新築 省エネ・エコ 施工事例一覧
-
なかむら工務店
上北山村の大自然と清流が家族の原風景、光が差し込む明るくて風通しの良い家
3Dパースで空間イメージを共有 施工前にお客様の不安を解消 お施主様K様となかむら工務店の中村氏は高校の同級生。家を建てるなら以前から『なかむら工務店』に依頼しようと決めていたそう。上北山村は人口600人弱という小さな村。「若い人がどんどん村を出て行く中で、自分たち家族が上北山村にいる意味」をずっと考えていたとご主人は話す。奥様も自然に囲まれた場所で子育てすることに大賛成だったことから、この地で家を建て替えることになった。 以前は1階にリビングがあり、日中でも暗かったことから、2階リビングを希望。「冬が寒い地域なので、子どもたちがおうち時間を楽しめて、暖かく過ごせる家に」といった想いを伝えたところ、最初からほぼ今の間取りを提案されたという。 1面1面デザインや素材にこだわった窓が大空間のアクセントとなったリビング。2.2mの大きなダイニングテーブルは同社が造作した。また、1階に浴室、洗面、トイレなどの水回り、そして、寝室と大容量のウォークスルークローゼットを設けたことで、子どもたちは朝起きたら、顔を洗って着替えてから2階に上がってくることが習慣になった。 「子どもは宝」という上北山村の人々にとっても、K様邸の新築は大きな関心事だったよう。次々と知り合いが訪れ「まるで毎日が完成見学会のようだった」と笑うご主人。人の集う大満足の住まいとなった。 ■写真:料理をしながら家族の様子が見える対面キッチン。カウンター部分が高くなっていることから手元が見えない点は奥様のこだわり。
-
スペースマイン
「奈良の木」へのこだわり、光と風にあふれた心地よい空間
同邸宅の使用材木は見えるところ、見えないところすべて、十津川村産を中心とした奈良県産材だ。同社の「地産地消」の精神を形にした、まさに“奈良の木の家”。手触りの良さ、足に触れる柔らかさ、木の香り、自然の空気に包まれる気持ちのいい家だ。光と風を取り入れるための工夫が随所にある。たとえば2階ホールの床にガラスをはめ込むことで、2階から入る光を柔らかく通してダイニングを優しく包む。また、子どもたちが下を覗き込んで大はしゃぎ。遊び場としても使え、機能性プラス遊び心が面白い。心地よさの秘訣は、化学物質0(ゼロ)の空間「抗酸化工法」を施した自然素材や、太陽や風などの自然エネルギーを活用する「エアパス工法」、超省エネのふく射熱冷暖房「クール暖」にもある。後者2つにより光熱費を抑えられ、さらに、電気の使用量や発電量の状況がPC画面で見られる「HEMS(ヘムス)」を採用し、スマートハウス化している。身体にも、環境にもおサイフにも優しいゼロエネルギー住宅なのだ。 ■写真:「エアパス工法」とふく射熱冷暖房「クール暖」を兼ね備えたリビング。クール暖は、無音・無臭・無風で、一年中快適に過ごせる。
2,500~3,000万円 -
ランドマーク建築事務所
住み手の想いと建築士の技が融合、真に納得のいく住まいづくり
『ランドマーク建築事務所』の家づくりは、工務店との直接契約。住宅会社では得られない感動と安心の価値をお届けできるとのこと。その上、価格の魅力もありお施主様としてとてもうれしい。これは設計事務所として当然のことながら、意外と全国でも稀有な仕組み。このたびのY様も、繰り返しの打ち合わせで、Y様のこだわりが随所に実現されている。軒の出(屋根)が大きいのは『ランドマーク』の家の特徴。薫風を呼び込み日差しを絶妙に制御するもので、このような住宅の基本機能は譲れない。さらに、バルコニーは雨に濡れない大きな屋根でうれしい。奥様の居場所となるキッチンが家の中心なのは家族が安定し、逆に、ご主人様の書斎は家族から隔絶された隠れた場所で居心地が良い。このような家族の在り方も、入念な打ち合わせで設計に反映されている。
-
マイ工務店
陽の光がたっぷりと降り注ぐ大空間リビングと、シンプルながら上質感が光るワンランク上の暮らし
光や風を利用したパッシブデザインに天然木や漆喰などの自然素材、また耐震性・断熱性能の高いSE構法を取り入れた家づくりを得意とする『マイ工務店』。今回手掛けたI様邸は元々同じ場所にあった家を取り壊し新たに建て直すことになったのだが、以前の住まいでの問題点を全て洗い出した上で一からプランニング。一番の悩みだった日当たりの悪さは、リビングの1階から2階天井まで続く大きな特注窓を設置し解消。これほど大きな窓を取り入れられるのは強度面に長けたSE構法だからこそ。また片付けは得意という奥様の話を受けて、収納や棚は必要最低限に留めたシンプルな造りに。とはいえ、天然木を用いた建具や特注のオリジナルキッチンに造作棚、計算され尽くした照明遣いなど、シンプルな中にも上質感が感じられるこだわりの住まいとなった。 ■写真:柱や梁を使わず2階天井まで大胆に窓を設置できるのは、強度面に優れたSE構法ならでは。広々とした大空間は、昼間は電気無しでも明るい。
-
スペースマイン
本とともに生きる家
杉の木目が際立つ清々しい空間、奈良・大安寺に建つ「終の棲家」 「いつでも、どこでも、本が読める家に住みたい」 暮らしの中に本が溶け込む、気が付けば本を手に取れる 唯一無二の希望は、本に囲まれた暮らし。 県外にお住まいだったご夫婦が、以前からお好きで何度も訪れていた奈良に「終の棲家」を建てようと大安寺に程近い土地を購入されたのが4年前のこと。家づくりの準備を進める中で、奈良で家づくりを安心して任せられる工務店を探していたとき、『スペースマイン』の家づくりを具体的に知りたいと訪れたのがショールーム『四季の家』だった。「抗酸化工法の家を建てる」「奈良県産の木を使用」「耐震性・断熱性・省エネ性の高い住宅づくり」そして、「住まう人が心地よく暮らすことのできる本物の健康住宅」という同社のコンセプトに共感され、奈良での家づくりが始まった。『スペースマイン』が手掛ける家はすべてにおいて自由設計。お施主様から、新しい住まいでどのような暮らしを望んでいるのか、丁寧なヒアリングを繰り返す中で、本当に求めているご要望を掘り起こしていく。邸宅づくりの中心となったのは「とにかく本が大好き。本に囲まれていると幸せ。どこにいても本が読める家にしたい」という奥様の言葉だった。起き抜けの朝も、食事をしているときも、ゆったりと庭を眺めている自室でも、階段を上っている途中でも、そして寝室で眠りにつく前でも、手を伸ばせば、すぐそこにお気に入りの本があり、家中どこに居ても本を読める、そんな暮らしの中に本が溶け込んだ毎日をかなえているのが同邸宅だ。玄関を入ると、美しい杉の木目が際立つ大空間が広がる。そして、キッチン、プライベートスペース、寝室、階段のニッチなど、どこを見てもこの邸宅のために造作された本棚が目に入る。特に、階段下にあるアイアンの本棚は、もともと階段とは切り離して提案されたものだった。それを気持ちのいい窓際にあるストリップ階段を支える構造部分と合わせたことで、階段の隙間からお気に入りの本の背表紙が見られるようになった。ご主人の2階書斎には、厳選した7000冊の蔵書を収める本棚が造作されており、1階にはそれを支えるための耐震補強がしっかりと施されている。また同邸宅には、階段はもちろん風呂・トイレなどに手すりを設置。暮らしを想像し、必要なものを最初から設計に組み込むことで違和感なくなじみ、デザイン性の高い住まいとなる。気になる新しい本を書店で見付けたとき、本を読んだ後にどの書棚に収まるのかを考えるのも、きっと楽しいに違いない。数年後、書棚が足りなくなった際には、「造作書棚をまた作ってほしい」という連絡があるかもしれない。木の香りに包まれた「終の棲家」で、本と共に暮らす毎日がおとなしやかに紡がれてゆく。 暮らしを快適にする性能をプラス 配慮したのは耐震・断熱・省エネ性能 「意匠的な部分は、よく分からないので、お任せします」というスタンスのご夫妻だったが、強く望まれたのが建物の耐震性だ。蔵書の場所に合わせて耐力壁を設置することで安全性を確保。また同社が設立時から家づくりにおいて1番大切にしているのは、住まうご家族の健康。シックハウス対策として「自然素材の使用」や健康を回復させる「抗酸化工法」などにより、有害化学物質ゼロの家づくりを徹底している。同邸宅は、本物の健康住宅という特徴に加え、災害時の安全性と断熱性・耐久性に配慮。室内の空気環境にもこだわり、ふく射熱冷暖房システム「クール暖」を採用。部屋の間仕切りを兼ねた部分に設置されている。放熱パネル部から輻射波を放射する24時間冷暖房システムは、エアコンのように風を送って部屋を冷やしたり温めたりするものではないので、「エアコンの風が苦手」というお施主様にはぴったりだ。「素足で歩くことがこんなに気持ちのいいものだと思わなかった」。木肌が柔らかく、温かみのある杉と本に囲まれた暮らしを始めたご夫妻。かなえたい暮らしのために、こだわり抜かれた住まいとなっている。
-
マイ工務店
家族団らんも一人で過ごす時間も楽しい、暮らし方を豊かにする高品質な住空間
自然とのつながりを体感できる 明るく開放的な住まいを実現 永く住まう家だからこそ「質の良いものを」と考えていたI様ご家族の要望をかなえた『マイ工務店』。SE構法を駆使した自由な間取りと自然エネルギーを生かし部屋中が明るく気持ちのいいパッシブデザインで、家中どこに居ても心地よさを感じられる住まいの実現となった。 南側の全面窓から入る陽光で昼間は照明なしでも十分な明るさに包まれるLDK。開放的な吹き抜けリビングの横にある小上がりの畳スぺースは、ご主人がゴロンとできる寛ぎの空間。また庭に面した南側には広々としたウッドデッキが設けられ、ここでは毎朝、奥様がヨガを楽しまれている。キッチンは同社モデルハウスを一目見て気に入られ同じデザインを採用。家の雰囲気ともしっくりなじむオリジナルの造作キッチンのシンク部分は一段下がった土間スタイルになっている。背面には大容量の収納棚も完備。オシャレながらも、家事動線と使い勝手の良い、奥様お気に入りのキッチンになっている。LDKの横には南向きの洋室がありこちらは将来、お母様と同居された際に使用できるよう用意された部屋。玄関から続くドアとは別にリビングへとつながる扉もあり、家中を行き来しやすい間取りに。 どこに居ても心地良さを感じられるI様邸は、家族団らんも一人の時間も心から楽しめる、誰もが憧れる“上質”の住空間となった。 ■写真:同社の代名詞でもある「SE構法」を駆使したI様邸のLDK。吹き抜けリビングの開放感、壁や柱のない大空間が日々の暮らしをより価値的なものにしてくれる。
-
大吉建設
体に良い、安心・安全な住環境を求めたどり着いた“だいよしの家づくり”
「いやしろの住まい」で 〝健やかに暮らせる家〟を実現 「一戸建てを新築するなら、体に良い家にしたい」と考えていたO様ご夫婦。そんな家づくりがかなう工務店を探していたところ、知人からの紹介で『大吉建設』と出会った。 同社の家は、「いやしろの住まい」が標準仕様だ。それは、さまざまな方法を用いて土地も建物もマイナスイオンに満ちた環境にし、住まい全体を〝遠赤外線効果の高い健康的な空間〟にするもの。つまり、O様ご夫婦が望んでいた通りの「健康増進住宅」を実現できる。土地は事前に購入済みで、プランニングや設計図の作成も信頼する建築家と進めていたご夫婦は、図面の持ち込みが可能なことを確認し、同社の仕様で家を建てることに決めた。 ご夫婦が持参した設計プランを軸に、蓄熱暖房機を設置するための軽微な図面変更を経て完成したO様邸。無垢の杉を用いた床は肌触りが心地よく、また高断熱・高気密ゆえにいつも快適な温熱環境が保たれている。水回りを集中させた間取りやサンルームなど、家事のしやすさもご夫婦の理想通りだ。 家づくりを振り返り、「予算と希望をバランスよく調整してくれたので、何も諦めずに済みました」と奥様。またO様も、「大吉さんと関わる業者さんは、どなたも本当に良い人でした」と話す。そして完成した住まいの心地よさは、お子様たちの笑顔にしっかりと表れていた。 ■写真:白と木目でナチュラルな印象に仕上げられたO様邸。間仕切りのないLDKと、その先の和室までが一列にレイアウトされているので、小さなお子様がどこに居ても目が届いて安心だ。
-
大吉建設
住みやすさにとことんこだわった、心も体も健康になる「いやしろの住まい」
「もともと妻がアトピー持ちで家を建てるなら絶対、体に良い家にしたいと思っていました。」と語るM様。 同社が提唱する空気のきれいな家「いやしろの住まい」。こちらの大きな特徴は、家だけでなく土地までもより良い環境に整えること。「いやしろ炭」という炭素物質を地中に埋めることで土地の電子環境を改善。建物中がマイナスイオンで溢れるようになり、シックハウスはもちろん、花粉症やアトピーなどの病状にも効果的という。その他にも「よく眠れるようになった」「肌の調子が良くなった」など、その効果は絶大のようだ。 「基本的な考え方は抗酸化住宅なのですが、近い将来、現在の断熱と同じように一般的に標準仕様となる。いち早く新しい基準で家を建てて、お客様に喜んでいただくことは私の大切な価値観」と吉信社長は信念を語る。 また木材は奈良の杉やヒノキ等、天然木を使用。従来のIHヒーターに比べ電磁波が1/20しか出ないラジエントヒーターを導入するなど、土地・室内の双方から「健康増進住宅」を実現している。そして「光と風はいくら使ってもタダなので」と設計された間取りは、夏は光が入りすぎず冬は暖かな日差しがたっぷり降り注ぐ理想の住環境。 更にその性能を活かすため断熱性には特にこだわり、全棟気密検査を行い、もし基準に達していなかったら、気密工事・断熱工事をやり直す念の入れよう。体にやさしいを追求した「いやしろの住まい」。ご家族全員その実力に大満足のご様子だ。 ■写真:奈良産の木材をふんだんに使った健康増進住宅は有害物質ゼロで小さいお子様にも安心。
-
マイ工務店
ホテルのようにシックで高級感漂う住まい
まだ小さい子どもたちが階下への足音などを気にすることなく、のびのびと過ごせる家をつくりたい。そんな思いで注文住宅を検討し始めたT様ご夫妻はご友人の薦めで『マイ工務店』を訪れたという。他にも何社か回っていたものの、自分たちの要望だけではなく将来のライフスタイルまで視野に入れて提案された間取りに「ここまで丁寧に間取りを組んでくれる会社なら間違いない」と感じたそうだ。 そんなお施主様から高評価を得た間取りは、敷地面積を贅沢に生かし、特にリビングとダイニングを広々とデザイン。お掃除やお洗濯が好きな奥様のために、日常の家事がしやすい生活動線を意識した配置が徹底された。ご夫妻が思い描いた“ホテルのように美しく上質な理想の住まい”を演出すべく、重厚感のある配色を採用し、広めにとった採光部や間接照明の配置によって全体が重たくなりすぎないように工夫をこらした。リビングの壁面には白の漆喰を採用したことで、アイランドキッチンやパントリーに用いた素材やウォールナットの床材と絶妙なコントラストを醸し出している。 見た目の美しさだけではなく、もちろんご家族の今後の暮らしをより快適にするための仕掛けも満載だ。キッチンには床下エアコンを採用し、住宅全体にパッシブ設計を取り入れることで、T様のご家族が四季を通じて素足でも過ごせるくらい快適な住まいが出来上がった。
-
家族の森
家族の一生涯を心地よく、冬でも素足で快適なおうち
斑鳩の地の景観を損なわずお施主様の暮らしに寄り添った住まい。ご夫婦の今後の子育てだけではなく、子どもが巣立ったあとのライフスタイルのことも考え『家族の森』の女性プランナーと建築士を交え三人四脚でつくりあげた。女性目線から、たっぷりの収納や家事のための動線も配慮した間取りとなっている。お施主様が一目ぼれされた全館空調のパッシブエアコンを取り入れ、完成したのは床暖房なしで冬でも素足で快適に過ごせる空間。冷暖房エネルギーを逃さないウレタン遮熱工法を採用し、遮熱性能が高いLow-Eペアガラスの窓をあわせて用いることで、大きな吹き抜けでも家中いつでも快適な室温をkeep。気になる光熱費を抑えることにも成功した。無垢材や奈良県産材を使った長期優良住宅でお施主様にも地球環境にも優しい家となった。 ■写真:女性目線で家事がはかどりやすい動線を採用したダイニングキッチンには家族みんなが集まる。