リフォーム テレワーク&スタディースペース 施工事例一覧
-
輪和建設
家業の歴史も刻まれた、未来に届けたい住まい
建物を生かしたリノベーションでつくる理想の暮らし ひと続きになったLDKは、「無垢の木の家」ならではの清々しい香りに包まれた空間。ウッドデッキにつながる大きな窓は室内の奥まで自然光の明るさをもたらし、外部に向かって高くなる勾配天井は心地よい開放感をつくり出している。そして主寝室も個室も1階にレイアウトされた「平屋感覚の間取り」は、家族のコミュニケーションと家事動線をよりスムーズなものにしてくれるだろう。こちらの住まいには、ご夫婦にとっての「理想の暮らし方」が見事なまでに具現化されている。お施主様は、代々お茶農家を営んできたお家柄。およそ築45年というこの建物もお茶の加工場として建築されたものだが、数年前にその務めを全うし、ここしばらくは倉庫として使われていたという。新居を構えるにあたり、「敷地のどこかに新しく建てるか、もしくはこの建物を建て替えようかと考えていたんです」と、もともとは新築での住まいづくりを検討していたお施主様。しかし相談した工務店のうちの複数から、「しっかりした造りだから、この建物を生かした方がいい」との提案を受けたことで、リノベーションでの住まいづくりに舵を切り直したという。 室内で現しになっている梁や桁といった構造材のほとんどは、もともと使われていた木を生かしたもの。その見た目からは、こちらの建物の立派さが容易に想像でき、それらを装いの一部としてうまく調和させているのも『輪和建設』らしい住まいづくりだ。伝統的な建築法で建てられた古民家・旧家のリノベーションを数多く手掛けていた同社の経験値と施工力、そして理想の暮らしをかなえる設計力に、ご夫婦も「お願いして本当に良かった」と満足そう。ダイニング横のスタディースペースや、2階部分に設けられた書斎と趣味のスペース、そして要所要所で計画的に整えられた収納の提案も、快適で充実した毎日をかなえてくれる存在となっている。なお今回の改修では、林業も手掛けていたというお施主様所有の桧や松といった木材が、床や柱、また造作のキッチンカウンターやテレビボードに生かされているという。「大工さんに、用意していた材木ごとの適材適所を判断してもらいました。こんなお願いができたのも、輪和さんならではですね(笑)」。家業の歴史も各所に刻み込んだ、価値ある住まいづくりとなったようだ。
-
ビーライフ 一級建築士事務所
ラグジュアリーなマンションリノベ
低コストで新築と同等の住まいづくりができると近年人気のマンションリノベーション。しかし、構造上つくり変えることができない箇所もあり間取り変更には限界があるといったデメリットも。しかし、『ビーライフ一級建築士事務所』が手掛ける物件はそうしたデメリットを感じさせない空間づくりを実現。今回一番のポイントとなるのがキッチンの配置変更。もともとキッチンは今のパントリーの場所にあり、さらに構造上抜けない壁もあったため大幅な移動は難しいと思われたが、パントリー部分を一段高くして配管を延ばすことでキッチンを現在の位置に移動し、リビングと一体化した開放感あるキッチンを実現。さらに、抜けない壁はそのまま活かしてキッチンとパントリーを区分けすることで、空間にメリハリをつけるとともに収納の目隠しにもなっている。また、デザイン面も石材パネルや木板・デザインクロスをアクセントにダークグレー調で統一したシックな印象に、緻密にプランニングされた照明計画で更なる上質感をプラス。ごくありふれた間取りのマンションが極上のラグジュアリー空間に生まれ変わった。
-
創造工舎 Franc
先代が建てた家をリスペクトし 手をかけ次世代に引き継ぐ住まい
古きを受け入れ、新しきを融合 暮らしになじむ空間へ増改築 若い世帯が住みやすいように、離れを増改築したいということで『創造工舎』へご相談があった今回の案件。おじい様が建てられた、入母屋の瓦屋根の立派な建物は、良い材料を使った思い入れがあるもの。「既存のものを受け入れ、新しいものをミックスし、今の暮らしになじませる」をテーマに、増改築がスタートした。この先、長く住まわれることを考え、温熱環境を整えて、耐震等級もアップ。和室の雰囲気を残すために、構造的な部分を残し、2間あった8畳の和室を6畳分だけ残し、東側にLDKを設けた。和室は、床の間や書院造り、欄間といった手を掛けたものはそのまま残し、建具の造作や和室の設えなどを今の暮らしになじませる工夫を施している。リビングの床は、空間に映えるフレンチヘリンボーンを採用。一見、和の雰囲気とは合わなさそうなテイストを組み合わせることによって、木が持つ本来の美しさを生かした空間となった。 おじい様の思いが込められた離れの増改築ということで、「何を残して、どんな間取りにするのか」など、家族全員で相談された上で、打ち合わせを何度も繰り返したという。おじい様にもきちんと確認しながら進めたことで、3世代が納得し、幸せに暮らせる住まいが完成した。 ■物件詳細:築30年(一戸建て) ■リフォーム面積:約106㎡(32.1坪) ■写真:同社では、奈良の古民家のリノベーションを数多く手掛けているという経験値があるので、企画段階から「梁も立派なものが入っているだろう。天井も十分な高さがあるだろう」と予測がついたという。天井を開ければ、より開放感を感じるLDKになることから、こういった間取りを提案するに至ったという。和室の両側にあった縁側は、リビングに自然光を取り込めるように部屋の一部に。縁側の天井部分は以前のものをそのまま残している。
-
マイ工務店
ホテルのように美しく 上質でシックな住まい
主寝室の間取りを見直して 快適な暮らしを追求 築15年の建売住宅を「ホテルライクな住まい」にリフォームしたK邸。LDKの中心となるキッチンにはそのコンセプトが色濃く反映されており、奥様のリクエストでスタイリッシュな「Acca(アッカ)」のキッチンをペニンシュラ型に備え付けた。グレーを基調にしたキッチンには、奥行きとカフェのような雰囲気を演出してくれるルーバー天井を採用。その中にスピーカー付きのダウンライトを配し、料理をしながら空間全体で音楽を楽しめるようにした。洗面ボウルを左に寄せてパウダースペースを広くとった洗面ルームもホテルライクな雰囲気がよく感じられる。 また、コロナ禍で働き方が変わったこともリフォームに影響を与えた。奥様の在宅勤務が増え、ワークスペースを確保するために主寝室を2つに分割。奥様の部屋にはフローリングの小上がりを作ってベッドを置き、オンオフで過ごす空間を区切った。このように自由度の高い間取りを実現できるのは『マイ工務店』ならではだ。また、奥様の部屋の壁の一部とキッチンの壁にはポーターズペイントを施した。印影のある自然な風合いを醸すペイントはおしゃれで、施主自らが手 掛けることもあり、マイホームのいい思い出の1ページを刻むことができる。暮らしと好みに合わせた住まいが完成した。 ■物件詳細:築15年(一戸建て) ■リフォーム面積:103.92㎡(31.43坪) ■写真:ダイニングテーブルと横並びにしたキッチンの隣には、冷蔵庫を置ける広いパントリーを用意。
-
楓工務店
24時間、互いに気を使わない間取り、マイペース家族のための二世帯住宅
断熱性能を高める工夫で 夏冬の光熱費が大幅減 奥様のご実家である築40年の家に親世帯と同居して3年、「マイペースな家族がもっと快適に暮らすために」リフォームを決意したK様ご家族。『楓工務店』でのリフォームを決めた理由は、「私たちの要望や条件に寄り添ってくれたのは、楓工務店の岸本さんだけ。他社は、私たちの意見を聞くより、自分がいいと思うものを押し付けてくる。岸本さんは、プロの知識を踏まえて提案してくれるけれど、押し付けは全くなかった」こと。会社の都合ではなく、お施主様と一緒にいい家を造りたいというスタンスが、工務店選びの決め手となった。 K様のご希望は、第一に家族全員が住みやすく、生活リズムや食生活の違う親世帯と子世帯が、互いに気を使うことなく暮らせること。また、以前の住まいは、断熱効果が低かったため、とにかく家全体が寒かったという。玄関と浴室・洗面は二世帯の共有スペースだが、互いの住まいを通らずに利用できる間取りのため、早朝・深夜でも気兼ねなく使えるように。また、今回はフルスケルトンリフォームだったので各所に断熱材を入れ、高性能断熱窓と外壁は断熱効果のある成分が含まれているガイナ塗料を採用。2月に入居した際、前の家とのあまりの違いに驚いたそう。「暖房はエアコンだけで十分。光熱費がかなり安くなりました」と奥様。冬暖かく夏涼しい、期待以上の住まいが完成した。 ■写真:南向きの窓から光が差し込む子世帯のリビング。「居心地がいいのか、子ども達が2階の子ども部屋に上がらないんです」とK様。 ■物件詳細:築40年(一戸建て) ■リフォーム面積:129.38平米(39.14坪)
-
創造工舎 Franc
家族の笑顔と団らん、趣味のスペースが同居した憩いの空間
家族皆が自然と集う 居心地と機能性が 同居した快適な住まい 先代の建てた住まいの経年劣化に伴う水回りの老朽化と、使われていなかった和室をご主人の書斎にしたいとリフォームを検討されていたY様。リフォームにあたってまず着目したのは、空間が有効に活用出来ていなかった点。例えば、後から購入したシステムキッチンが間取りと合っておらず、収納にデッドスペースが生じてしまっていたり、家族の増加に伴い収納が不足し、キッチンや和室・リビングにも物が溢れて動線にも影響したりと、永年住むに伴い問題点が大きくなっていったという。 そこで上手に活用出来ていなかったキッチン収納を見直し、キッチン他水回りのレイアウトは使い勝手を考慮した位置に変更。物置代わりにしか使われなかった和室は、ご主人の作業場兼趣味のDVD鑑賞が出来る書斎に。また書斎の横には書庫を設け、二畳のスペースながら本やDVDを数百本は優に収納できる大容量の可動式棚を造作。永年悩まされてきた収納の問題は、家族の生活スタイルを考慮した上で適材適所に設置することで解決した。 「自然と物が片付ける習慣が付き、常に整理整頓出来るようになった」と奥様。またリビングには天然木や間接照明を使い、心安らぐ空間を演出。以前は物が多く切迫していたリビングが、今では家族が集う憩いの場になったという。期待以上のリフォームに「私たちの代ではこれ以上ないくらいのリフォームになりました」とY様も大満足の住まいへと生まれ変わった。 ■写真:地元産の杉を使った建具にウォールナットのフローリングで木の質感が心地よいリビング。玄関ホールとキッチン・通用口の動線も短く機能的な間取り。 ■物件詳細:築31年(一戸建て) ■リフォーム面積:92平米(27.83坪)