新築 長期優良住宅 施工事例一覧
-
ファンズホーム
木の温もりと暮らす平屋の住まい
住まいづくりのきっかけは、完成見学会を見にきてくださったことだった。「デザインも性能も妥協しない家」との思いで選ばれた住宅は、延床約30坪の平屋。家族構成やライフスタイルに応じ、個室は最小限に。主寝室とロフト下のスペースを活用し、将来的な間取り変更にも対応できる柔軟な設計となった。梁や柱をあえて見せた構造には、木のあたたかさが宿り、住まい全体がやわらかな雰囲気に包まれている。広さ約30畳のLDKは、南北に長く視線が抜け、光と風が心地よく通り抜ける。天井高は最大で4m。インナーテラスのような屋根付き空間やDIYで設けたフェンス・階段など、お施主様の手が加わることで、より愛着のある家に仕上がった。ファミリークローゼットは約7畳と大容量で、収納を一か所に集約することで、室内のスッキリとした印象も実現。資金計画面では、建物本体以外にかかる外構費や諸費用まで丁寧に説明しながら進行。ローン申請のタイミングや予備費の確保など、実務的な面でもきめ細かく対応した。生活変化にも柔軟に対応し、在宅時間が増えたときでも快適に過ごせる住環境を確保。家族の「これから」を見据えた、性能と想いが重なる住まいとなっている。
-
ファンズホーム
趣味と性能を包むダークトーンの家
建築の知識を持つお施主様と二人三脚でつくり上げた、こだわりのガレージハウス。インナーガレージにはロードバイクやサーフィン用品が収まり、車1台に加え、趣味も楽しめる広さを確保。外観は黒のガルバリウム鋼板にレッドシダーの木を組み合わせ、重厚さと温もりを両立させたファサードが印象的だ。内装にもお施主様のセンスと建築的視点が随所に活かされている。キッチンはオーダーキッチンで、空間に馴染む素材やサイズ感にまでこだわった仕上がり。玄関や階段まわりには余った木材を活かしてヘリンボーン張りの壁を設け、意匠的なアクセントに。リビングの内窓や吊戸棚の材選びなど、全体の調和が図られている。間取りは「友人をもてなす場」として設計され、和室・ダイニング・キッチンが緩やかにつながる。リビングは奥に配置し、内窓越しに光や気配を届ける設計で、こたつを囲んだ団らんの場としても活用されている。将来の子育てを見据え、子ども部屋の可変性も備えた2階も用意。収納力も高く、暮らしやすさにも配慮されている。性能面でもUA値0.39・C値0.1・耐震等級3と高水準を実現。こだわりと機能性が共存する、長く愛される住まいとなった。
-
ファンズホーム
高台に建つ 吹き抜けのある家
香芝市の高台に建つこの住宅は、遮るもののない立地を活かし、光と風が行き交う開放的な住まいとなっている。お施主様の希望で採用された急勾配の屋根は、吹き抜けを通じて1階と2階を緩やかにつなぎ、家族の気配を感じられる設計。リビングを中心とした間取りは、子育て世代に配慮した家事動線と視認性を両立し、見晴らしの良さと安心感を兼ね備えている。幹線道路沿いという条件に対しては、リビングとの間に緩衝空間を設けることで騒音対策を施し、外部からの視線にも配慮。洗面から内廊下を抜けて外廊下へ出られる動線は、屋根付きで雨の日でも洗濯物が干しやすく、実用性も高い。内装は無垢材を用いたオーダーキッチンやカップボードが中心で、木の温もりに包まれた空間を実現。住宅性能は、UA値0.41、耐震等級3といずれも高水準を確保。長期優良住宅にも対応しており、デザインと性能の両立を実現している。プランニングと施工はそれぞれ約6ヶ月。趣味のサーフィン用品を収納するスペースも備え、家族のライフスタイルに寄り添った住まいが完成した。
-
ファンズホーム
店舗併用型の住まいにインナーガレージを融合した多機能住宅
ファンズホームが開催している勉強会への参加をきっかけに始まった家づくり。ご夫婦とお子様、愛犬と暮らす家族が快適に過ごせる住まいが完成した。限られた敷地ながらも、将来の美容室として活用可能なスペースやインナーガレージを含んだ複合的なプランを実現。室内の温度差を抑え、ヒートショックのない安心な環境を目指し、耐震等級3、UA値0.41、C値0.3という高性能仕様を採用した。間取りは、家族の成長にあわせて可変できる構成とし、個室を必要最小限に。2階には夫婦の寝室のほか、将来の子供部屋にもなるフリースペースを設け、柔軟に対応できる設計となっている。吹き抜けや北側の大開口から光を取り入れ、日中は照明なしでも明るく、夏の暑さ対策も意識したプランニングが光る。内装は無垢材の床やモールテックス仕上げのキッチンなど、素材にもこだわりが見られる。外観はガルバリウムと塗り壁、木を組み合わせ、シンプルながら印象に残る佇まいに。家族の時間を大切にしながら、今もこれからも快適に暮らせる住まいとなった。
-
スペースマイン
奈良県産「杉トラス」を使用した、地震に強い本物の健康住宅
心身ともに健康で安心して暮らせる「本物の健康住宅」にこだわる『株式会社スペースマイン』。構造体から仕上げ材まで、すべて地元奈良県産材や十津川村の木を使用するなど、住まう人の心と体の健康に向き合い続けている。お施主様と同社との出会いは3年前にさかのぼる。家を建てるかどうか検討を始めた頃、知り合いから「いい住宅会社がある」と紹介されたのがきっかけだった。お施主様は他社が建てた新築の住まいを見学したとき、数分滞在しただけで体調が悪くなった経験があるそう。まさに健康被害の原因にもなる化学物質の影響を体感されたことから、「建てるなら健康住宅」という思いがどんどん強くなっていったという。最大の特長は、奈良県産の杉トラスを使用して耐震性能を確保したこと。通常の木造住宅であれば約4m程度の間隔で柱が入るが、トラス工法を用いることで、スケルトンインフィルの空間を実現することが可能となった。将来的な間取りの変更が容易で、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できるところは大きな魅力だろう。間取り、生活動線、性能、そして安心安全など、お施主様が住まいに求めるものはさまざま。お施主様は「この家は、新築してまだ住み慣れていないはずなのに、帰ってきたらほっとします」と話す。住まいづくりの重要な要素は、これに尽きる。本物の健康住宅を建てるなら、ぜひ同社に相談してほしい。
-
スペースマイン
光と風のエネルギーで快適空間!間取りを工夫した、景色抜群の家
「やっぱり我が家が一番」という住まいを提供したいと考える『スペースマイン』の実例。そんな同社の考えに共感。また、地産地消の木をたくさん使った家で、ゆっくり過ごしたいと、『スペースマイン』で家の建て替えを決めたお施主様ご夫妻。東・西・南の三方を近隣で囲まれ、以前は一階に一日中電気をつけていたという。この条件をクリアにするための提案は明るい2階にリビングを作る発想逆転プランだった。それに伴い将来のことも考えエレベータースペースも確保した。開放感のあるリビングと畳コーナーにある大きな窓からはのどかなパノラマ風景が見渡せる。「四季を通して、前の畑の風景、梅や桜、緑の木々、紅葉を見ることができるとても大好きな空間」と奥様。さらに矢島氏は、エアコン嫌いな奥様のために、ふく射熱冷暖房システム「クール暖」を採用。同邸宅では、7か所にパネルが設置され、エアコンは1台もない。快適な空間、温度に、「プロの意見をはっきり伝えてくれたので、心から信頼できた」とお施主様は大満足だ。
2,000~2,500万円 -
ROKA architecture. by VENDOR株式会社
ヌックのある陽だまりの家
シンプルでスタイリッシュなLDKが印象的なこちらの住まいは、ブラックのキッチンや室内窓、ハイドアをアクセントに用いることで、空間全体にホテルライクな雰囲気を演出している。勾配天井や光を巧みに取り入れた窓の配置、さらにヌックスペースや愛犬のためのくつろぎ空間など、機能性とデザイン性を両立させた一邸だ。特にこだわったのは光の取り入れ方で、外からの見た目はすっきりと、室内には自然光がやわらかく広がるように設計された。天井を勾配にすることで、縦方向への広がりと開放感も生まれている。水まわりは回遊動線を意識し、ウォークインクローゼット・洗面室・ランドリースペースを一直線に配置。使い勝手に優れた家事動線も魅力だ。キッチン奥には収納力のあるパントリーも設けた。空間全体はブラックのサッシで統一し、洗練されたインテリアに仕上がっている。リビングに柔らかな光が差し込むこちらの住まいには、家族全員の心地よさへの工夫が丁寧に詰まっている。
-
ROKA architecture. by VENDOR株式会社
上質で洗練されたホテルライクな平屋の家
子どもが生まれ家族が増えたことをきっかけに、家づくりを考え始めたお施主様。デザインに強いこだわりを持つ中で出会ったのが、洗練された“余白”のある空間を提案する『ROKA architecture. 』だった。完成したのは、ホテルライクな雰囲気と暮らしやすさが融合した平屋の住まいだ。28.1帖の広々としたLDKの中心に据えたのは、お施主様が切望された丸型カウンターのあるオーダーキッチン。イタリア製の一体型天板が、無駄のない直線美と柔らかな曲線を見事に調和させている。冷蔵庫や家電器具はパントリーや収納スペースに収め、生活感を抑えた設計に。アーチ形の入り口も職人と丁寧に仕上げた。子ども部屋は最低限の広さにとどめ、家族が集い一緒に過ごす空間を大切にする間取りも特長。床には統一したフロアタイルを敷き、床を貼り分けないシームレスな空間でモダンな印象に。洗面はキッチンそばに設け、家事動線もコンパクトに整えている。ホテルライクな外観は機能面とデザイン面を両立。雨どいが見えない設計や片流れの屋根、黒のカーポートとシンボルツリーが静かに存在感を放つ。お施主様の美意識と同社の提案力が共鳴した、唯一無二の住まいになった。
-
パーシモンホーム by株式会社日都建設
三世代と猫が快適に暮らす家事ラクな家
同邸宅は、お父様と娘さんご夫婦、そしてお子様2人の三世代が暮らす住まい。玄関には広いシューズクロークを設け、帰宅後すぐに野球道具や靴を片づけられるため、いつもすっきりと整った空間を保つことができる。玄関ホールの手洗いコーナーには、こだわりの鏡や照明、柄クロスを取り入れ、印象的な雰囲気を演出した。リビングには約2.3帖のファミリークローゼットを設置。散らかりがちなリビングも個人の荷物や衣類をまとめて収納できて便利だ。約23.3帖の広いLDKはサッシや幅木、ドアの枠も白にすることで、よりすっきりと見える空間で、カームチェリーの床色が柔らかなアクセントに。階段壁やキッチンまわりの棚板は、猫のキャットウォークとしても機能している。キッチン横のパントリーには可動棚と勝手口を備え、収納力と動線の両立を実現。2階のランドリールームにはスロップシンクやバルコニー直通の動線を整え、洗濯に関する家事を一カ所で完結できるよう工夫した。細部まで暮らしを想定しながらお施主様と共にプランを重ねた、三世代の快適と家事ラクを叶えた住まいだ。
-
パーシモンホーム by株式会社日都建設
ワンフロアで暮らしが完結、平屋感覚で子育ても将来も快適な家
就学前のお子様が個室を使われるようになるまでは、平屋のように1階だけで暮らしが完結するプランが採用された。LDKは約20帖で、リビング階段を中心に家族が自然と集まる空間に。高台の立地を生かし、若草山を望む方角に掃き出し窓を2つ設け、明るく開放的な室内を実現した。床材は専門店の突板フローリングからブラックチェリーを選定。ソファを置かず、床に近い生活スタイルを想定し、テレビはキッチン裏の低めの位置に設置。キッチンからお子様の様子を見守れる安心の配置だ。 窓際には長さ3m10cmのカウンターデスクを設け、家族で並んで使えるスペースに。リビングに隣接した南向きの和室はお子様が小さいうちはご家族の寝室として使い、将来的には1階奥の洋室がご夫婦の主寝室になる。その和室と洋室の間には両方からアクセスできるウォークインクローゼットを配置し、楽しく片づけができる可愛いクロスを採用。水まわりはキッチン背面に集約し、動線を短く設計。脱衣室と洗面室を分けることで、入浴時も気兼ねなく洗面室が使える。平屋のような暮らし方ができることで、子育て期もその後も快適に過ごせる住まいが完成した。