奈良県の家づくり企業をさがす
?

あなたの”より具体的な”こだわりにマッチする企業を探してみてください

?

掲載中の企業様を特長から検索できます (例:自然素材、健康住宅など)

“育てる余白”をあえて残した 木のぬくもりを実感できる住まい

サイエンスホーム 奈良店(カーペンターズハウス)
アウトドアが好きだったり、時にはDIYに取り組んだりと、〝趣味をしっかり楽しみたい派〟のH様ご夫婦。そんなお二人が建てたこちらは、〝引き渡し後の住まいづくり〟も意識した設計となっている。『サイエンスホーム 奈良店』のことを知ったのは、ご友人が同社で家を建てたから。「古民家カフェ風のそのお家がとても素敵で……ほかの工務店も見てまわったんですが、やっぱりサイエンスさんが一番良いと思ったんです」。 敷地の形状を生かして東側に置かれたリビングは、庭の向こうに広がる景色も楽しめるよう開口を広めに設計。その窓に面した外部のウッドデッキは、引き渡し後にご夫婦で設置したそうだ。同社はこの場所がインナーバルコニーとして利用できるよう、事前に下屋を設けておいた。また奥様の念願だった家事室は、リビングとオープンにつなげて用意。ここも奥様が後々DIYで思い通りの空間にできるよう、同社はあえて手をつけていない。そしてH様がかなえたかったペレットストーブは、デッドスペースになりがちな階段下の空間を活用して設置。その炎を眺めながらのティータイムも、ご夫婦の癒しとなっているそう。   〇価格から知る新築プラン:2,500~3,000万円  価格に含まれるもの 本体価格、付帯工事…仮設工事、屋外給排水工事、造作家具、設計料、外構工事、地盤調査・地盤改良工事、照明器具、カーテン、ソーラーパネル   写真:木目と白壁のナチュラルな空間を、照明器具の黒で“ほんのりモダン”にコーディネートしたH 邸。キッチンに造り付けたカウンター部にはレトロなデザインの照明と鏡も設置して、化粧台としても使えるようにした:
詳しく見る

憧れをたっぷりと詰め込んだ 子育て夫婦の“桧の家”

サイエンスホーム 奈良店(カーペンターズハウス)
すくすくと成長するお子様の姿を見るにつれて、「共働きでも子育てを楽しめる家が欲しい」と考えるようになったO 様ご夫婦。そして前々から憧れていた〝桧の家〟を建てるべく、『サイエンスホーム奈良店』のモデルハウスを訪ねた。ご夫婦はその時のことを、「唯一無二の雰囲気に感激したし、槌谷社長の考え方も知ることができて、絶対にここで家づくりがしたいと思ったんです」と振り返る。 住まいづくりのテーマとなったのは、「開放的で、自然を感じられる家」。これにはご夫婦の、“木の温かみに包まれた環境で、子どもをのびのびと育てたい”という想いと、“ 仕事から帰ってくるたびに、ほっと心が安らぐ場所にしたい”との気持ちが込められている。また同時に、ご主人はリビングの一角にペレットストーブを置くことと、趣味で集めたスニーカーのディスプレースペースをつくることが希望だった。一方で奥様は、大容量のファミリークローゼットとゆったりサイズの造作洗面台、そして玄関から直接キッチンに移動できる効率的な動線をかなえたかったという。もちろんO 邸は、それら“ご夫婦それぞれの理想”をきっちりと実現させた住まいとなっている。
詳しく見る

空と暮らす家

シバ・サンホーム
自宅のアウトドアリビングでグランピングが楽しめるコンセプト住宅「GLAMP」に惹かれて、『シバ・サンホーム』と出会ったY様ご夫婦。アウトドアリビング、屋内リビング、ダイニング、キッチンなどで構成された開放的な2階の空間が、奥様のお菓子教室をしたいという希望ともマッチ。大きなガラス窓からは視界が抜け、屋根の半分が開いているアウトドアリビングの空へとつながり、たっぷりと日光が入って明るいのも好評だ。大きな窓に向かって座るワークスペースもつくり、衣食住に遊び心をプラスした「GLAMP」らしいスタイルを最大限に生かしている。「ホテルライク」がテーマのインテリアは4種類あり、Y様がチョイスしたのはアジアンリゾート風のVillaタイプ。真っ白な空間の中に明るめの木や真鍮を使い、旅行で訪れた南国の別荘を彷彿とさせるラグジュアリーな雰囲気に。リビングが主役の2階に対して、1階に生活に必要な水回りや寝室が収まり、収納なども充実。テイクアウトの菓子店も開店する予定で、自由度の高い「GLAMP」で理想通りのライフスタイルをかなえた。
詳しく見る
シンプルなストリップ階段

大きな窓で内と外をつなぐ明るく開放的な家

シバ・サンホーム
「明るく開放感がある家」は、誰もが暮らしたいと思う住まいの条件。M様邸は道路より少し高い立地であることを利用し、南西側に高い窓をつくり、2階までの吹き抜けも相まって日光を効果的に取り入れている。リビングやキッチンからは緑がきれいに見え、庭とフラットに行き来できる大きなウッドデッキを備えたことで内と外がナチュラルにつながり、家族のお気に入りの場所となった。また、オークの床をはじめ木目を要所に取り入れて温かな雰囲気を演出している。お客様が訪れることを前提に、家に入ったらドアの開け閉めせずどこにも触れることもなく洗面室に行ける動線を実現。また2階には開放的なホールをつくって普段は自由に遊べるスペースとして使い、必要に応じて部屋にすることも想定している。部屋を通らないで行ける独立したファミリーウォークインクローゼットも、家族同士のプライバシーに配慮して設置した。将来を見据えた柔軟な発想やプランニングができるのは、真剣に顧客と向き合うことを信条とする同社ならでは。
詳しく見る

一体感と開放感のある家

マイ工務店
「ゆったりとくつろげること」をテーマに次世代に継承できる住まいを実現したO様邸。自然エネルギーを極限まで生かす“パッシブデザイン”と高い耐震性能を誇る“SE構法”に加え、この家の象徴として導入した木製サッシの高気密・高断熱性能により、冬は床下に設置したエアコン1台、夏は2 階のエアコン1 台で家全体が快適に保たれている。外観は、あえて高さを抑え、外壁に焼杉を用いるなど日本らしさを表現しており、周囲の景観に馴染む落ち着きのある佇まい。また、室内はすべての空間に“緩いつながり”を持たせるレイアウトにより、住まい全体が“程よい一体感”に包まれている。インテリアはご夫婦がリラックスできる空間“シンプル&ナチュラル”をモチーフに真っ白な漆喰壁と木目を組み合わせて仕上げ、床・階段・窓枠をはじめ、セミオーダーのキッチンの前板にも木が使われている。基本的に1階で生活できるようリビング・主寝室・水回りはすべて集約。また、リビングの1/3を占める畳スペースは、あえての小下がりとし程よい“ こもり感” が生まれた。
詳しく見る

大開口が光と風を招き入れる心地よさに溢れた家

サイエンスホーム 奈良店(カーペンターズハウス)
I様ご夫婦は新居に、「リラックスできること」を求めていたそう。お二 人が『サイエンスホーム 奈良店』との住まいづくりを決めたのは、モデル ハウスの無料宿泊体験で“ 木の家の心地よさ” を存分に味わったからだ。 “居心地”を大前提に、“将来のこと”もしっかりと見据えて設計された I様邸。玄関前のアプローチには、階段に加えてスロープも設置されてい る。玄関扉を開けた先には、LDKやトイレの入口とは別に扉がもう一つ。 その先はいずれ奥様が開く予定の「ピアノ教室」となる部屋で、やって来 た生徒とI様ご家族の双方に配慮し、生活動線が極力重ならない位置にレ イアウトされた。間仕切りのないひと続きのLDKは、大きな窓と吹き抜 け上部から自然光が注ぎ込む、明るさに満ちた空間だ。天井まで届く大き な掃き出し窓が広々としたウッドデッキにつながっており、開放感も抜 群。そして2階には、3つの個室に加え季節ごとの衣類や家電などを収め ておけるウォークインクローゼットも備わっている。何年経っても心地よ い暮らしが続く、魅力いっぱいの住まいとなっている。
詳しく見る

性能も構造も追求した納得の家

建築工房 和 -nagomi-
住まう人の願いがつまった性能・構造に納得した住まい   住人にとって必要な器を追求して平屋となったH様邸。車好きのご主人の夢は、愛車を眺めながら生活できるビルトインガレージ。天井にけん垂バーを取り付けた寝室からも愛車を見ることができ、ガレージから土間までつながる動線もお気に入り。同居するお父様のご希望は趣味の卓球をリビングで楽しめること。リビングには卓球台を取り出せる収納スペースを設けた。高齢のご両親のため、冬でも暖かく高気密・高断熱の家、耐久面に配慮した家、耐震等級3の家であることを必須に性能面の要望をご主人が明確に固め、インテリアやデザイン面を奥様が担当。同社と二人三脚で家づくりが進行した。 性能や構造面のこだわりは、数え切れないほど。H様の提案によりグレーチングを使った施工方法を採用し、タイルデッキとリビングの段差を解消。出入りがスムーズで、視覚効果でより広く感じる空間に仕上がった。LDKの床には、十津川産の節なしの杉。マーベックス社の24時間全熱交換型システムと床下エアコンは相性抜群で、年中23度前後をかなえる。照明には調光・調色を自由にコントロール可能なBluetoothを採用。断熱材は、パネル式のウッドファイバー、窓ガラスはトリプルガラスとし、高気密・高断熱を実現した。ご夫妻の熱い思いを、しっかりと受け止め、可不可を精査し、すべてにおいてベストを選択。知恵と地道な努力によって、誰もが納得する住まいが完成した。
詳しく見る

緑に映える漆黒の平屋

建築工房 和 -nagomi-
風景を取り込む傾斜地の魅力 “日常”と“非日常”が共存する緑に映える漆喰の平屋   平屋に住む。隣に古墳がある、建築条件の厳しい地域に建つ高基礎の平屋。和瓦と銅板の屋根に、漆喰と杉や桧を組み合わせた風景に馴染む住まいは、設計の仕事に携わっている奥様の「二人の家を建てるなら、こんな家を建てたい」という長年温めていた想いが、ご主人の抱く理想と合わさってカタチになったものだ。「大工さんにもいろいろと無理をお願いしました」との言葉どおり、プロならではのこだわりは細部にまで行き届いている。例えば、仕上げ材のつなぎ目に施す「見切り材」を使用せず、ぎりぎりまで漆喰やタイル仕上げに。また、幅木も極力細くし、よりシンプルで洗練されたデザイン性を生み出すなど、さすがの一言につきる。間取りのこだわりは、それぞれの空間が分断されることなく、ゆるやかに連続していること。玄関と土間、そしてLDK、キッチンと連続する間取りは、横とのつながりをどちらの空間にも取り込みより広さを実感、動線にも無駄がない。あちこちにある本棚に好きな本を置き、窓から見える景色を愛で、庭で花や野菜を育て、冬は薪ストーブの火を囲む。誰もが憧れる「ゆとりと余白のある暮らし」がここにはある。 ■写真:「風致地区の傾斜地に、高基礎の平屋を建てる」という制限の多い建築だったY様邸。道路から建物までのアプローチも楽しみのひとつとなるよう計画されている。下から見上げると垂木現しの軒裏が印象的。板戸と漆喰のシンプルな外観は、周囲の風景に馴染み、何とも言えず美しい。
詳しく見る

木の温もりに包まれた北欧テイストの家

サイエンスホーム 奈良店(カーペンターズハウス)
鮮やかなブルーがまち並みに映える 木の温もりに包まれた北欧テイストの家   こちらは、“北欧テイスト”を装いのテーマにプランニングされたI様邸。ご夫婦が『サイエンスホーム 奈良店』での住まいづくりを決めたのは、同社の手掛ける家が「真壁づくり」だったから。柱や梁などの木材が見える室内空間に、ご夫婦は「木の温かみを存分に感じられる」と惹かれたそうだ。サクラ材が採用された床を除き、目に見える木部のすべてにワトコオイルのホワイトを塗装。さらに壁紙も白色を基本とすることで、家具や観葉植物の緑がプレーンな室内空間に仕上げられた。その上でキッチン・ダイニング部にはブルー系の壁紙を用い、広々としたLDKの印象に変化をつけている。大きな吹き抜け空間を彩るのは、リビングに設けられた階段の存在感や、手すりを支えるアイアンの子柱。また2階の主寝室とつながる上部の室内窓も、この開放的な空間のアクセントになった。“暮らしやすさ”に直結する動線や収納の配置・大きさは、ご家族それぞれのライフスタイルを入念にヒアリングして計画。多目的に使える2階のファミリースペースや、趣味の部屋として活躍する小屋裏ロフトなど、魅力に溢れた住まいとなっている。   ■写真:ダイニング部には、スタディースペースも用意。
詳しく見る

ホテルテイストの ラグジュアリー空間

一級建築士事務所リビングデザイン
意匠性と快適さを併せ持つ ホテルテイストのラグジュアリー空間   まるでホテルのような上質で洗練された空間デザインを得意とする『リビングデザイン』。こちらの住まいの主であるN様も、そんな同社の住まいづくりに魅了された一人です。今回N様の求める「邸宅感のある暮らし」のために、まずこだわったのが空間の使い方。 150坪ほどある広々とした敷地を贅沢に使い、住まいの真ん中に中庭を設置。そして、中庭を囲うように玄関・リビング・和室をレイアウトし、各部屋から中庭が眺められるよう、大きな窓も設けています。こうすることで、広すぎるがゆえにのっぺりとしがちな空間に一体感とメリハリをもたらしつつ、風や光の通りも計算し、住まいとしての快適さもプラスしています。また、中庭を設けることはその分延床面積を減らすことになるので、建築費のコストダウンにも一役買っていると言います。さらに、リビングとフラットに繋がる深い軒のウッドデッキも、外と室内を緩やかにつなげ、住まいにより一層の広がりを持たせると共に、天気の良い日はここでゆったりくつろぐこともでき、リゾート気分を更に盛り上げるなど、間取りの取り方ひとつにも同社の緻密な計算が随所に込められています。
詳しく見る

納得の家

建築工房 和 -nagomi-
末永く暮らす家だからこそ 性能も構造も妥協しない 人任せにしない“納得の家”   多くの時間をかけて、住宅メーカーや工務店をまわり、どのような家づくりを行っているのか、時間をかけて検討したと話すH様ご夫妻。「どれだけ希望どおりに建ててもらえるのか、各社の話を聞き、プランも出してもらいました。住宅メーカーは、細やかな要望には対応してくれず、打合せの時間もあまり取ってくれませんでした」。そんな中、じっくり家づくりに向き合ってくれると確信させてくれた『建築工房 和』との出会いがあったそうです。決め手は「真面目に家づくりをしている工務店」「希望を積極的に取り入れる姿勢」。建築士の熊谷氏の丁寧に耳を傾ける穏やかな雰囲気も良かったとH様は話します。 最新の家づくりについてかなり勉強されていたご主人。高齢のご両親と同居することもあり、冬でも温かく、ヒートショックの心配がないように最新の高気密・高断熱の家であること、防蟻処理など耐久面に配慮した家であること、許容応力度計算による耐震等級3の家であることが希望でした。こうして、性能面への要望をご主人が明確に固め、インテリアやデザイン面を奥様が担当し、ともに納得の家づくりを進めたそうです。
詳しく見る

好きに囲まれ毎日がより楽しくなる一人暮らしのための家

吉川住研
考え抜かれた間取りやフォルムで、シンプルながら洗練されたデザインと住み心地のよさにこだわる吉川住研の住ま いづくり。今回手掛けたK邸も同社のこだわりが随所に込められており、例えば一見するとごく普通な三角屋根の外観も、窓の大きさや配置だけでなく、屋根の軒桁やケラバの厚みといった細部まで緻密に計算し、普通だけど普通に見えない建物が最も映える絶妙なバランスを追求。また生活の中心となるLDKには、天然の無垢材や漆喰などの自然素材を贅沢に使用し、既製の建材では出せない上質感や味わいを演出。さらに女性の一人暮らしという事で、LDKと水回りをギュッと一か所にまとめて動線をコンパクトにし、普段の暮らしは1階だけで充分まかなえるようになっている。 その他にも、DIYや手芸が趣味という施主の要望を汲み取り、2階部分は空間を贅沢に使い広々としたアトリエスペースに。居住スペースとアトリエスペースを明確に分けることで、趣味に没頭できるよう配慮。好きなものに囲まれ、日々の暮らしがより楽しく快適になる、そんな一人暮らしのための住まいが完成した。   ■写真:フローリングには無垢のパイン材、壁は漆喰をベースにアクセントとして天然の石灰岩も使用。シンプルながらも天然素材ならではの質感が感じられるワンランク上の洗練されたデザインのリビング。
詳しく見る

もっと見る

1〜12件/50件中