リフォーム 収納力 施工事例一覧
-
輪和建設
間仕切壁を撤去し、筋交いを移設。桧と漆喰壁で仕上げた住まい
お施主様の想いを全てかなえた 造作家具に囲まれた木の家 ご両親が住まわれていた家をフルリノベーションされたお施主様。「木の家に憧れていた」ことから『輪和建設』へ依頼することになったそう。「まず、築37年の建物が大丈夫なのかどうかを確認してもらいました」。ホームインスペクションの結果、しっかり建てられた家だということが分かったので、残せるものは残して、手を加えることとなった。「木の家に住みたい」「壁を抜けるところは抜いてLDKを広くしてほしい」ということだけ伝えて、間取りはプロである同社に依頼するという形で家づくりがスタートした。 以前は道路に面したところにあったキッチンをLDKの中心に移動。勝手口のあるスペースには大容量のパントリーを設置し、プライバシーを確保する緩衝の役割も果たしている。カーポートに直結しているため、買物帰りはそのまま荷物を運び込めるので、動線の無駄がない。家事のストレスを解消することや、時間や心の余裕を生み出せることは、『輪和建設』が手掛けるリノベーションの大きなテーマだ。 何を残し、何で費用を抑えるか バランスを考えたリノベ計画 木と漆喰、自然素材にこだわった家づくりを大切にしている『輪和建設』。今回のリノベーションでは、既存床をそのまま残して上から新しい床材を張り、あちこちにあった段差をすべて解消。ドアも上吊り引き戸にすることで、掃除のしやすさなどの機能性と、見た目の美しさを兼ね備えたバリアフリー化を実現した。また、コストのバランスを考えて、1階は桧、2階は杉の節あり床材を選択。階段も緩やかだったことから段数を変えず、段板の上に桧の板を貼っている。しっかり作られた中古物件のリフォームの場合は、こういった形でコストダウンすることも可能だ。室内の壁には漆喰を取り入れた。真っ白ではなく、少しベージュがかった色を選んだことで、奥の和室や手持ちの家具とも調和し、落ち着いた雰囲気に仕上がった。左官の手で塗り上げた漆喰壁は見事な美しさだ。また、現場で採寸し、製作する建具や造作家具の絶妙な収まりと機能美・統一感は、既製品とは比べ物にならない。「以前住んでいた賃貸の家とは、家の重みがまったく違う」と話すご家族。太陽光がたっぷりと入り、節のない美しい無垢材が敷き詰められた木の香り漂うLDKは、家族が自然と集まる場所になっている。 ■写真:和室と洋室の間にあった壁を撤去したことで、想像以上の大空間が生まれた。壁の中に収められていた柱には、化粧板を貼っている。言われなければ気付かない精密な細工は、大工の技術力があればこそ。お施主様は、同社が建てた物件を実際に見て、1階の床には無垢の桧を選んだそう。桧の経年変化もこれからの楽しみのひとつ。
-
建築工房 和 -nagomi-
懐かしい家を今に合ったカタチへ
暮らしの問題とお施主様がやりたいことに耳を傾け、 お施主様の想像を超えたベストな解決策を提案。 複雑な生活動線による日々のストレスを解消し、 年齢を重ねても、愛犬と共に快適に過ごせる住まいへ。 お母様が離れでの暮らしを望まれたタイミングで住まいの大規模改修を決意されたお施主様。ご主人が、『建築工房 和』の前をいつも車で通っていたことから相談に訪れたのがきっかけとなり、レトロ住宅再生がスタートした。改修のポイントは、思い出の建具を各所に残しながら、コンパクトな動線と間取りを再プランニングすることだ。お亡くなりになったお父様がよく座っていたという窓辺の地袋天板。全部取り払って、ダイニングを広く使おうかという話も出たが、同社の伴野氏から「再生して残しましょう」という提案があったという。地袋と障子に新たな命が吹き込まれ、かつての温もりをそのままに新たな空間と調和している。また、駐車場から近い勝手口の利用が多かったことから、土間とシューズクロークを設置。土間から直接パントリーに行けるので、買物帰りの動線も短くなり、より暮らしやすくなった。「以前のものを上手に生かしてもらえたことに大満足。子どもたちが帰ってきたらびっくりすると思う」と嬉しそうなお施主様ご夫妻。同社の行き届いた提案力、細やかな感性が見事に古民家再生へ生かされている。 ■写真:「梁を見せたい」というご要望があり、天井板を外してからどのようにするか決定。状況によってどんな改修を行うかを判断し、ベストな提案ができるのは、設計と大工が高いレベルで緊密な連携がとれているからこそ。庭に面した窓は、4枚から大きな2枚の窓にチェンジ。
-
マイ工務店
家族と愛犬が一緒に楽しく過ごす 三輪山を一望できるLDKのある家
「最初は換気扇を変えようか」という話からスタートしたK様邸のリフォーム計画。「お風呂も寒いし、ランドリーも狭くて使いにくい」と範囲が広がり、「そのうちに、ライフプランを考えるようになった」と話すK様。夫婦の今後の人生を考えたときに、少しずつ手を加えるのではなく、残りの人生をどう暮らしたいかを踏まえて、リフォームするほうがいいのではという考えに至ったという。『マイ工務店』の施工事例を気に入った奥様が同社に相談。決め手は、家づくりに向き合う姿勢で、「こちらの話に耳を傾け、やりたいことにじっくり向き合ってもらえたことがうれしかった」という。愛犬の居場所をどこにするかという点についても、「LDKの雰囲気と一体化したものを」というご要望に対し、テレビ下をドッグスペースにすることを提案。愛犬もこの場所がお気に入りのようで、「安心してお留守番させることができる」と奥様もお喜びだ。「すべてにおいて想像の上をいく提案力で、本当にマイさんにお願いして良かった」という、ご夫婦と愛犬も大満足の住まいが完成した。
-
スペースマイン
断熱性能向上で安心して住めるバリアフリーのセカンドハウス
生家のリノベで二拠点生活を実現 外せる壁や柱をすべて取り払った アンティーク家具が映える住まい 空き家になっていた築50年以上になるお施主様のご実家。「母が車椅子で過ごせるようにリフォームしよう」と思い立ち、たまたま訪れたのが『スペースマイン』のモデルハウスだったという。そこで見た無垢の木の家に一目ぼれし、同社に工事を依頼することとなった。抜いてもいい壁や柱はすべて取り払い、できるだけオープンな空間を確保。階段の場所を変更すると、2階の間取りも変更しなければならないため、LDKの中央に階段を配置したままでも圧迫感がないよう、スケルトン階段を選んだ。以前増築した木造部分に解体時、白蟻の被害がみられた為、防蟻工事を施し、柱・梁などの補強工事も実施した。LDKの壁には高断熱のグラスウールを入れ、樹脂サッシの交換、出窓だったところには内窓を設置するなど、寒かった住まいの断熱性能を大幅に改善した。リビングの隣にある洋室は断熱材を同社が施工し、ご主人が壁を貼る予定だという。細やかで柔軟な対応が強みの同社だから可能になった、お施主様が工事の一端を担う家づくり。お施主様の住まいづくりは、しばらく続きそうだ。
-
楓工務店
マンションでも妥協しない子育て世代がこだわり抜いた「欲しい」をすべて盛り込んだ家
新築も含めて『楓工務店』に相談をしていたというO様ご夫妻。最終的に選ばれたのは「中古マンション購入×リノベーション」。新築・リフォーム・不動産の各部門を持つ同社だからこそスムーズに進んだという。リノベ計画を進める中で、収納スペースの不足を解消すること、ピアノ練習用の防音室・ご主人の書斎を作りたい、リビングに畳の雰囲気を残したいなど、さまざまなご要望があったという。もともと和室だった部分の半分を小上がりの畳スペースにし、下部には大容量の引き出しを設けた。残りの半分をランドリーに近いファミリークローゼットにすることで家事動線も最短に。防音室はユニットタイプで価格を抑え、ご主人の書斎は寝室の奥に設けるなど、「この手があったか」というアイデアがふんだんに盛り込まれている。創意工夫で理想の暮らしを生み出すことのできる中古マンションのリノベなら、ぜひ同社に相談してほしい。リノベーションだからこそできた、こちらの住まいは、楓工務店YOUTUBE「ルームツアー」動画で公開中!
-
楓工務店
インダストリアルテイストにこだわり 隅々まで2人の思いが行き届いた住まい
『楓工務店』の和田氏は、物件を決めかねているお客様の内覧に同行する際、その場でリノベプ ランの説明を行うという。リノベーションのイメージが具体的になったことで、I様は物件購入を決意し、家づくりが本格的にスタートした。 同社のヒアリングの細やかさにとても驚いたと奥様は笑う。「朝起きてからどの順序で何をするかまで聞かれました」。朝起きて、寝室に隣接している洗面スペースで顔を洗い、そのままキッチンへ。そしてLDKにあるクローゼットで着替えるという動線は、生活スタイルを間取りに落とし込んだものだ。中古物件探しから資金計画、設計・施工までワンストップでサポートする同社だからできるリノベのカタチ。駅近なのに静かな環境、マンションとは思えない広い玄関、断熱・防音対策のため、すべての窓に内窓を設置、天井を躯体現しにして高さを確保したLDK、実用面とデザイン面を考慮し、床材はモルタルを選んだキッチン、そして個人の時間も大切にできる書斎やロフトのある住まいが完成した。 ■物件詳細:築27年(マンション) ■リフォーム面積:77.7㎡ ■写真:奥様のこだわりは、シンクとコンロが分かれたⅡ型のキッチン。夫婦で料理をすることも多いので、作業スペースが広く、一般的なものより5cm 高めのキッチンを選んだ。2人で立っても余裕のあるレイアウトは、とても使いやすいそう。対面部分は腰壁を高くして手元が見えない配慮も。
-
マイ工務店
大規模リノベで性能と暮らしやすさを実現 丁寧に整え直した家
ご両親が建てた築27年の戸建て住宅を、より快適により長く暮らしていけるものへとリノベー ションしたのがこちらのN邸。同社になら安心して任せられる耐震性や断熱性といった性能面の向上はもちろんのこと、大胆な間取り変更と装いを一新し、ご家族にとっての“理想の住まい”がカタチとなった。 大空間LDKの中でも、ひときわ印象的なのは料理人をされているN様のこだわりを詰め込んだ 「GRAFTEKT」のキッチン。住まい全体の装いは“木目×白壁”をベースとしたナチラルテイスト だが、キッチン周りは黒系やアッシュベージュを用いたコーディネートとなっている。リビング全体を見渡すこの空間がアクセントとなり、N邸を“程よくスタイリッシュな雰囲気”に仕立てる。 効率的な家事動線もN様がこだわったポイント。隣り合うランドリースペースとウォークインク ローゼットの配置で、好きなものに囲まれながら“日々の暮らしやすさ”を大きく高めている。 ■物件詳細:築27年(一戸建て) ■リフォーム面積:1F 124.53㎡ 2F 68.23㎡ ■写真:キッチン周りの設備には、“GRAFTEKT”を採用。ダイニングテーブルをつなげて配置することで、配膳・片付けもスムーズに。黒系やアッシュベージュで統一した空間もスタイリッ シュな雰囲気を生み出している。料理人をされているN様が使いやすさにもしっかりとこだわった空間だ。
-
楓工務店
間仕切り壁と回遊動線で悩みを解消
家事もしやすく暮らしやすい空間に家事のしやすさにもこだわった効率の良い動線づくりに定評のある『楓工務店』。 テレビを設置することを想定されていなかった使いづらい間取りに、以前からわずらわしさを感じていたというA様。そんなA様に楓工務店が提案したのは、部屋の中央にテレビボードを兼ねた 間仕切り壁を設置することだった。さらに、あまり使われていなかった和室はファミリークロークにし、LDKと繋がった回遊動線の間取りに変更。こうすることで、ご家族一番の悩みを解消しつつ、掃除や片付けもしやすい機能的な空間をつくり出した。また、以前は個室のように独立していたキッチンを、空間を遮る壁を取り除き開放的なスペースへ。加えて、大きなキッチンカウンターも造作。ここで子どもたちが勉強をしたり軽食をつまんだりなど、家族の憩いの場として生まれ変わった。 必要なところを必要な分だけ変更することで暮らしやすさが劇的に改善。A様も納得のリフォームが実現した。 ■物件詳細:築23年(一戸建て) ■リフォーム面積:112.63㎡ ■写真:以前の住まいではテレビを設置するスペースがなかったため、テレビボードを兼ねた間仕切り壁を新たに設置。仕切りの奥の元々和室だった場所は大容量のファミリークロークに チェンジ。スペースを取りがちな家電やおもちゃなども余裕で収納できるだけでなく、物の出し入れもしやすく後片付けが楽になったという。
-
建築工房 和 -nagomi-
マンションリノベでかなえた、自然素材が心地よい住まい
娘さんの進学に合わせ、電車での通学が便利なエリアに転居を決めたお施主様。そして購入した築24年のマンションをリノベーションし、ご自身たちがいつも快適に過ごせる住環境をつくることにされた。その設計・施工を『建築工房 和』に任せたのは、もともと「木と自然素材の家」がお好きであったことに加え、以前の住まいでも同社の家具ブランド『753FURNITURE(ナゴミファニチャー)』にオーダーした製品を愛用していたからだ。改修後の住まいに「緩やかにつながる空間と、自然光による明るさ」を求めていたお施主様は、基本的な間取りを自ら検討したそう。同社はそのアイデアを基に、“できること・できないこと”、“やるべきこと・やらざるべきこと”を判断して改修プランに落とし込み、さらに壁には漆喰、床や造作家具には十津川村産の杉材を使って「和ならではのマンションリノベ」をカタチにした。光を透過するガラスの建具の採用や、四重構造で防音性を高めた天井、また樹脂サッシ・ペアガラスへと入れ替えた窓に、各所へ設けた収納スペースと、心地よい暮らしに欠かせない準備も万全に整えられている。 ■写真:マンションでありながらも、無垢の床や漆喰の壁で“自然素材に包まれた住まい”を実現。また、LDKとオープンにつながる廊下の幅を拡張することで、よりゆったりと感じられる空間に生まれ変わった。
-
楓工務店
愛猫と夫婦が快適に暮らせる家 リフォームで住みやすさを追求
住んでいるからこそ分かる 数々の快適リフォームポイント 「家にいる時間を快適に過ごせるようにしたい」と考えていたときに、『楓工務店』のオープンハウスを見学したことから、同社へリフォームを依頼したO様。「こうしたい」という間取りや希望を伝え、家づくりの専門家としての視点で同社がアイデアをプラスするスタイルでリフォームがスタートした。 テーマは「愛猫と夫婦が快適に暮らせる家」。ロフトを撤去した天井部分には、キャットウォークを兼ねた見せ梁を配置し、3匹の猫が上下運動できるようにキャットドアやステップをあちこちに設けた。造作家具も含め、古道具屋さんのようなインテリアで統一し、ピクチャーレールに竹久夢二の版画を飾ってギャラリーをイメージするなど、まさに「好きなものに囲まれた暮らし」を実現。そして、安全に長く住まえるように、階段の傾斜を緩やかにし、寝室近くにトイレを設置、雨戸を電動シャッターにするなど、見た目だけではない“先”のことを考えたリフォームを行った。実は数回に渡ってリフォームを行っているO邸。「ここまで手を加えるなら、建て替えても良かったのでは? と言われることも。でも、住みやすさって住んでみないと分からないんです」。住まい手に合わせて変更できるリフォームの魅力とO様の暮らしへのこだわりが詰まっている。 ■物件詳細:築22年(一戸建て) ■リフォーム面積:約62㎡(18.75坪) ■写真:小上がりの和室は、奥様と愛猫たちの寝室でもあるスペース。高めの小上がりは、ファンヒーターを縦に入れられるほどの収納力があり、普段使っている布団もここに片付けている。天井や壁に断熱材を入れて、断熱性能もアップ。