集う家

池と庭の美しい景色を取り込み、空間の一つ一つを丁寧に整えて……
美しい景色が目の前に広がる、抜群のロケーション。『集う家』は、そんな土地の魅力を贅沢に生かして建てられた住まいだ。その設計・施工は、『北条工務店』の代表・北条氏によって手掛けられた。こちらのお施主様はもともと、リノベーションでの住まいづくりを検討されていたそう。そんな頃、ご夫婦で池を見渡せるこの土地の前を通りかかり、「お互いが〝この景色を見ながら暮らしたい〟と思ったんです」と、この場所での新居づくりを決めたという。だからこそ、こちらの設計プランの軸となっているのは、〝眺望をいかに生かすか〟という点。そして「人が集まる場所にしたい」というお施主様のもう一つの願いも、北条氏の〝想いを丁寧にくみ取る住まいづくり〟によってしっかりとかなえられている。道路から見る外観は、コンクリート打ち放ちの壁と杉板張りの軒天がバランスよく配された、端正で美しいデザイン。少し入り込んだエントランスは雨に濡れず出入りでき、格子の玄関扉も印象的だ。その先の土間スペースは、エントランスホールとビルトインガレージの双方とつながり、車での出入りもスムーズ。ホール空間も広々としていて、そこにある跳ね出しの階段や年代物の屏風絵からも、住まいに備わる〝上質さ〟が伝わってくる。2階ホールにたどり着くと、階段部の吹き抜け越しに早くも見事な池の眺望が。視点が高くなった分、その見晴らしは路面よりもはるかに良い。続くLDKに入ってみると、そこは間仕切りのない大空間だ。池側のほぼ全面が床から天井まで続く大窓となっているので、視界に入る景色の爽快さはさらに大きなもの。そして池と反対側を見てみれば、こちらにも大きな窓と、その向こうには悠々とした庭。池側だけでなく庭の眺望も生かしているのは、常に〝期待以上〟を追求する北条氏らしい設計だ。細部まで丁寧に整えられた空間そのものの装いも、このLDKにある心地よさを高めている要素だろう。床にオーク、天井・壁に珪藻土クロスを用いたプレーンな空間を、お施主様こだわりの品々が彩っている。オーダーメードのキッチンは扉材が床とほぼ同等の光沢感に調整され、見事なまでの溶け込みよう。またリビング部に設置された暖炉も、普段は空間と違和感なく同化していながら、火が入ればくつろぎの時間を一気に盛り上げてくれる。このほか、目に映るものすべてが洗練されたデザインで、空間にしっくりと調和したものばかり。お施主様のセンスと北条氏の設計力が合わさったこちらの邸宅には、常に〝特別な時間〟が流れている。
隅々にまで備わる〝ゆとり〟が
暮らしをもっと豊かにする
『集う家』に備わる〝上質さ〟や〝こだわり〟は、LDKからの眺望や空間の装いだけではない。建物内・敷地内のありとあらゆるものが、綿密な計画によって生み出された〝ゆとり〟となっている。例えば3階の個室3部屋とバスルームも、それぞれから池を眺められるレイアウトだ。また2階バルコニーの一角にはきれいな夕日を眺められる特等席が設けてあり、さらに庭から続くデッキテラスはガーデンパーティーの休憩所にもなるよう計画されている。そして、あえて〝離れ〟としたお施主様こだわりの和室は、もともとお持ちだった古建具を使いつつ、床の間、床脇も設けて品格を高めた空間。茶室としても使えるよう炉も切られている。またその外観は、黒壁を基調に格子や軒天で〝和の趣〟が添えられ、母屋の壁とのコントラストが美しい。そんな和室の手前は、通路を生かしたライブラリースペースだ。広々とした石張りの庭には、家庭菜園コーナーも造られている。普段は穏やかで豊かな暮らしを送れて、招くゲストも心地よさに包まれる……『集う家』は、そんな素敵な住まいに仕上がっている。
■写真:水平ラインが強調された外観は、どこか静かで、上品で、まるで美術館のような佇まい。手すりを細くしてその存在感を軽減する工夫や、2階のガラスの下半分をスモークにしている点など、住まう人への配慮も見事。
物件情報
タイプ | 三階建て |
---|---|
築年数 | 新築 |
敷地面積 | ●●.●●㎡(●●.●●坪) |
延床面積 | ●●.●●㎡(●●.●●坪) |
プランニング期間 | ●カ月 |
施工期間 | ●カ月 |
詳細情報
-
踏み板が宙に浮いているかのように見える跳ね出し構造の階段は、「集う家」のこだわりを象徴する存在だ。空間を彩るオブジェの一つとして、1階から3階に広がる空間を一つにつないでいる。
-
2階の階段ホールから見たLDK空間。キッチンの手前にある柱は構造上必要なもので、棚を設けることでディスプレースペースとして生かされた。
-
バルコニーの一角にあるのは、お施主様の特等席。この位置から西側は特に見晴らしが良く、夕日が稜線に隠れていく様子を堪能できる。また階段ホールでは、LDKやバルコニーからのパノラマ風景とはひと味違う、“ピクチャーウインドーの景色”を楽しめる。
-
2階にレイアウトされた、広々と明るいLDK空間。キッチンまわりがすっきりとして見えるのは、高い所に棚を設けず、レンジフードも昇降するタイプを使っているから。
-
3階のバスルームは、バルコニーへの出入りも可能。もちろん、外からの視線は届かないようになっている。
-
エントランスホールと2階をつなぐ階段部も、ほかと同様に美しく整えられた空間。
-
こちらは個室が並ぶ3階の廊下。突き当たりの洗面室から、バスルームへと続いている。庭側に設けたバルコニーに面しているので、自然光だけでもしっかりと明るい。
-
2階フロアのほとんどを占めるLDKは、池の畔という立地が最大限に生かされた空間だ。
-
池と反対側の窓からは、庭の景色を楽しめる。
-
昔から本が好きだったというお施主様。それゆえに、母屋と離れをつなぐ廊下には、庭の景色を眺めながら読書できるライブラリースペースが設けられた。色褪せてほしくない本やアルバムは、ベンチの下に保管できる。
-
こちらは、2階の離れの和室。本格的な仕様ながら、天井に照明を仕込むなどの現代的な提案も盛り込まれている。その照明と床柱のラインをそろえるなど、きめ細かな設計がこの端正な空間を生み出した。また襖や障子などの建具には、以前の住まいで使用していたものが再利用されている。
-
離れの和室と母屋をつなぐ廊下。自然光に照らされている場所が、庭を眺めながら読書できるライブラリースペースだ。
-
お施主様にとっての“理想の和室”に仕上げるため、事前の打ち合わせにはじっくりと時間を掛けたそう。