失敗しない家づくりの第一歩!情報の「整理」と「収集」
目次
家づくりは、人生の中でそう何度も経験することがない貴重なイベント。だからこそ、失敗したくないし、後悔したくない!!そんな転ばぬ先の杖となるのが「情報」です。細かなことでも、知らずに採用しないのと、知ったうえで採用しないのでは、後悔も心の余裕も全く違います。ここでは、どんな情報の整理が必要なのかヒントをお伝えします!
-
暮らしの「不満」を吐き出す

今の暮らしの中で、不満に思っていること、嫌だなと思っていること挙げてみましょう。
「駐車場2台分の月額利用料がもったいない」
「とにかく荷物が多くて、部屋が散らかっている」
「靴が靴箱に収まりきらない」
「冬のお風呂が寒い」
「今の賃貸はペットと暮らせない」
「玄関までの階段が長くてしんどい」などなど。
たくさん不満が挙がるかもしれませんが、それはチャンス。全ての不満をクリアにして、新しい暮らしをスタートできるチャンスです!
「理想」の暮らしを描く

次は新しい家で、どんな暮らしがしたいか。
「自分の部屋がほしい」
「ゆっくりと読書できるスペースと、たくさんの本を収納できる棚がほしい」
「休みの日はお庭でBBQがしたい」
「愛犬が自由に走り回る姿を見たい」
「夜でもバイクの整備ができると良いな」
「趣味で集めたフィギアを壁一面に飾りたい」
「室内干しできるスペースがほしい」
など、新しい家での理想を住まう家族で出し合いましょう。
家を彩る「素材」「設備」の情報収集

InstagramやPinterestなどのSNSには、実際に家を建てた人や現在家づくりをしている人、建築現場で働いている人の投稿がたくさんあります。「いいな」と思う素材や仕様があれば、細かなこともぜひ保存しておきましょう。
システムキッチンひとつ選ぶとしても、メーカーごとにさまざまなブランド展開をしています。1つのブランドに絞っても、キッチンカウンターの高さ・手元のコンセントの有無・コンロの口数や五徳の色・引き出し収納の数やそのサイズなどなど。。。
壁紙にも、消臭機能があるもの、汚れが染み込まずお手入れがしやすいもの、抗菌・抗ウイルスや調湿など、さまざまな機能を持つものがあり、さらに色や柄はその何百倍も存在します。。。
ひとつひとつ細かく選べますので、事前の知識や情報がないと「さぁ選ぶぞ」というときに、選択肢の多さに圧倒されてしまい、選び疲れてします。
ある程度「こんなのが良いな」という理想を持っている方が、後々プロからも提案してもらいやすく、納得できる住まいに近づきます。
建築会社を探す
→雑誌・工務店の検索サイト
家づくりを手掛ける会社は、奈良県内だけ見ても何十社とあります。各社が過去にどんな家を建てているのか、どんなことに気を付けて家づくりをしているのか、雑誌「奈良すまい図鑑シリーズ」や当サイト「奈良すまい図鑑WEB」でチェックしていきましょう。気になった会社があれば、資料請求をしてどんな会社なのか調べましょう。
→総合展示場に行く
テレビCMなどでも見ることがある大手ハウスメーカーの家が一堂に会する総合展示場。各社によって建築される家の特徴はさまざま。最新の技術や情報をまとめて見ることができ、「新しい家のことが、なかなか想像できないなー」という段階でも、さまざまな家を見学することで「これはいい」「これは要らない」といった判断材料が増えるきっかけになります。

→無料相談会への参加
どの住宅会社でもだいたい無料で新築・リフォームの相談ができます。気になる会社が見つかれば、アポイントを取って訪問しましょう。そして、どんな暮らしがしたいか、どんな雰囲気が好きか、新しい住まいでの理想の過ごし方などを話してください。それに対して、過去の施工例を見ながら素材や間取りなどの説明してもらえたり、その会社ならではの提案が出たりと、担当者や会社のカラーがわかります。
→構造見学会・完成見学会への参加
「構造見学会」は、工事の途中で開かれるもので、家が完成すると隠れてしまう柱や梁といった構造躯体、壁の中、気密断熱の施工などを見ることができます。
「完成見学会」は、家が完成してから、引っ越しが始まる前に開催されます。実際の家の雰囲気、間取りの工夫、床や壁材の仕様などがわかります。
いずれも建築会社の施工の丁寧さといった細かな仕事ぶり、どんな人が家づくりに携わっているのかなどが見られます。随時行われているわけではないので、貴重な見学会はタイミングが合えばぜひ足を運んでみるべきです。

→モデルハウス見学
各社の敷地内などにあるモデルハウスでは、どんな家づくりをしているのか、雰囲気やこだわりなどを知ることができます。また「どんな人が働いているのか、自分たちの家を作ってくれるのはどんな人たちなのか」という視点でも、見てみましょう。
→OB様宅見学
会社によっては、過去に家を建てた人の家を見学できる場合があります。実際に家づくりをした感想、建てた会社の良いところ・悪いところ、「もっとこうしておけば良かった」など、生の声を聞けるチャンスです。

→住宅相談カウンター「ナラタテ」へ行く
情報が多すぎてまとまりきらない、いろいろ調べすぎた結果「どこに頼んだら良いのかわからない」といった場合にも利用できるのが、当サイト「奈良すまい図鑑WEB」の編集者が運営する住宅相談カウンター「ナラタテ」です。ひとつひとつ情報整理のお手伝いをし、ご相談者さまが求める住まいを手掛けてくれる工務店はどこかを探し出します。

まとめ
職場や友人など戸建に住んでいる人に「今の住まいの不満点」や「次に引っ越すならこうしたい」といった改善部分、「これは導入してよかった」というお気に入りポイントを聞いてみるのも、嘘のないリアルな情報なので参考になるはずです。自分に合った情報収集で、理想の暮らしづくりをスタートしてくださいね。