店舗 収納力 施工事例一覧
-
島田工務店
明日香村に誕生した、やさしさが広がる共生の場
こちらの建物は、知的障害者が農作業を通じて社会参加を図ることを目的に明日香村に新築された施設である。東大阪で障害者施設を運営するお施主様との偶然の出会いから始まったこのプロジェクトは、地域社会と共生する施設づくりを目指して進められた。施設には、利用者の作業動線を考慮した作業スペースやプライベート空間、集団生活に必要な共有スペースを計画的に配置。屋外には農作業場が広がり、キッチンからも見渡せる設計が施されている。外観は塗り壁仕上げの和風デザインで、明日香村の風致景観と調和する。施工段階では地域住民への丁寧な説明を重ね、完成後には住民との交流も活発に。正月飾りづくりの指導やバーベキューの開催など、地域とのつながりが自然に育まれている。利用者が手がける農作物や手工芸品は道の駅で販売され、経済的自立にもつながっている。この施設は、福祉と地域が調和する社会の実現に寄与する象徴的な存在といえるだろう。
-
一級建築士事務所リビングデザイン
二条大路南の家
光と影が織りなす極上のひととき 奈良市のとある制約の多い地区に建つ同邸宅。住宅にドッグカフェとトリミングサロン・ペットホテルが併設されており、ダークトーンで統一した外観がカフェらしい洗練された雰囲気を醸しつつも、周囲の景観と見事に調和しています。こちらの住まいを手掛けたのは『リビングデザイン』。今回同社が最も心を砕いたのが“コストとデザインのバランス”だそうです。「お金を掛ければ良いものは作れますが、当然ながら予算には限りがあります。特に同邸宅は店舗を併設している分、設備にもお金がかかるので、それ以外の部分をいかにしてコストを掛けずに高級感を出すかがポイントとなります。そこで生きてくるのが、ホテル建築の技法です」と語るのは、同社代表の井上氏。井上氏は、長年ホテル建築に携わった経験とノウハウを住宅建築に応用したハイセンスな空間づくりを得意としており、同邸宅でもそのテクニックを随所にちりばめています。例えば、室内の壁には基本シンプルな白のクロスを用いていますが、“住まいの顔”ともいえるテレビ周りや玄関など、要所要所にタイルや天然石などの異素材を取り入れることで、空間にメリハリと華やかさをプラスしています。また、照明の使い方を工夫することも、高級感ある空間づくりのために欠かせないと井上氏は言います。同邸宅でも部屋全体を明るく照らす全般照明ではなく、スポットライトや間接照明を効果的に用いることで空間にさらなるラグジュアリー感をもたらしています。この他にも、メーカーの建材を用いることでコストを抑えつつ、空間と一体感のある食器棚を自社で造作したり、洗面台も既製品をうまく組み合わせてオリジナル品と比べても遜色ないクオリティーのものに仕上げたり、所々にコストを抑えつつ高級感を演出するためのテクニックが用いられています。また、デザインだけに留まらず、機能的で室内の行き来がしやすい動線計画や、目の錯覚を利用して空間をより広く見せるレイアウトを採用。敷地内に店舗用の駐車場があり庭が造れない分、2階に庭代わりのバルコニーと洗濯物が干せるバルコニーという異なる役割のバルコニーを2箇所設けるなど、暮らしやすさの面にもさまざまな配慮がなされています。卓越したデザインセンスと経験に裏打ちされた高い設計力で、お施主様念願の暮らしやすく心安らぐラグジュアリーな住まいが実現しました。 ■写真:テレビ周りの壁には天然の大理石、天井とテレビボード下に間接照明を用いることで、コストを抑えつつ空間にメリハリと華やかさをプラス。また、勾配天井にすることで、空間を実際よりも広く開放的に見せるよう工夫されています。
-
ビーライフ 一級建築士事務所
キッズスペースがある子供服店
株式会社ビーライフ一級建築士事務所が、設計・施工を手掛けたお店『Bisque(ビスク)』。シンプルでナチュラルな子ども服を扱うショップだけに、外から見た姿は木の温もりが感じられるやわらかな佇まいとし、柱や窓枠などで黒色を差してその印象を引き締めた。店内の装いも、白い塗り壁や木目+アイアンなど素材にしっかりとこだわってデザイン。トイレの洗面台は、子どもが使いやすいよう配慮。子どもたちが楽しく過ごせるキッズスペースは、つくり手の遊び心もたっぷりと詰まっている。