“育てる余白”をあえて残した 木のぬくもりを実感できる住まい
サイエンスホーム 奈良店(カーペンターズハウス)
アウトドアが好きだったり、時にはDIYに取り組んだりと、〝趣味をしっかり楽しみたい派〟のH様ご夫婦。そんなお二人が建てたこちらは、〝引き渡し後の住まいづくり〟も意識した設計となっている。『サイエンスホーム 奈良店』のことを知ったのは、ご友人が同社で家を建てたから。「古民家カフェ風のそのお家がとても素敵で……ほかの工務店も見てまわったんですが、やっぱりサイエンスさんが一番良いと思ったんです」。
敷地の形状を生かして東側に置かれたリビングは、庭の向こうに広がる景色も楽しめるよう開口を広めに設計。その窓に面した外部のウッドデッキは、引き渡し後にご夫婦で設置したそうだ。同社はこの場所がインナーバルコニーとして利用できるよう、事前に下屋を設けておいた。また奥様の念願だった家事室は、リビングとオープンにつなげて用意。ここも奥様が後々DIYで思い通りの空間にできるよう、同社はあえて手をつけていない。そしてH様がかなえたかったペレットストーブは、デッドスペースになりがちな階段下の空間を活用して設置。その炎を眺めながらのティータイムも、ご夫婦の癒しとなっているそう。
〇価格から知る新築プラン:2,500~3,000万円
価格に含まれるもの
本体価格、付帯工事…仮設工事、屋外給排水工事、造作家具、設計料、外構工事、地盤調査・地盤改良工事、照明器具、カーテン、ソーラーパネル
写真:木目と白壁のナチュラルな空間を、照明器具の黒で“ほんのりモダン”にコーディネートしたH 邸。キッチンに造り付けたカウンター部にはレトロなデザインの照明と鏡も設置して、化粧台としても使えるようにした:
詳しく見る
こだわり抜いた収納計画と生活動線 光が差し込むキャットウォークのある家
建築工房 和 -nagomi-
年中、裸足で過ごしたくなる杉の無垢材は足触りが魅力
土地探しも含めてお願いできるところを探していた時に、無垢の木や漆喰を使った家づくりを行っている『建築工房 和』の存在を知り、相談に訪れたH様ご夫妻。山登りやキャンプが趣味だったこともあり、葛城山が見える土地を気に入り、そこからとんとん拍子に話が進んだそう。「どんな家に住みたいかをじっくり話し合い、建てたい家のコンセプトから、取り入れたい間取り、浴室や吊戸棚のサイズ・高さに至るまで、細かくまとめて、熊谷さんにお伝えしました」。延べ床面積に入らないキャットウォーク、ミーレの食洗機を組み込んだⅡ型のキッチン、1階のファミリークローゼット、漆喰壁の塗り方、玄関から水回りの動線、船底天井の小上がりなど、こだわりを上げればきりがないほど。どの部分について質問をしても、当時の思いやこだわり、決めるに至った経緯まで詳しくお話しされる様子を見ていると、「後悔しない家づくりは、こうあるべき」というお手本のようだ。ご出産後もどんなに忙しくても、人任せには一切せず、家づくりに向き合い続けたH様ご夫妻。隅々まで配慮の行き届いた自慢の住まいでの暮らしは、まだ始まったばかり。
詳しく見る
憧れをたっぷりと詰め込んだ 子育て夫婦の“桧の家”
サイエンスホーム 奈良店(カーペンターズハウス)
すくすくと成長するお子様の姿を見るにつれて、「共働きでも子育てを楽しめる家が欲しい」と考えるようになったO 様ご夫婦。そして前々から憧れていた〝桧の家〟を建てるべく、『サイエンスホーム奈良店』のモデルハウスを訪ねた。ご夫婦はその時のことを、「唯一無二の雰囲気に感激したし、槌谷社長の考え方も知ることができて、絶対にここで家づくりがしたいと思ったんです」と振り返る。
住まいづくりのテーマとなったのは、「開放的で、自然を感じられる家」。これにはご夫婦の、“木の温かみに包まれた環境で、子どもをのびのびと育てたい”という想いと、“ 仕事から帰ってくるたびに、ほっと心が安らぐ場所にしたい”との気持ちが込められている。また同時に、ご主人はリビングの一角にペレットストーブを置くことと、趣味で集めたスニーカーのディスプレースペースをつくることが希望だった。一方で奥様は、大容量のファミリークローゼットとゆったりサイズの造作洗面台、そして玄関から直接キッチンに移動できる効率的な動線をかなえたかったという。もちろんO 邸は、それら“ご夫婦それぞれの理想”をきっちりと実現させた住まいとなっている。
詳しく見る
KS構法でかなう無垢材の大空間 心身共に“すこやか”な住まい
スペースマイン
奥様のご実家だった土地に、理想の住まいを手に入れたY 様。「家族を守る耐震性」「子供たちも一緒の家づくり」「奈良の木を使用し、その木がどのような過程で育ち、家になっていくのかを学ばせたい」、「食と自然の大切さを子供たちに学ばせたい」など、Y 様ご家族のご要望と、『スペースマイン』の住まいへの想いがつながり家づくりがスタートした。構造には奈良県産の杉を特殊な金物で接合する「KS 構法」を採用し、耐震の不安を解消しながらも、木の香りが漂う大空間をかなえた。奥様は、麹の素晴らしさを伝える料理研究家。造作家具にアイアン作家の作品がアクセントを添えているキッチン兼作業場には、奥様渾身の譲れないものがぎっしりと詰まっている。そして、森をイメージした2階へ続く空間には、緑葉の壁紙と月を愛でる丸窓を配置。ここでも造作アイアンが存在感を放ち、家全体がクリエイティブな雰囲気に溢れている。「言葉をかけると味が変わる」という麹の持つ神秘の力に魅了されたご家族と「本物の健康住宅」を手掛ける『スペースマイン』の信念がコラボし、深呼吸したくなる澄み切った空気が流れる癒しの空間を実現することができた。
詳しく見る
どこに居ても家族を感じる “家事ラク動線”も魅力の家
サイエンスホーム 奈良店(カーペンターズハウス)
リモートワークが可能な職場に勤めているものの、「窮屈な集合住宅だと現実的ではなかった」というO 様。しかしお子様が生まれることになり、自身も積極的に育児をしたいとの想いから、「自宅でも仕事ができる一戸建て」を新築することに。そしてご夫婦で工務店めぐりを繰り返すなか出会ったのが、『サイエンスホーム 奈良店』のモデルハウスだった。「桧の香りや無垢床の肌触りが心地よくて、“こんなお家に住みたい”と思えたのはサイエンスホームが初めてでした」と奥様は嬉しそうに話す。
リビングからダイニングにかけての大きな吹き抜けで、どこからでも家族の気配が感じられるように設計されたO 邸。2 階にレイアウトされたO 様の書斎はコンパクトさがむしろ集中できそうな空間で、造り付けのカウンターデスクや可動式の本棚も設けられている。また階段やトイレが近くにあることも、“ 仕事をする快適な環境”を整えるために計画されたことだ。そして奥様が求めていたのは、“ 家事ラク動線”を実現すること。こちらも1箇所に集中させた水回りの配置や、用意も片付けも最短で済む“一体型のキッチン& テーブル”などの採用でしっかりとかなえられている。
詳しく見る
十津川村の木を使った家を十津川村に建てる さまざまな補助金を活用し、Uターンを実現
建築工房 和 -nagomi-
東京在住だったK様が、「自然の中で子育てをしたい」と生まれ故郷の十津川村に帰ることを決め、始まった今回の家づくり。2年前にご家族が『建築工房 和』で家を建てたことや、十津川村出身の松葉社長と共通の知人がいたことなどのご縁もあり、工務店選びはとてもスムーズだったという。特筆すべきは、国・奈良県・十津川村のさまざまな助成制度や補助金を利用されたことだろう。子育てエコホーム支援事業の補助金や奈良の木を使用した住宅助成制度、十津川村の木材を使った住宅の新築補助金、空き家等解体事業補助金などをくまなく活用されたK邸。「想像以上の補助金が出たので、ふんだんに十津川村の杉や桧を使った家を建てることができた」と話す。
「家族3人で住みやすい、できるだけシンプルな三角屋根の家を建てたい」というご要望があったことから、間取りはとてもシンプルに設計されている。屋根の勾配を生かした2階は、化粧梁のあるダイナミックな空間が広がり、窓からは天の川まで見えるという。家に居ながらにして、十津川の大自然を満喫できる住まい。移住を検討しているならぜひ参考にしてほしい。
価格から知る新築プラン:2,500~3,000万円
価格に含まれるもの
本体価格、付帯工事…屋外給排水工事、設計料、地盤調査、照明器具、空調設備工事
写真:床は桧、天井や階段には杉をふんだんに使用したLDK。一部の壁を漆喰に
して、空間にメリハリをつけている。階段下を活用した三角垂れ壁のスペースは、お子さんが好きな絵本を置いて、小さな図書館にする予定だそう。
詳しく見る
平屋に住む。人と動物が思い思いに過ごせる、古民家ライクな「真壁づくり」の家
サイエンスホーム 奈良店(カーペンターズハウス)
「一緒に暮らす3頭の犬と7頭の猫が、室内でも自由に過ごせる家にしたい」。そんなオーダーを受けて設計・施工されたこちらS邸。外観デザインや内装は、お母様の憧れだった〝飛騨高山にある昔ながらの住宅〟をイメージして計画された。
玄関扉を開けた先は、大きな土間とひと続きのLDKがオープンにつながる大空間。土間とLDKを合わせれば40帖を超える上、天井の高さや庭に向けた4つの掃き出し窓の効果もあって、ただでさえ広い空間にさらなる開放感が備わっている。「真壁づくり」で現しとなった木部はすべて濃い色に塗装されており、その装いは古民家さながら。それでいて土間の素材選びやタイルの使い方を工夫することで、〝程よい高級感〟も演出されている。また、こちらは〝小屋裏を生かした平屋〟となっており、階段を上がった先にも見どころが満載。吹き抜けに架かる〝すのこ床の通路〟や、壁いっぱいが本棚のワークスペースも用意されている。なお、引き渡し後にも軒を延長したり、その軒天部分に猫部屋をつくったりしたそう。そして今後も〝より良い住環境〟を求め、S様とお母様の住まいづくりは続いていくようだ。
写真:新築でありながら、そのフォルムや色使いが“古民家の旅館”を思わせるS邸の外観デザイン。池や小川もつくった大きな庭はお母様がガーデニングを楽しむ場
所であり、また愛犬たちにとっての遊び場にもなっているという。
詳しく見る
性能も自然素材もあきらめない 自慢できる家
家族の森
10年前に購入した新築住宅の住み心地に満足できなかったことから、「夏は涼しく冬は暖かい家に住みたい」と、建て替えの相談に来られたH 様。「今度こそ、自然素材をふんだんに使用し、性能面や間取りにこだわった、すべてにおいて納得できる住まいをつくりたい」というお施主様の強い思いに応えるように、丁寧なヒアリングから家づくりが始まった。H様ご家族が、どのような家に住みたいかが明確だったことから、家づくりはとてもスムーズに進んだそう。家中の室温を一定に保つことができる全館空調システムの性能が生きる、吹き抜けのあるLDK。玄関ホールから洗面脱衣室、キッチンまで続く無駄のない動線。3匹の愛猫たちが、リビングから玄関・キャットスペースへ自由に行き来ができるペットドアを設置。床も天井も杉材に囲まれた2階ホールには扉がないので、どんなふうに利用するかはお施主様次第だ。「性能へのこだわり」「自然素材を使用する」ことを両立した家づくりを行っている工務店は実はそれほど多くない。その2つをこれまで当たり前に両立してきた同社に出会い、「自慢できる家が完成した」とお施主様もお喜びだ。
詳しく見る
大きな窓で内と外をつなぐ明るく開放的な家
シバ・サンホーム
「明るく開放感がある家」は、誰もが暮らしたいと思う住まいの条件。M様邸は道路より少し高い立地であることを利用し、南西側に高い窓をつくり、2階までの吹き抜けも相まって日光を効果的に取り入れている。リビングやキッチンからは緑がきれいに見え、庭とフラットに行き来できる大きなウッドデッキを備えたことで内と外がナチュラルにつながり、家族のお気に入りの場所となった。また、オークの床をはじめ木目を要所に取り入れて温かな雰囲気を演出している。お客様が訪れることを前提に、家に入ったらドアの開け閉めせずどこにも触れることもなく洗面室に行ける動線を実現。また2階には開放的なホールをつくって普段は自由に遊べるスペースとして使い、必要に応じて部屋にすることも想定している。部屋を通らないで行ける独立したファミリーウォークインクローゼットも、家族同士のプライバシーに配慮して設置した。将来を見据えた柔軟な発想やプランニングができるのは、真剣に顧客と向き合うことを信条とする同社ならでは。
詳しく見る
未来を見据えた夫婦の家
建築工房 和 -nagomi-
同社と仕事関連でのつながりのあったお施主様のお父様とのご縁で始まった今回の家づくり。「コンセプトは、子どもが生まれても、年老いても、家族の変化に対応できる家。調べるうちにどんどんこだわりが強くなった」と話す奥様は、図面をご自身で描かれるほど熱心で、プランにはかなりの時間を費やしたという。駐車場から玄関まで緩やかな勾配のスロープを設置、ダイニングテーブル横には、ゆくゆくはお子さんのランドセル等を置ける収納棚と宿題ができるカウンターを造作、壁にはマグネットでプリント等を貼れるように、磁力の強いシートをクロスの裏側に入れている。さらに、現在は2階のランドリールームを利用しているが、将来1階だけで生活するようになった時のことも考え、脱衣室に洗濯機置き場を準備、子ども部屋には下地を入れているので、いずれ壁を付けることも可能だ。今の暮らしだけでなく、何十年先のライフステージも見据えた、いい意味で“どうにでもなる住まい”。いつの年代も快適で心地よい暮らしがかなう家を建てるなら、ぜひ同社に相談してほしい。
詳しく見る
“自然素材”に包まれた家
建築工房 和 -nagomi-
漆喰塗りの白壁に、玄関部や軒に見える木目、そして屋根には三州瓦。古都の趣ある風景にしっくりと溶け込んでいるその外観には、実に“日本の家” たる風格が漂っている。かねてよりU様は“無垢の木と漆喰を使った住まいづくり”を望んでいた。「建築工房 和」のこだわりは、強さと美しさ、さらに抗菌性や調湿性も併せ持つ「奈良県産、特に十津川産の木材」を扱うこと。同社はその極上の木材を用い、思わず深呼吸したくなる木の香りがあふれる空間に気密・断熱性や耐震性にも傑出した上質な住まいを創出する。こちらの住まいもC値0.2以下の高気密住宅であり、さらに柱が視線を遮らない大空間LDKを有しながらも、“耐震等級3”の認定を取得している。家事動線に優れた間取りと、春夏秋冬快適に過ごせる温熱環境、そしていつまでも安心して暮らせる安全性に、“天然素材”を生かすデザインと居心地の良さ…古都に溶け込んだこの住まいにはすべてがパーフェクトに備わっている。
詳しく見る
和の暮らしがかなう家
建築工房 和 -nagomi-
「洋風より和風、木造で瓦屋根の家を建てたい」。何が好きで、どんな暮らしをしたいかが明確だったI様にとって、思う家を建ててくれる工務店を探すことが何より重要だったそう。そんな頃、十津川産の木を使った家を建てる『建築工房 和』の存在を知り、「ここなら安心して家づくりを任せられる」と家づくりを依頼することに。土地探しに1年半をかけ、並行して間取りなどの打ち合わせを進めていったという。同社の熊谷氏は、「I様が求めた生活スタイルを間取りに反映する中で、畳コーナーではなく、十分な広さの畳リビングになりました」と話す。畳で食事をしようと決めていたというI様にとって、畳リビングは必然だった。そして、室内にある家具はほとんど同社のナゴミファニチャーのもの。どこに置くかを話し合い、収納計画を立てた上で造作しているので、まったく無駄がないのもうらやましい限りだ。「エアコンやストーブに頼らず、自然の風を感じながら、快適に過ごしたい」と話すI様にとっての理想の住まい。家づくりとは、本来こうあるべきものかもしれない。
詳しく見る
もっと見る
1〜12件/19件中