計画も地域特有の規制や周辺環境の問題により中断していた時期があったそう。そんな時に縁あって出会った『島田工務店』が、同社ならではの〝地元とのネットワーク〟を生かし、さらに近隣住民の協力もしっかりと得て計画を進めたことで、他社では不可能だったであろう今回の建て替えを実現することができた。使う木材も本物にこだわったこちら。柱には吉野桧、梁には三重の地松をそれぞれ手刻みで使用。見た目だけでなく、中身も古民家さながらの建築となっている。
-
ヨシダデザイン工房
生駒山を見渡せる、遊び心あふれる空間で暮らしを100%楽しむ家
和室のベランダデッキから見渡せる悠々とした生駒山の景色。お施主様の願いをかなえたのは、「生活を100%楽しむ家」をモットーとする『ヨシダデザイン工房』だ。路地裏の砂利道を歩いていけば見えてくる古木を使ったおしゃれな家。サイディングは古木調のテイストにし、玄関からリビングへはアンティークレンガ調の壁が続き、外と内の空間がつながるようになっている。建物の大きさは24坪とコンパクトだが、1階のLDKは吹き抜けを含め19帖のワンルームで、収納スペースも十分に確保し水回りも使いやすいように設計されている。2階の和室を障子の和紙を通す間接照明でくつろぎの雰囲気を演出したり、吹き抜けからの光でステンドグラスのように見える窓をつくったり、遊び心ある空間を予算内で実現しているのもヨシダデザイン工房ならでは。広々としたテラスデッキもつくり、庭を見ながらバーベキューや鍋パーティーなども楽しめるようになり、ますます楽しく住める家になった。他にはない住まいが、快適に暮らせる日々をかなえてくれる。
-
ヨシダデザイン工房
奈良県産材使用の南欧風の家は、開放的で一体感も抜群
ヨシダデザイン工房のショールームを見て「この家と同じにしたい」と新築工事。木材は全て県産材で、使うほど味わい深くなる木の温もりに包まれた家になっています。床、天井、腰板は桧の板張り、壁は真土色の珪藻土をコテで仕上げています。18 帖もあるリビングは吹き抜けで開放感も抜群。10帖のセンターキッチンの床はテラコッタのタイル貼り。メインのシンクとは別に小さなシンクもあり、食器とは別に野菜や花を洗える使い勝手の良い場所になっています。リビング東側のテラスでは、お茶を飲んだりランチをしたりと、まるでカフェのよう。1階は日中の生活のための空間、家族が集う空間になり、2階に洗面所やお風呂などのサニタリーを。開放的な空間ながらプライベートもしっかり。自慢の家となり ました。
-
ヨシダデザイン工房
こだわりと好きな物に囲まれた、夢のカフェ生活
実は『ヨシダデザイン工房』が初めて手掛けた家で育ったという奥様。自身の家をつくる際にも是非同社にお願いしたいと始まった今回の家づくり。もともと南欧やアジアンなど、アソビゴコロのあるカフェ空間づくりに定評のある同社だが、もう一つの強みは宅地開発から手掛けられる点。この物件の建つ場所はもともと畑だったところを切り拓き、下水を通すための工事や、家に入るための橋掛けなどを手掛け、難ある場所でも問題無く家を建てることを可能とした。お施主様からは「イギリス風のイメージで」という要望があったという、このイメージに吉田氏が今まで培ってきたセンスと最近流行りのジャンクテイストをミックスさせた、インパクト抜群ながら、不思議と古木の落ち着き感もあるオンリーワンの住まいとなった。