家づくりお役立ちコラム一覧
-
2025/05/01
県外出身の私が考える、奈良で子育てするための土地探しポイント
〜住み心地ランキング2024と教育環境から考える〜 私は福岡県出身で、結婚後に夫の転勤に伴い大阪・金沢と住み、奈良市に越してきてまもなく10年を迎えます。奈良に引っ越した当初、カルチャーショックを受けたのは、「県庁所在地=大都市」という自分の常識が、奈良には該当しなかったことです。 JR奈良駅前は駅前とは思えないくらい穏やかで繁華街がほとんどなく、その周辺には鹿と触れ合える広大な奈良公園と古刹が点在し、観光客や、国宝級の寺院や彫刻、世界遺産にあふれている、どちらかというと“The観光地”という印象。一方で、いわゆる駅ビルのようなショッピング施設があり交通の要として利便性に優れているのは、近鉄奈良駅から2駅先の大和西大寺駅周辺。しかしそこも“都会”とは言えない——そんな私が、まる10年住んでみて感じたのは、奈良県は、歴史ある街並みと自然の豊かさを併せ持つ魅力あふれる素敵な地域で、「暮らしやすさ」という点では他のどんな都市にも負けない魅力がある、ということでした。 大阪にも京都にも交通の利便性が良く、また、子育て支援が充実しているため、住まいづくりに最適な場所として人気があります。この記事では、奈良県内の住宅地として人気の高い町や行政の補助制度についてさらに深掘りしていきます。 奈良県住み心地ランキング2024とその背景 2024年に発表された奈良県内の「いい部屋ネット住み心地ランキング2024」では、以下の地域がランクインしていました。 北葛城郡王寺町 北葛城郡広陵町 香芝市 生駒市 奈良市 これらの自治体はいずれも、他府県への交通アクセス・自然環境・生活インフラのバランスがよく、さらに教育環境と防災意識の高さも住み心地ランキングに大きく関与しているようです。 参考:いい部屋ネット住み心地ランキング2024 教育水準が支える「住み心地」の良さ 私自身、13歳の子どもがいて自宅近くの公立中学校に通わせているのですが、子育てを通して奈良の教育環境の良さを肌で感じています。駅によっては、飲食店よりも学習塾の数の方が多いのではないか!?と思う場所も。各自治体単位でも、学力向上と教育支援に力を入れており、実際にランキング上位の地域では次のような特徴があります。 北葛城郡王寺町 義務教育学校(小中一貫)の導入による、9年間を通した計画的な学習支援。図書館や学習支援施設も整備されており、地域と連携した環境教育の取り組み。【支援制度】就学援助、ICT教育の導入、小・中学生対象の無料学習支援塾など。 北葛城郡広陵町 少人数学級と担任以外のサポート教員を手厚く配置、きめ細やかな学習指導。地元企業との連携教育や体験型学習を重視。【支援制度】学用品費・修学旅行費などの就学援助、放課後子ども教室など。幼児教育・保育の無償化。 香芝市 市内には高評価の公立学校が多数。高校・大学進学率も奈良県内で高い水準を誇る。教育インフラのアップデート中につき新設校や校舎の改築が続々。【支援制度】特別支援教育の充実、早期教育支援(未就学児童対象プログラム)等。 生駒市 小中一貫教育モデルを導入し、国際理解教育や探究学習を重視。奈良県内有数の進学校が近隣にあり、受験対応の地域サポートも活発。【支援制度】英語教育プログラム、奨学金制度、家庭学習サポートアプリの導入。 奈良市 学力レベルが高く、全国模試で上位に入る市立中学もある。奈良高校や一条高校など進学実績に優れた国公私立の進学校が多数。【支援制度】子どもの貧困対策(スクールソーシャルワーカーの配置)、不登校児童生徒への学習支援など。 ハザードマップと土地選び:安心して暮らせる場所とは? 奈良は海がなく盆地という地形上、津波や高波の心配はないものの、一部地域では台風時の内水氾濫や土砂災害のリスクの懸念があり、土地探しの際にはハザードマップの確認が必須です。豪雨被害や土砂崩れなど、自然の脅威を感じるニュースが年々増えています。被害にあわれた方が「数十年ここに住んでいるが、こんなことは初めて」といった内容のことを話されていることも。安全に住める場所の見極めは難しいかもしれませんが、できること・わかることは調べて、納得してから土地を選ぶという過程が必要だと思います。また、各市町村では、特性に合わせた防災計画が進み、住民向けの防災訓練も定期的に実施されています。 ・奈良県 総務部知事公室 各市町村のハザードマップ一覧 ・奈良県「防災・危機管理」調査結果・ハザードマップ等 ・国土交通省 ハザードマップポータルサイト 子育て支援制度も家づくりを後押し 子育て支援が充実している点も、奈良に住みたいと思った大きな理由の一つです。気軽に育児相談ができる子育て広場や無料で利用できる遊び場など、自治体ごとにさまざまな取り組みや支援があります。 医療費助成(18歳を迎えた3月31日まで) ※市町村により助成内容は異なります、子ども医療費助成事業の「市町村別一部負担金一覧」は、県のサイトに載っています。 奈良県 子ども医療費助成事業 出産祝金、乳児健診支援、保育料軽減 公立保育園・幼稚園の拡充と待機児童ゼロを目指した取り組み 各自治体独自の子育てポータルサイトを設け、引越し・転入時のサポート体制を強化。 奈良県への移住者の年齢層と傾向 2022年のデータによると、奈良市は年少人口(0〜14歳)の転入超過数が関西で1位、全国で12位となっており、奈良県への移住者は、主に30〜40代の子育て世帯が中心。特に奈良市では、教育環境や全公立園においておむつ定額サービスにより手ぶら登園を可能にする取り組みなど、子育て支援の充実が好評を得ています。移住を考える場合、各自治体の支援制度や生活環境を比較し参考にしながら、自身の生活様式に合ったエリアを選ぶことがとても重要です。 参考:総務省住民基本台帳人口移動報告 令和4年結果 まとめ:おだやかで深い「暮らしの質」がここにある 奈良は確かに「都会」ではありません。一方で「安心して子育てができる環境」「地域がサポートする教育体制」「防災に対する意識の高さ」があります。華やかさはないけれど、穏やかな毎日と地に足がついた「住み心地」が手に入ります。 10年ここで暮らして、家づくりができて本当に良かったと思っています。 ライター:内藤 美由紀
-
2025/04/25
『土地探し』実は工務店とのタッグが最強!?
今は土地探しの方法もイロイロ。 昔は不動産会社に行って、直接相談するスタイルが多かったものですが、 今は土地探しの手段はいろいろ。 インターネット検索で住みたい地域や上限価格と広さなどの条件を入力すれば、 たくさんの情報を入手することも可能です。 でも、みなさんの土地探しの方法の選択肢に、 ‘工務店と一緒に探す’というカテゴリーは入ってないのではないでしょうか? 断然おススメなのは工務店で土地を一緒に探す! 「家を建てる段階じゃないと工務店の出番がないのでは?」と思っていませんか? 実はそうではないんです!! 建てたい家のイメージがあっても購入した土地で立地や建ぺい率、環境などの関係でそのイメージ通りに建てられないというケースもあります。 工務店との土地探しはどんなことがメリット? 工務店は注文住宅を建てることが目的です。 お客様の建てたい家のイメージに合った土地を、 トータルの予算の中から探すことも家づくりの一環なのです。 また、土地勘のある工務店は自治体が発行しているハザードマップの活用に長けているので、よりイメージにマッチした後悔のない、もしかしたら掘り出し物の土地に出会える!なんてこともあるかもしれません。 こちらは生駒市の総合防災マップ。ハザードマップとして活用できます。生駒市のホームページからダウンロードも可能。もちろん市役所で入手できます。 工務店と一緒に土地を探すメリットについて、「ナラタテ」でもご紹介できる工務店さんに聞いてみました! 建築工房 和-nagomi-(株式会社 和) 代表取締役 松葉 勇さん 奈良の土地や風土に精通した情報網と、私の出身地・十津川の無垢材を利用した住まいづくり、 家具づくりで暮らしがぐっと変わります。 不動産にも強い建築会社にも物件相談すべきです。 私たちのような建築会社が土地や物件を探すときは校区や街並み、駅からの距離など日常生活に関わる条件は押さえた上で、建築条件に関わる立地条件を徹底的に見ています。 弊社の場合は30年以上お付き合いをしている不動産業者と二人三脚で行います。建築会社に実績のある不動産会社がサポートしているかどうかで、その後の流れが変わります。 土地が持つ条件であきらめるには早い! 「南向きの物件」を希望される方が多いですが、予算やその他の条件がそろえば北向きの土地をおすすめすることもあります。 条件だけみれば希望にかなっていないことになりますが、それを解決するのが建物です。 例えば、吹き抜け等で室内を明るくする計画を必須にし、物件自体のデメリットを意匠でカバーした家づくりができます。 物件探しとリノベーションを同じ会社に依頼する 「不動産屋さんで中古物件を購入してから、工務店にリフォームを依頼する」。 間違っていないように思いますが、この方法はおすすめできません。物件探しからリノベーションの設計施工まで1社で行っていれば、「お客様がリノベーションでかなえたいこと」を前提とした中古物件探しが可能になります。ほかにも無駄な費用を抑えて、ローンを1本化できるなど、メリットは計り知れません。 まとめ いかがでしたか?工務店との土地探しという新たな選択肢ができたでしょうか? もっと詳しく知りたくなった!という方は、家づくりのトータルサポートをしてくれる工務店をご紹介している住宅会社相談カウンター『ナラタテ』へご相談ください!
-
2025/04/07
土地探しの際に注意したい11のポイント
日照、利便性、周辺環境を確認 マイホームを建てよう!と思ったときの第一関門となるのが、土地の問題。奈良すまい図鑑WEBの編集部が運営している家づくり相談カウンター「ナラタテ」でも、新築を検討されている半数以上の方が、土地探しから家づくりを始められます。土地選びで一番大切なのは「理想の家を建てることができる土地か」、「家族に適した周辺環境であるか」ということ。価格も大切ですが、家族が一生過ごす環境には特に注意を払う必要があります。そこで今回は、土地探しの際に注意したいポイントをご紹介します。 【Check 1 】前面道路が4m以上あるかないか! 一般的に前面道路が4m以上あれば、イメージした家を建てられる。そうではない場合、敷地の一部であっても道路とみなされ宅地にできない。敷地の形状、大きさ、方位なども記入。道路への接し方、道路の幅、周辺の家の状況も図に落とし込むと間取りのイメージがつかみやすい。格段に安い土地には、理由があることを忘れずに。 【Check 2 】現地に行って目で確認 チラシやインターネット上の情報収集は欠かせないが、紹介されている図面と実際の土地では印象が違うことも。まずは、現地視察へ行くことが肝心。真上からの販売図面だけだとフラットな土地に見えていても…。実際は台形型になっていることも。その場合、建築できる面積がぐっと減ったり、駐車場を設ける工事が高額になったりするので要注意。 【Check 3 】「建築条件付き売り土地」とは 建築条件付き売り土地とは「一定期間内に特定の施工業者と建築請負契約を結ぶこと」が条件となっている土地のこと。設計プランがある程度決まっていることが多い。また「建築条件」を外すときは、土地価格がアップすることも知っておく。大型分譲地はこの条件が多い。 【Check 4 】法律的に家を建てることができる土地なのか 敷地が市街化調整区域ではないか、調整区域の場合は特別な場合をのぞいて原則的に住宅が建てられない。用途地域(住居優先・商業優先・工場優先・用途地域の指定のない地域)、建ぺい率(敷地面積による建築面積)、容積率(敷地面積に対する建物の延べ床面積)、斜線制限(建物の高さの制限)もチェック。 【Check 5 】土地の利権関係 土地の売り手と持ち主が同じか、複数名義になっていないか、銀行の抵当に入っていないかなど、契約がスムーズに進むかを含め確認。 【Check 6 】土地の安全性 地盤が悪いと改良に費用がかかるので要注意。軟弱地盤、周辺が崖、すぐ裏手に山がある、大きな川が近くを流れている場合は災害時の安全性を確認。「洪水」「内水」「高潮」「津波」「土砂災害」「火山」「地震」などの防災には、各自治体で公開されているハザードマップがあるので、事前に確認しておくと良い。 【参考サイト】外部リンク ・奈良県 総務部知事公室 各市町村のハザードマップ一覧 ・奈良県「防災・危機管理」 調査結果・ハザードマップ等 ・国土交通省 ハザードマップポータルサイト 【Check 7 】敷地の形状・面積 チラシやインターネットで表示されている真上からの図面通り、建築可能な面積があるか、角地の場合は隅切り(見通し確保のために角を切り取って道路にする)の必要がないかを確認。 【Check 8 】隣地との関係 トラブルの原因となる隣地との境界線がはっきりしているか、公図と地籍図とが一致しているかをチェック。隣地との関係で、窓をとる大きさ、高さに注意を払う必要がある場合は、間取りに影響してくる。 【Check 9 】周辺環境 周辺の騒音や臭気、治安、交通状態はもちろん、子どもが小さいうちに遊ぶことができる公園があるかなども合わせて確認。いくつか希望の土地の候補を見つけたら、実際に自分の足で歩いてみること。時間帯や曜日を変えて何度か訪れ、近隣の方から情報を得ることもおすすめ。前面道路が実は抜け道になっていて、意外と交通量が多い。近くの畑でよく野焼きをしているため、においが気になって窓が開けられない。など、複数回訪れたからこそわかる情報もある。 田畑が多い地域だと、晴れた日に野焼きが行われている場合があるかも。 公園に花が植えられている、草が刈られているなど管理されていると利用しやすい。 【Check 10 】通勤通学・近隣施設 駅・バス停、交通渋滞の有無、予想される交通費も、家族の暮らし方に影響を与える。もちろん教育施設、スーパー、飲食店、病院・銀行・郵便局など利便性も確認。ただし、スーパーが閉店して全く違う施設になったり、近くを走っていたバスが路線廃止になってしまいバス停が無くなったり、という可能性もある。 【Check 11 】諸設備 電気・電話の引き込みができているか。ガスはプロパンか都市ガスか、上下水道の工事は必要ないかを確認。 工務店と一緒に土地を探せばメリット多し マイホームを建築してもらう工務店に相談しながら、土地を探す方法もおすすめ。建築のプロの視点で、「地盤改良が必要」「ここは風致地区だから細かい制限がある」などアドバイスがもらえる。たくさんの建築現場を見てきた建築士が、土地のデメリットをメリットに変えてくれる間取りプランを提案してくれた!という好事例もある。 まとめ 良い土地は早い者勝ちとなるので、早々に決断を迫られるとは思いますが、焦りは禁物。この先何十年と住むことになる場所なので、注意したいポイントをしっかりと確認して、メリットデメリットを理解したうえで購入契約を進めましょう。 加筆:2025年4月7日 初回投稿日:2021年12月21日
-
2023/12/26
注文住宅で知りたいことやよくあるご質問の一部をご紹介!
『奈良で注文住宅を建てる2024』が奈良すまい図鑑シリーズから発売中です。 奈良すまい図鑑編集部が、取材先でよく耳にする事例や、運営している「住宅会社紹介カウンター ナラタテ」でよくいただくご質問などを、厳選してお答えしています。 分からない事や聞いてみたいことをスッキリさせて、憧れの注文住宅にもっとワクワクしていただくためにも、ぜひ目を通していただきたい特集記事です。 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。 ─ 目次 ─ 1.二世帯住宅を考えています。家族の意見がまとまらず前に進みません。 2.信頼できる工務店を見つけるにはどうしたらいいですか? 3.インテリアにこだわりがあります。好きなパーツやインテリアを自分で選んでいいですか? 4.ウッドデッキに憧れます。小さいウッドデッキやテラスでは、作る意味はないでしょうか? 5.読書が趣味で本の置き場に困っています。どんな本棚のアイデアがありますか? 6.無垢の床材はおすすめですか? Q二世帯住宅を考えています。家族の意見がまとまらず前に進みません。 A一緒に生活している気心知れた家族であっても、理想の間取りや暮らし方に対する希望はバラバラです。そんな時は、専用のノートを用意して積極的にそれぞれの理想の住まいについて書き出したり、スクラップを集めたりしましょう。さらにそのノートは、実際に工務店に見せることが出来たら鬼に金棒です。理想の提案をしてもらうこともできますし、なにより、家族それぞれが納得する答えを見つけてくれるでしょう。 Q信頼できる工務店を見つけるにはどうしたらいいですか? A.実際に工務店や住宅会社と話をするのが一番です。でも、工務店や住宅会社へいきなり行くのは気が引けるという場合は、見学会やOB訪問、イベントなどへの参加の機会を利用して、実際の施工例を巡りながら各社と接点を持ってみてください。予算も決まっていない、土地探しも始めていない、漠然としたマイホームへのイメージだけしかない、という状態で参加するのももちろんOK!実際に行動することでこれらは見えてくるはずです。それでも会社選びやマイホームに対する不安があるなら、住宅相談窓口を利用するのもおすすめです。第三者の立場からお客様の要望を整理し、次のステップへの相談に乗ってくれます。 Qインテリアにこだわりがあります。好きなパーツやインテリアを自分で選んでいいですか? A.もちろん可能です。その場合は計画段階で工務店へその意思を伝えてください。伝えることで工務店へその意思を伝えてください。伝えることで工務店がさらに素敵な提案をしてくれる場合もありますし、より家づくりが楽しくなるでしょう。自分で仕入れる場合、注意したいのはコストと設置費、そして工期の妨げにならないかです。もちろん、工務店と一緒に家具・照明、カーテンにいたるまで二人三脚で選択してインテリアを選ぶ方法もおすすめします。 タイル1枚から自分で選ぶことができる Qウッドデッキに憧れます。小さいウッドデッキやテラスでは、作る意味はないでしょうか? A.敷地内の空いたスペースにウッドデッキやテラスを作る発想ではなく、 最初からウッドデッキやテラスを生活の一部に組み込んだプランはいかがでしょうか。大きな軒を設ければ部屋の一部になりますし、空間と空間をつなぐ位置に設ければ住まいの象徴になるでしょう。 生活の一部になったウッドデッキ Q読書が趣味で本の置き場に困っています。どんな本棚のアイデアがありますか? A.思い切って壁一面を本棚にしてまるで図書室のように収納する圧巻のアイデアをはじめ、階段の踊り場に収納スペースを設けるプランも素敵です。また、数カ所に分けた棚板だけの本棚を設けるとインテリア感が増し、片付けにも良い影響を与えることもあるようです。 本棚を主役に存在感を放つ空間 Q無垢の床材はおすすめですか? A/.無垢の木は床の冷たさを直接足に伝えにくく、冬でもスリッパを履かずに過ごす方もいるほどです。一口に無垢材といっても、木の種類や色のトーンなどバリエーションもさまざまで選ぶ楽しさもありそうです。また、ペット足への負担が少ないと言う理由から、柔らかい無垢材がおすすめされます。無垢材の質感にぴったりな自然素材による 漆喰壁にも、消臭・調湿・保湿作用があり、無垢材とあわせておすすめです。 ケヤキのカウンターがある テレワークスペース まとめ いかがでしたか?もっと深く知りたい方は、書店やWEBにて発売中の『奈良で注文住宅を建てる2024』を是非お求めください。 注文住宅を建てる成功の秘訣は、「理想の風景や暮らしぶりをどんどん伝えること」。オンリーワンの注文住宅を建てる醍醐味は、思い描くイメージをや願望を話しながら形にしていく事にあります。ぜひ、唯一無二の家づくりを楽しんでください。県内の有料住宅会社が掲載された「すまい図鑑WEB」で「こだわり検索」から会社を選ぶこともおすすめします。 また、ナラタテでは、ざっくばらんにお話しながら不安や疑問点にお答えし、ぴったりの工務店をご紹介させていただくこともできます。「奈良すまい図鑑シリーズ」編集部がアドバイザーをつとめる住宅会社紹介カウンター『ナラタテ』にもぜひお気軽にお問い合わせの上お越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております。
-
2023/09/12
お住まいの市町村で新たな補助金があるかも!
リフォームにおける「ひと部屋断熱」の取組みを、 奈良の企業にインタビュー! リフォームをお考えのみなさんの中には、「スマートウェルネス」という言葉を聞いた ことがある方はいらっしゃるでしょうか。 スマートウェルネスとは高齢者、障がい者、子育て世帯等の多様な世帯が安心・健康に暮らすことができる住環境のことを意味します。 住宅業界では、健康的で持続可能な住まいに向けた「スマートウェルネス住宅」の普及が叫ばれています。 「スマートウェルネス住宅」とは、エネルギー効率の良い住宅(=断熱・気密性能と省エネ効果が高い)と心身共に健康に暮らせる住宅とを組み合わせた、人と環境に優しい住宅のこと。 今回は、奈良県において、「スマートウェルネス住宅」の第一人者でもある 株式会社スペースマインの矢島一氏に「スマートウェルネス住宅」についてお伺いしました。 株式会社 スペースマイン 代表取締役 矢島一氏 大和郡山市で「化学物質や断熱性能と住まいの関 係」に解決策を提案する「健康住宅」にいち早く 取組み、近年は一般社団法人日本住宅リフォー ム産業協会【JERCO:ジェルコ】の理事として、 近畿支部長や事業開発委員長を歴任する。 外部の気温の変化に左右されない快適な室温の居住空間は、 健康寿命に大きく貢献! ―編集部)矢島さん率いる株式会社スペースマインは、「健康への配慮」や「健康格差」を解消すべく「スマートウェルネス住宅」に取組む中で、「断熱」を中心に考えていると伺いましたが? 特にリフォームの現場においては、「快適性の向上」に「断熱」は欠かせません。動線や設備が改善されて喜ばれるのはもちろんですが、「暑さ・寒さ」のストレスから解放されたことにはっきりと驚きを持たれることがほとんどです。 外部の気温の変化に左右されず常に快適な室温の居住空間は、身体への負担を軽くし健康寿命に大きく貢献するという報告もされています。これは、医療・建築の有識者などたくさんの専門家や住人の協力を得た実験を繰り返すことで証明されています。また、適切な断熱が施された住まいは、省エネ住宅やスマートウェルネス住宅として評価されています。 ―編集部)大型リフォーム、いわゆるリノベーションをする際は、まず、家全体の「断熱」を考えることが重要ということですね? はい。しかし、家全体を「断熱」するにはたくさんの費用がかかります。また、リフォームの現場では、家全体のリフォームの他、「一階部分だけ」や「二階部分だけ」をリフォームしたいというニーズも多くあります。 そこで、部分リフォームの中で最低でも、一日のうち大半を過ごすLDKや寝室などの空間や、暑さ・寒さのストレスを強く感じて不満な空間を「断熱」し、夏場の熱中症対策・冬場の低体温症対策も含めた省エネ・健康シェルターとして部分的にスマートウェルネス化しましょう、という「ひと部屋断熱」の考え方が医療・建築連携により誕生しました。 「ひと部屋断熱」は合理的で、ニッチなニーズにもフレキシブルに応えられる! ―編集部)文字通り「ひと部屋」だけでも断熱に配慮できれば、「わが家もスマートウェルネス住宅化した」と言えるわけですね。 あくまでも工事した部分だけのスマートウェルネス化になりますが「健康住宅」を意識した、断熱に配慮した省エネルギー空間を持つ住まいは、間接的な「スマートウェルネス住宅」もしくは「スマートウェルネスルーム」と言えるのではないでしょうか。 例えば私は、リフォームのご依頼を受ける際、特に高齢者がいらっしゃる空間では、寝室や一日のうち大半の時間を過ごす空間の断熱の重要性からまずお話します。やはりみなさんベッドを置く場所に窓際を選ばれますよね。朝日を浴びて起床したいと思うことは当然ですし、寝室で横になる時間が長い方には、窓からの景色がよく見える場所にベッドを置きたいとご家族は願います。そこで「この部屋だけでも断熱窓を採用しましょう、床の断熱もしましょう」とお話します。「ひと部屋断熱」のこの考え方こそが、みなさんに健康的に住まうことへの意識の向上を高めるはずです。 【床断熱工事+ 気密工事の様子】 部分的な断熱改修に新たな補助金制度も動き出した! ―編集部)「ひと部屋断熱」という提案は、施工業者である工務店の提案力にも関わると思うのですが? そうですね。この概念の周知や、施工技術の向上、実例の共有は工務店でなされるべきです。そのために私はジェルコを通して健康と省エネについての知識と断熱施工技術者の育成について発信・活動しています。そして、国や地方自治体にもより住まい手のニーズに合った現場で使えるサポートをしてくれるよう働きかけています。部分的な断熱改修に対して、国と地域行政で改修工事費の最大8割・70万円補助される国土交通省が今年度から創設した補助金(※実施は自治体によって異なります。詳しくはお住まいの市町村へお問い合わせください。)や、既存の断熱改修の補助金なども利用しながら提案していければ、と考えています。 ―編集部) 私たちも、リフォームの取材現場で「断熱」の功績を体感しています。具体的には、引渡し前で冷暖房がない状態でのお住まいの取材でも、涼しさ・暖かさを感じますし、なによりお引き渡し後のお施主様が「断熱を強化することで、温熱環境のストレスが減り光熱費にも多大なるよい影響があった」とおっしゃいます。 持続可能な住環境のためにさまざまな国の補助金もありますが、施主側も「ひと部屋断熱」という考え方を知り、施工業者である工務店もその技術を向上させるという両輪が大切だということがわかりました。
-
2023/02/02
家づくりと同時に、駐車場も考えよう
「奈良で生活するなら、車がないと不便」そう感じたことはありませんか? 奈良県から発表されている、令和3年度「奈良県公共交通基本計画に基づく施策の実施状況報告書」(※)によると、令和2年時点での自動車保有台数(世帯あたりの台数)は、1.07%。1世帯あたり、1台以上の自動車を保有している統計になります。 実際、奈良県内にはマイカー通勤可の企業が多かったり、駅から遠くバスも走っていない住宅地があったりと、自動車がないと生活に困る地域もたくさんあります。 戸建てのメリットともいえるのが、敷地内に駐車場があれば月額の駐車場料金がかからないこと。固定費をなるべくお安くするためにも、家づくりと同時進行で、駐車場についても考えておきましょう。 家の駐車場に「何を求めるか」整理する とにかく車が停められれば、それで良いという方もいらっしゃると思いますが、せっかくの住まいづくりですから、「あったら良いな」「できればこんな感じの方が良いかもしれない」という選択肢のカードは持っておいた方が、この先の新しいお家での生活がますます便利になるはずです。まずは、駐車場に求めるもの、そして何を重視するかを考えてみましょう。 ・車の停めやすさ…出入口には柱や壁がなく、左右の視界が開けていると出庫しやすく安全です。さらに駐車スペースの左右に余裕があると、乗り降りや荷物の出し入れもしやすくなります。 ・駐車できる台数…乗用車と軽自動車の2台持ちといったご家庭も多いはず。縦列駐車になっても良いor絶対横並びで停めたいなど、希望によってスペースの確保が異なってきます。また、自転車の多いご家庭であれば、お持ちの台数分が置ける広さが必要になります。 ・防犯性…大切なお車を守るには、必要不可欠な防犯性。しっかりと柵や扉のある駐車場を設ける方が良いですね。 ・夏の紫外線対策…毎日浴びる紫外線は、車のコーティングにも影響します。 ・冬の霜対策…屋根がない駐車場の場合、寒い朝に「さあ行くぞ!」と車に乗り込んでも、フロントガラスがカッチカチに凍っていて、すぐに出発できない場合があります。 ・メンテナンスのしやすさ…カー用品や冬用タイヤなどが置けるスペースの確保、暗い時間でも気付いたときにメンテナンスができる照明もあるといいですね。 ・電源や水栓の確保…現在所有されているお車、そして次に買い替えるお車が、電気自動車(EV)やPHV・PHEV(プラグインハイブリッド車)の可能性がある場合は、専用の電源が駐車場近くにあると便利ですよね。そして水栓が近くにあれば、洗車もラクラク行えます。 ・外から家全体を見渡したときの雰囲気…家単体で見たときの雰囲気と、敷地全体を見渡したときの雰囲気は、統一感が必要不可欠。 ・荷物の積み下ろしのしやすさ…キャンプ用品の積み下ろしや、買い出しでゲットした日用品ストックの荷下ろしが便利なのは、駐車場から玄関もしくは勝手口につながる動線が確保されていること。できるだけ近くて、段差は無い方が良いですよね。そしてそこに屋根は必要かどうか。 などなど。車がお好きな方なら、挙げきれないほど希望が出てくるかもしれませんね。 ガレージタイプから考える 屋根や扉の有無など、実際の施工例からイメージを膨らませるのも、わかりやすいかもしれません。 ■シャッター付きガレージ施工例 施工企業:一級建築士事務所リビングデザイン「高級ホテルを思わせる、上質空間が広がる家」 ■インナーガレージ(ビルトインガレージ)施工例 施工企業:なかむら工務店「住まい手のコダワリを 一つ一つ実現しながら 暮らしやすさにつなげた住まい」 ■扉付きインナーガレージ(ビルトインガレージ)施工例 施工企業:ZENHOME「毎日が楽しくなる「好き」が詰まった家」 ■リフト付インナーガレージ(ビルトインガレージ)施工例 施工企業:楓工務店「リフト付きガレージと便利な生活動線の家」 ■ガレージ・小屋施工例 施工企業:サイエンスホーム「オールド・イングランドの桧の家」 ■屋根付きカーポート・複数台、施工例 施工企業:ビーライフ「適度な距離感と一体感を備えた“らしくない”二世帯住宅」 ■オープンタイプのカーポート施工例 施工企業:ZERO-CUBE 奈良本店「「つながり」と「広がり」がある住まい」 まとめ さまざまなタイプの駐車場、いかがでしたでしょうか。注文住宅では、建物と同時に駐車場のこともプランニングしていくことで、ご家族の生活スタイルに合わせた、素敵な注文住宅がかないます。車を使うときの行動を思い出しながらイメージを膨らませて、要望を書き出すことからはじめてくださいね。 (※)出典:奈良県 第350回定例県議会報告 令和3年度「奈良県公共交通基本計画に基づく施策の実施状況報告書」(PDF)
-
2022/09/27
住宅診断(ホームインスペクション)って?
「住宅診断(ホームインスペクション)」という言葉をご存知でしょうか。 中古物件の売買が盛んな欧米などではごく一般的ですが、最近では日本でも浸透しはじめてきました。 「住宅診断(ホームインスペクション)」とは、その名の通り住宅の状態を診断することなのですが、「ホームインスペクター」という資格をもつ専門家が第三者の立場で詳細に診断してくれる制度です。 ・中古物件の売買を検討している ・リフォームを検討している ・現在住んでいる家や、新築で購入した建売住宅の修繕スケジュールを立てたい そんな方にオススメしたい「住宅診断(ホームインスペクション)」を、今回はご紹介します。 住宅診断(ホームインスペクション)で分かること 欠陥の有無や劣化状態、修繕ポイントやその時期、修繕にかかる費用などについて調べます。 新築・中古、一戸建て・マンションなどに限らず、すべての住宅で診断可能です。 主な診断項目 一戸建て住宅の場合の大まかな項目は図の通り。各項目ごとに、詳細に点検内容が設定されています。また、要望は追加することもできます。 ・屋外:基礎、外壁、屋根、軒裏、雨樋、バルコニー、外構、玄関ポーチ、その他 ・床下:基礎、土台・床組み、その他 ・屋根裏 ・玄関:玄関扉、下足入れ、玄関収納、その他 ・室内階段 ・リビング・ダイニング・台所・洗面室・トイレ・居室・廊下:床、巾木、壁、天井、扉、サッシ、収納、その他 ・台所:収納、吊戸棚、シンク・流し台等 ・洗面室:収納、シンク・流し台等 ・浴室:床、壁、天井、扉、サッシ、天井点検口、その他 ・トイレ ・和室:畳、壁、天井、障子、サッシ、襖まわり、押入れ、その他 ・設備:給排水設備、電気設備、その他 所要時間・費用 一般的な戸建て住宅(建物面積約30坪)で2〜3時間。 費用は目視点検で約5万円~、床下や小屋裏への進入・精密機器による診断で10万円前後が相場とされています。 住宅の健康診断、ホームインスペクション! ホームインスペクションは、中古物件の購入前に診断を行うことが可能なので、購入を検討している人はもちろん、家を適正価格で売りたい人、持ち家のリフォームやメンテナンス内容の参考にしたい人に利用されている制度です。 公正な評価を受けた住宅は、売る側、買う側、どちらにも安心のメリットがあります。 将来的なトラブルを未然に防ぐため、検討されてみてはいかがでしょうか。 奈良県でも、多くの工務店でホームインスペクションを推奨しています。 気になる会社があればぜひ聞いてみてくださいね。
-
2022/03/22
なぜ家づくりにファイナンシャルプランナーが必要なのか
「ファイナンシャルプランナー」 よく聞く言葉ではあるものの、実際に相談したことがある人は少ないのではないでしょうか。 実は、マイホームを建てる時こそ頼りになる存在なんです。 今回は建築・不動産業に長く勤務したのち、ファイナンシャルプランナーとして活躍されている稲本豊さんにお話を伺った様子をご紹介します。 幸せの尺度に合わせた選択をしよう 稲本さん)例えば、たくさんの家が建てられる広い分譲地があったとします。その中には、角地もあれば南向きの土地もある。道路に面しているところもあれば、メイン道路から一本入ったところもある。もちろん、土地によって価格が違います。マイホームを建てるのに、あなたならどこを選びますか? 編集部)…角地…、です。角地は土地の中でも価値が高いんですよね。 稲本さん)そうですね、角地はその特性から価値が高いと言われます。もちろん価格も高い。でもそれは、「あなたの幸せの尺度に合った土地」ですか? 角地でない土地との差額は「角地じゃないといやだ!」という価値に見合った、対価ですか? 編集部)つまり、「角地にしてよかった」住まい方、ですか…。日当たりがいいとか、他の家と隣り合わせにならない面が多いからいいんじゃないかな、とか、ですよね。 稲本さん)そうですね、角地ならではの間取りを実現できることや、将来、土地を売却するときに価値が高いことなどが挙げられますね。その特長を余すことなく活かした家づくりを行えることができて、資産価値も高いのであれば、角地は買うに値します。 しかし、他の土地より多くお金を払って角地を手に入れたものの、間取りに活かせなかったり、そもそも理想とする間取りや住まい方が角地の利点と関係がなかったりした場合は、もしかすると角地の価値に見合った対価を払う必要がなかった、ということもあります。 つまり、家を建てるときも建てた後でも角地であることは必要かどうか、それをしっかりと考えてから選ぶべきなんです。こんな風に、選択とお金が直結している事柄で、さまざまな知識や角度から、価値を一緒になって考える、それがファイナンシャルプランナーなんです。 マイホームの完成が人生のゴールではない 稲本さん)マイホームの資金計画に無理があり、建てた後、夢をあきらめた人や、せっかく建てた家を手放さなければならなくなった人の話を、私は知っています。だからこそ、10年後も「この選択でよかったね」と言えるマイホームにしてほしいのです。 編集部)マイホームのための資金計画相談ではどんな話をするのですか? 稲本さん)まずは必要な資金計画を話します。マイホームの予算を考えるときは、先程の角地の選択のように、今考えている選択が本当に必要かを一緒に考えます。よくある相談は、「このシステムキッチンにしたいんですが、あと100万円捻出できますか?」でしょうか(笑)。 編集部)それこそ家づくりって、お金と直結した選択の連続ですもんね。 稲本さん)「人生を豊かにする事柄、優先すべき事柄」のために、何を選択するべきで、いつまでにいくら必要で、どのように安全に確保していくか。大きな決断だからこそ、正確かつ冷静な第三者の視点を取り入れてほしいと思います。マイホームの夢と、その後も続く人生も豊かなものにする計画をバランスよく配置し、セーフティラインを一緒に見つけるお手伝いをさせていただきます。 編集部)なるほど。なぜ家づくりにファイナンシャルプランナーが必要なのかの答えが見えました。 いかがでしたか? ファイナンシャルプランナーが、人生の中でご家族にどんな風にかかわっていく存在なのかに対する答えは見つかったでしょうか。人生で大きなお金の選択をする「マイホーム」を考えるこの機会に、心強い味方がいることを覚えておきたいですね。 お話を聞いた人 ファイナンシャルプランナー 稲本豊さん 建築・不動産業に25年勤務した経験から、リアルなマイホーム資金計画に定評がある。気さくな人柄から、相談は人生相談にまで多岐に渡る。 取材場所 奈良の住宅会社紹介カウンター「ナラタテ」奈良店 https://nara-tate.jp 住所:〒630-8013 奈良県奈良市三条大路1-7-12 電話番号: 0120-879-912
-
2022/03/08
いま相談が増えています。「マンションリフォーム&リノベーション」!
「マンションだから、リフォームはできない」と思っている方いらっしゃいませんか? いえ、それは違います!近年、ライフスタイルの変化に合わせて、住み慣れたマンションをリノベーションされる方が増えています。 ライフスタイルの変化によって、間取りによる暮らしにくさを感じているなら、「マンションリノベ」をおすすめします! なんといってもマンションの恩恵はこれ! ≪マンションならではの恩恵≫ 1.立地が良い 2.セキュリティが良い 3.バリアフリー 4.資産価値が高い https://www.mlit.go.jp/common/001401317.pdf 出典:国土交通省 令和2年度 住宅市場動向調査~結果の概要(抜粋)~ 通勤・通学、買い物や通院にも便利な立地、フラットな間取りは老後も安心です。 また、外部からの不要な訪問に対しても共有エントランスで断ることができます。 RC造で耐久年数も高く、これらを踏まえて資産価値が下がらないと言われています。 マンション自体が持つメリットはそのまま、間取りやデザインの工夫、設備の工夫でマンションリノベを成功させた実例をのぞいてみましょう! 自然素材がふんだんに使われた実例 こちらは、スペースマイン(大和郡山市)のマンションリフォームの実例。 奈良の住宅雑誌 奈良すまい図鑑シリーズ「建匠2016」より抜粋 風の通りを変えるため、もとあった壁も取り払い、自然素材をふんだんに使ったマンションリフォームが成功した例です。 広く開放的に変化したマンションの玄関部分や大容量のシューズクロークもすべてリフォームでかなえています。使い続けられるところは残したリフォームを行うことで、水回りはそのまま。しかし、キッチンカウンターを造作することでリフォーム後も馴染んでいます。 いかがでしたか?マンションリフォーム&リノベーションの夢が広がりますね!
-
2022/02/22
防災の視点からマイホームを考える
自然災害に加え、新しい生活様式が叫ばれるようになってからは、特にコロナ禍のような未曽有の感染症からも命を守ることができるようなマイホームを考える必要がでてきました。 「ファイナンシャルプランナー」「防災士」「心理カウンセラー」など多くの資格をもつ、筒井博之さんに、防災の視点からマイホームづくりへのアドバイスを伺いました。 土地選びに、ハザードマップを活用する 編集部)自然災害や感染症などの災害から命を守るために、マイホームづくりは何から考えるべきでしょうか? 筒井さん)まずは「立地」です。土地選びには、通勤や通学の利便性、学校や商業施設について考えますが、そこに「ハザードマップの活用」も追加するべきだと考えます。水害やがけ崩れの可能性があるか、活断層がある地域かどうかは自治体が発行しているハザードマップから一目瞭然です。後から知ったり、または分かった上で購入していたりしていても、マイホームが快適であればあるほど後々心の負担になるものです。 編集部)長期優良住宅の認定基準や、こどもみらい住宅支援事業の補助条件などをみても、土砂災害警戒区域に建つ予定の住宅は外されていますね。 筒井さん)はい、結果的に住宅の資産価値も上がるんです。 ライフラインの備蓄機能を備えて 編集部)「住宅の機能」として気を付けるべき点はいかがでしょうか。 筒井さん)耐震や免震性能をある程度備えた上で、もしもの時も数日間の生活用水を確保できる整備があることが望ましいです。新しい生活様式では、避難所でのソーシャルディスタンスも問題になっており、身の安全が確保できそうなら住宅や車で避難するよう指導されています。その時ストレスを一番に感じるのが衛生面を支える「生活用水」の不足です。阪神淡路大震災のレポートには、ライフラインの復旧まで、電気6日、上水道30日、ガス55日と記されています。 編集部)つまりライフラインの備蓄機能がある住宅が望ましいということですか? 筒井さん)そうですね、防災リュックは今やたくさんのご家庭で用意されていると思いますが、その他に、雨水タンクから太陽光発電を使った自家発電まで、住宅に取り入れることのできる防災設備を意識した計画も大切だと考えています。 編集部)もちろん大切であることは理解しているのですが、起こるかどうか分からない災害に対する設備にまでお金が回らない!というご家庭もありそうです… 筒井さん)もちろんあります。家族ごとの守らなければならないハードルを見つけて、そこに合った、命を守る備えを考えることが防災意識の第一歩です。ご家族のライフプランや資金計画と命を守るためのセーフティラインのバランスを見ながら、ファイナンシャルプランナーとして、防災士として、資金計画と防災計画を立てられるのが私だと思っています。 いかがでしたか?家づくりの視点は実にさまざまです。 他のご家族と違っていてもなにも不思議ではありません。 今回はマイホームを、「価値が落ちることのない命を守る器」という視点で話を聞きましたが、みなさんの家づくりの指針となることを願っています。 お話を聞いた人 ファイナンシャルプランナー 筒井博之さん 消費者目線のライフプランに定評があり「生涯、独立系ファイナンシャルプランナー」を貫く。疑問に思うこと、知らないことに触れるとその背景まで学ぶ姿勢で、その造詣の深さから歴史的建造物の調査も行う多彩なCFP®。 取材場所 奈良の住宅会社紹介カウンター「ナラタテ」奈良店 https://nara-tate.jp 住所:〒630-8013 奈良県奈良市三条大路1-7-12 電話番号: 0120-879-912