リフォーム こだわりのデザイン 施工事例一覧
-
バルジ建築設計室(バルジ・オカダ)
日本家屋のガレージ活用法、こだわりのビンテージ空間
まず、この物件がもともとどんな建物だったか想像できるだろうか?ここは、もと典型的な日本家屋のガレージ。それを若いお施主様ご夫婦のためにリフォームした二世帯住宅だ。ガレージゆえに高さのなかった空間の床高を上げ、梁も塗装してハード過ぎないアメリカンビンテージの空間に造り替えた。壁板は幅の違うものをいくつも組合せ、奥様の要望だったカフェのイメージに。また、カウンターキッチンもボトルランプの雰囲気に合わせて、カラフルなタイルをアクセント使い。ご主人好みの武骨なカッコ良さと、奥様好みのナチュラルな可愛らしさが融合したリフォーム。 ■写真:つくり過ぎないナチュラル感と懐かしい「古めかしさ」が絶妙のバランスに。
-
創造工舎 Franc
それぞれのライフスタイルを尊重し、三世代がほどよい距離感で集う家
最も快適な部屋を 最も家族が集まる場所に 車椅子のお母様との二世帯同居を機に、リフォームを決意したY様。お母様が安心して暮らせ、また、スタイルの異なる三世代それぞれにとっても快適な家にしたいと、『株式会社 創造工舎』に依頼した。 伝統的な「田の字」型の家屋だったY様邸。冠婚葬祭を自宅で行っていた昔の日本では、明るく日当たりの良い南側に縁側や和室を設けるのが一般的だった。しかし、この間取りは現代の暮らしとは合わなくなり、「一番環境が良い部屋」は「一番使われない部屋」になっていた。 そこで同社は、南側にあった広縁と二間続きの和室を、三世代が集えるダイニングキッチンへと造り替えた。深い軒のある大きな開口部はそのまま生かすことで、コストを抑えながら、自然光豊かな、家族団らんを楽しめる明るい空間を実現した。収納力や回遊動線も確保し、機能性も抜群だ。 さらに今回のリフォームでは、家族がお互いに気を使うことなく、自由に過ごせるようにも配慮した。段差をなくし、扉はすべて引き戸に変えることで、車椅子のお母様が回遊できるようにし、また、介助が必要な場所はスペースを広くとって、家族にとっても使いやすい空間に生まれ変わった。「リフォームしてから家族が顔をあわせている時間が長くなった」とY様。快適に生まれ変わったわが家で、Y様家族は、にぎやかな毎日を送っている。 ■写真:縁側を取り込んだダイニングキッチンには、南に面した大きな掃き出し窓から柔らかな光が差し込む。既存の欄間を再利用し、隣接する和室にも光を届ける。 ■物件詳細:築28年(一戸建て) ■リフォーム面積:178.17平米(53.9坪)
-
創造工舎 Franc
家族の歴史を受け継いだ、今と将来を見据えたリフォームは自然素材をふんだんに取り入れて
祖父が植えた木を使い、父が建てた築35年の家 住まいが持つ空気感を壊さずに 現代的な暮らしの要素を追加して、 心地よく快適な時間を過ごせる空間に 田畑に囲まれたのどかな環境の中に建つN様邸は、現在、N様ご本人とお母様の二人暮らし。今回のリフォームは、「高齢になったお母様の生活を便利にするため」であり、また「遊びにくる娘夫婦や、いずれは孫を、快適になった家で迎えるため」に行ったものだという。 担当したのは『創造工舎』。その仕上がりでまず印象的なのは、LDKの空間づくりだ。和室を一室取り込み、開放感と明るさを創出。床の素材にはやさしい色味のイタヤカエデを採用し、珪藻土の塗り壁は左官による仕上げ。天井にも同社オリジナルの千鳥格子のデザインを用い、和モダンでナチュラルな装いにまとめている。キッチンの配置は、あえて以前と同じ壁付きに。これは、お母様が使い慣れていることと、手元に届く窓からの光を意識してのこと。このほかN様邸では、通用口・洗面・浴室・トイレと、普段の生活に深く関わる場所を中心に改修を実施。ご主人こだわりの最新住宅設備機器を導入しながら、家が持っている空気感と、現代的な暮らしの要素をマッチさせた。 「この家は、私の祖父が植えた桧を使って建てられているんです。だから一部の床などに使われていた新建材には違和感があって」と、今回の改修には自然素材を積極的に取り入れたご主人。そして「以前からの天然の桧の床などは、その表面を研磨して元の姿によみがえらせてもらっています。この提案と結果の見事さには、とても感激しましたね」と、同社の仕事振りにも大満足のご様子だ。 ■物件詳細:築35年(一戸建て) ■リフォーム面積:83.25㎡(25.23 坪)
-
大吉建設
歴史ある寺の住居部分を大改装。皆が健やかに暮らせる空間に
外観の趣きはそのまま 住まいとしての 機能性をアップ もともと奈良でも由緒あるお寺の住居として建てられたH様宅。庫裡(くり)・寺務所としても機能しているが、以前よりスタッフが増えて寺務所部分が手狭になり住居部分と寺務所部分をはっきり分けたいとリフォームを検討していたところ、『大吉建設』の真摯な家づくりの姿勢に惹かれ同社に依頼することに。今回のリフォーム一番のポイントは、北側のベランダをリビングに面した南に付けたこと。ベランダを取り付けるには元の建物の大きな梁を取り外す必要があり、梁を外すだけでもかなり手間と時間が掛かる作業であったが、予算や構造計算も細かく計算しながらベランダを設置。また、以前のリビングは日が当たりすぎて夏場はかなり暑かったが、長めのひさしを取り付けることで、程よい明るさと風通しを保ちつつ快適な空間を実現。長めのひさしは目隠しの役割も果たしていて、生活スペースを参拝者に見られないようにとの配慮もなされている。フローリングは天然の杉を使い、同社が得意とする化学物質ゼロの健康空間に。以前の住まいに比べ、お子様の寝つきが良くなったり、寝起き時の喉の痛さが軽減されたという。更に照明にはダウンライトを採用し、より天井を高く空間を広く見せる工夫も。その他にも2階の水廻りを一箇所にまとめたり、寝室とリビングの間にウォークインクローゼットを設置し、生活のしやすさや機能性を重視。「お願いして良かった」とH様も大満足のリフォームとなった。 ■写真:明るく広々とした気持ちの良いリビング。フローリングには杉を使い、経年変化で年々深みが増していくのも魅力。 ■物件詳細:築8年(一戸建て) ■リフォーム面積:215.90平米(65.31坪)
-
楓工務店
もとの間取りを最大限に生かし、限られた予算の中で愛猫との快適生活を手に入れる
平屋だった家を2階建てにリフォームしたのが約20年前。2階に駐車場やご実家への移動に便利な出入り口と外回りの通路を設置したのが8年前。そして今回は、ご夫婦2人と愛猫2匹の暮らしが快適になるよう、2階にキッチンを増築し、加えて住まう中で感じていた不満を解決することになった。 2階の出入り口、室内にあったトイレと手洗いなどは移動できないという間取りの制限があったので、キッチンとして使えるスペースは決まっていた。省スペースでいかに使い勝手が良くなるかを考え、奥様からはさまざまな提案があったという。コストダウンと便利さを考えて、引き出しのない収納棚を造作したキッチンは、大工さんの完全オリジナル。何をどこに収納するかも決めてつくった空間は無駄がなく、細かな工夫があふれている。また、猫がリビングと寝室を行き来する通路や、もともとあったトイレを広げて、猫用のトイレスペースを作るといったアイデアは飼い主ならではだろう。 「楓工務店さんは、価格がお手頃だったということもありますが、わがままな要望にも快く対応していただけるところが決め手でした」。わがままな変更やお願いにも「できますよ!」と嫌な顔ひとつせず、引き受けてくれた『楓工務店』には感謝の気持ちしかないと話す奥様。小さなこだわりは、そこに長年住んだお施主様にしか分からないもの。「住まう人にとって何がベストか?」を考え、不満を解決するだけに留まらない納得のリフォームとなった。 ■写真:増改築を複数回繰り返した築40年以上の家。今度のリノベはキッチンや洗面所を造作し、2階に暮らしの拠点を大移動。愛猫と夫婦が心地よく暮らすためのアイデアあふれる家が完成した。 ■物件詳細:築40年(一戸建て) ■リフォーム面積:115.70平米(35.00坪)
-
創造工舎 Franc
大好きなモノに囲まれた快適空間、家族が集う、笑顔広がる憩いの場
明るく心地よいLDK 理想をカタチにした 笑顔あふれる暮らし 元は鉄骨造の店舗付住宅で、今では物置化していた店舗部分。親御さんとの同居を考えた際、部屋数を増やすためにこの場所を有効活用し、キッチンとリビングにリフォームしたY様邸。 ポイントは、アンティークカントリー雑貨好きの奥様が今まで集めてきた小物や家具が似合うレイアウトであること、そして、1日のうちで一番長く過ごすLDKだからこそ一番居心地のいい場所にすること。キッチンはリビングの中に箱をイメージ。インテリアを重視し冷蔵庫などの設備機器は目立たないように配慮。キッチン前には空間を引き締めるカウンターをオーダーメード。大容量の収納を2カ所、畳コーナーも設けた。見た目だけでなく、しっかりと断熱も施し、家族がくつろげる心地のよい空間に生まれ変わった。 外壁は、前面道路が角地で車の通行量も非常に多い。外部からの視線を遮るため、外付けブラインドで採光と日射、視線の調整を図るとともに、風と光を取り込んだ。 リフォームを考えた際に、「デザイン力が強そうだな」と依頼したお施主様。「担当が女性だということもあり、いろいろと想いを相談でき、融通を聞いてもらえた」と話す奥様は、理想の仕上がりに大満足のご様子。自然と家族が集いコミュニケーションも増えたという。快適空間だけでなく家族の笑顔も手に入れたリフォームとなった。 ■写真:チェスト、飾り棚、小物など、奥様のコレクションの品々の置き場を事前に計画し、キッチンを囲んでL字型にしたLDの間取り。写真手前はソファとTVコーナー。 ■物件詳細:築25年(一戸建て、鉄骨造) ■リフォーム面積:61.60平米(18.60坪)
-
創造工舎 Franc
家族の笑顔と団らん、趣味のスペースが同居した憩いの空間
家族皆が自然と集う 居心地と機能性が 同居した快適な住まい 先代の建てた住まいの経年劣化に伴う水回りの老朽化と、使われていなかった和室をご主人の書斎にしたいとリフォームを検討されていたY様。リフォームにあたってまず着目したのは、空間が有効に活用出来ていなかった点。例えば、後から購入したシステムキッチンが間取りと合っておらず、収納にデッドスペースが生じてしまっていたり、家族の増加に伴い収納が不足し、キッチンや和室・リビングにも物が溢れて動線にも影響したりと、永年住むに伴い問題点が大きくなっていったという。 そこで上手に活用出来ていなかったキッチン収納を見直し、キッチン他水回りのレイアウトは使い勝手を考慮した位置に変更。物置代わりにしか使われなかった和室は、ご主人の作業場兼趣味のDVD鑑賞が出来る書斎に。また書斎の横には書庫を設け、二畳のスペースながら本やDVDを数百本は優に収納できる大容量の可動式棚を造作。永年悩まされてきた収納の問題は、家族の生活スタイルを考慮した上で適材適所に設置することで解決した。 「自然と物が片付ける習慣が付き、常に整理整頓出来るようになった」と奥様。またリビングには天然木や間接照明を使い、心安らぐ空間を演出。以前は物が多く切迫していたリビングが、今では家族が集う憩いの場になったという。期待以上のリフォームに「私たちの代ではこれ以上ないくらいのリフォームになりました」とY様も大満足の住まいへと生まれ変わった。 ■写真:地元産の杉を使った建具にウォールナットのフローリングで木の質感が心地よいリビング。玄関ホールとキッチン・通用口の動線も短く機能的な間取り。 ■物件詳細:築31年(一戸建て) ■リフォーム面積:92平米(27.83坪)