受け継ぎ、引き継ぐ家

武家屋敷や町家といった、歴史的な建造物が建ち並ぶ風情ある地域の同邸宅は築70年の古民家住宅だ。ご家族でゆったりと暮らすことができ、訪ねてくる親戚やゲストも、快適に過ごせる住まいへと再生させた。その設計・施工を『島田工務店』に任せたのは、同社が古民家の改修に長けている上に、地域密着の工務店らしく〝まちづくりのルール〟にも詳しかったからだという。玄関扉を開けると、広々とした土間空間。足もとはタイル敷きで、大きな吹き抜けの下には床や階段が新設され、昔ながらの趣を残しつつもモダンな装いとなっている。土間とつながる和室やLDKも、四間取りから変更されて明るく開放的。中庭が眺められるキッチンの天井には、格子付きの採光部があり、2階の窓から差し込む明かりを1階まで届けてくれる。さらにその奥には、リビングから出入りできる〝インナーガレージ〟も用意。中庭にあったトイレや浴室は屋内に配置され、既存のものを生かした収納も生活動線上にあって便利そう。また耐震対策として、壁の中に構造用合板が用いられ、以前よりも地震に強く安全に暮らせるように。完成した住まいは、次の世代にも安心して引き渡せる〝暮らしやすさが詰まった家〟となっている。
物件情報
タイプ | 二階建て |
---|---|
構造 | 木造 |
築年数 | 築70年以上 |
リフォーム面積 | 291.89㎡(88.29坪) |
施工期間 | 12カ月 |
詳細情報
-
受け継がれてきた風情ある佇まいと時代に合った快適性を調和させた次の世代に故郷を引き継ぐ古民家再生。
-
既存の階段はなくして、吹き抜けになった土間スペース。手すりも階段もスケルトンで仕上げ、開放的な空間になった。
-
四間取りで並んでいた畳敷きの和室は、LDKとインナーガレージ、仏間・床の間を移設した和室1部屋に変更。
-
離れに続く屋外になっていた廊下は、床・壁を設けて室内に。
-
空間同士が心地よくつながる住まい、都会暮らしとはひと味違う、ゆったりとした時間が流れる暮らし。
-
2階に設けた洋室は、吹き抜け空間と開口でつながっている。天井の構造材を装いのアクセントとして活用した。
-
2階の一番奥にレイアウトした和室。板の間の一部を格子にすることで、真下にあるキッチンに光が届くようにした。
-
中庭には、LDKや洗面脱衣所ともつながる広々としたデッキスペースを用意。
-
インナーガレージのシャッターは、建物や周辺環境にもなじむデザインのものをセレクト。
-
床を下げて段差を解消し、フラットな床に。
-
木製サッシの窓をアルミサッシと内窓の二重窓に変更。断熱や防音効果が期待できる。建具は既存のものを再利用した。
代表 島田 昌則
先祖代々で住み続けている家の場合や、新しく古民家を購入した方が住む場合も、リノベーション後の家に“より深い愛着”を感じられるよう家族全員の意見をすり合わせ、納得した総意をいただくようにしています。