新築 高気密・高断熱 施工事例一覧
-
HAUSQA(株式会社 平和技建)
〝フィーカ〟 を満喫できる、見晴らしのいい家
建物が真南に向くように、土地に対して斜めに建てられたこちらの住まい。高台なので見晴らしが抜群で、家にいながらも自然の景観を楽しめる。リビングに入ってすぐ目に入るのが、小下がりのリビング。「キャンプゾーン」と呼ばれ、階段に腰かけたり、ラグの上でゴロゴロしたり、小窓のそばで本を読んだりと、思いのままくつろげる。家で過ごす時間を大切にするスウェーデンの文化“フィーカ”に通じる空間は、北欧の精神を踏襲して立ち上げられた『平和技建』の注文住宅ブランド「HAUSQA(ハウスカ)」ならでは。建築家が設計を担当し、施工やデザインのアドバイスは同社が行うため、コストを抑えながら柔軟な間取りのデザイナーズ住宅が実現できるのだ。四方が庭に囲まれ、裏には桜の抜け道がある。土地を生かしたパッシブデザインの家では四季が感じられ、別荘のような非日常的な暮らしを楽しめる。
2,500~3,000万円 -
HAUSQA(株式会社 平和技建)
ここから眺望を楽しみたいという願いをかなえたホテルライクな家
「いいものを長く使い続ける」という北欧スタイルを取り入れた住宅ブランド「HAUSQA(ハウスカ)」で住まいづくりを提案している『平和技建』。同邸宅は「この場所でこの景色を眺めたい」という希望からスタート。高台の土地からは雄大な山並みと下方に広がる田園風景を望むことができる。そのため最初に家の向きを決めて、一年中、四季を感じることができるように窓の配置を考え抜いた。LDKはもちろん、吹き抜けや寝室、浴室からも眺められる山々のビューは圧巻だ。外に張り出した広いウッドデッキもフェンスをつけず、開放感を演出している。造作のキッチンや洗面所はモールテックスで仕上げ、床材は高級感が出る190㎜の幅広のオークを採用するなど、まるで海外のホテルのような洗練された雰囲気に仕上げている。生活感が出やすい冷蔵庫はパントリーを広くとって置けるようにし、エアコンも壁の中に埋め込み、窓枠も巾木も極力なくしてすっきりと見せる工夫を施した。2階に景色がよく見えるヌックを備えたり、リラックスできるスペースを作ったりと、メリハリのある生活を送ることができる住まいとなっている。
2,500~3,000万円 -
島田工務店
木の温もりと家族の記憶が息づく家
外構造園業を営むご主人のこだわりと、家事動線や暮らしやすさを重視する奥様の思いが詰まった平屋住宅。建築地は市街化調整区域に位置していたが、同社が得意とする分野でもあり、建築確認申請もスムーズに取得できた。住宅全体には木材をふんだんに使用し、床や建具、洗面台の造作に至るまで、無垢材の温もりが感じられる仕様となっている。間取りは東西に分かれた構成で、東にご夫婦の寝室、西に子ども部屋を配置し、その中央にリビングを据えることで、家族のつながりと個々のプライバシーを両立している。棟上げ直前に誕生した第二子の手形を棟木に残すという、記念に残る出来事もあった。洗面スペースは三人並んで使える広さを確保し、ホテルライクな設えを実現。ルンバ基地やテレビ裏の配線収納、将来的な仏壇スペースの確保など、暮らしを見据えた細やかな工夫も多い。外構は現在、造園のプロである施主自らが手がけており、完成後には建物と外構が一体となった美しい住まいとなるだろう。
-
スペースマイン
奈良県産「杉トラス」を使用した、地震に強い本物の健康住宅
心身ともに健康で安心して暮らせる「本物の健康住宅」にこだわる『株式会社スペースマイン』。構造体から仕上げ材まで、すべて地元奈良県産材や十津川村の木を使用するなど、住まう人の心と体の健康に向き合い続けている。お施主様と同社との出会いは3年前にさかのぼる。家を建てるかどうか検討を始めた頃、知り合いから「いい住宅会社がある」と紹介されたのがきっかけだった。お施主様は他社が建てた新築の住まいを見学したとき、数分滞在しただけで体調が悪くなった経験があるそう。まさに健康被害の原因にもなる化学物質の影響を体感されたことから、「建てるなら健康住宅」という思いがどんどん強くなっていったという。最大の特長は、奈良県産の杉トラスを使用して耐震性能を確保したこと。通常の木造住宅であれば約4m程度の間隔で柱が入るが、トラス工法を用いることで、スケルトンインフィルの空間を実現することが可能となった。将来的な間取りの変更が容易で、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できるところは大きな魅力だろう。間取り、生活動線、性能、そして安心安全など、お施主様が住まいに求めるものはさまざま。お施主様は「この家は、新築してまだ住み慣れていないはずなのに、帰ってきたらほっとします」と話す。住まいづくりの重要な要素は、これに尽きる。本物の健康住宅を建てるなら、ぜひ同社に相談してほしい。
-
スペースマイン
光と風のエネルギーで快適空間!間取りを工夫した、景色抜群の家
「やっぱり我が家が一番」という住まいを提供したいと考える『スペースマイン』の実例。そんな同社の考えに共感。また、地産地消の木をたくさん使った家で、ゆっくり過ごしたいと、『スペースマイン』で家の建て替えを決めたお施主様ご夫妻。東・西・南の三方を近隣で囲まれ、以前は一階に一日中電気をつけていたという。この条件をクリアにするための提案は明るい2階にリビングを作る発想逆転プランだった。それに伴い将来のことも考えエレベータースペースも確保した。開放感のあるリビングと畳コーナーにある大きな窓からはのどかなパノラマ風景が見渡せる。「四季を通して、前の畑の風景、梅や桜、緑の木々、紅葉を見ることができるとても大好きな空間」と奥様。さらに矢島氏は、エアコン嫌いな奥様のために、ふく射熱冷暖房システム「クール暖」を採用。同邸宅では、7か所にパネルが設置され、エアコンは1台もない。快適な空間、温度に、「プロの意見をはっきり伝えてくれたので、心から信頼できた」とお施主様は大満足だ。
2,000~2,500万円 -
家族の森
吉野の木を使った全館空調の高性能な家
奈良吉野材の優しさと強さを感じる 1年中いつでも心地の良い開放的な住まい 奈良の木に興味があったお施主様が、吉野材にこだわった家づくりを行う『家族の森』に問い合わせたことからご縁がスタート。大阪在住のお施主様は、奈良を知り尽くした同社に土地探しから依頼。静かな街の雰囲気や隣家との距離感に余裕があるところを気に入り、この地に家を建てることとなった。南向きの庭に面した日当たりの良い場所に、大きな吹き抜けのあるLDKを配置し、ご希望であった「開放的な住まい」を実現。保温性・調湿性・強度などの性能面に優れる吉野の木をふんだんに使い、さらに外気の影響を受けない「ウレタン遮熱工法」を採用した。窓はオール樹脂サッシという徹底した断熱で、真冬の室温が非暖房でも10℃を下回らない温熱環境をつくることにより、全館空調の効果が最大限生かされる。吉野材に囲まれた高性能な住宅が、今後10年、20年…と家族の心と体の健康を長期的に守っていく。
-
家族の森
家族の健康を守り、きれいな空気にこだわった家
風のない全館冷暖房システム「F-CON」や杉板を利用して空気のきれいな住まいを実現ストレスのない空気環境を求められていたお施主様ご家族は、身体に優しい全館冷暖房システム「F-CON」が体感できる『家族の森』のモデルハウスで心地よさを実感したことが同社を選ぶ決め手になったという。無風・無音で自然環境に近い快適さを実現する「F-CON」は、ウイルスや花粉などを巻き上げることがなく、常にきれいな空気環境を保てることから、多くのオフィスや病院などでも導入が進んでいる。同邸宅では、「F-CON」だけでなく、リビングやトイレの壁面にデザイン性のあるエコカラットを使用、寝室にはスリットの入った杉板を施すなど、徹底的に室内のきれいな空気にこだわった。また、十分な広さのある家だからこそ、暮らしやすい間取りを提案。キッチンからパントリー、さらにはランドリールーム、浴室がつながっているので、家事動線の無駄が全くない家が完成した。
-
ビーライフ 一級建築士事務所
斬新な空間設計がかなえるラグジュアリーホーム
柔軟な発想が生んだ立体的なデザインが 抜群の開放感と洗練された暮らしを約束 木目をアクセントにした黒ベースのシンプルな外観は、外部から窓が見当たらないため、プライバシー重視の閉鎖的な設計をイメージさせる。けれど、中に入ればその印象は一変。空間を完全に切り離す壁や建具はなく、可能な限り仕切りを排したウォールレスな大空間がひろがっている。吹き抜けを備えた「LDK+フリースペース+和室」は、2階の天井まで設けた大きな窓から自然光が贅沢に注ぎ、日中はとても明るく開放感たっぷり。フリースペースの先にあるオープンテラスは“半屋外”の空間でありながら、室内と一続きのようなデザインで視線の抜けも十分だ。 ただ広いだけでなく、リビングや和室を小下がりにして空間に高低差をつけることで、壁がなくても部屋を仕切る効果を与え、大空間にメリハリをプラス。さらに、1階フロアのほぼ全面がタイル敷きなのに対し、リビングにはアンティーク調に仕上げたアカシアの無垢材、和室は畳と、エリアごとに素材を変化させて、さらなる広がりを生み出している。また、カーテン代わりに外壁で家の周囲を目隠しするなどプライバシーにも配慮し、テラスでも人の目を気にせずゆったり過ごすことができる。 従来の間取りや固定観念にとらわれない大胆なアイデアと、それをかなえる優れた技術力で、くつろぎとデザイン性が同居する理想の住まいが完成した。 ■写真:大きな壁がプライバシーを守る半屋外のオープンテラス。BBQを楽しんだり、「エコスマートファイヤー」で暖を取ったりと、季節問わず暮らしに彩りを与えてくれる。
-
パーシモンホーム by株式会社日都建設
英国アンティーク家具が映える、きれいが続く収納上手な家
片付けが簡単にできて楽しい! いつまでもキレイが続く憧れの住まい 落ち着いた色合いの外壁が町の風情に溶け込む同邸宅は、家事動線が良く片付けがしやすい共働き夫婦の理想をかなえた住空間。玄関を入った右側扉を開けると、そこは十分な広さのある家族専用のシューズクローク。家族はここで靴を脱ぎ、そのままウォークスルーでカバンやジャケットが置けるファミリークローゼットへ。ホコリや汚れが付いた物を持ち込まずにリビングまで進めるという、今の時代に合った玄関となっている。天井が高く開放感たっぷりのリビングは、アンティークな家具が似合うクラシックな雰囲気。テレビ背面に貼られたレンガ調のクロスも良いアクセントになっている。『パーシモンホーム』でも人気のミセスカウンターを配したキッチンは、奥様のご要望をかなえた場所。キッチン台のすぐ横にダイニングテーブルを置き、動きやすさを追求。家の雰囲気に合わせた造作のパントリーも完備され、収納力の良さは言うまでもない。そしてもう一つ、奥様の希望を形にしたのがキッチンとつながる洗面スペース。横長の洗面台なので洗顔後そのまま座って身支度ができるという、朝の時間を大切にしたい働く女性の想いが具現化された空間に。動きやすい間取りや家事動線、デザインの良さに加え、高気密・高断熱といったハイスペックな家づくりができたことに大満足のご様子。
-
家族の森
心も身体も心地良い家
地産地消・パッシブ・木の温もりを感じられる深呼吸をしたくなる家がコンセプトのE様邸。この住まいの一番の特徴は、太陽や風など自然のエネルギーを活用し快適な空間をつくりだす“パッシブ設計”を取り入れている点にある。季節によって変化する太陽の高さや角度も考慮したうえで窓の配置や大きさを決めるといった緻密な採光計画に加え、大きな吹き抜けからは心地良い風が通り抜ける間取りとなっており、また同社が誇る高い気密性と断熱性が併さることで、冷暖房器具に頼らずとも冬は暖かく夏は涼しい快適な空間を作り出している。もう一つの特徴は自然素材をふんだんに使用していること。床だけでなく構造や建具にも吉野の桧や杉を贅沢に使用しており、見た目の美しさはさることながら防虫・殺菌・調湿効果にも優れており、住まいにさらなる快適さと心地良さをもたらしてくれる。地元奈良の吉野材にこだわり木の扱いに長けつつも、最新の建築技法や注目の建材なども積極的に取り入れて性能面もとことん追求。『家族の森』だからこそ実現できる理想の木の家が完成した。