工務店検索フォームはこちら 工務店
資料請求はこちら 資料請求

column

家づくりお役立ちコラム

おうち時間を楽しむアイデア〜成長に合わせた間取りと快適空間づくり〜

2025/08/14

「家が一番ほっとする場所」──そんな理想の言葉を聞くと心底憧れます。でも正直、私の場合は、独身が長かったり地元から離れているせいか、子どもや家族との時間の過ごし方に戸惑うことが多いんです。特に夏休みのような長期休暇は、「今日は何をしよう?」「どこか行く場所ないかな?」とついネガティブに考えてしまいがち。でも、そんな悩みも、住まいの間取りや空間の工夫次第でぐっとラクに、そして楽しく過ごせることがわかりました。家族みんなが自然と集まって笑顔になれる、そんな家づくりのポイントをこれからご紹介します。忙しい毎日でも、ママも一緒にほっと一息つける「おうち時間」を一緒に楽しみましょう!

【乳幼児期】見守れる・安全・楽しいがポイント

この時期は、家の中が子どもにとっての遊び場であり学びの場。毎日が小さな冒険の連続です。だからこそ、親がそばで見守れる安心感と、安全に過ごせる空間づくりが大事なポイントとなります。

 

▽見通しのいいリビング

家事をしながら子どもの様子を見守ることができる、キッチンとリビングをつなげたオープンな間取りがおすすめ。リビングの一角に、絵本やおもちゃをまとめた「キッズスペース」があると、遊び場がはっきりして片付けもラクに。

 

▽角は丸く、床はやわらかくする

転倒時のケガの予防として、家具の角を丸くしたり、クッションマットを敷いたりして対策する。こうした小さな安心が、親にとって大きな安心につながります。

 

▽親子で楽しめる“作業コーナー”

キッチン横にちょっとしたカウンターを作って、お絵描きやおやつづくりを一緒に楽しむのもいいですよね。自然に会話が生まれて、「楽しい記憶の積み重ね」ができます。

 

【思春期】自分の時間と家族との時間、ポイントは「ちょうどいい距離感」

少しずつ自立し始める思春期。プライバシーを尊重しながらも、自然と顔を合わせて会話できるような「ちょうどいい距離感」がこの難しい時期を乗り越えるコツです。

 

▽子ども部屋は“自分らしさ”を大切に

「自分の世界」を持てる部屋づくりを実現するために、集中できるデスクや、趣味のものを飾れる棚などがあるとベストです。音や照明の快適さに配慮することで、より心地よく過ごせる空間になります。

 

▽リビングを“心のハブ”に

テレビやゲームだけじゃなく、ボードゲームや読書もできるような多目的スペースに。ソファやテーブルの配置を工夫して、自然と顔を合わせられるレイアウトにしてみましょう。

 

▽話しかけやすい“ゆるやかスペース”を

リビングの一角に小さなテーブルやカウンターを設けて、親子でちょっとおしゃべりできる場所を作るのもおすすめ。無理に会話をしなくても、距離を縮めるきっかけになります。

 

【子どもが巣立ったら】夫婦の時間をもっと楽しめる空間へ

子育てがひと段落したら、暮らしも次のステージへ。これからの暮らしに合わせて、空間も少しずつ変えていきましょう。

 

▽空いた子ども部屋を“趣味空間”に

空いたお部屋を趣味のアトリエや書斎、リラックスできるスペースとして活用。夫婦それぞれの時間を楽しむのもよし、共通の趣味に使うのも素敵です。

 

▽リビングをとっておきのくつろぎ空間に

お気に入りのソファや照明を取り入れて、リビングを一番心地いい場所に。友人を呼んでのホームパーティや、家族が帰省したときの集まりにもぴったりの空間になります。

 

家族みんなが「心地よく」過ごすために

ライフステージを問わず、くつろげる家には共通する工夫があります。

  • 色合い:ベージュやグレー、パステルなど落ち着きのある色で統一
  • 照明:間接照明や調光機能で、時間帯や気分に合わせて調整
  • 素材感:木や布など、あたたかみのある素材
  • 収納:出しやすく片付けやすいストレスフリーな収納
  • 観葉植物:グリーンを取り入れて、やさしさと癒しを感じる空間に

 

リビングは「家族の真ん中」にする

家族みんなが自然と集まるリビングは、日常の中の“ほっこり空間”。特別なことがなくても、会話や笑顔が生まれる場所にしていきたいですね。

  • ちょうどいい広さ:必要以上に広くなくてOK。全員が心地よく過ごせる広さを
  • 家具配置:顔を合わせやすいようにレイアウトを工夫
  • 多目的性:読書、ゲーム、団らん…いろんな楽しみ方ができるように
  • 思い出の共有:写真や子どもの作品を飾って、会話のきっかけに

 

まとめ

おうち時間を楽しむには、「今の暮らしに合った空間づくり」がとても大切です。
乳幼児期は「安心して遊べる空間」、思春期は「自分の時間を大切にできる空間」、そして子どもが巣立ったあとは「夫婦が心地よく過ごせる空間」へ――。暮らしとともに、住まいも少しずつ育てていけるといいですよね。家族との時間が、プレッシャーではなく“楽しみ”になるように。できるところから少しずつ、あなたらしい家族のカタチを育てていきましょう。

同じカテゴリのコラム

ページトップへ戻る