家づくりお役立ちコラム 新築 一覧
-
2023/12/26
注文住宅で知りたいことやよくあるご質問の一部をご紹介!
『奈良で注文住宅を建てる2024』が奈良すまい図鑑シリーズから発売中です。 奈良すまい図鑑編集部が、取材先でよく耳にする事例や、運営している「住宅会社紹介カウンター ナラタテ」でよくいただくご質問などを、厳選してお答えしています。 分からない事や聞いてみたいことをスッキリさせて、憧れの注文住宅にもっとワクワクしていただくためにも、ぜひ目を通していただきたい特集記事です。 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。 ─ 目次 ─ 1.二世帯住宅を考えています。家族の意見がまとまらず前に進みません。 2.信頼できる工務店を見つけるにはどうしたらいいですか? 3.インテリアにこだわりがあります。好きなパーツやインテリアを自分で選んでいいですか? 4.ウッドデッキに憧れます。小さいウッドデッキやテラスでは、作る意味はないでしょうか? 5.読書が趣味で本の置き場に困っています。どんな本棚のアイデアがありますか? 6.無垢の床材はおすすめですか? Q二世帯住宅を考えています。家族の意見がまとまらず前に進みません。 A一緒に生活している気心知れた家族であっても、理想の間取りや暮らし方に対する希望はバラバラです。そんな時は、専用のノートを用意して積極的にそれぞれの理想の住まいについて書き出したり、スクラップを集めたりしましょう。さらにそのノートは、実際に工務店に見せることが出来たら鬼に金棒です。理想の提案をしてもらうこともできますし、なにより、家族それぞれが納得する答えを見つけてくれるでしょう。 Q信頼できる工務店を見つけるにはどうしたらいいですか? A.実際に工務店や住宅会社と話をするのが一番です。でも、工務店や住宅会社へいきなり行くのは気が引けるという場合は、見学会やOB訪問、イベントなどへの参加の機会を利用して、実際の施工例を巡りながら各社と接点を持ってみてください。予算も決まっていない、土地探しも始めていない、漠然としたマイホームへのイメージだけしかない、という状態で参加するのももちろんOK!実際に行動することでこれらは見えてくるはずです。それでも会社選びやマイホームに対する不安があるなら、住宅相談窓口を利用するのもおすすめです。第三者の立場からお客様の要望を整理し、次のステップへの相談に乗ってくれます。 Qインテリアにこだわりがあります。好きなパーツやインテリアを自分で選んでいいですか? A.もちろん可能です。その場合は計画段階で工務店へその意思を伝えてください。伝えることで工務店へその意思を伝えてください。伝えることで工務店がさらに素敵な提案をしてくれる場合もありますし、より家づくりが楽しくなるでしょう。自分で仕入れる場合、注意したいのはコストと設置費、そして工期の妨げにならないかです。もちろん、工務店と一緒に家具・照明、カーテンにいたるまで二人三脚で選択してインテリアを選ぶ方法もおすすめします。 タイル1枚から自分で選ぶことができる Qウッドデッキに憧れます。小さいウッドデッキやテラスでは、作る意味はないでしょうか? A.敷地内の空いたスペースにウッドデッキやテラスを作る発想ではなく、 最初からウッドデッキやテラスを生活の一部に組み込んだプランはいかがでしょうか。大きな軒を設ければ部屋の一部になりますし、空間と空間をつなぐ位置に設ければ住まいの象徴になるでしょう。 生活の一部になったウッドデッキ Q読書が趣味で本の置き場に困っています。どんな本棚のアイデアがありますか? A.思い切って壁一面を本棚にしてまるで図書室のように収納する圧巻のアイデアをはじめ、階段の踊り場に収納スペースを設けるプランも素敵です。また、数カ所に分けた棚板だけの本棚を設けるとインテリア感が増し、片付けにも良い影響を与えることもあるようです。 本棚を主役に存在感を放つ空間 Q無垢の床材はおすすめですか? A/.無垢の木は床の冷たさを直接足に伝えにくく、冬でもスリッパを履かずに過ごす方もいるほどです。一口に無垢材といっても、木の種類や色のトーンなどバリエーションもさまざまで選ぶ楽しさもありそうです。また、ペット足への負担が少ないと言う理由から、柔らかい無垢材がおすすめされます。無垢材の質感にぴったりな自然素材による 漆喰壁にも、消臭・調湿・保湿作用があり、無垢材とあわせておすすめです。 ケヤキのカウンターがある テレワークスペース まとめ いかがでしたか?もっと深く知りたい方は、書店やWEBにて発売中の『奈良で注文住宅を建てる2024』を是非お求めください。 注文住宅を建てる成功の秘訣は、「理想の風景や暮らしぶりをどんどん伝えること」。オンリーワンの注文住宅を建てる醍醐味は、思い描くイメージをや願望を話しながら形にしていく事にあります。ぜひ、唯一無二の家づくりを楽しんでください。県内の有料住宅会社が掲載された「すまい図鑑WEB」で「こだわり検索」から会社を選ぶこともおすすめします。 また、ナラタテでは、ざっくばらんにお話しながら不安や疑問点にお答えし、ぴったりの工務店をご紹介させていただくこともできます。「奈良すまい図鑑シリーズ」編集部がアドバイザーをつとめる住宅会社紹介カウンター『ナラタテ』にもぜひお気軽にお問い合わせの上お越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております。
-
2022/01/17
工務店のモデルハウスへ行こう
県内各所にある住宅会社のモデルハウスや展示場。 家づくりを考えている人なら、必ず行って欲しい場所です。 そこで、編集部がよくある不安や疑問を解決します! 絶対予約が必要なの?? 突然モデルハウスに訪問しても、担当者が工事現場や打ち合わせに行って不在の場合があります。また住宅会社によっては、営業事務所からモデルハウスの場所が離れているため、随時人が居ないという場合も。予約の要・不要は会社により異なりますので、必ず事前に確認しましょう。 家を買わないといけないの?? 一度訪問したその場で契約をする人は、ほぼいてません !! 契約をする人は、すでに心に決めていた人です。会社担当者の人たちも、モデルハウスに来てくれた人へ強引に売りつけるようなことはしません。まずはお客さん側も企業側も、お互いを知ることがメインになります。 一度行ったら、しつこく営業されない?? 毎日電話がかかってきたり、時には家まで訪ねて来られたり、それはとっても困りますよね。その経験はもしかすると、ご自身の返答に問題があったのかも?電話を不在着信のまま置いておいたり、「考えますね」と言ったまま返答をしていなかったりしませんか?しっかり断る、もしくは「必要時はこちらからかけます」と、きっちり答えを伝えましょう。 モデルハウスで、ずっとピッタリ付いてこられるのはプレッシャーなんだけど? これは、安全の確保や小さな疑問にも答えられるようにという担当者の気配りです。初めて訪問するモデルハウスの中では、気になる素材や素敵な空間に見とれてしまうことも。そして気が付かない段差があってビックリ!!ということも多々あります。担当者の人とお話しながら見て回るのがベストです。 実際、何を見たら良いの??? まずは、実物を見て雰囲気を感じること。天井高や大空間、家事動線など言葉ではよく聞くけれど、スケールや動線は実際に体感してこそわかるもの。また窓や照明の位置には、どういった工夫がされているのか。経年により素材はどのように変化しているのか。そして、その会社にはどんな人が働いているのか、一緒に家づくりができそうかどうかも。しっかり確認してみましょう。おおよその価格帯の確認もお忘れなく。 奈良県内優良企業のモデルハウス 各企業がどういった家を手掛けるのか、雰囲気や心地よさなどがよくわかるモデルハウスが県内各所にあります。 【楓工務店】奈良市:登美ヶ丘展示場「CROSS(クロス)」 【平岡工務店】生駒市:東生駒SR 【家族の森】斑鳩町:森のモデルハウス 【吉川住研】奈良市:ならやまモデルハウス 【リビングデザイン】天理市:リビングデザイン モデルハウス 【マイ工務店】天理市:HYGGE STYLE(ヒュッゲ スタイル) 【スペースマイン】大和郡山市:四季の家 【サイエンスホーム 奈良店(カーペンターズハウス)】斑鳩町:ナチュラルカントリーの家 百聞は一見に如かず、気になる企業のモデルハウスは、ぜひ一度足を運んでみてください。