家づくりお役立ちコラム お庭・外構 一覧
-
2025/06/02
【住宅編集部が答える!】注文住宅で知りたいこと 12選!!
奈良すまい図鑑編集部が取材でよく聞くエピソードや、運営する『住宅会社紹介カウンター ナラタテ』でお受けする質問をピックアップしてお答えします。不安や疑問を解消して注文住宅がますます楽しみになりますように。 1.新築における防犯対策は、どんなことができますか? ヨシダデザイン工房 空き巣の侵入方法は、窓からが圧倒的に多く、次に玄関などのドアからのようです。空き巣の大半は侵入に5分以上かかると犯行をあきらめるといわれているので、開口部の対策を強化するといいでしょう。1階部分の窓には防犯ガラスやシャッターを設置することでたやすく侵入することを妨げます。玄関などのドアにはディンプルキーの導入がおすすめです。ディンプルキーは、通常のシリンダーキーよりピッキングが難しいため侵入を妨げます。センサーライトや防犯カメラの設置も有効です。また、敷地内が見えなくなるような高い塀や生け垣は、隠れやすく空き巣に好まれる条件が整ってしまいますので、オープン外構にするのもおすすめです。プライバシーの確保も両立するには、植栽やフェンスの建て方を工夫するのもいいでしょう。 2.造作家具ってよく聞くけど、どんなものですか? スペースマイン 「造作家具」とは、間取りやスペースの広さ、収納したいもの・置きたいものに合わせて、工務店や設計事務所が一から設計・製作・施工を行う家具のことです。完全オーダーメードで、基本的に床・壁・天井などに固定します。造作家具の最大の魅力は、自由度の高さです。既存の家具や設備を置くのではなく、空間やテイストに合わせてリビングの一角にテレビボードを備え付けたり、大きなものになれば、キッチンや洗面スペースに生活スタイルに合わせた棚を作ったり、統一感がある使い勝手のいい空間を作ることができます。 3.家事をしながら子どもを見守れるキッチンにしたい。 一級建築士事務所 リビングデザイン 子どもたちが遊ぶことのできる空間をリビングやダイニングに設けてはいかがでしょうか。遊び場や勉強スペースがLDKにあると、家事をしながら子どもの様子を見ることができます。キッチンで作業している親に対して、話しかけにくいと子どもは感じる場合もあるため、オープンタイプのキッチンにするだけでコミュニケーションのハードルを下げることができます。対面や回遊性のあるカウンターキッチンを設け、料理をしながら子どもと話をしたり、子どもが大きくなってくれば手伝ってもらったりしすいレイアウトもおすすめです。LDKの中心の家事動線をコンパクトにすることで、子どもを見守りながらもゆったり、家族でくつろげる空間になるよう考え るのがポイントです。 4.子どもがまだ小さいので、先に子ども部屋を作るか悩んでいます。いい方法はありますか? 建築工房 和-nagomi- 今すぐ必要だと感じなければ変動性のある間取りを考えてみてはいかがでしょうか。子ども用のフリースペースや間仕切りのない小上がりを作り、子育て中はキッズスペースとして、成長したら客間にするなど別の用途に転用できます。個室を作るのであれば、あとから壁を設ける工事は難しくないので、まずは大きな部屋を設けておき、子どもの成長にあわせて仕切って使えるように可変性のある間取 りにするのもおすすめです。子どもが小さいうちは家族の寝室として使うこともできます。 5.家事をしやすい間取りにしたいけど、どうしたらいいかわかりません。 北条工務店 料理や洗濯、掃除など、家事のために移動する経路を「家事動線」といいます。家事をしやすくするには、この「家事動線」をコンパクトにまとめるといいでしょう。特に水回りの動線を集約し、効率的にすることで家事ストレスが軽減されます。洗面所からキッチン、リビングへの移動が一方通行ではなく、ぐるぐると回ることができる「回遊動線」にすることで行き止まりなく家事を行うことができます。また、アイロンや掃除機など、それぞれ使う場所に収納するのもひとつです。生活スタイルを考えてみて、家族の動きなどを把握することで、何がどこに必要なのかが見えてきます。 6.ハウスメーカーと工務店、設計事務所の違いを知りたいです。 ハウスメーカーって? ハウスメーカーには明確な定義があるわけではありませんが、あえて工務店や設計事務所と区別するとすれば、自社工場を持ち、規格化された一定の品質の建材や設備を大量生産することでコストを抑え、全国規模に住宅の提供を展開している会社と言えます。 仕様が統一されているので、商品の供給も安定しており、ハウスメーカーが価格やテイスト・仕様別に基本プランを作成し、その中から選ぶことができます。規格外の要望があれば、特注としてオーダーもできます。ただ特注扱いなので、コストは高くなる傾向にあります。 工務店って? 工務店の多くは地域に密着しており、土地に精通していることが多いため、建てたい土地の特長を生かした建築を得意とします。設計から施工まで建物工事の全部を請け負い、自由度の高い設計を手掛けることが大きな特長です。規格に沿ったプランを提供するハウスメーカーでは対応できない狭小地や変形地の建築にも対応できます。 工務店によって得意とする設計やデザイン、特色がありますので自分のイメージに合った工務店を探すことでオリジナリティーのある家づくりが可能になります。 設計事務所って? 設計事務所は、その名前の通りお客様の望む間取りや内観、外観をヒアリングで丁寧に拾い上げ、細部にわたり一から「理想の住まい」を設計し作り上げる会社です。設計士が在籍しており、敷地の形状や周囲の環境も踏まえ、独自性の高い唯一無二の設計プランの実現が可能となります。 主な仕事は、工務とは独立してかなえたいデザインを形にする設計です。工務店と提携している設計事務所であれば、設計完成後にそのまま設計事務所から信頼する工務店に工事依頼してくれますので、設計から完成までワンストップで行えます。 土地の形状や地盤、希望している要望に即して構造体を選ぶことができるのも魅力のひとつです。 家づくりで最も重要なことは「家づくりのパートナーをどこに決めるか」です。どんな家に住みたいか、生活スタイルなどを考え住まいのイメージを一緒にかなえてくれる住宅会社を選んでください。 7.信頼できる会社かどうかは、どう判断したらいいですか? 住宅会社紹介カウンター ナラタテ 一番いいのは、実際に工務店や住宅会社へ行って、これまでどんな家を建ててきたのか、どんなスタッフが働いているのか、よく見聞きし雰囲気を知ることです。 でも、「いきなり行くのはちょっと」という場合はそれぞれの会社が行っているイベントや見学会、注文住宅を建てた方の住まいを見ることができるOB訪問などをきっかけに、実際の施工例を巡りながら、いろんな会社と接点を持つことをおすすめします。予算も土地もなにも決まっていないし、漠然としたイメージだけしか今はないという方でもイベントなら、気軽に参加OKな雰囲気です。 それでも住宅会社に迷っていたり、家づくりに対する不安が募ったりしたときは、住宅相談窓口を利用するのもおすすめです!第三者の立場からお客様の要望を整理し、家づくりのステップを進めるための相談ができます。 8.収納力のある玄関にしたいけど、すっきりも見せたい。 マイ工務店 来客用と普段家族が使う玄関を分けたファミリー玄関というスタイルがあります。散らかりやすい玄関を分けることで、来客時に慌てることがなくなります。 扉付きのシューズクロークを設置すると、収納が丸見えになることなくすっきりとした空間を保つことができます。その扉に鏡をつけることで、身だしなみのチェックができる+空間が広く見えるという効果も! 土間収納を設けると、アウトドア用品やスーツケース、三輪車など外からそのまま収納することができます。それぞれ収納量・レイアウト・動線などが大きく異なるため、玄関の間取りや生活スタイルを考え住宅会社と相談し選ぶことが大切です。 9.毎日使うキッチンの手入れを楽にしたい!おすすめの設備はありますか? キッチンを選ぶときは、メーカーとグレードをチェックしましょう。多くのメーカーは、だいたい3種類のグレードを展開していて、それぞれデザインや対応しているオプションが違います。本当に必要な設備をしっかり想定して自分に合ったキッチンを選ぶことが大切です。今回編集部がご紹介するのはLIXILの「リシェル」です。LIXILのキッチンは、使いやすさとデザインの良さが調和しており、価格も手頃でバランスの取れたキッチンとして定評があります。「リシェル」の魅力は多種多彩。ワークトップ(天板)は、熱や傷に強く、デザイン性も高いセラミックで作られ、熱いままのフライパンを置いても変色・変形しません。また、吸水性がないため、汚れが染み込むことなく簡単に拭きとることができて、お手入れ楽々です。 汚れがスムーズに流れる「スキットシンク」は、シンク奥に段差が設けられていて、素早く水が流れていくよう設計されています。それにより汚れの広がりが抑えられ洗い物あとのシンク掃除が簡単に! 2段のレーンを活用してさざまな作業が手際よく行える「Wサポートシンク」はシンク内にレールがあり、スライド式のプレートを引き出せて、ワークトップを汚しやすい揚げ物の下ごしらえや肉・魚のカットなどをシンク内で行うことが可能。また洗い物の水切りなど作業に応じてシンク内のスペースを活用できて、調理も片付けもWでサポートしてくれます。 株式会社 LIXIL LIXILのキッチンは収納力も魅力のひとつ。「リシェル」ではテコの原理で、引き出しを開ける力を約30%軽減したという「らくパッ収納」でさらに使いやすさがアップ!立体構造で無駄なく収納スペースが活用できるようになっています。 10.毎日子どもと一緒に入るバスタイムの充実と、機能性もデザイン性も欲張りたい! お風呂は一日の疲れを癒したり、家族とのコミュニケーションを育む場であったり、大切な空間です。ご自身のライフスタイルに 合ったお風呂を設置することで、満足度の高いバスタイムを毎日過ごすことができます。 編集部がご紹介するパナソニックの「オフローラ」は、「シンプルって、自由」がコンセプトのシステムバス。当たり前にあったカウンターや棚をなくすことですっきりとしたデザインと、お手入れのしやすさが実現されています。洗い場のスペースが広々と使えて、子ども達とのびのびお風呂タイムが過ごせます。 Panasonic 天井に埋め込まれ凸凹のない「フラットライン照明」、表面が硬くなめらかで拭くだけで綺麗な状態を保つことができる「スゴピカ浴槽」、水垢が付きにくい新素材で作られた「スゴピカ水栓」、床はスミが少し立ち上がってコーナー部に目地がなく、スミまでラクに拭くことができる「スゴピカフロア」が標準仕様の「オフローラ」は、浴室まるごとお手入れしやすくなっています。壁パネルも選べる幅が広く、デザイン性も高い空間を演出できます。そこに自分好みのアイテムをプラスすることで、ご自身のライフスタイルに合わせてお風呂を組み立てていくことができるのも大きな魅力。 オプションでつけられる「酸素美泡湯」は、酵素を含んだミクロ泡がお湯を白く柔らかくし、湯冷めしにくく体を芯から温めてくれます。モイスチャー効果もあり、肌のうるおいが保たれしっとり感が長続き。バスタイムをどう過ごしたいかを考えて、選ぶのは楽しいですね。 11.雑誌で室内窓をみて、素敵だったので作ってみたいです!室内窓にはどんな効果がありますか? 𠮷川住研 室内窓は、見た目がおしゃれなだけではなく、立地条件や間取りによって、窓の取れない部屋や奥まった部屋であっても、室内窓で日当たりのいい部屋とつなげて明るさを採り、風の抜けも確保できます。 また、室内窓を設けることで空間のつながりが緩やかになり、別々の場所にいながら家族を近くに感じることができます。 12.大きなダイニングテーブルを置いて、リビングを作らない間取りは可能ですか? 輪和建設株式会社 もちろんできます!最近ではダイニングとリビングが一体化した、リビングを設けない間取りを選ぶ人も増えているようです。 リビングを作らないことで、空間に余裕をもってダイニングを作るということもできますし、間取りの選択肢も増えます。ダイニン グを中心に家族と過ごす空間を考え、食事をしたりくつろいだり、家族団らんの場として大きなダイニングテーブルを配置するのは素 敵ですね!キッチンカウンターとダイニングテーブルをつなげて配置すると、配膳や後片付けなどの家事動線も楽になります。 まとめ>> いかがでしたでしょうか? 家づくりで大切なことは、「思い描いている暮らしのイメージや、かなえたい生活スタイルを作り手に伝えること」。 人生を過ごす住まいについて、家族や住宅会社、相談カウンターなどで思う存分話してください!そして、マイホーム実現への過程を楽しむことも重要です! 「奈良すまい図鑑WEB」では、県内の優良住宅会社が掲載されています。是非、ご自身のこだわりを見つけて、どの住宅会社が自分に合っているか検索してみてください!
-
2025/06/02
2025年版、奈良の工務店モデルハウスへ行こう
県内各所にある住宅会社のモデルハウスや展示場。 家づくりを考えている人なら、必ず行って欲しい場所です。 そこで、編集部がよくある不安や疑問を解決します! 絶対予約が必要なの?? 突然モデルハウスに訪問しても、担当者が工事現場や打ち合わせに行って不在の場合があります。また住宅会社によっては、営業事務所からモデルハウスの場所が離れているため、随時人が居ないという場合も。予約の要・不要は会社により異なりますので、必ず事前に確認しましょう。 家を買わないといけないの?? 一度訪問したその場で契約をする人は、ほぼいてません !! 契約をする人は、すでに心に決めていた人です。会社担当者の人たちも、モデルハウスに来てくれた人へ強引に売りつけるようなことはしません。まずはお客さん側も企業側も、お互いを知ることがメインになります。 一度行ったら、しつこく営業されない?? 毎日電話がかかってきたり、時には家まで訪ねて来られたり、それはとっても困りますよね。その経験はもしかすると、ご自身の返答に問題があったのかも?電話を不在着信のまま置いておいたり、「考えますね」と言ったまま返答をしていなかったりしませんか?しっかり断る、もしくは「必要時はこちらからかけます」と、きっちり答えを伝えましょう。 モデルハウスで、ずっとピッタリ付いてこられるのはプレッシャーなんだけど? これは、安全の確保や小さな疑問にも答えられるようにという担当者の気配りです。初めて訪問するモデルハウスの中では、気になる素材や素敵な空間に見とれてしまうことも。そして気が付かない段差があってビックリ!!ということも多々あります。担当者の人とお話しながら見て回るのがベストです。 実際、何を見たら良いの??? まずは、実物を見て雰囲気を感じること。天井高や大空間、家事動線など言葉ではよく聞くけれど、スケールや動線は実際に体感してこそわかるもの。また窓や照明の位置には、どういった工夫がされているのか。経年により素材はどのように変化しているのか。そして、その会社にはどんな人が働いているのか、一緒に家づくりができそうかどうかも。しっかり確認してみましょう。おおよその価格帯の確認もお忘れなく。 【行ってみよう!】奈良県内優良企業のモデルハウス7選 各企業がどういった家を手掛けるのか、雰囲気や心地よさなどがよくわかるモデルハウスが県内各所にあります。 【マルマインハウス 株式会社マルヤマ】奈良市:富雄北の家 【吉川住研】奈良市:ならやまモデルハウス 【スペースマイン】大和郡山市:四季の家 【マイ工務店】天理市:HYGGE STYLE(ヒュッゲ スタイル) 【リビングデザイン】天理市:リビングデザイン モデルハウス 【サイエンスホーム 奈良店 株式会社カーペンターズハウス】斑鳩町:ナチュラルカントリーの家 【奈良規松緑化】生駒市:エクステリアパークコンパス生駒店
-
2023/02/02
家づくりと同時に、駐車場も考えよう
「奈良で生活するなら、車がないと不便」そう感じたことはありませんか? 奈良県から発表されている、令和3年度「奈良県公共交通基本計画に基づく施策の実施状況報告書」(※)によると、令和2年時点での自動車保有台数(世帯あたりの台数)は、1.07%。1世帯あたり、1台以上の自動車を保有している統計になります。 実際、奈良県内にはマイカー通勤可の企業が多かったり、駅から遠くバスも走っていない住宅地があったりと、自動車がないと生活に困る地域もたくさんあります。 戸建てのメリットともいえるのが、敷地内に駐車場があれば月額の駐車場料金がかからないこと。固定費をなるべくお安くするためにも、家づくりと同時進行で、駐車場についても考えておきましょう。 家の駐車場に「何を求めるか」整理する とにかく車が停められれば、それで良いという方もいらっしゃると思いますが、せっかくの住まいづくりですから、「あったら良いな」「できればこんな感じの方が良いかもしれない」という選択肢のカードは持っておいた方が、この先の新しいお家での生活がますます便利になるはずです。まずは、駐車場に求めるもの、そして何を重視するかを考えてみましょう。 ・車の停めやすさ…出入口には柱や壁がなく、左右の視界が開けていると出庫しやすく安全です。さらに駐車スペースの左右に余裕があると、乗り降りや荷物の出し入れもしやすくなります。 ・駐車できる台数…乗用車と軽自動車の2台持ちといったご家庭も多いはず。縦列駐車になっても良いor絶対横並びで停めたいなど、希望によってスペースの確保が異なってきます。また、自転車の多いご家庭であれば、お持ちの台数分が置ける広さが必要になります。 ・防犯性…大切なお車を守るには、必要不可欠な防犯性。しっかりと柵や扉のある駐車場を設ける方が良いですね。 ・夏の紫外線対策…毎日浴びる紫外線は、車のコーティングにも影響します。 ・冬の霜対策…屋根がない駐車場の場合、寒い朝に「さあ行くぞ!」と車に乗り込んでも、フロントガラスがカッチカチに凍っていて、すぐに出発できない場合があります。 ・メンテナンスのしやすさ…カー用品や冬用タイヤなどが置けるスペースの確保、暗い時間でも気付いたときにメンテナンスができる照明もあるといいですね。 ・電源や水栓の確保…現在所有されているお車、そして次に買い替えるお車が、電気自動車(EV)やPHV・PHEV(プラグインハイブリッド車)の可能性がある場合は、専用の電源が駐車場近くにあると便利ですよね。そして水栓が近くにあれば、洗車もラクラク行えます。 ・外から家全体を見渡したときの雰囲気…家単体で見たときの雰囲気と、敷地全体を見渡したときの雰囲気は、統一感が必要不可欠。 ・荷物の積み下ろしのしやすさ…キャンプ用品の積み下ろしや、買い出しでゲットした日用品ストックの荷下ろしが便利なのは、駐車場から玄関もしくは勝手口につながる動線が確保されていること。できるだけ近くて、段差は無い方が良いですよね。そしてそこに屋根は必要かどうか。 などなど。車がお好きな方なら、挙げきれないほど希望が出てくるかもしれませんね。 ガレージタイプから考える 屋根や扉の有無など、実際の施工例からイメージを膨らませるのも、わかりやすいかもしれません。 ■シャッター付きガレージ施工例 施工企業:一級建築士事務所リビングデザイン「高級ホテルを思わせる、上質空間が広がる家」 ■インナーガレージ(ビルトインガレージ)施工例 施工企業:なかむら工務店「住まい手のコダワリを 一つ一つ実現しながら 暮らしやすさにつなげた住まい」 ■扉付きインナーガレージ(ビルトインガレージ)施工例 施工企業:ZENHOME「毎日が楽しくなる「好き」が詰まった家」 ■リフト付インナーガレージ(ビルトインガレージ)施工例 施工企業:楓工務店「リフト付きガレージと便利な生活動線の家」 ■ガレージ・小屋施工例 施工企業:サイエンスホーム「オールド・イングランドの桧の家」 ■屋根付きカーポート・複数台、施工例 施工企業:ビーライフ「適度な距離感と一体感を備えた“らしくない”二世帯住宅」 ■オープンタイプのカーポート施工例 施工企業:ZERO-CUBE 奈良本店「「つながり」と「広がり」がある住まい」 まとめ さまざまなタイプの駐車場、いかがでしたでしょうか。注文住宅では、建物と同時に駐車場のこともプランニングしていくことで、ご家族の生活スタイルに合わせた、素敵な注文住宅がかないます。車を使うときの行動を思い出しながらイメージを膨らませて、要望を書き出すことからはじめてくださいね。 (※)出典:奈良県 第350回定例県議会報告 令和3年度「奈良県公共交通基本計画に基づく施策の実施状況報告書」(PDF)
-
2021/12/22
ガーデン&エクステリアは、家づくりのいつから考える?
新しい生活様式になってあらためて注目を浴びている「おうち時間」。 この2年で、駐車スペースやベランダでの“お家プール”が大活躍だった方も多いのでは? 新しい生活様式で建てるお家のお庭は、「おうち時間」がいつでも非日常へと誘ってくれる空間にしませんか。 ガーデン&エクステリアを計画するタイミングは? 「庭まで充実させる予算の余裕がない」というイメージもあるのではないでしょうか? お家が完成してからの施工ももちろん可能ですが、新築をお考えの方にはぜひ、建物と一緒に計画することをおすすめします。 ・建物と一緒に計画するメリット2つ 1つ目は、建物と一体化したプランやデザインを考えられることで、外観の一部となるようなビジュアルを実現できることです。 また、リビングからつながるように設計されたガーデンルームは、もう一つの家族団らんの空間を作りだすことができます。 2つ目は、建物と工事を並行させることで、工期が短縮でき、また建物の施工会社にガーデン&エクステリアも任せることができればコストも削減できます。 施工店からのアドバイスも聞いてみましょう! 目安になる予算のイメージが付きにくいことが、ガーデン&エクステリアの特長。そのため、家に比べ、どうしても計画が後回しになりがちですが、敷地条件や施工内容によって、予算が大きく変動します。ぜひ建物の図面ができた時点で相談・計画をしてください。最終決定は直前になりますが、建物とマッチした素敵なガーデン&エクステリアの青写真は大切です。 早めに見積もりをとって、資金計画もたてましょう。 また、第1期・第2期と予算に応じて施工時期をずらすことができるのも特徴です。時期を分ける場合は、お家の顔となるフロント部分は最初に行っておきましょう。ガーデンなどのプライベートな空間は実際に住んでみて、ライフスタイルを考慮してから施工を行うこともひとつの手です。 また、シンボルツリーを希望している方は、ぜひ最初に相談してください。植えたい木の種類によって、お庭の土の状態も変わります。木の特長を知って選ぶためにも、ぜひ早めの相談を。 最後に、最近は自分たちで集めた素材(ポストや雑貨)を持ち込む方も増えています。持ち込みも大歓迎ですが、ぜひ打ち合わせ時に持参してください。それらをうまく使ったデザイン提案をすることができるので、全体のバランスが取れます。 「番外編―カーポート―」賢い人は、建物と一緒に考えて計画段階から考慮している! 軒までつながる、外観の一部にもなるデザイン「カーポート」は、雨の日も車から濡れずに玄関へ。 日々の小さなストレスを書き出してなんでも施工会社に話してみましょう。いろんな設計のアイデアやアイテムで解決してくれるに違いありません。