リフォーム 気密・断熱性向上 施工事例一覧
-
岡田工務店 岡田一級建築士事務所
家族も猫も快適に過ごせる「優しい家」
知識と技術と思いやりでかなえた 想像以上・期待以上のリノベーション 『岡田工務店』の家づくりは、家族・家計・環境に「やさしい家」を目指すもの。リノベーションを手掛ける際にも、そのコンセプトは変わらない。こちらは、25年前に建てた家の不便な点や老朽化した箇所を徹底して見直し、快適かつ地震にも強い住まいへとフルリノベーションしたT邸。プランニングには半年以上もかけ、さらに施工中の変更希望にも可能な限り対応することで、“住まい手の期待以上”をカタチにしている。以前は暑さ・寒さに不満を感じていた室内の温熱環境も、断熱材の入れ替えやサッシ・窓の変更などで一年を通して心地よく。また的確な構造補強を行うことで、耐震等級3の建物に仕上げた。各空間のレイアウトは、“家族それぞれの暮らし方”を深く検討した上で計画。さらに保護猫活動のための部屋「NEKOLAND」も、T邸ならではの個性となった。
-
バルジ建築設計室(バルジ・オカダ)
広さの中に団らんと空間のゆとりを織りまぜ、家事動線も文句なし!バルジが生み出す現代の旧家の形
ご結婚を機に住まいのリフォームを決意したO様。リフォームにあたり、築110年の旧家の趣は出来るだけ残しつつ、段差や家事動線の不便さといった昔ながらのつくりを解消したいと、『バルジ建築設計室』に施工を依頼することに。O様邸のポイントを同社に伺うと「部屋が細かく仕切られていて段差が多く圧迫感があったので、ご家族が集うLDKは壁や天井を抜いて一つの大きな空間にしました。そのおかげで以前は孤立しがちだったキッチンから、家族を見渡せるキッチンへと生まれ変わり、家族の団らんをおこなえる空間になっています。ただ広いだけでなく、例えるのであれば、平屋感覚でマンション暮らしのようなコミュニケーションをとれる良いとこどりの住まいだと言えます。また、お施主様一番のご要望だった畳敷きで掘りごたつの床座リビングを採用しつつ、現在ではなかなかお目にかかれない立派な柱や梁が状態良く残っていたので、それらはあえて残しています。」と語ってくれた。旧家に多い男性主導のつくりに、キッチンや水回りの配置など、うまく女性目線の間取りをミックスした案件となった。「家事がしやすくなった」と奥様も大満足。 古民家や旧家の特長を熟知する強みに、女性目線の間取りをしっかり取り込む設計担当。さらに、耐震・断熱の知識を熟知した技術者のスキルを織りまぜたことで、バルジの持ち合わせるカラーが結集された今回の事例。O様が快適に住まわれていることは言うまでもない。 ■写真:ご両親から譲り受けた築110年の旧家。古民家を知り尽くすバルジ建築設計室が、旧家の趣はそのままに暮らしやすさを追求した住まいに。 ■物件詳細:築110年(一戸建て) ■リフォーム面積:107.88平米(32.62坪)
-
創造工舎
三世代家族が集う、ほどよい距離感。機能性と団らんの間取りを両立させ、生まれ変わった、安心で快適な住まい
これからも、家族みんなで心地よく暮らしていくために 三世代家族が互いを思いやる心に寄り添って。 大胆な改修依頼を見事に実現した古民家は、 優れたデザイン性と機能性を持つ多世帯住宅の理想の形に。 築80年のK邸は藤原京の畔にあり、耳成山を一望できる立地に三世代五人が暮らす。幾度も増改築を繰り返したことで設備の老朽化や段差の多さ、動線の複雑さ、昼なお暗いなど解決したい問題が山積みになっていた。「広いけれど使い勝手の良くない家を抜本的に見直して快適な住まいに」との依頼を受けて窓や断熱材などの省エネ改修を行い、K様の高齢のご両親が使用される空間はすべて段差を解消し、安心して長く暮らすために必要な安全性と快適性を実現した。特に動線が複雑な住まいだったので、「思いやり生活動線」を工夫し、増改築を繰り返している部分を構造的に整理した。 例えば浴室は同じ敷地内の「離れ」にしかなくヒートショックが心配だったので、母屋の作業場だった場所を改修して新設。洗面脱衣室も併設して快適性と利便性を向上させた。また中庭だった場所は、三世代が一緒にくつろげる「現代版縁側」をイメージした明るいLDKへと生まれ変わらせた。リモデル後は、食事のあとも家族がLDKへ自然と集まって一緒に過ごす時間が増えたという。この施工は優れたデザイン性と機能性を融合させたアイデアが高く評価され、2018年にリフォーム実例を競う「TDYリモデルスマイル作品コンテスト」で全国2位にあたる「総合リモデル賞」を受賞している。 ■物件詳細:築80年(一戸建て、母屋+離れ) ■リフォーム面積:80.36平米(24.309坪)
-
大吉建設
薪ストーブ+断熱性の向上で、冬は暖かく夏は涼しい住まい
細かく区切られた部屋が 明るさに包まれる大空間に 明るく広々としたLDKは、いかにも快適そうな空間。これが、もとは小さな5つの部屋で構成されていたとは、今では少し想像しにくい。I様がこちらの住まいをリフォームしたのは、“寒さ”と“暗さ”と“段差”の解消を求めてのことだった。そして依頼を受けた『大吉建設』の答えが、現在のこの姿だ。 まず、寒さ解消のために断熱性を向上させ、薪ストーブも導入。また窓の性能を上げるのと同時に、位置・大きさも再検討し、空間の中央までしっかりと自然光が届くようにした。もちろん床は、LDKの全面をフラットに。和室だけ小上がりにしたのは、お母様が腰をおろせるようにするためだ。「リフォームしてからは冬も快適に過ごせています。でも一番喜んでいるのは母かもしれません」と笑顔のI様から、このリフォームの成功を知ることができる。 ■写真:自然光がたっぷりと入る、明るく広いLDK空間。室内で杖をついたり、車椅子を使うことを想定し、床材には強度・耐久性に優れた松を使用した。 ■物件詳細:築30年以上(一戸建て)
-
創造工舎
子どもがのびのび駆け回る、暮らしの幅が広がるゆとりの住空間
家族の時間と笑顔が広がる 子育て世代の理想の暮らし 第二子妊娠を機に、手狭になってきたマンションから広い一戸建てへの転居を考えはじめたU様ご夫婦。そんなとき出合ったのが、ご実家近くの築46年の中古住宅。立地も申し分なく、そこがお祖母様のご友人のお住まいだったという縁もあり、購入を決めたという。 リフォームのテーマは、「子どもがのびのび育つ家」。南面道路という立地から、LDを南面に配し、北面のキッチンは子どもたちを見守りながら料理ができる対面型を採用した。生活の中心となるリビングは間仕切りを最小限に抑え、床材には足触りの優しい無垢のパイン材を使用。子どもたちが裸足で駆け回っても安心できる広々とした空間に。その他、玄関脇に土間収納を設けたり、室内干しができるよう洗面脱衣室を広めに設定するなど、暮らしやすさへの配慮も隅々にまで行き届いている。さらに、キッチンの棚板やカウンターは元の家にあった材料をリユースするなど、コストもしっかり抑えた。「断熱材や高性能の窓に入れ替えたり、通風や採光にもこだわったので、とにかく居心地がいいんです。遊びに来てくれた親や友人たちも、『気持ちよくてついつい長居してしまうわ』なんて言っています」と奥様。これからの暮らしに合わせた空間を形にしたいというU様のご希望に沿った大満足の住まいとなった。 ■写真:補強を兼ねたブラックの円柱が目を引く、開放的なリビング。子どもたちをのびのびと遊ばせるため、極力ものを置かず、スッキリした空間を保っている。 ■物件詳細:築46年(一戸建て) ■リフォーム面積:111.01平米(33.58坪)
-
創造工舎
食す、語らう、くつろぐ住処
住まいをさわることは、自分たちの将来を考えること 愛着の形成も、コスト削減も、想い出づくりも—- 施主参加型のリノベーションで実現した、 家族みんなが笑って暮らせる納得の住まい 築66年、伝統構法で建てられた民家はご主人の生家。ご両親が亡くなった後もご主人が定期的に管理し、大切に守ってきたが、大きな建物である上、経年劣化による傷みも目立っていた。「思い出の詰まった場所を家族で快適に暮らせる住まいにしたい」との依頼を受け、まず取り組んだのが、断熱や耐震など、安心して長く暮らすために必要な安全性と快適性の確保。その上で、味わいのあるものを好む奥様の希望に沿うよう、梁や差し鴨居などで古民家の要素を残しながら、古いものと新しいものが違和感なく溶け合う美しい住まいを完成させた。また、プロでなくてもできることはご家族にお願いし、思い出づくりもお手伝い。「床下にもぐって職人さんと一緒に汗をかいたことは我が家の武勇伝。一人で来ると少し怖いとさえ感じていた古い家が今はとても愛おしく、家族と一緒にワクワクして暮らせる空間になりました」と奥様。この施工は社内外からの評価も高く、TOTO・DAIKEN・YKKAPが主催する施工業者による優れた実例を競うTDYリモデルスマイルコンテストでは全国最優秀賞を受賞した。 ■物件詳細:築66年(一戸建て) ■リフォーム面積:147.7平米(44.62坪)
-
大吉建設
きれいな空気に包まれた、笑顔も溢れる健康住宅を実現
気になる“におい”を しっかり解消して 笑顔で暮らせる空間に 3人目のお子さまの誕生をきっかけに、賃貸マンションから一戸建てへの転居を検討していたN様ご夫婦。「子育てに良い環境を」と見つけた中古物件は、既にリフォーム済みではあるものの、ご夫婦がどうしても気になったのは室内の“におい”だった。このにおいは、クッションフロアやビニールクロスなどからくるもの。お子様がアレルギー体質であること、また奥様もにおいに敏感なことから、「このままでは家族が健康に暮らせるとは思えない」と、「健康を考慮した自然素材の住まいづくりができる工務店」を探し、出会ったのが『大吉建設』だったという。 「このにおいは絶対に解消できると吉信社長が断言してくれたので、安心してお任せできました」とN様。シックハウス対策のスペシャリストとして活躍する同社は、今回のケースにもはっきりとした自信があった。以前はじんましんに悩まされていたN様ご家族も、引っ越ししてからいまだ症状はでていない。 完成した住まいは、杉の香りが清々しい空間。少しでも広くしたかったというリビングは、既存の壁を外し廊下部分を取り込むことで実現されている。耐震のために敢えて残した柱を利用し、棚を設けた工夫も秀逸だ。さらに、床・壁・屋根に断熱工事を行ったことで、夏の暑さ・冬の寒さ対策も万全。そして問題の“においとアレルギー”についても、「まったく気にならなく、子ども達も家の中を元気に走り回っています」と、大満足のリフォームとなっている。 ■写真:廊下とリビングを隔てていた壁を取り払うことで、広々としたLDK空間を実現。自然光がよく入る、とても明るいLDKになった。 ■物件詳細:築25年(一戸建て) ■リフォーム面積:89.40平米(27.10坪)
-
楓工務店
24時間、互いに気を使わない間取り、マイペース家族のための二世帯住宅
断熱性能を高める工夫で 夏冬の光熱費が大幅減 奥様のご実家である築40年の家に親世帯と同居して3年、「マイペースな家族がもっと快適に暮らすために」リフォームを決意したK様ご家族。『楓工務店』でのリフォームを決めた理由は、「私たちの要望や条件に寄り添ってくれたのは、楓工務店の岸本さんだけ。他社は、私たちの意見を聞くより、自分がいいと思うものを押し付けてくる。岸本さんは、プロの知識を踏まえて提案してくれるけれど、押し付けは全くなかった」こと。会社の都合ではなく、お施主様と一緒にいい家を造りたいというスタンスが、工務店選びの決め手となった。 K様のご希望は、第一に家族全員が住みやすく、生活リズムや食生活の違う親世帯と子世帯が、互いに気を使うことなく暮らせること。また、以前の住まいは、断熱効果が低かったため、とにかく家全体が寒かったという。玄関と浴室・洗面は二世帯の共有スペースだが、互いの住まいを通らずに利用できる間取りのため、早朝・深夜でも気兼ねなく使えるように。また、今回はフルスケルトンリフォームだったので各所に断熱材を入れ、高性能断熱窓と外壁は断熱効果のある成分が含まれているガイナ塗料を採用。2月に入居した際、前の家とのあまりの違いに驚いたそう。「暖房はエアコンだけで十分。光熱費がかなり安くなりました」と奥様。冬暖かく夏涼しい、期待以上の住まいが完成した。 ■写真:南向きの窓から光が差し込む子世帯のリビング。「居心地がいいのか、子ども達が2階の子ども部屋に上がらないんです」とK様。 ■物件詳細:築40年(一戸建て) ■リフォーム面積:129.38平米(39.14坪)
-
バルジ建築設計室(バルジ・オカダ)
築110年の旧家が趣味を楽しむ空間に変貌
日本文化を代表する「茶室」のような、あるいは静かな避暑地の「コテージ」のような…。築110年の旧家が、そんな趣味を楽しむ空間へと生まれ変わった。 奈良市の指定文化財であり、規制の多い母屋には手を付けず、門を兼ねた離れのみをリフォーム。ご主人の趣味仲間も気軽に集えるよう、1階と2階を一体化して、開放的な一つの空間へとつくり変えた。景観を損なわないために、煙突のデザインにも工夫を凝らした薪ストーブは、ご主人のこだわり。冬はこれ一台で、家中が暖かい。また、シンプルながらキッチンやバスルームも備え、友人たちや子供たちが帰省した際も気兼ねなく宿泊できる。 長く物置状態であった旧家の離れを有効活用した今回の案件。先人の知恵を活かしながら、現代の技術とデザイン力を駆使し、住まう人が、心豊かに暮らせる空間を創り出した。「趣味人」のための付加価値の高いリフォームだ。 ■写真:もとは二間続きの昔ながらの和室を、広々としたLDKへ。床は無垢材、壁は100%天然素材の塗り壁。床の間のあった場所には薪ストーブを配した。 ■物件詳細:築110年 ■リフォーム面積:72.8平米( 22.02坪)
-
創造工舎
大好きなモノに囲まれた快適空間、家族が集う、笑顔広がる憩いの場
明るく心地よいLDK 理想をカタチにした 笑顔あふれる暮らし 元は鉄骨造の店舗付住宅で、今では物置化していた店舗部分。親御さんとの同居を考えた際、部屋数を増やすためにこの場所を有効活用し、キッチンとリビングにリフォームしたY様邸。 ポイントは、アンティークカントリー雑貨好きの奥様が今まで集めてきた小物や家具が似合うレイアウトであること、そして、1日のうちで一番長く過ごすLDKだからこそ一番居心地のいい場所にすること。キッチンはリビングの中に箱をイメージ。インテリアを重視し冷蔵庫などの設備機器は目立たないように配慮。キッチン前には空間を引き締めるカウンターをオーダーメード。大容量の収納を2カ所、畳コーナーも設けた。見た目だけでなく、しっかりと断熱も施し、家族がくつろげる心地のよい空間に生まれ変わった。 外壁は、前面道路が角地で車の通行量も非常に多い。外部からの視線を遮るため、外付けブラインドで採光と日射、視線の調整を図るとともに、風と光を取り込んだ。 リフォームを考えた際に、「デザイン力が強そうだな」と依頼したお施主様。「担当が女性だということもあり、いろいろと想いを相談でき、融通を聞いてもらえた」と話す奥様は、理想の仕上がりに大満足のご様子。自然と家族が集いコミュニケーションも増えたという。快適空間だけでなく家族の笑顔も手に入れたリフォームとなった。 ■写真:チェスト、飾り棚、小物など、奥様のコレクションの品々の置き場を事前に計画し、キッチンを囲んでL字型にしたLDの間取り。写真手前はソファとTVコーナー。 ■物件詳細:築25年(一戸建て、鉄骨造) ■リフォーム面積:61.60平米(18.60坪)