リフォーム 造作家具 施工事例一覧
-
株式会社 平野木材
親子2世帯が快適に暮らす実家リフォーム
ご実家の2階部分をフルリノベーションした住まい。玄関を2つに分け、1階は親世帯、2階は子供世帯が暮らす二世帯仕様で、各世帯がそれぞれ独立して暮らせる設計となっている。2階は暮らしやすい回遊動線を取り入れつつ、新たに水廻りを設置するなど間取りを大きく変更。窓を中心に外壁も断熱を強化し性能を向上させた。床は無垢オーク材、キッチンは既製品にモールテックス塗装を施し、ワークスペースに無垢材のカウンターを施工した。内装は、色選定にもこだわり、洗練されたシックな空間に深い色の建具が良いアクセントになっている。使用されていなかった2階がリノベーションにより子供世帯の住まいに生まれ変わった好例だ。
-
株式会社 平野木材
美しい木目につつまれる古民家の新しい日々
昔ながらの日本家屋が、家族の今の暮らしに寄り添う住まいへと生まれ変わった。南向きの縁側を取り込み、薪ストーブのある明るいLDKが日常の中心になった。かつて結婚式も行われた和室や仏間はそのまま残し、家族の思い出に手を添える形で空間を再構成。対面キッチンや断熱性能の向上により、冬も快適な温もりが保たれる。ご家族は「木目を見ると幸せになります」と話し、天井を見上げる時間を大切にしている。猫のために設けたキャットウォーク、母親との同居に合わせた間取りの工夫など、細部まで暮らしに寄り添ったつくりが随所にある。過去をただ保存するのではなく、今の家族が心地よく過ごせるよう調和させたこの住まいには、年月を超えた温かさが息づいている。
-
株式会社 平野木材
洗練と機能美が共存する邸宅リフォーム
同邸宅のリフォームは、上質な空間リフォームの好例と言える。キッチン空間のご希望を叶え、住環境を整えた。特に今回のリフォームの要となったキッチンは、「既製I型キッチン」と「建築家具職人と連携し製作した造作収納家具」でご要望をカタチにした。また断熱工事、内窓設置、床暖房の導入で快適に過ごせる住環境を整えた。空間全体は、開放的なワンルームに間取り変更しながらも、「造作収納家具」や「一段下げた板張り天井」で空間分けをして居心地と使い勝手のバランスを取っている。お好みのインテリアスタイルに合わせ、床は深い色合いが美しいウォールナットを選択。無垢杉格子建具、格子飾り窓、板張り天井に赤身の杉、大理石キッチンタイルを採用するなど、素材やしつらえにもこだわった。漆喰塗壁は柔らかい雰囲気をつくり、天井埋め込みボックスなど窓まわりのインテリアにもこだわり、洗練された高級感のある空間をつくった。
-
株式会社 平野木材
伝統的な日本家屋の魅力を残しつつ、快適に暮らす旧家リフォーム
築60年の古民家の一階部分をリノベーションし、日本家屋の魅力を残しながら、現代の快適な暮らしを実現した同邸宅。もともとは断熱性の低さ、耐震面への不安、屋外設置の水回りなど、日常生活に多くの不便を抱えていた。今回の改修では、スケルトンリフォームによって構造を見直し、断熱材や耐震壁を取り入れて性能を大幅に向上させた。水回りは建物内に取り込み、家事動線も改善。使い勝手のよいオーダーキッチンや、広々としたウォークインクローゼットなど、生活の質を高める工夫も随所に施されている。 また、内装デザインには和洋折衷の要素を取り入れ、松の梁や古い建具を活かしつつ、オークの床材やイギリスの塗料など、素材選びにもこだわった。薪ストーブの導入により、家族や親戚が集まる場としての機能も強化。縁側と庭の景観を室内に取り込む設計により、自然との一体感を感じられる空間が生まれた。 古民家ならではの耐震性については、単に構造を硬くするのではなく、揺れに対して対応できる補強が施された。伝統的な美しさを大切にしながら、現代の暮らしに合う工夫を随所に取り入れた古民家再生。暮らしの質を見直し、次世代へ住み継ぐ価値ある住まいを実現した。
-
島田工務店
思いを継ぎ形にしたお惣菜店の再生
かつて仏壇屋だった建物が、地域に親しまれるお惣菜店へと生まれ変わった。お施主様がこの物件を購入されたのは、ご自身の人生の節目に「何かを始めたい」という強い思いからだった。いつかお母様と一緒に穏やかに過ごせる場所を持ちたい、という願いも込められていた。リノベーションでは、和の趣を活かしつつ、地域の方が気軽に立ち寄れる動線や空間づくり、店舗としての機能性を重視。玄関を入ってすぐの土間スペースでは惣菜が販売され、小上がりの一角はイベントや集いの場としても活用できるよう整えられた。建物は元々の和風建築の趣を活かしながら、外観は格子を取り入れた設えに一新。店内には和の建具やパーテーションを配置し、空間全体に落ち着きと温もりを添えている。設備面では、水回りをすべて刷新し、断熱性の高い窓を採用することで、古い建物でありながら現代の快適な使用感に配慮。広々とした内部空間や別棟の活用、物入れを転用したトイレなど、構造を柔軟に活かした設計も印象的だ。ご家族のご事情により店舗は閉じられたが、建物は新たな方に引き継がれ、お施主様は別の場所で再出発。その移転も同社がサポートし、2件のプロジェクトを通して、人生の節目に寄り添う喜びを感じたという。
-
島田工務店
絶景を望む大空間の家
新居には、〝家族がのんびり暮らせる環境〟を求めていたというお施主様ご夫婦。見つけた築78年の物件は、「町家や平屋建てにも興味があった」というお施主様にとって、佇まいも周辺環境もぴったりだった。ただ、建物は古いため、自分たちの判断だけで購入を決めるのには不安を感じたそう。そこで、「以前にも物件見学でお世話になって、社長の古民家に対する専門的な知識やアドバイスが頼りになった」と、『島田工務店』に相談。結果、自分たちが希望する暮らし方がかなうと分かり、同社と一緒に行う古民家再生を決めたという。お施主様の住まいづくりのテーマは、「外からの見た目は変えず、でも中身は最新に」。そこで同社は、基礎の再工事や柱の追加などで住宅としての安全性を高め、その一方で間取りや設備の変更により暮らしやすさも向上。使える構造材や古建具は生かし、〝古民家らしさ〟をしっかりと残す改修を行った。縁側や廊下を取り込んだLDKは、天井部の構造も現しの大空間。大容量パントリーも、水回りとの動線がスムーズで抜群の使い勝手だ。トイレ・玄関などは、お施主様が自ら手掛けるために、『島田工務店』は下地のみを施工。完成させずにおいた家づくりを、ご家族は楽しんでいるそうだ。
-
島田工務店
江戸時代から続く、武家屋敷
建築から200年以上も経つ住宅ながら、構造部分の傷みや歪みはほとんど見られなかったというこちら。その一番の理由はやはり、〝愛着を持って大切に住み継がれてきたから〟なのだろう。だからこそ『島田工務店』は、「もともとの趣を引き出しつつ、未来に届けられる住まいをつくる」という改修計画を導き出した。床下にある束石はコンクリートでつくり直し、床板は無垢の桧に張り替えた上で古民家らしい古色に塗装。また切妻屋根の葺き替えでは家紋付きの鬼瓦まで忠実に再現した。室内では既存の建具や現しの柱・梁には洗いをかけて長年の汚れを落とした。その仕上がりを見たお施主様も、「昔の色を取り戻した」と満足そうだ。間取りはあえて変更せず、それでも生活動線をスムーズにするため通り土間に跳ね上げ式の渡り廊下を新設。窓をペアガラスや二重窓にし古民家における寒さ問題を解消しつつ、外観は200年前の建物の趣を残している。今回の改修をきっかけに、「荷物も減ってすっきり暮らせるようになった」とお施主様。風情と価値を備えた古民家が本来の魅力を取り戻し、次代までつながる住まいへと再生した。
-
島田工務店
空海ゆかりのお寺の庫裡を趣深くも洗練された“人々が集う場所”へと再生
夏の蓮や冬至の柚子みそが有名な、大阪・河内長野の盛松寺。その境内にある一棟の建物が、「歴史の継承」と「コミュニティースペースとしての進化」をテーマに生まれ変わった。足元で寺のシンボルが迎えてくれる玄関部の先は、住居だったことが想像できないほどの大空間。過去の増築で高低差があった床は均一にそろえられ、天井板を外してつくった吹き抜けとも相まって圧倒的な開放感だ。そして柱や梁、建具などの木部からは寺の長い歴史を感じられ、ダークグレーで統一された壁やアンティーク調の家具類はシックな装い。以前の欄間を再利用した照明器具も、その佇まいになじんでいる。なお、ダウンフロアの個室の先には階段があり、そこを上がると新たにつくられたロフトやスキップフロアが広がる。今回の改修では、〝古民家らしさ〟を残しつつも断熱性を高めるため、木製サッシの外側に複合サッシや雨戸を施工するなどして「新築の基準に近い温熱環境」が整えられている。この洗練された空間は、お香づくりや仏教座談会なども体験できる“寺子屋”として開放される。これから長く人々に愛れ続ける、〝地域の憩いの場〟となるのだろう。
-
島田工務店
受け継ぎ、引き継ぐ家
武家屋敷や町家といった、歴史的な建造物が建ち並ぶ風情ある地域の同邸宅は築70年の古民家住宅だ。ご家族でゆったりと暮らすことができ、訪ねてくる親戚やゲストも、快適に過ごせる住まいへと再生させた。その設計・施工を『島田工務店』に任せたのは、同社が古民家の改修に長けている上に、地域密着の工務店らしく〝まちづくりのルール〟にも詳しかったからだという。玄関扉を開けると、広々とした土間空間。足もとはタイル敷きで、大きな吹き抜けの下には床や階段が新設され、昔ながらの趣を残しつつもモダンな装いとなっている。土間とつながる和室やLDKも、四間取りから変更されて明るく開放的。中庭が眺められるキッチンの天井には、格子付きの採光部があり、2階の窓から差し込む明かりを1階まで届けてくれる。さらにその奥には、リビングから出入りできる〝インナーガレージ〟も用意。中庭にあったトイレや浴室は屋内に配置され、既存のものを生かした収納も生活動線上にあって便利そう。また耐震対策として、壁の中に構造用合板が用いられ、以前よりも地震に強く安全に暮らせるように。完成した住まいは、次の世代にも安心して引き渡せる〝暮らしやすさが詰まった家〟となっている。
-
島田工務店
趣とアートを楽しむギャラリー
「ここはひと目ぼれでした」と話すお施主様は、東京を拠点とする陶芸家。しかしギャラリーとして選んだのはここ桜井市で、高台ゆえに見晴らしがよく、造りが良いこともこの物件を気に入った理由だという。そして伝統的な美しさを持つ築80年以上の古民家は、お施主様と『島田工務店』の手により、備わっていた以上の魅力と現代の暮らしに合った機能性を手に入れた。今は多くの作家たちの作品を展示・販売するギャラリーであり、またお施主様の陶芸工房となっている。展示される作品は布・木・ガラス・陶など、さまざまな素材の作品たち。そのひとつ一つが、まるで建物の息吹きのように輝いている。設計・施工を進めるにあたって大切にされたのは、ギャラリーに展示される作品と建物のイメージが、お互いに調和することだ。そのために、お施主様自身が各空間を細部まで監修したという。玄関から続いている土間スペースは天井板を取り払い、大きな梁を現しにした大空間に。梁の下にある耐力壁は特注品。職人の伝統的な技術を一目で見て取れるよう、上下で色が違う柱もあえてそのままで……。作家の発想と職人の技を融合させたこちらのギャラリー空間は、日本の伝統美の魅力を改めて認識させてくれる。