伝統的な日本家屋の魅力を残しつつ、快適に暮らす旧家リフォーム

築60年の古民家の一階部分をリノベーションし、日本家屋の魅力を残しながら、現代の快適な暮らしを実現した同邸宅。もともとは断熱性の低さ、耐震面への不安、屋外設置の水回りなど、日常生活に多くの不便を抱えていた。今回の改修では、スケルトンリフォームによって構造を見直し、断熱材や耐震壁を取り入れて性能を大幅に向上させた。水回りは建物内に取り込み、家事動線も改善。使い勝手のよいオーダーキッチンや、広々としたウォークインクローゼットなど、生活の質を高める工夫も随所に施されている。
また、内装デザインには和洋折衷の要素を取り入れ、松の梁や古い建具を活かしつつ、オークの床材やイギリスの塗料など、素材選びにもこだわった。薪ストーブの導入により、家族や親戚が集まる場としての機能も強化。縁側と庭の景観を室内に取り込む設計により、自然との一体感を感じられる空間が生まれた。
古民家ならではの耐震性については、単に構造を硬くするのではなく、揺れに対して対応できる補強が施された。伝統的な美しさを大切にしながら、現代の暮らしに合う工夫を随所に取り入れた古民家再生。暮らしの質を見直し、次世代へ住み継ぐ価値ある住まいを実現した。
物件情報
タイプ | 二階建て |
---|---|
構造 | 木造 |
築年数 | 築60年 |
プランニング期間 | 6カ月 |
施工期間 | 6カ月 |
詳細情報
-
元々田の字型の4間続きだった和室は、美しい庭を愛でることができる障子を全開にできる開放感溢れる空間に。
-
古き良きものは残しながら、耐震・断熱はしっかりと。ピカピカにしすぎず快適性をかなえる旧家リフォーム。
-
趣を残してリメイクされたセンス溢れる建具がしっくりと旧家リフォームに馴染む。
-
玄関や書院造りの建具は60年前に製作された同じ職人さんがリメイクを手掛けてくださったとのこと。
-
出書院の建具を室内窓としてリメイク。月日が経っても美しさは健在だ。
-
「気密性・断熱性の向上により、家の中の寒暖差が解消され、体にも優しく光熱費も抑えられたエコな住まいに。
-
家の中の洋と和を分けるように設けられた奥に長いウォークインクローゼットの収納力ですっきりと暮らせる。
-
スケルトンリフォームで判明した天井に斜めに入っていた部材。60年前の家の堅牢な構造に驚かされる。
-
人が集まる機会が多く、楽しく快適に暮らしたいという思いから導入した薪ストーブはお客様にも大好評。
-
四季折々の美しい風景を生活の一部として取り込むことができるよう、障子は全開にできるように設計されている。
-
出窓や応接室を取り込みスペースを確保することで、暗くて狭かった台所が明るく開放的なLDK空間へと様変わり。
代表取締役 藤井謙昌
旧家のリフォームは、代々受け継がれてきた大切な住まいを次世代へ住み継ぐ特別な体験です。家族に愛された歴史と趣ある家を、耐震性・断熱性・間取りを改善し、良質な素材を活かした快適な住まいとして再生しました。