家づくりお役立ちコラム 新築 一覧
-
2025/04/25
『土地探し』実は工務店とのタッグが最強!?
今は土地探しの方法もイロイロ。 昔は不動産会社に行って、直接相談するスタイルが多かったものですが、 今は土地探しの手段はいろいろ。 インターネット検索で住みたい地域や上限価格と広さなどの条件を入力すれば、 たくさんの情報を入手することも可能です。 でも、みなさんの土地探しの方法の選択肢に、 ‘工務店と一緒に探す’というカテゴリーは入ってないのではないでしょうか? 断然おススメなのは工務店で土地を一緒に探す! 「家を建てる段階じゃないと工務店の出番がないのでは?」と思っていませんか? 実はそうではないんです!! 建てたい家のイメージがあっても購入した土地で立地や建ぺい率、環境などの関係でそのイメージ通りに建てられないというケースもあります。 工務店との土地探しはどんなことがメリット? 工務店は注文住宅を建てることが目的です。 お客様の建てたい家のイメージに合った土地を、 トータルの予算の中から探すことも家づくりの一環なのです。 また、土地勘のある工務店は自治体が発行しているハザードマップの活用に長けているので、よりイメージにマッチした後悔のない、もしかしたら掘り出し物の土地に出会える!なんてこともあるかもしれません。 こちらは生駒市の総合防災マップ。ハザードマップとして活用できます。生駒市のホームページからダウンロードも可能。もちろん市役所で入手できます。 工務店と一緒に土地を探すメリットについて、「ナラタテ」でもご紹介できる工務店さんに聞いてみました! 建築工房 和-nagomi-(株式会社 和) 代表取締役 松葉 勇さん 奈良の土地や風土に精通した情報網と、私の出身地・十津川の無垢材を利用した住まいづくり、 家具づくりで暮らしがぐっと変わります。 不動産にも強い建築会社にも物件相談すべきです。 私たちのような建築会社が土地や物件を探すときは校区や街並み、駅からの距離など日常生活に関わる条件は押さえた上で、建築条件に関わる立地条件を徹底的に見ています。 弊社の場合は30年以上お付き合いをしている不動産業者と二人三脚で行います。建築会社に実績のある不動産会社がサポートしているかどうかで、その後の流れが変わります。 土地が持つ条件であきらめるには早い! 「南向きの物件」を希望される方が多いですが、予算やその他の条件がそろえば北向きの土地をおすすめすることもあります。 条件だけみれば希望にかなっていないことになりますが、それを解決するのが建物です。 例えば、吹き抜け等で室内を明るくする計画を必須にし、物件自体のデメリットを意匠でカバーした家づくりができます。 物件探しとリノベーションを同じ会社に依頼する 「不動産屋さんで中古物件を購入してから、工務店にリフォームを依頼する」。 間違っていないように思いますが、この方法はおすすめできません。物件探しからリノベーションの設計施工まで1社で行っていれば、「お客様がリノベーションでかなえたいこと」を前提とした中古物件探しが可能になります。ほかにも無駄な費用を抑えて、ローンを1本化できるなど、メリットは計り知れません。 まとめ いかがでしたか?工務店との土地探しという新たな選択肢ができたでしょうか? もっと詳しく知りたくなった!という方は、家づくりのトータルサポートをしてくれる工務店をご紹介している住宅会社相談カウンター『ナラタテ』へご相談ください!
-
2025/04/07
土地探しの際に注意したい11のポイント
日照、利便性、周辺環境を確認 マイホームを建てよう!と思ったときの第一関門となるのが、土地の問題。奈良すまい図鑑WEBの編集部が運営している家づくり相談カウンター「ナラタテ」でも、新築を検討されている半数以上の方が、土地探しから家づくりを始められます。土地選びで一番大切なのは「理想の家を建てることができる土地か」、「家族に適した周辺環境であるか」ということ。価格も大切ですが、家族が一生過ごす環境には特に注意を払う必要があります。そこで今回は、土地探しの際に注意したいポイントをご紹介します。 【Check 1 】前面道路が4m以上あるかないか! 一般的に前面道路が4m以上あれば、イメージした家を建てられる。そうではない場合、敷地の一部であっても道路とみなされ宅地にできない。敷地の形状、大きさ、方位なども記入。道路への接し方、道路の幅、周辺の家の状況も図に落とし込むと間取りのイメージがつかみやすい。格段に安い土地には、理由があることを忘れずに。 【Check 2 】現地に行って目で確認 チラシやインターネット上の情報収集は欠かせないが、紹介されている図面と実際の土地では印象が違うことも。まずは、現地視察へ行くことが肝心。真上からの販売図面だけだとフラットな土地に見えていても…。実際は台形型になっていることも。その場合、建築できる面積がぐっと減ったり、駐車場を設ける工事が高額になったりするので要注意。 【Check 3 】「建築条件付き売り土地」とは 建築条件付き売り土地とは「一定期間内に特定の施工業者と建築請負契約を結ぶこと」が条件となっている土地のこと。設計プランがある程度決まっていることが多い。また「建築条件」を外すときは、土地価格がアップすることも知っておく。大型分譲地はこの条件が多い。 【Check 4 】法律的に家を建てることができる土地なのか 敷地が市街化調整区域ではないか、調整区域の場合は特別な場合をのぞいて原則的に住宅が建てられない。用途地域(住居優先・商業優先・工場優先・用途地域の指定のない地域)、建ぺい率(敷地面積による建築面積)、容積率(敷地面積に対する建物の延べ床面積)、斜線制限(建物の高さの制限)もチェック。 【Check 5 】土地の利権関係 土地の売り手と持ち主が同じか、複数名義になっていないか、銀行の抵当に入っていないかなど、契約がスムーズに進むかを含め確認。 【Check 6 】土地の安全性 地盤が悪いと改良に費用がかかるので要注意。軟弱地盤、周辺が崖、すぐ裏手に山がある、大きな川が近くを流れている場合は災害時の安全性を確認。「洪水」「内水」「高潮」「津波」「土砂災害」「火山」「地震」などの防災には、各自治体で公開されているハザードマップがあるので、事前に確認しておくと良い。 【参考サイト】外部リンク ・奈良県 総務部知事公室 各市町村のハザードマップ一覧 ・奈良県「防災・危機管理」 調査結果・ハザードマップ等 ・国土交通省 ハザードマップポータルサイト 【Check 7 】敷地の形状・面積 チラシやインターネットで表示されている真上からの図面通り、建築可能な面積があるか、角地の場合は隅切り(見通し確保のために角を切り取って道路にする)の必要がないかを確認。 【Check 8 】隣地との関係 トラブルの原因となる隣地との境界線がはっきりしているか、公図と地籍図とが一致しているかをチェック。隣地との関係で、窓をとる大きさ、高さに注意を払う必要がある場合は、間取りに影響してくる。 【Check 9 】周辺環境 周辺の騒音や臭気、治安、交通状態はもちろん、子どもが小さいうちに遊ぶことができる公園があるかなども合わせて確認。いくつか希望の土地の候補を見つけたら、実際に自分の足で歩いてみること。時間帯や曜日を変えて何度か訪れ、近隣の方から情報を得ることもおすすめ。前面道路が実は抜け道になっていて、意外と交通量が多い。近くの畑でよく野焼きをしているため、においが気になって窓が開けられない。など、複数回訪れたからこそわかる情報もある。 田畑が多い地域だと、晴れた日に野焼きが行われている場合があるかも。 公園に花が植えられている、草が刈られているなど管理されていると利用しやすい。 【Check 10 】通勤通学・近隣施設 駅・バス停、交通渋滞の有無、予想される交通費も、家族の暮らし方に影響を与える。もちろん教育施設、スーパー、飲食店、病院・銀行・郵便局など利便性も確認。ただし、スーパーが閉店して全く違う施設になったり、近くを走っていたバスが路線廃止になってしまいバス停が無くなったり、という可能性もある。 【Check 11 】諸設備 電気・電話の引き込みができているか。ガスはプロパンか都市ガスか、上下水道の工事は必要ないかを確認。 工務店と一緒に土地を探せばメリット多し マイホームを建築してもらう工務店に相談しながら、土地を探す方法もおすすめ。建築のプロの視点で、「地盤改良が必要」「ここは風致地区だから細かい制限がある」などアドバイスがもらえる。たくさんの建築現場を見てきた建築士が、土地のデメリットをメリットに変えてくれる間取りプランを提案してくれた!という好事例もある。 まとめ 良い土地は早い者勝ちとなるので、早々に決断を迫られるとは思いますが、焦りは禁物。この先何十年と住むことになる場所なので、注意したいポイントをしっかりと確認して、メリットデメリットを理解したうえで購入契約を進めましょう。 加筆:2025年4月7日 初回投稿日:2021年12月21日
-
2023/12/26
注文住宅で知りたいことやよくあるご質問の一部をご紹介!
『奈良で注文住宅を建てる2024』が奈良すまい図鑑シリーズから発売中です。 奈良すまい図鑑編集部が、取材先でよく耳にする事例や、運営している「住宅会社紹介カウンター ナラタテ」でよくいただくご質問などを、厳選してお答えしています。 分からない事や聞いてみたいことをスッキリさせて、憧れの注文住宅にもっとワクワクしていただくためにも、ぜひ目を通していただきたい特集記事です。 その中からいくつかピックアップしてご紹介します。 ─ 目次 ─ 1.二世帯住宅を考えています。家族の意見がまとまらず前に進みません。 2.信頼できる工務店を見つけるにはどうしたらいいですか? 3.インテリアにこだわりがあります。好きなパーツやインテリアを自分で選んでいいですか? 4.ウッドデッキに憧れます。小さいウッドデッキやテラスでは、作る意味はないでしょうか? 5.読書が趣味で本の置き場に困っています。どんな本棚のアイデアがありますか? 6.無垢の床材はおすすめですか? Q二世帯住宅を考えています。家族の意見がまとまらず前に進みません。 A一緒に生活している気心知れた家族であっても、理想の間取りや暮らし方に対する希望はバラバラです。そんな時は、専用のノートを用意して積極的にそれぞれの理想の住まいについて書き出したり、スクラップを集めたりしましょう。さらにそのノートは、実際に工務店に見せることが出来たら鬼に金棒です。理想の提案をしてもらうこともできますし、なにより、家族それぞれが納得する答えを見つけてくれるでしょう。 Q信頼できる工務店を見つけるにはどうしたらいいですか? A.実際に工務店や住宅会社と話をするのが一番です。でも、工務店や住宅会社へいきなり行くのは気が引けるという場合は、見学会やOB訪問、イベントなどへの参加の機会を利用して、実際の施工例を巡りながら各社と接点を持ってみてください。予算も決まっていない、土地探しも始めていない、漠然としたマイホームへのイメージだけしかない、という状態で参加するのももちろんOK!実際に行動することでこれらは見えてくるはずです。それでも会社選びやマイホームに対する不安があるなら、住宅相談窓口を利用するのもおすすめです。第三者の立場からお客様の要望を整理し、次のステップへの相談に乗ってくれます。 Qインテリアにこだわりがあります。好きなパーツやインテリアを自分で選んでいいですか? A.もちろん可能です。その場合は計画段階で工務店へその意思を伝えてください。伝えることで工務店へその意思を伝えてください。伝えることで工務店がさらに素敵な提案をしてくれる場合もありますし、より家づくりが楽しくなるでしょう。自分で仕入れる場合、注意したいのはコストと設置費、そして工期の妨げにならないかです。もちろん、工務店と一緒に家具・照明、カーテンにいたるまで二人三脚で選択してインテリアを選ぶ方法もおすすめします。 タイル1枚から自分で選ぶことができる Qウッドデッキに憧れます。小さいウッドデッキやテラスでは、作る意味はないでしょうか? A.敷地内の空いたスペースにウッドデッキやテラスを作る発想ではなく、 最初からウッドデッキやテラスを生活の一部に組み込んだプランはいかがでしょうか。大きな軒を設ければ部屋の一部になりますし、空間と空間をつなぐ位置に設ければ住まいの象徴になるでしょう。 生活の一部になったウッドデッキ Q読書が趣味で本の置き場に困っています。どんな本棚のアイデアがありますか? A.思い切って壁一面を本棚にしてまるで図書室のように収納する圧巻のアイデアをはじめ、階段の踊り場に収納スペースを設けるプランも素敵です。また、数カ所に分けた棚板だけの本棚を設けるとインテリア感が増し、片付けにも良い影響を与えることもあるようです。 本棚を主役に存在感を放つ空間 Q無垢の床材はおすすめですか? A/.無垢の木は床の冷たさを直接足に伝えにくく、冬でもスリッパを履かずに過ごす方もいるほどです。一口に無垢材といっても、木の種類や色のトーンなどバリエーションもさまざまで選ぶ楽しさもありそうです。また、ペット足への負担が少ないと言う理由から、柔らかい無垢材がおすすめされます。無垢材の質感にぴったりな自然素材による 漆喰壁にも、消臭・調湿・保湿作用があり、無垢材とあわせておすすめです。 ケヤキのカウンターがある テレワークスペース まとめ いかがでしたか?もっと深く知りたい方は、書店やWEBにて発売中の『奈良で注文住宅を建てる2024』を是非お求めください。 注文住宅を建てる成功の秘訣は、「理想の風景や暮らしぶりをどんどん伝えること」。オンリーワンの注文住宅を建てる醍醐味は、思い描くイメージをや願望を話しながら形にしていく事にあります。ぜひ、唯一無二の家づくりを楽しんでください。県内の有料住宅会社が掲載された「すまい図鑑WEB」で「こだわり検索」から会社を選ぶこともおすすめします。 また、ナラタテでは、ざっくばらんにお話しながら不安や疑問点にお答えし、ぴったりの工務店をご紹介させていただくこともできます。「奈良すまい図鑑シリーズ」編集部がアドバイザーをつとめる住宅会社紹介カウンター『ナラタテ』にもぜひお気軽にお問い合わせの上お越しください。スタッフ一同心よりお待ちしております。
-
2022/01/17
工務店のモデルハウスへ行こう
県内各所にある住宅会社のモデルハウスや展示場。 家づくりを考えている人なら、必ず行って欲しい場所です。 そこで、編集部がよくある不安や疑問を解決します! 絶対予約が必要なの?? 突然モデルハウスに訪問しても、担当者が工事現場や打ち合わせに行って不在の場合があります。また住宅会社によっては、営業事務所からモデルハウスの場所が離れているため、随時人が居ないという場合も。予約の要・不要は会社により異なりますので、必ず事前に確認しましょう。 家を買わないといけないの?? 一度訪問したその場で契約をする人は、ほぼいてません !! 契約をする人は、すでに心に決めていた人です。会社担当者の人たちも、モデルハウスに来てくれた人へ強引に売りつけるようなことはしません。まずはお客さん側も企業側も、お互いを知ることがメインになります。 一度行ったら、しつこく営業されない?? 毎日電話がかかってきたり、時には家まで訪ねて来られたり、それはとっても困りますよね。その経験はもしかすると、ご自身の返答に問題があったのかも?電話を不在着信のまま置いておいたり、「考えますね」と言ったまま返答をしていなかったりしませんか?しっかり断る、もしくは「必要時はこちらからかけます」と、きっちり答えを伝えましょう。 モデルハウスで、ずっとピッタリ付いてこられるのはプレッシャーなんだけど? これは、安全の確保や小さな疑問にも答えられるようにという担当者の気配りです。初めて訪問するモデルハウスの中では、気になる素材や素敵な空間に見とれてしまうことも。そして気が付かない段差があってビックリ!!ということも多々あります。担当者の人とお話しながら見て回るのがベストです。 実際、何を見たら良いの??? まずは、実物を見て雰囲気を感じること。天井高や大空間、家事動線など言葉ではよく聞くけれど、スケールや動線は実際に体感してこそわかるもの。また窓や照明の位置には、どういった工夫がされているのか。経年により素材はどのように変化しているのか。そして、その会社にはどんな人が働いているのか、一緒に家づくりができそうかどうかも。しっかり確認してみましょう。おおよその価格帯の確認もお忘れなく。 奈良県内優良企業のモデルハウス 各企業がどういった家を手掛けるのか、雰囲気や心地よさなどがよくわかるモデルハウスが県内各所にあります。 【楓工務店】奈良市:登美ヶ丘展示場「CROSS(クロス)」 【平岡工務店】生駒市:東生駒SR 【家族の森】斑鳩町:森のモデルハウス 【吉川住研】奈良市:ならやまモデルハウス 【リビングデザイン】天理市:リビングデザイン モデルハウス 【マイ工務店】天理市:HYGGE STYLE(ヒュッゲ スタイル) 【スペースマイン】大和郡山市:四季の家 【サイエンスホーム 奈良店(カーペンターズハウス)】斑鳩町:ナチュラルカントリーの家 百聞は一見に如かず、気になる企業のモデルハウスは、ぜひ一度足を運んでみてください。