新築 趣味を楽しむ 施工事例一覧
-
マイ工務店
30帖の大空間、家族が和み集う家
壁やふすまで細かく区切られていたため昼間でも室内は暗く、隙間風も多かったという以前の住まいを、広々として明るく、さらに趣味のアウトドアの道具をスッキリ片づけられる機能性を持った住まいへと建て替えを希望していたK様。家づくりを始めるにあたってさまざまなハウスメーカーに問い合わせてみたもののどのプランもありきたりだったが、『マイ工務店』のSE構法を駆使した自由な間取りと自然エネルギーを生かし部屋中が明るく気持ちの良いパッシブデザインの家づくりを見て、一瞬で一目ぼれしたという。 そんなK様邸のテーマは「たくさんの人が集まりワイワイできる家」。生活の基盤となるのは約30畳のLDK。これだけ広々とした空間をつくり出せるのは、SE構法だからこそ。しかしただ広いだけでなく、畳コーナーや本棚を設けるなどして空間に立体感を持たせることで、開放感はそのままに、空間を緩やかに区切る効果も持たせている。また南面に大きな窓を設置し、明るく暖かい日差しが室内にたっぷりと降り注ぐ快適な空間を演出。 また住まいのイメージに合わせオリジナルの家具や建具も造れるという同社の強みを生かし、畳コーナーと一体化したテレビボードやキッチンを造作したり、リビングのソファも元々あったものをリメイクするなど、K様らしい空間づくりを進めていった。さらに外のカーポートに隣接するように屋根付きの玄関ポーチとスロープを設け、アウトドア用品の出し入れや雨の日でもぬれずに荷物を運べるといった、暮らしやすさへの配慮も忘れていない。 完成した住まいにK様は「これだけ大きな空間でもエアコン一つで快適に過ごせるのでびっくりですね。居心地が良すぎて休日は絶対に休んで、家族や友人たちとここで過ごしています」と、日々の暮らしを心から楽しんでいるという。 ■写真:フローリングにはオーク、天井にはレッドシダーを使い、飽きのこないナチュラルテイストに。昼間は照明無しでも十分明るい。
-
楓工務店
常に家族の気配を感じながらも、各々が「好き」に没頭できる暮らし
キッチンを中心に据えた 他にはない独創的な間取り リビングに足を踏み入れた瞬間、まるで外国のBARに来たかのような本格的なバーカウンターを備えたT邸。ご夫婦共にバーの雰囲気が大好きで「映画に出てくるようなカウンターでお酒を飲むのが憧れ」という夢を叶えるべく、約4mある大きな棚も造作。たくさんのボトルを置いても十分な余裕があり、また家電やゴミ箱もスッキリ収納できるようになっている。 もう一つの見所は、リビング横にある6.3帖の土間作業部屋。ここでリモートワークをしたりご主人の趣味であるDIYを楽しんだりするだけでなく、外から戻ってここに自転車を置きそのまま室内に入ることのできる、第二の玄関の役割りも果たしている。さらに室内窓を設け窓の高さと目線の高さを揃えることで、リビングと土間作業部屋に一体感をもたらせた。 またリビングの一角を造作家具で仕切り、小下がりのキッズコーナーを設けたのも他にはない独特な設計。あえて目線を仕切ることで、家族それぞれが趣味や遊びを思い思いに楽しむことができ、しかし空間は緩やかに繋がっているので、どこにいても家族の気配を感じることができるのである。 本当に必要なものを精査し 予算内でも理想の住まいを プランニングする上で重視したのが、必要なものとそうでないものの精査。過ごす時間が一番長いであろうキッチンには、ストレスフルなタッチレス水栓など最新の設備を導入する一方、これまでの生活でほとんど使わなかったグリルは外してコストを調整。あっても使わないだろうと判断し和室は無くすことにしたが、その代わり立派な信楽焼の洗面ボウルを手洗いコーナーに設置するなどして、空間に和のテイストをプラスした。また夫婦共働きなので、家事はとにかく機能性を重視。キッチン以外の水回りを2階の近い位置に集約。洗う・干す・たたむ・しまうが1か所で完結でき「家事がすごく楽になった」と奥様。 限られた予算の中でも希望やこだわりを余すことなく実現することができ、ご家族全員大満足の住まいとなった。
-
楓工務店
リフト付きガレージと便利な生活動線の家
リフト付のインナーガレージを設けて、趣味の車を眺めて過ごせる家にしたいと考えたお施主様。もともと田舎暮らしがお好きなご夫妻は、ドライブがてら土地を探すところから家づくりのプランを立て始めた。その中で、今の土地にたどり着いたとき、雄大な山の景色に一目ぼれしたのだという。土地探しと合わせて何件も工務店を巡っていたH様だが、こだわりのインナ―ガレージを予算内でかなえてくれそうな会社は残念ながらほとんどなかった。ガレージ部分が2階の梁の高さを超えるデザインのため、施工例自体が少なく、非常に難易度が高い設計だったのだ。お施主様が相談した工務店の中で唯一「やれると思いますよ」と快く引き受けたのが楓工務店だった。接客や対応の良さもあり、安心してお任せできたとH様は語る。 ガレージにスペースを割く分、どうしても居住部分はコンパクトになる。そのため、お施主様ご家族が暮らしやすいよう、生活動線を徹底した空間設計を採用した。ランドリーや物干し場、クローゼットなど、毎日の家事に使うスペースは1階部分にまとめ、動線の距離をできるだけ短くデザインした。調理スペースは、回遊できる対面型キッチンとカウンターを組み合わせて、カフェスタイルに。子どもたちの勉強や遊びの場としても使うことができる。遊び心あふれるスキップフロアのリビングの下には畳の和室を設け、茶室のようなおこもり空間になっている。
-
スペースマイン
本とともに生きる家
杉の木目が際立つ清々しい空間、奈良・大安寺に建つ「終の棲家」 「いつでも、どこでも、本が読める家に住みたい」 暮らしの中に本が溶け込む、気が付けば本を手に取れる 唯一無二の希望は、本に囲まれた暮らし。 県外にお住まいだったご夫婦が、以前からお好きで何度も訪れていた奈良に「終の棲家」を建てようと大安寺に程近い土地を購入されたのが4年前のこと。家づくりの準備を進める中で、奈良で家づくりを安心して任せられる工務店を探していたとき、『スペースマイン』の家づくりを具体的に知りたいと訪れたのがショールーム『四季の家』だった。「抗酸化工法の家を建てる」「奈良県産の木を使用」「耐震性・断熱性・省エネ性の高い住宅づくり」そして、「住まう人が心地よく暮らすことのできる本物の健康住宅」という同社のコンセプトに共感され、奈良での家づくりが始まった。『スペースマイン』が手掛ける家はすべてにおいて自由設計。お施主様から、新しい住まいでどのような暮らしを望んでいるのか、丁寧なヒアリングを繰り返す中で、本当に求めているご要望を掘り起こしていく。邸宅づくりの中心となったのは「とにかく本が大好き。本に囲まれていると幸せ。どこにいても本が読める家にしたい」という奥様の言葉だった。起き抜けの朝も、食事をしているときも、ゆったりと庭を眺めている自室でも、階段を上っている途中でも、そして寝室で眠りにつく前でも、手を伸ばせば、すぐそこにお気に入りの本があり、家中どこに居ても本を読める、そんな暮らしの中に本が溶け込んだ毎日をかなえているのが同邸宅だ。玄関を入ると、美しい杉の木目が際立つ大空間が広がる。そして、キッチン、プライベートスペース、寝室、階段のニッチなど、どこを見てもこの邸宅のために造作された本棚が目に入る。特に、階段下にあるアイアンの本棚は、もともと階段とは切り離して提案されたものだった。それを気持ちのいい窓際にあるストリップ階段を支える構造部分と合わせたことで、階段の隙間からお気に入りの本の背表紙が見られるようになった。ご主人の2階書斎には、厳選した7000冊の蔵書を収める本棚が造作されており、1階にはそれを支えるための耐震補強がしっかりと施されている。また同邸宅には、階段はもちろん風呂・トイレなどに手すりを設置。暮らしを想像し、必要なものを最初から設計に組み込むことで違和感なくなじみ、デザイン性の高い住まいとなる。気になる新しい本を書店で見付けたとき、本を読んだ後にどの書棚に収まるのかを考えるのも、きっと楽しいに違いない。数年後、書棚が足りなくなった際には、「造作書棚をまた作ってほしい」という連絡があるかもしれない。木の香りに包まれた「終の棲家」で、本と共に暮らす毎日がおとなしやかに紡がれてゆく。 暮らしを快適にする性能をプラス 配慮したのは耐震・断熱・省エネ性能 「意匠的な部分は、よく分からないので、お任せします」というスタンスのご夫妻だったが、強く望まれたのが建物の耐震性だ。蔵書の場所に合わせて耐力壁を設置することで安全性を確保。また同社が設立時から家づくりにおいて1番大切にしているのは、住まうご家族の健康。シックハウス対策として「自然素材の使用」や健康を回復させる「抗酸化工法」などにより、有害化学物質ゼロの家づくりを徹底している。同邸宅は、本物の健康住宅という特徴に加え、災害時の安全性と断熱性・耐久性に配慮。室内の空気環境にもこだわり、ふく射熱冷暖房システム「クール暖」を採用。部屋の間仕切りを兼ねた部分に設置されている。放熱パネル部から輻射波を放射する24時間冷暖房システムは、エアコンのように風を送って部屋を冷やしたり温めたりするものではないので、「エアコンの風が苦手」というお施主様にはぴったりだ。「素足で歩くことがこんなに気持ちのいいものだと思わなかった」。木肌が柔らかく、温かみのある杉と本に囲まれた暮らしを始めたご夫妻。かなえたい暮らしのために、こだわり抜かれた住まいとなっている。
-
楓工務店
西海岸風のDIYで自分らしく進化する家、インナーガレージ×趣味という住まい方
最初から完璧である必要はない 住みながらカスタマイズする家 気楽な気持ちで『楓工務店』の完成見学会で見たお家をとても気に入ったことから、本格的に土地探しをスタートしたY様。職場や実家にも近いことや、木津川市城山台の雰囲気を気に入って、この地に家を建てることとなった。 「楓工務店さんには基本的なものだけ作ってもらって、あとでカスタマイズできる家」にしたかったとご主人。「できるだけ予算を抑えて、自分たちの気に入ったものを作りたい」という考えから、お皿が縦に収納できるタイプの棚やダイニングテーブル、テレビボードはこれから製作する予定だという。また、「生活感を出したくなかった」ことから、家電や冷蔵庫、ストック食材などは、ネイビーの3枚引き戸の中にすべて収納するスタイルを選んだ。バイクに自転車、釣り、サーフィン、DIYと趣味が多いご主人のこだわりは、インナーガレージ。 内装は構造材がそのまま見えている状態で「自分で棚をつけたり、ロフトを作ったりする予定」と、こちらも少しずつ自分好みに手を加えていくのがとても楽しみな様子。 わがままをすべてかなえた家に住んで1カ月。「間取りを決めているとき、自分たちの希望がすべて盛り込まれたCADを見て、感動しました」とご主人。 家づくりをスタートした頃のワクワクは現在も継続中だ。 ■写真:アカシアの床材が美しいLDK。アイアンの階段に取り付けたネットは、転落防止のためぴったりサイズのものをオーダー。
-
大吉建設
ちょっとした希望やこだわりも実現、個々の住みやすさを追及した家
施主も学べる「家づくり大学」を開講するなど「一緒にいい家をつくっていく」という同社の考え方に共感。木の家、タイルの洗面、リビング階段、収納……など、書き上げた希望や思いは100項目。それらをきちんと考慮した上で提案されたプランが、『大吉建設』に任せる決め手となったと話すN様。 中でもお気に入りは、ハンドメイドの洋裁が趣味の奥様のため、ミシンを置いて子ども服などを作れるホビースペース。また、ご主人のパソコン部屋など、子どもだけでなく大人の空間も大切にしている。完成後でも、電動自転車の充電用コンセントを付けてくれるなど、アフターサービスが万全。同社の実現力ときめ細かな対応に、感銘を受けたとN様は語る。 「引き渡し時には、家が出来上がっていくプロセスを撮影したDVDをいただき、職人さんと一緒に見て感動しました。家をつくるだけではなく、良い思い出もいただけて本当にうれしい」と奥様。今度新築する職場の同僚にも、必ず「大吉」を進めたい! とご主人も太鼓判を押す。 ■写真:杉のいい香りが漂うリビングダイニング。杉の床は冬でも暖かく、一年中素足が気持ちいい。奥の和室も違和感なく、中に入るとご主人こだわりの天井の網代が見事な仕上がり。壁にはハンガーを掛けるための板が取り付けられ、「これがすごく便利!」と奥様。
-
バルジ建築設計室(バルジ・オカダ)
リゾートのような暮らし、自然と共存できる家
住む人の健康と デザイン性を両立 基礎工事を手掛ける仕事仲間だった施主。数ある取引先の中から「バルジさんで家を建ててほしい」との依頼を受け、この家づくりがスタートした。「木が好きでログハウスも考えた」という施主の話から、天井は板張りにし、高い天井を活かして梁を自由に遊ばせるよう設計。さらにLDKには、畳の囲炉裏コーナーや薪ストーブも設置。薪ストーブのぬくもりはインナーバルコニーから2階へと伝わり、寝室までほんのりと温めてくれる。ほかにも、広々として格式のある玄関や家の中心に立つ30cm角の柱など、来客をうならせる空間がいっぱい。またデザイン性だけでなく、防水と通気を兼ね備えた「そとん壁」で断熱と保温効果をキープするなど、健康面や住み心地もしっかり追究。その実現性は、建築事務所でもあり工務店でもある、同社ならではの真骨頂だ。