リフォーム 収納力 施工事例一覧
-
株式会社 平野木材
親子2世帯が快適に暮らす実家リフォーム
ご実家の2階部分をフルリノベーションした住まい。玄関を2つに分け、1階は親世帯、2階は子供世帯が暮らす二世帯仕様で、各世帯がそれぞれ独立して暮らせる設計となっている。2階は暮らしやすい回遊動線を取り入れつつ、新たに水廻りを設置するなど間取りを大きく変更。窓を中心に外壁も断熱を強化し性能を向上させた。床は無垢オーク材、キッチンは既製品にモールテックス塗装を施し、ワークスペースに無垢材のカウンターを施工した。内装は、色選定にもこだわり、洗練されたシックな空間に深い色の建具が良いアクセントになっている。使用されていなかった2階がリノベーションにより子供世帯の住まいに生まれ変わった好例だ。
-
株式会社 平野木材
猫と山のある暮らしを形にした、昭和住宅のリノベーション
築40年の昭和住宅が、スケルトンリフォームで生まれ変わった。耐震構造の関係上、間取り変更には制約がつきものだが、耐震性を向上させながらご希望の間取りに変更させた。閉鎖的だった間取りは、LDKからウッドデッキ、庭へとつながり、家全体に光と風が通る開放的な心地よい空間となった。この家の印象的なポイントのひとつが、壁一面の造作棚と特徴的な筋交いの柱だ。造作棚は片づけやすい暮らしを助け、構造上必要な柱は、耐震性とインテリア性を両立させ空間に解放感と広がりを持たせる役目をしている。また山と猫が好きなご夫妻らしさが垣間見られるのも特徴的だ。奥様がデザインしたキッチンタイルにはさりげなく猫が隠れ、登山トレーニングできる梁を設置するなど空間に遊びこころを添えている。断熱性、住宅性能の向上の見直しも行い、新築のような快適さを確保しつつ、費用はおよそ新築の60~70%に抑えられた。半年におよぶ綿密な打ち合わせでお施主様の想いを反映。築年数を経た家が新たな表情を取り戻した。
-
株式会社 平野木材
美しい木目につつまれる古民家の新しい日々
昔ながらの日本家屋が、家族の今の暮らしに寄り添う住まいへと生まれ変わった。南向きの縁側を取り込み、薪ストーブのある明るいLDKが日常の中心になった。かつて結婚式も行われた和室や仏間はそのまま残し、家族の思い出に手を添える形で空間を再構成。対面キッチンや断熱性能の向上により、冬も快適な温もりが保たれる。ご家族は「木目を見ると幸せになります」と話し、天井を見上げる時間を大切にしている。猫のために設けたキャットウォーク、母親との同居に合わせた間取りの工夫など、細部まで暮らしに寄り添ったつくりが随所にある。過去をただ保存するのではなく、今の家族が心地よく過ごせるよう調和させたこの住まいには、年月を超えた温かさが息づいている。
-
株式会社 平野木材
洗練と機能美が共存する邸宅リフォーム
同邸宅のリフォームは、上質な空間リフォームの好例と言える。キッチン空間のご希望を叶え、住環境を整えた。特に今回のリフォームの要となったキッチンは、「既製I型キッチン」と「建築家具職人と連携し製作した造作収納家具」でご要望をカタチにした。また断熱工事、内窓設置、床暖房の導入で快適に過ごせる住環境を整えた。空間全体は、開放的なワンルームに間取り変更しながらも、「造作収納家具」や「一段下げた板張り天井」で空間分けをして居心地と使い勝手のバランスを取っている。お好みのインテリアスタイルに合わせ、床は深い色合いが美しいウォールナットを選択。無垢杉格子建具、格子飾り窓、板張り天井に赤身の杉、大理石キッチンタイルを採用するなど、素材やしつらえにもこだわった。漆喰塗壁は柔らかい雰囲気をつくり、天井埋め込みボックスなど窓まわりのインテリアにもこだわり、洗練された高級感のある空間をつくった。
-
株式会社 平野木材
伝統的な日本家屋の魅力を残しつつ、快適に暮らす旧家リフォーム
築60年の古民家の一階部分をリノベーションし、日本家屋の魅力を残しながら、現代の快適な暮らしを実現した同邸宅。もともとは断熱性の低さ、耐震面への不安、屋外設置の水回りなど、日常生活に多くの不便を抱えていた。今回の改修では、スケルトンリフォームによって構造を見直し、断熱材や耐震壁を取り入れて性能を大幅に向上させた。水回りは建物内に取り込み、家事動線も改善。使い勝手のよいオーダーキッチンや、広々としたウォークインクローゼットなど、生活の質を高める工夫も随所に施されている。 また、内装デザインには和洋折衷の要素を取り入れ、松の梁や古い建具を活かしつつ、オークの床材やイギリスの塗料など、素材選びにもこだわった。薪ストーブの導入により、家族や親戚が集まる場としての機能も強化。縁側と庭の景観を室内に取り込む設計により、自然との一体感を感じられる空間が生まれた。 古民家ならではの耐震性については、単に構造を硬くするのではなく、揺れに対して対応できる補強が施された。伝統的な美しさを大切にしながら、現代の暮らしに合う工夫を随所に取り入れた古民家再生。暮らしの質を見直し、次世代へ住み継ぐ価値ある住まいを実現した。
-
ROKA architecture. by VENDOR株式会社
部屋ごとに異なる雰囲気を楽しむオフィスリノベーション
フルリノベーションし事務所兼モデルルームとして、同社スタッフが約2年間オフィスとして実際に使用していたマンション。間取りから見直し、廊下幅を広くとり、リビングには希少な無垢のチーク材を採用した。素足で心地よく過ごせる床は、スタッフも思わず寝転ぶほど。天井と壁はすべて塗装仕上げ、扉もハイドアで造作し、空間全体に統一感と洗練をもたらしている。キッチンは標準仕様のPanasonicラクシーナの背面にタイルを加え、既製品でありながらオリジナリティを演出。水まわりにはタイルを使い、作業スペースには耐久性の高いフロアタイルを選んだ。各部屋の巾木の太さを変え、素材感や見え方の違いを体感できるように工夫。トイレ扉には和の要素を取り入れた造作扉を採用した。バルコニーにはウッドデッキを敷き、夏は蚊取り線香を焚きながら電話や会話を楽しむ場にもなった。この空間には実際の暮らしから得た工夫とアイデアが詰まっており、リノベーションの可能性を体感できる一室に仕上がっている。 ■写真:無垢フローリングのチーク材が際立つLDK。時間が経つほどに風合いが増すチーク材はインテリアにもよくなじんでいる。
-
スペースマイン
リノベーションで魅せた「庭を愛でる家」
築百年の古民家を減築 無駄のない快適な空間へ 築100年以上の蔵も備えた同邸宅。お施主様は、手入れが届かなかった枯山水の中庭と共に住まいを再生し、住み継ぎ歩むことを決めた。外観は、白い壁を黒い格子と腰壁が飾る〝モダンな町屋スタイル"。次世代へと守りつないでいくための耐震補強を施し、五間続きだった和室を二間に減築することで、駐車スペースを確保した。減築してもなお、枯山水の中庭に視線の抜けが広がる設計により、家全体が開放感に満ち溢れている。間仕切りをなくし一続きになったLDKは、自然光溢れる心地よい空間に。また、トイレや洗面・バスルームをLDKと直結させ、廊下をなくすことでも住空間を広げ、断熱性能をあげることで温度差も解消された。ゲストのエリアと、家族のエリア、ご両親の部屋がLDKを軸として程よい距離感で分かれているのも同邸宅の魅力。もともと蔵だった建物は修繕し、ご夫婦の寝室としてリノベーション、コンパクトなくつろぎスペースも設けた。経年変化と共に隠れていた古民家の魅力を引き出すことで、暮らしの中に自然がある快適な空間に生まれ変わった。
-
一級建築士事務所リビングデザイン
百楽園の家
そこかしこに見えるホテルのような空間の美しさが日常を特別な一日へ 広い敷地に建つ中古物件を購入し、「デザイン性と機能性を併せ持つ、最上級のホテルライクな住まい」を実現するために、リノベーションを検討されていたお施主様。しかし信頼できる建築事務所になかなか出会えず探していたとき、小誌「奈良すまい図鑑」に掲載されていた『リビングデザイン』の施工例が目に留まったそう。「掲載写真のようなラグジュアリーなイメージでお願いします」とリノベ依頼を受けた同社は、お施主様にOB様の住まいをご見学いただき、イメージを再確認。同社ならではのホテル設計の経験を生かし、住宅ではなくホテルを設計する視点で今回の住まいづくりに取り組んだそう。タイルや石材といった上質な素材を室内外に使用し、高級感のあるデザイン性に加え、機能性の向上も踏まえたリノベーションが行われた。建物は当初、建築当時のまま赤御影石が使われた外観だった。その見た目をどうにかしたいというご要望から、重厚な印象を持っていた石をすべて削ぎ落として左官仕上げで施工。玄関ドアには黒色の鏡面扉を。その周りの壁面には高級感のあるタイルを取り入れ、扉を開けた先に広がる真っ白な大理石のエントランスホールへと誘っている。 元は1階から2階へ空気が流れ込み、冬場はとても寒いという難点があったそう。そこで悪い気流を止め、断熱性能を高めることで住み心地を改善。LDKのほぼ中央にあるコンクリート製の階段はもともとあったものだが、色と素材のセレクトでデザイン性を高め、以前のナチュラルな雰囲気を排除。キッチンとリビングを視覚的に分けながらも、一続きの大フロアのアクセントとなっている。同邸宅のこだわりは、バスルームにも。ジャグジーと2つの洗い場、2種のシャワーコーナーがある広い浴室は、ラグジュアリーなホテルをイメージ。空調設備も完備され、冬の寒さ夏の暑さ対策も万全になっている。照明を落としてジャグジーに入ると、ここはもう別世界。建築材料に金属やガラス・石材・タイルを効果的に使用し、間接照明の取り付け場所・角度などを緻密に計算して合わせることで、お施主様が思い描いていた通りのホテルライクでラグジュアリー感のある住まいに生まれ変わった。お引き渡し時、お施主様は想像以上のクオリティーにとても喜ばれたそう。同社の経験値と設計力・技術力がなければ、この邸宅は完成しなかっただろう。 ■写真:ご夫婦が望まれた広々としたLDKは、綿密な収納計画と同社の施工技術により実現した。白でまとめられたリビングと落ち着いた色合いのダイニングキッチン、色の対比が広い室内にメリハリを生んでいる。
-
スペースマイン
長年の不満を徹底的に解消!愛犬も快適に過ごせる住まいに
自然素材だけじゃない お施主様の価値観に しっかり合わせた家を 収納が少ない。段差が多い。昼間でも暗く、冬は寒い。部屋数は多いが、普段使わない部屋もある……。長く暮らしてきた我が家とはいえ、何かにつけて“暮らし難さ”を感じていたお施主様は、自分たちがイメージする通りの住まいを叶えてくれる住宅会社を探していたそう。そして『スペースマイン』が開催するイベント「リフォーム祭」を訪れ、自身の住まいのリフォームを同社に任せると決めたそうだ。お施主様が今回のリフォームに求めていたのは、1階のLDKを“暮らしの中心”にすること。そして、家族の一員である愛犬たちにとっても、快適に暮らせる住まいにすることだった。 大空間のLDKは、一部の部屋の壁を取り払うことで実現。床は、愛犬のために、滑らずキズの付きにくいフロア材を採用した。空間の見た目の印象を左右する建具は、桧を使ったオリジナルデザインのもので統一。和の雰囲気にアジアンテイストを取り入れた仕上がりは、お施主様ご家族が「最初にイメージしていた通りになった」という。適材適所に用意した収納スペースは、それぞれに十分な容量を確保。人の動きを意識し、無駄になっていた部屋や廊下を省いた間取りは、同時に屋内全体の気温差も解消している。これは、現在の新築省エネ基準を超える高断熱リフォームだからこそ可能な事である。お施主様の期待に応えつつ、健康とエコを両立した「理想の家」となった。 ■写真:空間を遮る壁を取り払って格段に広く明るくなったLDKは、愛犬2匹も自由に動き回ることが出来る。
-
輪和建設
音楽サロンに再生した古民家
「西の芦屋 東の曽根」と称された豊中台地の南端、広い庭に石垣をめぐらした築84年の日本家屋。家族の安全を守るための耐震補強と同時に夫婦の夢だった音楽が心地よく響く空間に。 昭和15年に和歌山の材木商によって建てられた母屋。こちらで生まれ育ったお施主様は、地震や台風のたびに大きく揺れて壁に入る亀裂に不安を感じていたが、段階的な改修に留めていた。大和郡山の奥様の実家のリフォームを手掛けたのが『輪和建設』で、質の高い仕事ぶりを実感し自邸も依頼。8年前にまず子ども部屋と収納に使っている昭和40年頃築の離れと母屋の奥様の部屋を改修。プロのバイオリニストである奥様が練習しやすいよう天井を高くし、押入れを楽譜と衣装が収まるクローゼットにした。その後、2018年の大阪北部地震を機に耐震工事を施すことを決意。同社社長中西氏が奈良支部長を務める古民家再生協会が耐震調査・計算・計画を行い、同社が制震ダンパーを入れて耐震パネル型面格子壁を施工した。診断では十分な強度があったが、南北に掃き出し窓があるため、東西の揺れに弱い造りが気になっていた。「ミシミシ聞こえた音がしなくなり安心です」。同時に、ご夫婦の夢だった音楽サロンも実現。居間と座敷の垂れ壁を外し、廊下にも琉球畳を敷いてワンフロアに。年3~4回コンサートが開かれ、人々が集う場所になっている。 ■写真:音楽サロンになる座敷と居間は壁を聚楽壁から漆喰に変え明るい雰囲気に。縁のない琉球畳にして空間の連続性を持たせている。床の間のある座敷は柾目、居間は板目でそろえられた天井、床の間の木などは昔のまま。