リフォーム 施工事例一覧
-
楓工務店
重厚感のあるLDKを部分リノベ。居心地のいい統一感のある住まい
憧れのインテリア×使い勝手のいいキッチン 壁を取り払って、開放感あふれる空間が誕生 リノベーションのきっかけとして、「キッチン設備の不具合」というケースは多い。Y様の場合も同様で、「せっかく新しくするなら、希望を盛り込んだリノベーションにしたい」と、雑誌で見た施工事例にひかれ、楓工務店へ相談にいったという。住宅ローンを借り換えると、費用が想定していたより抑えられることが分かり、一気に計画が進んだY邸のリノベーション。キッチン、ランドリールーム、浴室、トイレ、洗面所、リビングの壁紙など、対象となった部分は多いが、基本的な間取りの変更は行わず、建具なども残せるもの、使えるものは以前のものをそのまま再利用している。「部分的なリノベーションの難しいところは、以前の建具や家具とテイストを合わせること」と同社担当の岸本氏。アイアンと木を使ったナチュラルな雰囲気のキッチンは、リビング側の壁紙をブルーにすることで、独立した雰囲気を演出。重厚感のあるLDKにリノベしたキッチンが自然となじみ、細かな要望をすべてかなえた大満足の住まいが完成した。 ■写真:ナチュラルなキッチンと重厚感のあるLDKを違和感なく融合。リビング側の壁紙をブルーにすることで独立した空間として生まれ変わった。 ■物件詳細:築20年(一戸建て) ■リフォーム面積:41.39平米(12.52坪)
-
秦建築
古き良さと新しさが融合、和に寄りすぎない現代風古民家に
オーナーの祖父が所有されていた20年以上手つかずの築200年の古民家をリノベートした、オシャレなカフェ&雑貨店。古い日本家屋によくみられる四間取りの空間を生かし、必要なところには補強を施しつつ、状態の良い柱や梁は、かまどのすす汚れなども落とさずあえてそのまま再利用することで、当時の趣そのままに明るく開放的な大空間を実現。また以前納戸として使われていた2階も、できるだけ手は加えず空間と馴染むよう建具を作り替え、家具や照明を合わせるなどして、まるで秘密基地のようなスペースに変身。残せるものは残しつつも、現代にマッチしたスタイリッシュなテイストをちょうどよいバランスで融合させた空間。その居心地の良さについつい長居してしまう常連さんも多いという。 ■写真:できるだけ当時の柱や梁は残しつつも築約200年の建物なので、補強や傾きの修正には細心の注意を払っている。 ■物件詳細:築約200年(一戸建て) ■リフォーム面積:101.83平米(30.80坪)
-
創造工舎
三世代家族が集う、ほどよい距離感。機能性と団らんの間取りを両立させ、生まれ変わった、安心で快適な住まい
これからも、家族みんなで心地よく暮らしていくために 三世代家族が互いを思いやる心に寄り添って。 大胆な改修依頼を見事に実現した古民家は、 優れたデザイン性と機能性を持つ多世帯住宅の理想の形に。 築80年のK邸は藤原京の畔にあり、耳成山を一望できる立地に三世代五人が暮らす。幾度も増改築を繰り返したことで設備の老朽化や段差の多さ、動線の複雑さ、昼なお暗いなど解決したい問題が山積みになっていた。「広いけれど使い勝手の良くない家を抜本的に見直して快適な住まいに」との依頼を受けて窓や断熱材などの省エネ改修を行い、K様の高齢のご両親が使用される空間はすべて段差を解消し、安心して長く暮らすために必要な安全性と快適性を実現した。特に動線が複雑な住まいだったので、「思いやり生活動線」を工夫し、増改築を繰り返している部分を構造的に整理した。 例えば浴室は同じ敷地内の「離れ」にしかなくヒートショックが心配だったので、母屋の作業場だった場所を改修して新設。洗面脱衣室も併設して快適性と利便性を向上させた。また中庭だった場所は、三世代が一緒にくつろげる「現代版縁側」をイメージした明るいLDKへと生まれ変わらせた。リモデル後は、食事のあとも家族がLDKへ自然と集まって一緒に過ごす時間が増えたという。この施工は優れたデザイン性と機能性を融合させたアイデアが高く評価され、2018年にリフォーム実例を競う「TDYリモデルスマイル作品コンテスト」で全国2位にあたる「総合リモデル賞」を受賞している。 ■物件詳細:築80年(一戸建て、母屋+離れ) ■リフォーム面積:80.36平米(24.309坪)
-
大吉建設
薪ストーブ+断熱性の向上で、冬は暖かく夏は涼しい住まい
細かく区切られた部屋が 明るさに包まれる大空間に 明るく広々としたLDKは、いかにも快適そうな空間。これが、もとは小さな5つの部屋で構成されていたとは、今では少し想像しにくい。I様がこちらの住まいをリフォームしたのは、“寒さ”と“暗さ”と“段差”の解消を求めてのことだった。そして依頼を受けた『大吉建設』の答えが、現在のこの姿だ。 まず、寒さ解消のために断熱性を向上させ、薪ストーブも導入。また窓の性能を上げるのと同時に、位置・大きさも再検討し、空間の中央までしっかりと自然光が届くようにした。もちろん床は、LDKの全面をフラットに。和室だけ小上がりにしたのは、お母様が腰をおろせるようにするためだ。「リフォームしてからは冬も快適に過ごせています。でも一番喜んでいるのは母かもしれません」と笑顔のI様から、このリフォームの成功を知ることができる。 ■写真:自然光がたっぷりと入る、明るく広いLDK空間。室内で杖をついたり、車椅子を使うことを想定し、床材には強度・耐久性に優れた松を使用した。 ■物件詳細:築30年以上(一戸建て)
-
バルジ建築設計室(バルジ・オカダ)
新しいスタイルの古民家再生
「古民家」=「和」。そんなイメージを持っている方は多いのではないだろうか?今回紹介するO様邸は、古民家ならではの良さを活かしつつ、そういったイメージを払拭するような明るいヴィンテージの空間。味のある古材と、白く塗り直した天井板がマッチし、「この家だからこそ可能」な唯一無二の古民家再生を実現している。 そして、古民家再生で重要なのは、「現代に合った住みやすさ」。O様邸では、高齢のお母様と同居するため、バリアフリーが絶対条件。家の真ん中を貫いていた土間の床を上げ、他部分を下げることで、フラットな空間と高い天井を造り上げた。さらに中庭に面した二間続きの和室を陽光が注ぐLDKに。屋外にあった浴室とトイレを、動線の良い玄関近くに配置した。 「実際に住んでみて、バルジさんが提案してくれた“住みやすさ”の意味を実感しました」というお施主様ご夫妻。バルジの真骨頂である“想像以上の家づくり”を体感されたようだ。 古民家をリフォームしたいけど「和」のイメージが強いのは苦手…。機能面も重視したい…。そんな方に勧めたい、新しいスタイルの古民家再生だ。 ■写真:心地良さと木の温もりを感じる玄関の奥には、畳敷きのLDKが広がる。キッチン側には造り付けの同社オリジナル家具があり、デザインだけでなく使いやすさも考え抜かれている。 ■物件詳細:築30年(一戸建て) ■リフォーム面積:152.37平米(46.09坪)
-
創造工舎
子どもがのびのび駆け回る、暮らしの幅が広がるゆとりの住空間
家族の時間と笑顔が広がる 子育て世代の理想の暮らし 第二子妊娠を機に、手狭になってきたマンションから広い一戸建てへの転居を考えはじめたU様ご夫婦。そんなとき出合ったのが、ご実家近くの築46年の中古住宅。立地も申し分なく、そこがお祖母様のご友人のお住まいだったという縁もあり、購入を決めたという。 リフォームのテーマは、「子どもがのびのび育つ家」。南面道路という立地から、LDを南面に配し、北面のキッチンは子どもたちを見守りながら料理ができる対面型を採用した。生活の中心となるリビングは間仕切りを最小限に抑え、床材には足触りの優しい無垢のパイン材を使用。子どもたちが裸足で駆け回っても安心できる広々とした空間に。その他、玄関脇に土間収納を設けたり、室内干しができるよう洗面脱衣室を広めに設定するなど、暮らしやすさへの配慮も隅々にまで行き届いている。さらに、キッチンの棚板やカウンターは元の家にあった材料をリユースするなど、コストもしっかり抑えた。「断熱材や高性能の窓に入れ替えたり、通風や採光にもこだわったので、とにかく居心地がいいんです。遊びに来てくれた親や友人たちも、『気持ちよくてついつい長居してしまうわ』なんて言っています」と奥様。これからの暮らしに合わせた空間を形にしたいというU様のご希望に沿った大満足の住まいとなった。 ■写真:補強を兼ねたブラックの円柱が目を引く、開放的なリビング。子どもたちをのびのびと遊ばせるため、極力ものを置かず、スッキリした空間を保っている。 ■物件詳細:築46年(一戸建て) ■リフォーム面積:111.01平米(33.58坪)
-
スペースマイン
新築マンションを大改装、風が通り抜ける癒し空間に
もともと新築のマンション物件を購入したお施主様ご夫婦。しかし、室内に使われていた建材の化学物質の匂いがきつく体に合わないと、マンションの全面リフォームを検討していたという。天然素材を使った大掛かりなリフォームが出来る業者を探していたところ、たまたま『スペースマイン』の体験型ショールームである「四季の家」を見かけ、一目で気に入ったそうだ。リフォームに当たってフローリングやドアは全て天然木に張り替え、壁もエコカラットや珪藻土などを使用。同社が得意とする有害化学物質をなくす、体にやさしい家づくりを進めた。また元の間取りでは風の通りを遮ってしまうので、余計な壁は全て取り払った。その結果、部屋中に風が通り抜ける快適空間に生まれ変わった。 ■写真:たっぷりと光が降り注ぎ、風が部屋中を通り抜ける広々としたリビングに、奥様が集めたセンスの良い家具がマッチ、リゾートホテルのような癒し空間へと生まれ変わった。
-
創造工舎
食す、語らう、くつろぐ住処
住まいをさわることは、自分たちの将来を考えること 愛着の形成も、コスト削減も、想い出づくりも—- 施主参加型のリノベーションで実現した、 家族みんなが笑って暮らせる納得の住まい 築66年、伝統構法で建てられた民家はご主人の生家。ご両親が亡くなった後もご主人が定期的に管理し、大切に守ってきたが、大きな建物である上、経年劣化による傷みも目立っていた。「思い出の詰まった場所を家族で快適に暮らせる住まいにしたい」との依頼を受け、まず取り組んだのが、断熱や耐震など、安心して長く暮らすために必要な安全性と快適性の確保。その上で、味わいのあるものを好む奥様の希望に沿うよう、梁や差し鴨居などで古民家の要素を残しながら、古いものと新しいものが違和感なく溶け合う美しい住まいを完成させた。また、プロでなくてもできることはご家族にお願いし、思い出づくりもお手伝い。「床下にもぐって職人さんと一緒に汗をかいたことは我が家の武勇伝。一人で来ると少し怖いとさえ感じていた古い家が今はとても愛おしく、家族と一緒にワクワクして暮らせる空間になりました」と奥様。この施工は社内外からの評価も高く、TOTO・DAIKEN・YKKAPが主催する施工業者による優れた実例を競うTDYリモデルスマイルコンテストでは全国最優秀賞を受賞した。 ■物件詳細:築66年(一戸建て) ■リフォーム面積:147.7平米(44.62坪)
-
大吉建設
きれいな空気に包まれた、笑顔も溢れる健康住宅を実現
気になる“におい”を しっかり解消して 笑顔で暮らせる空間に 3人目のお子さまの誕生をきっかけに、賃貸マンションから一戸建てへの転居を検討していたN様ご夫婦。「子育てに良い環境を」と見つけた中古物件は、既にリフォーム済みではあるものの、ご夫婦がどうしても気になったのは室内の“におい”だった。このにおいは、クッションフロアやビニールクロスなどからくるもの。お子様がアレルギー体質であること、また奥様もにおいに敏感なことから、「このままでは家族が健康に暮らせるとは思えない」と、「健康を考慮した自然素材の住まいづくりができる工務店」を探し、出会ったのが『大吉建設』だったという。 「このにおいは絶対に解消できると吉信社長が断言してくれたので、安心してお任せできました」とN様。シックハウス対策のスペシャリストとして活躍する同社は、今回のケースにもはっきりとした自信があった。以前はじんましんに悩まされていたN様ご家族も、引っ越ししてからいまだ症状はでていない。 完成した住まいは、杉の香りが清々しい空間。少しでも広くしたかったというリビングは、既存の壁を外し廊下部分を取り込むことで実現されている。耐震のために敢えて残した柱を利用し、棚を設けた工夫も秀逸だ。さらに、床・壁・屋根に断熱工事を行ったことで、夏の暑さ・冬の寒さ対策も万全。そして問題の“においとアレルギー”についても、「まったく気にならなく、子ども達も家の中を元気に走り回っています」と、大満足のリフォームとなっている。 ■写真:廊下とリビングを隔てていた壁を取り払うことで、広々としたLDK空間を実現。自然光がよく入る、とても明るいLDKになった。 ■物件詳細:築25年(一戸建て) ■リフォーム面積:89.40平米(27.10坪)
-
楓工務店
細かく仕切られた間取りから、ワンフロアの暮らしをリノベで実現
「暮らしと生き方が変わる」 新しい住まいで実感する毎日 築45年のお住まいは十分な広さがあるものの、細かなお部屋が多く、使い勝手が悪かったため、3人のお孫さんのためにリフォームを決意されたN様。以前から木を使った施工事例を書籍で見て気に入っており、近くの工務店なら何かあったときもすぐに駆けつけてくれるのではと、『楓工務店』に依頼することを決めたという。 玄関からリビングに入ると、木の階段が目に飛び込んでくる。この階段は以前のお住まいにあったもので、当初は別のものに変えようという案が出ていたという。「この階段をそのまま残したい」というお施主様のご要望を受け、アイアンの手すりをつけて、新しくなったリビングにも違和感なくなじむよう工夫。リビングとキッチン・ダイニングの間に階段があることで、壁や廊下が無くても空間を区切る役割を果たしている。 洗面所と浴室の奥には、N様ご夫婦の寝室がある。以前は寝室が2階にあったが、将来のことも考えて、ワンフロアで暮らしが完結する間取りとなっている。「トイレも近く、階段を上り下りすることもなくなり生活しやすくなった」と大満足のご様子だ。 細かな部屋にあった壁や廊下などを無くすことで、リビングには想像以上の広がりが生まれた。「家中が遊び場のようで、いつも孫たちが走り回っています」と生まれ変わった我が家で、N様ご家族はにぎやかな毎日を送っている。 ■写真:窓の高さは以前の1800mmのまま。できるだけ空間を広く見せるために、シーリングライトではなくダウンライトを採用。多めに設置することで、十分な明るさを確保した。 ■物件詳細:築45年(一戸建て) ■リフォーム面積:105.57平米(31.93坪)