新築 高気密・高断熱 施工事例一覧
-
なかむら工務店
上北山村の大自然と清流が家族の原風景、光が差し込む明るくて風通しの良い家
3Dパースで空間イメージを共有 施工前にお客様の不安を解消 お施主様K様となかむら工務店の中村氏は高校の同級生。家を建てるなら以前から『なかむら工務店』に依頼しようと決めていたそう。上北山村は人口600人弱という小さな村。「若い人がどんどん村を出て行く中で、自分たち家族が上北山村にいる意味」をずっと考えていたとご主人は話す。奥様も自然に囲まれた場所で子育てすることに大賛成だったことから、この地で家を建て替えることになった。 以前は1階にリビングがあり、日中でも暗かったことから、2階リビングを希望。「冬が寒い地域なので、子どもたちがおうち時間を楽しめて、暖かく過ごせる家に」といった想いを伝えたところ、最初からほぼ今の間取りを提案されたという。 1面1面デザインや素材にこだわった窓が大空間のアクセントとなったリビング。2.2mの大きなダイニングテーブルは同社が造作した。また、1階に浴室、洗面、トイレなどの水回り、そして、寝室と大容量のウォークスルークローゼットを設けたことで、子どもたちは朝起きたら、顔を洗って着替えてから2階に上がってくることが習慣になった。 「子どもは宝」という上北山村の人々にとっても、K様邸の新築は大きな関心事だったよう。次々と知り合いが訪れ「まるで毎日が完成見学会のようだった」と笑うご主人。人の集う大満足の住まいとなった。 ■写真:料理をしながら家族の様子が見える対面キッチン。カウンター部分が高くなっていることから手元が見えない点は奥様のこだわり。
-
ランドマーク建築事務所
フランク・ロイド・ライト建築を具現化した家
建築家フランク・フロイド・ライトの 正規ライセンスにより設計された美しい家 堂々たる佇まいの中にある美しさに目を奪われるK邸。こちらを手掛けたのは当地で唯一、世界的建築家であるフランク・ロイド・ライトの建築思想を受け継ぐ住宅ブランド「オーガニックハウス」の正規ライセンスを持つ『ランドマーク建築事務所』。「フランク・ロイド・ライトの家を建てたい」という明確な考えを持っていたK様。彼の代表作である「落水荘」をモチーフしたK邸はどこから見ても美しく、そして快適な住空間であることもかなえられている。圧巻なのが、左右へと大きく広がる吹き抜けリビング。天井の高さまである窓から差し込むやわらかい陽光がリビング全体を優しく包み込んでいく。階段手すり下は全てガラスのように透明で、1階・2階どちらからでも見渡せる設計に。1階は家族が心安らぐ場所として集い合うリビングを中心にキッチン、そしてご家族のためのトレーニングルームや書斎へと続く間取りに。本がたくさんあることから、2階の吹き抜け廊下の壁沿いに設けた大容量の本棚に加え、2・3階にも書庫を完備。デザインの美しさだけでなく機能性にもこだわった家づくりができるのは、工務店と直接契約ができる設計事務所だからこそ。お客様の要望を実現する設計力と監理力を併せ持つ『ランドマーク』でなら、こだわり抜いた唯一無二の住空間が手に入れられる。 ■写真:下から見上げた光景も美しいK邸リビング。上下左右に広がる開放的な吹き抜け空間には程よい光と風が入り、家族みんなを和ませてくれる。
-
マイ工務店
色とりどりの植物と調和する住まい
日々の暮らしに緑を取り込んだ 快適で上質な暮らしがかなう住まい 耐震性や断熱性に優れ、また間取りの自由度も高い「SE構法」が標準仕様。さらに天然木や漆喰といった自然素材を使いつつ、太陽光や風を利用したパッシブデザインで快適な暮らしを創造するのが『マイ工務店』の住まいづくり。今回ここで紹介するO邸は、もともと同じ場所にあったご実家を取り壊し、お母様と二人で暮らす住まいへと建て替えたものだ。 細長くも大きな敷地に対し、建物のサイズは以前よりもややコンパクトになったO邸。その分、道路がある南側に広々とした前庭を設け、また建物の周囲にも十分なゆとりを持たせている。これは、植物好きのO様が求めていた「緑を身近に感じられる住まい」を実現するためであり、窓のサイズや配置も“室内から見る緑”を前提としたものだ。また、家族構成の変化で以前の住まいではあまり使われなくなっていた“建物北側の在り方”も見直し、新しくなったO邸では各空間を無駄なく効率的にレイアウト。LDKやO様の寝室を2階に置き、バスルームやお母様の寝室を1階に置いたのは、お互いにとっての利便性やライフスタイルを尊重し合えるようにするためでもある。外観のデザインにも室内の装いにもO様のセンスが光り、また穏やかな人柄にもしっくりと似合う素敵な住まいとなっている。 ■写真:エクステリアにもこだわったO邸は、建物のまわりをたくさんの緑が囲む。前庭から玄関までのアプローチは、木々の間を通り抜けるようにレイアウト。
-
秦建築
住み心地とデザイン性を兼ね備えたバリアフリー住宅
家づくりを進めるにあたって、Y様からまず一番に出てきた要望は「老後を過ごしやすく」だった。そのため、室内の出来る限りの段差を取り除き、玄関からリビングに続く両開きの折れ戸や、手すりなどはほぼ秦建築による造作品。また、駐車場から玄関まで傘を差さずに移動できたり、階段の段数や角度、途中に踊り場を設け上り下りの負担を軽減したり、動線を可能な限り短くするなど、日常生活の中で負担になってくるであろう部分に配慮した設計になっている。また、デザイン性にもこだわりたいというお施主様たっての希望で、外観は南欧風、お風呂やトイレは南国のホテルをイメージした上質な空間に。和の建築技術と洋のデザイン性が融合した和洋折衷の心地よい住まいが誕生した。
-
吉川住研
シンプルなのに美しい、いつまでも愛せる家
高低差を巧みに使い、 開放感と安心感を両立 一生に一度の大きな買い物である、家。『吉川住研』ではそれにふさわしいものとなるように、奇抜なデザインは一切せず、「いつまでも飽きずに長く住み続けられる家」を提案している。同社がつくる家には、シンプルでありながらもどこか美しく、住む人の心を豊かにしてくれる魅力がある。その鍵は、自然素材そのものが持つ重厚感と、建物の所々に見られる造り手のさりげない配慮にあるようだ。このF様邸にも細かな配慮が多く見 受けられる。例えば、壁や天井の高低差でゆるく区切られたLDK、内と外との境界を曖昧にしている土間、勾配天井と化粧梁の遊び心のある2階など、一つ一つは目立たないながらも、建物全体につながりや広がりを持たせるのに大きく貢献している。一方、空間に開放感を感じさせながらも、落ち着きや安心感を与える配慮も忘れない。「人間は自分の視界の中に壁・天井・床が入っていると落ち着くのです」と吉川氏。真っ白な漆喰の壁には黒い窓枠でポイントを、高さのある天井には低い位置に梁やダウンライトを配置することで、壁や天井の位置を認識できるように工夫している。 思わず振り返ってしまう 圧倒的に美しい外観 同社のつくる家は外観の美しさにも定評がある。家の敷地にあわせて、軒高や軒の出、屋根勾配、窓の大きさや高さなど、緻密に計算し、圧倒的な存在感を放つ美しいビジュアルに仕上げる。F様邸は北側道路の家である。一般的に、北側にはトイレや浴室などの小さい窓が多いため、外観を華やかにすることができない。そこで同社は、足し算できない分、逆に、とことんシンプルに徹し、漆喰の壁の素材感がより引き立つデザインに仕上げた。また、窓の高さに変化をつけ、外から見たときに室内の構造がわかりにくく、期待感を持たせてくれるビジュアルにもなっている。家の前を通る人も「この家、何階建てなんだろう?」と、思わず立ち止まってしまうそうだ。なお、これらの窓は実用性も兼ね備えている。高い位置の窓は採光に適しているし、低い位置の窓は、光は要らないが風を入れたい場合に適している。 ■写真:壁や天井に高低差をつけ、面を多く作ることで立体感のある空間に仕上げている。漆喰の素材感も引き立っている。
2,000~2,500万円 -
スペースマイン
「奈良の木」へのこだわり、光と風にあふれた心地よい空間
同邸宅の使用材木は見えるところ、見えないところすべて、十津川村産を中心とした奈良県産材だ。同社の「地産地消」の精神を形にした、まさに“奈良の木の家”。手触りの良さ、足に触れる柔らかさ、木の香り、自然の空気に包まれる気持ちのいい家だ。光と風を取り入れるための工夫が随所にある。たとえば2階ホールの床にガラスをはめ込むことで、2階から入る光を柔らかく通してダイニングを優しく包む。また、子どもたちが下を覗き込んで大はしゃぎ。遊び場としても使え、機能性プラス遊び心が面白い。心地よさの秘訣は、化学物質0(ゼロ)の空間「抗酸化工法」を施した自然素材や、太陽や風などの自然エネルギーを活用する「エアパス工法」、超省エネのふく射熱冷暖房「クール暖」にもある。後者2つにより光熱費を抑えられ、さらに、電気の使用量や発電量の状況がPC画面で見られる「HEMS(ヘムス)」を採用し、スマートハウス化している。身体にも、環境にもおサイフにも優しいゼロエネルギー住宅なのだ。 ■写真:「エアパス工法」とふく射熱冷暖房「クール暖」を兼ね備えたリビング。クール暖は、無音・無臭・無風で、一年中快適に過ごせる。
2,500~3,000万円 -
ランドマーク建築事務所
住み手の想いと建築士の技が融合、真に納得のいく住まいづくり
『ランドマーク建築事務所』の家づくりは、工務店との直接契約。住宅会社では得られない感動と安心の価値をお届けできるとのこと。その上、価格の魅力もありお施主様としてとてもうれしい。これは設計事務所として当然のことながら、意外と全国でも稀有な仕組み。このたびのY様も、繰り返しの打ち合わせで、Y様のこだわりが随所に実現されている。軒の出(屋根)が大きいのは『ランドマーク』の家の特徴。薫風を呼び込み日差しを絶妙に制御するもので、このような住宅の基本機能は譲れない。さらに、バルコニーは雨に濡れない大きな屋根でうれしい。奥様の居場所となるキッチンが家の中心なのは家族が安定し、逆に、ご主人様の書斎は家族から隔絶された隠れた場所で居心地が良い。このような家族の在り方も、入念な打ち合わせで設計に反映されている。
-
マイ工務店
周囲の美しい景観を生かしつつ、快適さも兼ね備えた住まい
光や風を利用したパッシブデザインに天然木や漆喰などの自然素材、また耐震性・断熱性能の高いSE構法を取り入れた家づくりを得意とする『マイ工務店』。今回手掛けたY様邸は「外の自然と室内が一体化した住まい」をテーマに、周囲の自然の借景を最大限生かせるようプランニング。1階はもちろん2階吹き抜けなど、建物の南側には可能な限り大きな窓を設置し、自然の光や風をたっぷり取り込むと共に、四季の移ろいが楽しめる自然と調和した空間に。春になると、道を挟んで隣にある公園の満開の桜を眺めることができ、窓からは、まるで絵画のように美しい景観を楽しめるという。このほかにも、天然木を用いた建具や特注のオリジナルキッチンに造作棚、考え抜かれた照明使いや動線など、自然と調和しつつ暮らしやすさも追求した住まいとなった。
-
楓工務店
常に家族の気配を感じながらも、各々が「好き」に没頭できる暮らし
キッチンを中心に据えた 他にはない独創的な間取り リビングに足を踏み入れた瞬間、まるで外国のBARに来たかのような本格的なバーカウンターを備えたT邸。ご夫婦共にバーの雰囲気が大好きで「映画に出てくるようなカウンターでお酒を飲むのが憧れ」という夢を叶えるべく、約4mある大きな棚も造作。たくさんのボトルを置いても十分な余裕があり、また家電やゴミ箱もスッキリ収納できるようになっている。 もう一つの見所は、リビング横にある6.3帖の土間作業部屋。ここでリモートワークをしたりご主人の趣味であるDIYを楽しんだりするだけでなく、外から戻ってここに自転車を置きそのまま室内に入ることのできる、第二の玄関の役割りも果たしている。さらに室内窓を設け窓の高さと目線の高さを揃えることで、リビングと土間作業部屋に一体感をもたらせた。 またリビングの一角を造作家具で仕切り、小下がりのキッズコーナーを設けたのも他にはない独特な設計。あえて目線を仕切ることで、家族それぞれが趣味や遊びを思い思いに楽しむことができ、しかし空間は緩やかに繋がっているので、どこにいても家族の気配を感じることができるのである。 本当に必要なものを精査し 予算内でも理想の住まいを プランニングする上で重視したのが、必要なものとそうでないものの精査。過ごす時間が一番長いであろうキッチンには、ストレスフルなタッチレス水栓など最新の設備を導入する一方、これまでの生活でほとんど使わなかったグリルは外してコストを調整。あっても使わないだろうと判断し和室は無くすことにしたが、その代わり立派な信楽焼の洗面ボウルを手洗いコーナーに設置するなどして、空間に和のテイストをプラスした。また夫婦共働きなので、家事はとにかく機能性を重視。キッチン以外の水回りを2階の近い位置に集約。洗う・干す・たたむ・しまうが1か所で完結でき「家事がすごく楽になった」と奥様。 限られた予算の中でも希望やこだわりを余すことなく実現することができ、ご家族全員大満足の住まいとなった。
-
大吉建設
「いやしろの住まい」で、健やかな暮らしを
心地よく、健康に暮らせる 安心の住まいを求めて 「自分たちの家を建てるなら、〝木の家〟にしたいと思っていました」とS様ご夫婦。その理由は、奥様の実家も〝木の家〟だったから。無垢の木の床をはじめ〝ふんだんな自然素材に包まれた空間〟で過ごす経験をしていた奥様は、その心地よさを我が家にも取り入れたいと考えており、ご主人もその意見に賛成だった。そんなお二人が『大吉建設』を知ったのは、県内の工務店が多数出展するイベント「奈良マイホームフェスタ」に足を運び、パンフレットを受け取ったことがきっかけとなっている。 同社が建てる〝木の家〟は、高断熱・高気密で、室内の空気がいつもきれいな「いやしろの住まい」が標準仕様。またパンフレットには、同社が手掛ける家ならではの〝シックハウス対策〟や〝電磁波対策〟等の根拠が明確に示されていた。「子どもが生まれるタイミングだったこともあって、シックハウスなんかも心配だったんです」というご夫婦にとって、その住まいづくりはとても魅力的なもの。その後、住宅見学会への参加を経て、同社への依頼を決めたそうだ。 LDKは、敷地の南側に設けた庭に面してレイアウト。大きな窓から入る自然光で日中はとても明るく、リビング上部に設けた吹き抜けによって開放感も抜群だ。水回りの配置は、家事効率を考えてキッチン周辺に集約。キッチン横のパントリーや、小上がりになった和室の下など、収納スペースもたっぷりと。杉を床材に選んだのは奥様の実家に倣ってのことで、「冬に素足で触れても温かいので」と奥様は言う。 暮らしてみて実感した 「いやしろの住まい」の魅力 S様ご家族がこちらで暮らすようになって、およそ2年。お二人に「いやしろの住まい」に対する感想を聞いてみたところ、ご主人は「花粉症の薬を飲む機会が減りました。あと外からの音が気にならないので、よく眠れるようになったと思います」とのこと。また奥様も、「以前のアパートに比べてパンや果物の保ちがよくて、植物も元気に育ちます。それに、お化粧のノリも良くなりました」と教えてくれた。住まう人の健康を促進するという「いやしろの住まい」には、ご夫婦が期待していた以上の魅力と価値が備わっていたようだ。