新築 価格帯2,500~3,000万円 一覧
-
建築工房 和 -nagomi-
地元・十津川村産材を贅沢に使った、自然の恵みを感じる住まい
「自然の中で子育てがしたい」という想いから、東京を離れ生まれ育った奈良県十津川村に戻ることを決意したお施主様。新しい生活に向けた家づくりを『建築工房和』に依頼するのに時間はかからなかったという。ご親族が以前家づくりをお願いしたことや、十津川村出身の同社社長松葉氏と共通の知人がいたというご縁が選択を後押し。「家族3人が住みやすく、シンプルな三角屋根の家を建てたい」という希望を受け、間取りは極力すっきりとシンプルに。2階は無垢材が映える間仕切りがない大空間となっており、屋根の勾配を生かした天井には、空間の奥行きをさらに際立たせる化粧梁がアクセントに。夜には窓から見える天の川が大自然での暮らしを実感させてくれる。ここまでふんだんに十津川村の杉や桧を使って建てることができたのは、さまざまな助成制度や補助金を最大限に活用したから。国の子育てエコホーム支援事業の補助金や、奈良の木を使用することで得られる住宅助成制度、十津川村の木材を使うことで得られる新築補助金、空き家解体事業補助金など、くまなく活用することで思った以上の補助があったとのこと。移住を考えているなら是非参考にしてほしい。 ■価格に含まれるもの:本体価格、付帯工事…屋外給排水工事、設計料、地盤調査、照明器具、空調設備工事
2,500~3,000万円 -
スペースマイン
「奈良の木」へのこだわり、光と風にあふれた心地よい空間
同邸宅の使用材木は見えるところ、見えないところすべて、十津川村産を中心とした奈良県産材だ。同社の「地産地消」の精神を形にした、まさに“奈良の木の家”。手触りの良さ、足に触れる柔らかさ、木の香り、自然の空気に包まれる気持ちのいい家だ。光と風を取り入れるための工夫が随所にある。たとえば2階ホールの床にガラスをはめ込むことで、2階から入る光を柔らかく通してダイニングを優しく包む。また、子どもたちが下を覗き込んで大はしゃぎ。遊び場としても使え、機能性プラス遊び心が面白い。心地よさの秘訣は、化学物質0(ゼロ)の空間「抗酸化工法」を施した自然素材や、太陽や風などの自然エネルギーを活用する「エアパス工法」、超省エネのふく射熱冷暖房「クール暖」にもある。後者2つにより光熱費を抑えられ、さらに、電気の使用量や発電量の状況がPC画面で見られる「HEMS(ヘムス)」を採用し、スマートハウス化している。身体にも、環境にもおサイフにも優しいゼロエネルギー住宅なのだ。 ■写真:「エアパス工法」とふく射熱冷暖房「クール暖」を兼ね備えたリビング。クール暖は、無音・無臭・無風で、一年中快適に過ごせる。
2,500~3,000万円 -
吉川住研
無添加素材の健康住宅で、長く愛せる住まいづくり
お施主様の要望を叶えつつ プロの経験と+αの提案で実現 ベニヤ板や化学接着剤を一切使わず、自然の木や石・漆喰など天然素材のみを使用した無添加住宅でありながら、高いデザイン性にもこだわる『吉川住研』。同社の吉川晋一氏曰く「私の経験上、家に対する愛着はその家が機能美と様式美にあふれた佇まいかどうかで決まります。普通だけど“何かいいよね”と感じて頂けるデザインを心がけています」と言うように、緻密に計算された間取りやフォルム、素材遣いも考慮したデザインは、シンプルながら時が経つごとに味わい深く美しさを増すという。「もちろんお施主様のご希望には全力で応えますが、そのままでは美観を損なう事も少なくありません。その場合はプラスαの要素を盛り込んだ提案をいたします。長く愛してもらえる家づくりを実現することが重要です」と吉川氏。“住むほどに心も身体も健やかになれる家づくり”これこそ同社の掲げる住まいである。 ■写真:吹き抜けと大きな窓、そして漆喰の白さで空間をより広く見せ、昼間は電気無しでも過ごせるというぐらい明るく気持ちの良いリビング。
2,500~3,000万円