リフォーム こだわりのガーデン 施工事例一覧
-
輪和建設
格天井に鎧壁、和室から望む枯山水庭園…昔ながらの離れに心がなごむ、こだわりを尽くした和の邸宅
自然素材で丁寧に仕上げた ゆったりとくつろげる木造の家 大阪や奈良へのアクセスも便利な王寺駅から南に向かって車を走らせ、家々が建ち並ぶ、とある住宅地へ。邸宅は、その一番奥の広い敷地にゆったりと佇んでいます。母屋のリフォームと離れの新築を手掛けたのは、自然素材の家づくりを提唱する『輪和建設 株式会社』。ご夫妻と『輪和建設 株式会社』中西社長との出会いは、同社の構造見学会でした。その時ご主人は、松や杉、桧といった国産の無垢の木や職人手作りの建具など、自然素材で丁寧に仕上げた「和みの家」と、何よりも中西社長の温かい人柄に触れて、同社で家を建てることに決めたといいます。もともと木造の家が好きだったというご主人が決めたコンセプトは、「ゆったりとくつろげる木造の家」。大まかなプランを設定し、いよいよ工事が始まりました。工事がスタートしてからも、お仕事柄よく利用されるという料亭や建築雑誌などを見ていろんなイメージを膨らませたというご主人。その都度、中西社長や大工さんに相談し、計画を変更することも度々あったそうです。 快適で楽しい暮らしのため、 すべてのこだわりをカタチに 平屋造りの離れには、広縁のある二間続きの和室とご両親の寝室があり、玄関ホールは格縁を格子状に組んだ格天井になっています。奥の和室には本格的な床の間も設けられ、天井板や欄間、床柱の杉、框床の欅などはすべて天然物。ご主人と中西社長が吉野まで足を運び、じっくり選んできたものだそうです。ご主人がモデルルームでひと目惚れしたという大黒柱も、離れのシンボルとして圧倒的な存在感を放っています。渡り廊下でつながった母屋から見える天然杉の鎧壁も、もちろんご主人のこだわり。そこには格子窓や丸窓が配され、和の邸宅ならではの風情と懐かしさを漂わせています。洋の佇まいを残した母屋のリビングには、本格的な薪ストーブを設置。今回は、一家9人という大家族の食を支えるキッチンを筆頭に、快適で楽しい暮らしのためのリフォームにも力を入れたそうです。実はこの邸宅、取材当日はまだ工事の途中。これから、離れには枯山水式庭園と数寄屋造りの表門を、母屋にはシアタールームとウッドデッキを作る予定だそう。「私たちの希望を叶えるために、あれこれ悩んだり、変更したり…。そんな家づくりに、中西社長をはじめ、職人さん方はよくつきあってくれていると思います」と感謝の想いを語るご主人。完成予定は今年の秋の終わり頃。ご主人と社長の家づくりはこの先もしばらく続きます。
-
スペースマイン
リノベーションで魅せた「庭を愛でる家」
築百年の古民家を減築 無駄のない快適な空間へ 築100年以上の蔵も備えた同邸宅。お施主様は、手入れが届かなかった枯山水の中庭と共に住まいを再生し、住み継ぎ歩むことを決めた。外観は、白い壁を黒い格子と腰壁が飾る〝モダンな町屋スタイル"。次世代へと守りつないでいくための耐震補強を施し、五間続きだった和室を二間に減築することで、駐車スペースを確保した。減築してもなお、枯山水の中庭に視線の抜けが広がる設計により、家全体が開放感に満ち溢れている。間仕切りをなくし一続きになったLDKは、自然光溢れる心地よい空間に。また、トイレや洗面・バスルームをLDKと直結させ、廊下をなくすことでも住空間を広げ、断熱性能をあげることで温度差も解消された。ゲストのエリアと、家族のエリア、ご両親の部屋がLDKを軸として程よい距離感で分かれているのも同邸宅の魅力。もともと蔵だった建物は修繕し、ご夫婦の寝室としてリノベーション、コンパクトなくつろぎスペースも設けた。経年変化と共に隠れていた古民家の魅力を引き出すことで、暮らしの中に自然がある快適な空間に生まれ変わった。
-
輪和建設
素材の良さと技術の高さを現代の住まいとしてよみがえらせた、贅沢で価値の高い古民家再生
親子をつなぐ、奈良の古民家再生 「娘家族がいる奈良で暮らしたい」と考えていたお施主様ご夫婦が出会ったのは、築100年超えの家。調べてみると、構造躯体は金物を使わない木組で石場立ての「本当に昔ながらの伝統構法」による建築だった。それだけに、対応できる業者は限られてくる。同邸宅を『輪和建設』が手掛けることになったのは、必然だったのかもしれない。1階の改修プランは、その方向性が玄関ホールを挟んで分けられた。田の字に並ぶ和室は残しつつ、不要な階段を省き、新たな仕上げを施して美しい装いに。一方、反対側の空間全体は、キッチンに奥様お気に入りの設備を採用したり、個室に掘りごたつを設けたりと、大規模な改修を行っている。階段横の耐力壁は、空間同士を程よくつなぐ格子状。これは大工の力作で、ご夫婦も初めて見た時にはとても感動したそうだ。2階は小屋裏を現しにして、開放的かつ印象深い空間に。姿を見せた丸太の梁や桁は、太く長く、圧倒的な存在感を放っている。「配線類を見せたくない」というお施主様の希望にも、同社は丁寧かつ計画的な施工によってしっかり対応。もちろん段差も可能な限り無くし、断熱材の新設等による寒さ対策や、制震ダンパーでの地震対策も実施。同邸宅の古民家再生は、価値ある建築にさらなる価値を付加するものとなった。
-
スペースマイン
断熱性能向上で安心して住めるバリアフリーのセカンドハウス
生家のリノベで二拠点生活を実現 外せる壁や柱をすべて取り払った アンティーク家具が映える住まい 空き家になっていた築50年以上になるお施主様のご実家。「母が車椅子で過ごせるようにリフォームしよう」と思い立ち、たまたま訪れたのが『スペースマイン』のモデルハウスだったという。そこで見た無垢の木の家に一目ぼれし、同社に工事を依頼することとなった。抜いてもいい壁や柱はすべて取り払い、できるだけオープンな空間を確保。階段の場所を変更すると、2階の間取りも変更しなければならないため、LDKの中央に階段を配置したままでも圧迫感がないよう、スケルトン階段を選んだ。以前増築した木造部分に解体時、白蟻の被害がみられた為、防蟻工事を施し、柱・梁などの補強工事も実施した。LDKの壁には高断熱のグラスウールを入れ、樹脂サッシの交換、出窓だったところには内窓を設置するなど、寒かった住まいの断熱性能を大幅に改善した。リビングの隣にある洋室は断熱材を同社が施工し、ご主人が壁を貼る予定だという。細やかで柔軟な対応が強みの同社だから可能になった、お施主様が工事の一端を担う家づくり。お施主様の住まいづくりは、しばらく続きそうだ。