リフォーム 奈良の木 施工事例一覧
- 
                                    輪和建設
                    
        
              旧家の趣が息づく家自然素材によってなお生きる、 古民家ならではの魅力… セカンドライフを快適にする住まい 仕事の引退を機に関東から地元へと戻り、代々続くご実家を引き継ぐことにされたお施主様。しかし、建てられてから150年以上もの年月が経ち、またしばらく空き家になっていたこちらは、「このまま暮らすのは無理がある」と感じてしまうほどの状態になっていたそう。そこでお施主様は「古民家の改修に強い工務店」を探すことにし、ついに出会ったのが『輪和建設』だった。「重機が入れない場所にあった蔵も、手作業で解体してくれました。それに何かにつけて対応が早く、一つ一つの作業も丁寧。任せて安心でしたね(笑)」。 「旧家の趣を生かしつつ、小洒落た雰囲気に… 」と計画された今回の古民家再生。間仕切りのないLDKは開放的で、自然の光も隅々まで行き渡る。増築によってできたリビング北側のスペースは、お施主様自作のスピーカーを設置する場所だ。「勾配天井になっているので、音がきれいに響くんです」。また奥様がこだわったのは、キッチン設備とそのレイアウト。「対面キッチンにするために、輪和さんにはいろいろな提案と工夫をしていただきました」と奥様。ご夫婦にとって心地よさが続く、魅力に溢れた住まいとなっている。 
- 
                                    輪和建設
                    
        
              間仕切壁を撤去し、筋交いを移設。桧と漆喰壁で仕上げた住まいお施主様の想いを全てかなえた 造作家具に囲まれた木の家 ご両親が住まわれていた家をフルリノベーションされたお施主様。「木の家に憧れていた」ことから『輪和建設』へ依頼することになったそう。「まず、築37年の建物が大丈夫なのかどうかを確認してもらいました」。ホームインスペクションの結果、しっかり建てられた家だということが分かったので、残せるものは残して、手を加えることとなった。「木の家に住みたい」「壁を抜けるところは抜いてLDKを広くしてほしい」ということだけ伝えて、間取りはプロである同社に依頼するという形で家づくりがスタートした。 以前は道路に面したところにあったキッチンをLDKの中心に移動。勝手口のあるスペースには大容量のパントリーを設置し、プライバシーを確保する緩衝の役割も果たしている。カーポートに直結しているため、買物帰りはそのまま荷物を運び込めるので、動線の無駄がない。家事のストレスを解消することや、時間や心の余裕を生み出せることは、『輪和建設』が手掛けるリノベーションの大きなテーマだ。 何を残し、何で費用を抑えるか バランスを考えたリノベ計画 木と漆喰、自然素材にこだわった家づくりを大切にしている『輪和建設』。今回のリノベーションでは、既存床をそのまま残して上から新しい床材を張り、あちこちにあった段差をすべて解消。ドアも上吊り引き戸にすることで、掃除のしやすさなどの機能性と、見た目の美しさを兼ね備えたバリアフリー化を実現した。また、コストのバランスを考えて、1階は桧、2階は杉の節あり床材を選択。階段も緩やかだったことから段数を変えず、段板の上に桧の板を貼っている。しっかり作られた中古物件のリフォームの場合は、こういった形でコストダウンすることも可能だ。室内の壁には漆喰を取り入れた。真っ白ではなく、少しベージュがかった色を選んだことで、奥の和室や手持ちの家具とも調和し、落ち着いた雰囲気に仕上がった。左官の手で塗り上げた漆喰壁は見事な美しさだ。また、現場で採寸し、製作する建具や造作家具の絶妙な収まりと機能美・統一感は、既製品とは比べ物にならない。「以前住んでいた賃貸の家とは、家の重みがまったく違う」と話すご家族。太陽光がたっぷりと入り、節のない美しい無垢材が敷き詰められた木の香り漂うLDKは、家族が自然と集まる場所になっている。 ■写真:和室と洋室の間にあった壁を撤去したことで、想像以上の大空間が生まれた。壁の中に収められていた柱には、化粧板を貼っている。言われなければ気付かない精密な細工は、大工の技術力があればこそ。お施主様は、同社が建てた物件を実際に見て、1階の床には無垢の桧を選んだそう。桧の経年変化もこれからの楽しみのひとつ。 
- 
                                    輪和建設
                    
        
              素材の良さと技術の高さを現代の住まいとしてよみがえらせた、贅沢で価値の高い古民家再生親子をつなぐ、奈良の古民家再生 「娘家族がいる奈良で暮らしたい」と考えていたお施主様ご夫婦が出会ったのは、築100年超えの家。調べてみると、構造躯体は金物を使わない木組で石場立ての「本当に昔ながらの伝統構法」による建築だった。それだけに、対応できる業者は限られてくる。同邸宅を『輪和建設』が手掛けることになったのは、必然だったのかもしれない。1階の改修プランは、その方向性が玄関ホールを挟んで分けられた。田の字に並ぶ和室は残しつつ、不要な階段を省き、新たな仕上げを施して美しい装いに。一方、反対側の空間全体は、キッチンに奥様お気に入りの設備を採用したり、個室に掘りごたつを設けたりと、大規模な改修を行っている。階段横の耐力壁は、空間同士を程よくつなぐ格子状。これは大工の力作で、ご夫婦も初めて見た時にはとても感動したそうだ。2階は小屋裏を現しにして、開放的かつ印象深い空間に。姿を見せた丸太の梁や桁は、太く長く、圧倒的な存在感を放っている。「配線類を見せたくない」というお施主様の希望にも、同社は丁寧かつ計画的な施工によってしっかり対応。もちろん段差も可能な限り無くし、断熱材の新設等による寒さ対策や、制震ダンパーでの地震対策も実施。同邸宅の古民家再生は、価値ある建築にさらなる価値を付加するものとなった。 
- 
                                    スペースマイン
                    
        
              断熱性能向上で安心して住めるバリアフリーのセカンドハウス生家のリノベで二拠点生活を実現 外せる壁や柱をすべて取り払った アンティーク家具が映える住まい 空き家になっていた築50年以上になるお施主様のご実家。「母が車椅子で過ごせるようにリフォームしよう」と思い立ち、たまたま訪れたのが『スペースマイン』のモデルハウスだったという。そこで見た無垢の木の家に一目ぼれし、同社に工事を依頼することとなった。抜いてもいい壁や柱はすべて取り払い、できるだけオープンな空間を確保。階段の場所を変更すると、2階の間取りも変更しなければならないため、LDKの中央に階段を配置したままでも圧迫感がないよう、スケルトン階段を選んだ。以前増築した木造部分に解体時、白蟻の被害がみられた為、防蟻工事を施し、柱・梁などの補強工事も実施した。LDKの壁には高断熱のグラスウールを入れ、樹脂サッシの交換、出窓だったところには内窓を設置するなど、寒かった住まいの断熱性能を大幅に改善した。リビングの隣にある洋室は断熱材を同社が施工し、ご主人が壁を貼る予定だという。細やかで柔軟な対応が強みの同社だから可能になった、お施主様が工事の一端を担う家づくり。お施主様の住まいづくりは、しばらく続きそうだ。 
- 
                                    ヨシダデザイン工房
                    
        
              住み継ぐ築150年の家本家や離れ、馬小屋、蔵のある築150年以上になる昔ながらの古民家に少しずつ手を加えるリノベーションを手掛けている『ヨシダデザイン工房』。「お施主様とは、20 年前にトイレのリフォームを行って以来のお付き合い。仕事ぶりを信頼して、毎年何かしらの工事を依頼してくださっています」。2年前に子ども部屋を作った際、断熱性能が格段にアップしたことから、昨年は板間と土間の床を上げてリビングにする工事を行った。「あまり和風っぽくしたくない」というご要望から、床は節の入ったナラ材を使用。天井裏に敷いた土の落下を防止するため、既存の天井の下に奈良県産の杉板を張っている。ひねった丸太梁の型を取り、隙間なく仕上げるのは、大工の技術力が求められる大変な作業だったという。昔の趣を残しつつ、家族構成や生活スタイルに合わせた古民家再生という考え方。「残せるものは残しながら、何年にも渡って少しずつ手を加え、今風の要素も取り入れて大切に住まう」という、お施主様の思いがあればこそ、こういった住まいを後世に残していくことができる。 
- 
                                    スペースマイン
                    
        
              ユニバーサルデザインと木質化リノベにより、誰もが快適に過ごせる軽量鉄骨の家築3 0 年超の軽量鉄骨造の住まいを大規模リフォーム 自然素材に包まれ、永く暮らせる家へ 大手ハウスメーカーで建てた軽量鉄骨造の家を、将来の介護やシックハウスの問題から「からだにやさしい」をテーマに全面リフォーム。使わなくなった部屋は、吹き抜けにしたり、水回りを広くとるために使ったりと有効に活用。子どもからお年寄りまで、すべての年代に優しいユニバーサルデザイン、かつ奈良県産の木材をふんだんに活用し、シックハウスの心配がない「木の家」へと変貌を遂げた。また、床・壁・天井などの断熱性能は長期優良住宅以上のレベルまで引き上げ、太陽光発電を取り入れることで、ゼロエネ住宅が実現。いつまでも快適に暮らせるよう、デザインだけでなく、機能性も向上させた。この住まいは「奈良の木の家コンテスト」リフォーム部門での受賞歴があり、『スペースマイン』が誇る技術の裏付けといえるだろう。家全体から木の香りが漂う「やさしい」住まいが、家族の安心・安全を末永く守り続ける。 
- 
        
        
              庭を愛でる家自然を感じる贅沢さを、 暮らしの中に取り込んで…… 魅力を引き出し、さらに高めた古民家再生 中庭に広がる美しい景色から 季節の移ろいを感じられる住まい ■写真:和室から見る、中庭に造られた枯山水。建物のリノベーションと併せ、これまで手入れができていなかった中庭も改めて美しく整えられた。こちらの住まいは、この風景を各空間から楽しめるよう計画されている。 □物件情報:築100年以上 
- 
                                    大吉建設
                    
        
              きれいな空気に包まれた、笑顔も溢れる健康住宅を実現気になる“におい”を しっかり解消して 笑顔で暮らせる空間に 3人目のお子さまの誕生をきっかけに、賃貸マンションから一戸建てへの転居を検討していたN様ご夫婦。「子育てに良い環境を」と見つけた中古物件は、既にリフォーム済みではあるものの、ご夫婦がどうしても気になったのは室内の“におい”だった。このにおいは、クッションフロアやビニールクロスなどからくるもの。お子様がアレルギー体質であること、また奥様もにおいに敏感なことから、「このままでは家族が健康に暮らせるとは思えない」と、「健康を考慮した自然素材の住まいづくりができる工務店」を探し、出会ったのが『大吉建設』だったという。 「このにおいは絶対に解消できると吉信社長が断言してくれたので、安心してお任せできました」とN様。シックハウス対策のスペシャリストとして活躍する同社は、今回のケースにもはっきりとした自信があった。以前はじんましんに悩まされていたN様ご家族も、引っ越ししてからいまだ症状はでていない。 完成した住まいは、杉の香りが清々しい空間。少しでも広くしたかったというリビングは、既存の壁を外し廊下部分を取り込むことで実現されている。耐震のために敢えて残した柱を利用し、棚を設けた工夫も秀逸だ。さらに、床・壁・屋根に断熱工事を行ったことで、夏の暑さ・冬の寒さ対策も万全。そして問題の“においとアレルギー”についても、「まったく気にならなく、子ども達も家の中を元気に走り回っています」と、大満足のリフォームとなっている。 ■写真:廊下とリビングを隔てていた壁を取り払うことで、広々としたLDK空間を実現。自然光がよく入る、とても明るいLDKになった。 ■物件詳細:築25年(一戸建て) ■リフォーム面積:89.40平米(27.10坪) 
- 
                                    創造工舎
                    
        
              古さと新しさが共存した、長く快適に暮らせる住まい将来を見据え心から 落ち着ける安らぎの住まい 定年後の生活を考えていたS様ご夫婦。「老後の事を視野に、足腰が弱っても快適に暮らしたい」「趣味の工芸品を飾れる住まいにしたい」と、今後の暮らし方への変化に伴いリフォームを決意。リフォームに伴い家の性能向上のため基礎工事や水回りは最新のものに替えつつも、まだ使える建具等はできるだけ再利用することで、元の趣を残した「落ち着いた旅館」のような住まいに変身。また、以前はほとんど使われていなかった居間を広く使い勝手のよい空間につくり変えたことで快適性も趣も機能性も増し、心から落ち着ける住まいになったと大満足のご様子。 
- 
                                    創造工舎
                    
        
              家遊びを楽しむ家、家族みんなのリフレッシュ空間映画鑑賞に楽器演奏 趣味の時間が充実する 男の遊び空間を実現 TDY主催のリモデルスマイル作品コンテスト2015の「自由空間 審査員奨励賞」に入賞のI様邸。傾斜地に立つ木造2階建ての基礎部分を家族が有効に使える場所としてリフォーム。 テーマは「家遊びを楽しむ家」。お施主様は音楽が大好きで、近隣に遠慮なく音楽を聴いたり、電子ドラムを練習したり。家族で映画鑑賞も楽しみたい。近所に住むお姉様はダンス講師、お母様は陶芸を趣味にする。家族が趣味の時間を快適に過ごせるゆとりある空間づくりを目指した。 数十年荷物置きになっていた地下2階は、電子ドラムや映画鑑賞を楽しめる空間に。室内の素材は、目に優しく、静電気の発生を防ぎ、くつろげる素材を意識し、床には厚さ3㎝の地元吉野杉を使用。天井には吸音パネルを採用し防音対策も施した。地下室ということもあり、通気、換気、除湿、結露対策も考慮。地下1階の車庫には、内外の間仕切り壁を設け、お母様の趣味の陶芸作品をオープン収納できるギャラリーに。1階への階段は手すりなど安全対策も配し、緩勾配の階段に架け替え高齢になった時のことも考え備えた。 県産材使用の助成金を取得したり、省エネ住宅ポイントの補助金を活用するなど経済的かつ機能性に優れたリフォームとなった。 今まで眠っていた場所を蘇らせることができ、20年前までは想像できなかった今の暮らしに最適な空間で、幸せな日々を送っているご家族である。 ■写真:地下2階。130インチの画面で映画鑑賞が楽しめ、照明もシーンごとにコントロールできる。電子ドラム用に防音にも配慮された趣味を満喫する空間。 ■リフォーム面積:48.00平米( 14.60坪) ■物件詳細:築27年(一戸建て)