リフォーム 省エネ・エコ 施工事例一覧
-
株式会社 平野木材
猫と山のある暮らしを形にした、昭和住宅のリノベーション
築40年の昭和住宅が、スケルトンリフォームで生まれ変わった。耐震構造の関係上、間取り変更には制約がつきものだが、耐震性を向上させながらご希望の間取りに変更させた。閉鎖的だった間取りは、LDKからウッドデッキ、庭へとつながり、家全体に光と風が通る開放的な心地よい空間となった。この家の印象的なポイントのひとつが、壁一面の造作棚と特徴的な筋交いの柱だ。造作棚は片づけやすい暮らしを助け、構造上必要な柱は、耐震性とインテリア性を両立させ空間に解放感と広がりを持たせる役目をしている。また山と猫が好きなご夫妻らしさが垣間見られるのも特徴的だ。奥様がデザインしたキッチンタイルにはさりげなく猫が隠れ、登山トレーニングできる梁を設置するなど空間に遊びこころを添えている。断熱性、住宅性能の向上の見直しも行い、新築のような快適さを確保しつつ、費用はおよそ新築の60~70%に抑えられた。半年におよぶ綿密な打ち合わせでお施主様の想いを反映。築年数を経た家が新たな表情を取り戻した。
-
株式会社 平野木材
美しい木目につつまれる古民家の新しい日々
昔ながらの日本家屋が、家族の今の暮らしに寄り添う住まいへと生まれ変わった。南向きの縁側を取り込み、薪ストーブのある明るいLDKが日常の中心になった。かつて結婚式も行われた和室や仏間はそのまま残し、家族の思い出に手を添える形で空間を再構成。対面キッチンや断熱性能の向上により、冬も快適な温もりが保たれる。ご家族は「木目を見ると幸せになります」と話し、天井を見上げる時間を大切にしている。猫のために設けたキャットウォーク、母親との同居に合わせた間取りの工夫など、細部まで暮らしに寄り添ったつくりが随所にある。過去をただ保存するのではなく、今の家族が心地よく過ごせるよう調和させたこの住まいには、年月を超えた温かさが息づいている。
-
株式会社 平野木材
洗練と機能美が共存する邸宅リフォーム
同邸宅のリフォームは、上質な空間リフォームの好例と言える。キッチン空間のご希望を叶え、住環境を整えた。特に今回のリフォームの要となったキッチンは、「既製I型キッチン」と「建築家具職人と連携し製作した造作収納家具」でご要望をカタチにした。また断熱工事、内窓設置、床暖房の導入で快適に過ごせる住環境を整えた。空間全体は、開放的なワンルームに間取り変更しながらも、「造作収納家具」や「一段下げた板張り天井」で空間分けをして居心地と使い勝手のバランスを取っている。お好みのインテリアスタイルに合わせ、床は深い色合いが美しいウォールナットを選択。無垢杉格子建具、格子飾り窓、板張り天井に赤身の杉、大理石キッチンタイルを採用するなど、素材やしつらえにもこだわった。漆喰塗壁は柔らかい雰囲気をつくり、天井埋め込みボックスなど窓まわりのインテリアにもこだわり、洗練された高級感のある空間をつくった。
-
株式会社 平野木材
伝統的な日本家屋の魅力を残しつつ、快適に暮らす旧家リフォーム
築60年の古民家の一階部分をリノベーションし、日本家屋の魅力を残しながら、現代の快適な暮らしを実現した同邸宅。もともとは断熱性の低さ、耐震面への不安、屋外設置の水回りなど、日常生活に多くの不便を抱えていた。今回の改修では、スケルトンリフォームによって構造を見直し、断熱材や耐震壁を取り入れて性能を大幅に向上させた。水回りは建物内に取り込み、家事動線も改善。使い勝手のよいオーダーキッチンや、広々としたウォークインクローゼットなど、生活の質を高める工夫も随所に施されている。 また、内装デザインには和洋折衷の要素を取り入れ、松の梁や古い建具を活かしつつ、オークの床材やイギリスの塗料など、素材選びにもこだわった。薪ストーブの導入により、家族や親戚が集まる場としての機能も強化。縁側と庭の景観を室内に取り込む設計により、自然との一体感を感じられる空間が生まれた。 古民家ならではの耐震性については、単に構造を硬くするのではなく、揺れに対して対応できる補強が施された。伝統的な美しさを大切にしながら、現代の暮らしに合う工夫を随所に取り入れた古民家再生。暮らしの質を見直し、次世代へ住み継ぐ価値ある住まいを実現した。
-
スペースマイン
三世帯が快適に暮らす家を追求、全室エアコンレスの健康住宅
両親の想いを汲み上げ、全員が心地良く暮らす 健康住宅へのこだわり お施主様のご両親の家を、奥様のお母様を含めた6人で住む家に全面リフォームしたい。「大手ハウスメーカーのモデルハウスを見学したとき、匂いが気になって、だんだん息苦しくなった」と話す奥様。雑誌の施工事例を見て気に入っていた『スペースマイン』のショールーム「四季の家」では、体調の変化を感じることはなく、有害化学物質ゼロの健康住宅の良さを体感。子どもや年配の両親とともに暮らす家には、「安心・安全で健康な住まい」をという思いが強くなり、同社に任せることに決めたのだそう。全員が無理せず、気持ち良く生活するために大切にしたのは、もともとお住まいだった両親の想いを汲み上げること。「リフォームを決めた以上は若夫婦の思い通りに」と遠慮する両親の要望に耳を傾け、以前から使っていた場所にスペースを確保することを最優先に考えた。図面では想像できなかった6人が集まる25帖近いリビングダイニングや、ご両親がギリギリまで悩まれていたという畳の寝室、対面キッチンにも、今では大満足とのこと。「何でも気になることは聞いてください」という同社の言葉どおり、打ち合わせの回数は数えきれないほど。断熱・耐震という基本性能を高めることはもちろん、携帯電話やルンバを充電・収納する場所に至るまで、住んでからのことを考えた行き届いた配慮に感謝の気持ちしかないとお施主様。住む人の想いをあきらめることなく形にしたリフォームは、三世帯にとって理想の家となった。
-
ROKA architecture. by VENDOR株式会社
プライバシーが保たれた、新しい二世帯住宅
土地面積100坪を超える広さを活かし、既存建物をフルリノベーションして完全分離型の二世帯住宅を実現した。玄関動線を完全に分け、キッチン・浴室・洗面室・トイレといった住宅設備もすべて1階と2階にそれぞれ設置。家族同士が心地よい距離感で暮らせる、プライバシーに配慮した間取りとなっている。1階には庭をゆったり眺められる位置にリビングを配置し、くつろぎの空間を演出。2階は北欧家具を取り入れ、インテリアにこだわった上質な住空間に。リビング中央の階段はガラス張りで圧迫感のないように設置し、昼夜で雰囲気が変わる間接照明も設けた。夜はakariランプの柔らかな光が家族団らんの時間を包み込む。設計では生活音にも配慮し、水まわりの配置にも工夫を施した。玄関の概念にとらわれず、大きなエントランスホールを設け、来客を迎える設えにもこだわっている。介護経験のあるお施主様の視点を反映し、手すりの設置や水に強い床材を取り入れ、将来を見据えた快適な住まいを形にした。プライベートを尊重しつつ、家族が穏やかに共に暮らせる理想の住まいが完成している。 ■写真:ガラス張りの階段手すりと木の温もりが調和した、明るく開放感があふれるダイニングとキッチン空間。
-
スペースマイン
リノベーションで魅せた「庭を愛でる家」
築百年の古民家を減築 無駄のない快適な空間へ 築100年以上の蔵も備えた同邸宅。お施主様は、手入れが届かなかった枯山水の中庭と共に住まいを再生し、住み継ぎ歩むことを決めた。外観は、白い壁を黒い格子と腰壁が飾る〝モダンな町屋スタイル"。次世代へと守りつないでいくための耐震補強を施し、五間続きだった和室を二間に減築することで、駐車スペースを確保した。減築してもなお、枯山水の中庭に視線の抜けが広がる設計により、家全体が開放感に満ち溢れている。間仕切りをなくし一続きになったLDKは、自然光溢れる心地よい空間に。また、トイレや洗面・バスルームをLDKと直結させ、廊下をなくすことでも住空間を広げ、断熱性能をあげることで温度差も解消された。ゲストのエリアと、家族のエリア、ご両親の部屋がLDKを軸として程よい距離感で分かれているのも同邸宅の魅力。もともと蔵だった建物は修繕し、ご夫婦の寝室としてリノベーション、コンパクトなくつろぎスペースも設けた。経年変化と共に隠れていた古民家の魅力を引き出すことで、暮らしの中に自然がある快適な空間に生まれ変わった。
-
スペースマイン
長年の不満を徹底的に解消!愛犬も快適に過ごせる住まいに
自然素材だけじゃない お施主様の価値観に しっかり合わせた家を 収納が少ない。段差が多い。昼間でも暗く、冬は寒い。部屋数は多いが、普段使わない部屋もある……。長く暮らしてきた我が家とはいえ、何かにつけて“暮らし難さ”を感じていたお施主様は、自分たちがイメージする通りの住まいを叶えてくれる住宅会社を探していたそう。そして『スペースマイン』が開催するイベント「リフォーム祭」を訪れ、自身の住まいのリフォームを同社に任せると決めたそうだ。お施主様が今回のリフォームに求めていたのは、1階のLDKを“暮らしの中心”にすること。そして、家族の一員である愛犬たちにとっても、快適に暮らせる住まいにすることだった。 大空間のLDKは、一部の部屋の壁を取り払うことで実現。床は、愛犬のために、滑らずキズの付きにくいフロア材を採用した。空間の見た目の印象を左右する建具は、桧を使ったオリジナルデザインのもので統一。和の雰囲気にアジアンテイストを取り入れた仕上がりは、お施主様ご家族が「最初にイメージしていた通りになった」という。適材適所に用意した収納スペースは、それぞれに十分な容量を確保。人の動きを意識し、無駄になっていた部屋や廊下を省いた間取りは、同時に屋内全体の気温差も解消している。これは、現在の新築省エネ基準を超える高断熱リフォームだからこそ可能な事である。お施主様の期待に応えつつ、健康とエコを両立した「理想の家」となった。 ■写真:空間を遮る壁を取り払って格段に広く明るくなったLDKは、愛犬2匹も自由に動き回ることが出来る。
-
スペースマイン
断熱性能向上で安心して住めるバリアフリーのセカンドハウス
生家のリノベで二拠点生活を実現 外せる壁や柱をすべて取り払った アンティーク家具が映える住まい 空き家になっていた築50年以上になるお施主様のご実家。「母が車椅子で過ごせるようにリフォームしよう」と思い立ち、たまたま訪れたのが『スペースマイン』のモデルハウスだったという。そこで見た無垢の木の家に一目ぼれし、同社に工事を依頼することとなった。抜いてもいい壁や柱はすべて取り払い、できるだけオープンな空間を確保。階段の場所を変更すると、2階の間取りも変更しなければならないため、LDKの中央に階段を配置したままでも圧迫感がないよう、スケルトン階段を選んだ。以前増築した木造部分に解体時、白蟻の被害がみられた為、防蟻工事を施し、柱・梁などの補強工事も実施した。LDKの壁には高断熱のグラスウールを入れ、樹脂サッシの交換、出窓だったところには内窓を設置するなど、寒かった住まいの断熱性能を大幅に改善した。リビングの隣にある洋室は断熱材を同社が施工し、ご主人が壁を貼る予定だという。細やかで柔軟な対応が強みの同社だから可能になった、お施主様が工事の一端を担う家づくり。お施主様の住まいづくりは、しばらく続きそうだ。
-
ヨシダデザイン工房
住み継ぐ築150年の家
本家や離れ、馬小屋、蔵のある築150年以上になる昔ながらの古民家に少しずつ手を加えるリノベーションを手掛けている『ヨシダデザイン工房』。「お施主様とは、20 年前にトイレのリフォームを行って以来のお付き合い。仕事ぶりを信頼して、毎年何かしらの工事を依頼してくださっています」。2年前に子ども部屋を作った際、断熱性能が格段にアップしたことから、昨年は板間と土間の床を上げてリビングにする工事を行った。「あまり和風っぽくしたくない」というご要望から、床は節の入ったナラ材を使用。天井裏に敷いた土の落下を防止するため、既存の天井の下に奈良県産の杉板を張っている。ひねった丸太梁の型を取り、隙間なく仕上げるのは、大工の技術力が求められる大変な作業だったという。昔の趣を残しつつ、家族構成や生活スタイルに合わせた古民家再生という考え方。「残せるものは残しながら、何年にも渡って少しずつ手を加え、今風の要素も取り入れて大切に住まう」という、お施主様の思いがあればこそ、こういった住まいを後世に残していくことができる。