編集部厳選!住まいの特集 一覧
-
2025/06/10
奈良の工務店が手がける“無垢の木の家”6選|編集部が魅力を調査!
無垢の木の家ってどんなもの? そもそも、無垢材とは。 自然の木をそのまま切り出し、木が持つ本来の風合いを生かした加工をしていない木材です。 ひとつひとつ木目や色合いが異なる無垢材を用いた家は、年月が経つほどに味わいが増し、家族の成長とともに変化していくのも魅力のひとつです。 無垢材の魅力。 天然の木そのものである無垢材は、手触りが優しくあたたかみを感じることができます。木には多くの空気が入る隙間空間があり、これにより空気を多く含んでいるので熱伝導を抑え冬は冷たくなりすぎず、夏はさらっと心地よく感じます。また「吸放湿作用」に優れていて、室内の湿度を快適な範囲に保ち、夏はさらっと涼しく、冬は乾燥しすぎない心地よい空間を実現します。 また、木材が放つ自然の香りにはリラックス効果があり、ストレス軽減や睡眠の質向上が期待できる点も魅力です。 100年暮らすことができる木の家。 木の家は、適切なお手入れと設計次第で、100年以上にわたり快適に暮らせる住まいを実現できます。実際、古民家や寺院といった100年以上前に建築された木造建物が、現在も多く残っているのがその証拠です。 住宅の耐久性を評価する基準である、「劣化対策等級3」を選ぶことで構造躯体の頑丈さを備え、3世代以上にわたって維持することが可能となります。 また、「長期優良住宅」の基準を満たす家は、点検や修繕が容易に行える設計が特徴で、長期間安心して住み続けられる工夫が施されています。さらに、省エネ性能や快適性も考慮されており、暮らしやすさが長期間にわたり持続します。 そこに、耐震等級3を取得することで、地震への強い耐性を持たせることができ、安全性がさらに高まります。 こうした基準を満たした無垢材の家は、適切に手をかけるほどその魅力を増し、家族の暮らしや思い出を優しく包みながら成長し続けます。 世代を超えて愛される無垢材の家は、単なる建物という存在以上に、人々の暮らしに温かみと特別な価値をもたらしてくれるでしょう。 新築・リノベ対象の助成金!奈良県産材を使用した住宅助成事業を活用しよう 奈良県では、県産材の利用拡大を図るため、県産材を使用した住宅の新築・増築・改築・リフォーム・リノベーションに対して助成制度があります(2025年6月3日現在)。丈夫で美しい奈良の木を、住まいに取り入れてみませんか。詳しくは奈良県のホームページをご覧ください。 ★奈良県「県産材を使用した住宅助成事業」 https://www.pref.nara.jp/27797.htm また木材産業が盛んな桜井市では、桜井市内で製材された木材を一定量以上使用し、所定の基準を満たす人に対して最大で25万円分の奨励金(市内共通商品券)を交付する制度が実施されています。 ★桜井市「桜井市内製材木等利用促進事業奨励金制度について」 https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/machidukuribu/syoukoushinkouka/sinaiseizaimoku/1496908782707.html 自然素材の温もりを暮らしに|奈良の無垢の木の家施工例 【 株式会社 家族の森 】 代表取締役 小西 真紀さん 「今の住まいへの不満を全て解消した家を建てたい」というお施主様の強い想いに応えるべくプランニングしました。吉野の木材をはじめとする自然素材をふんだんに用いるのはもちろんのこと、機能性にもこだわり、G2グレードの断熱性能と全館空調システムを組み合わせて、エアコン一台でも年中快適に過ごせるエコな空間を実現しました。 10年越しの夢をカタチに。自然素材で造る快適な住まい。 10年前に購入した新築住宅の住み心地に満足できなかったため、「夏は涼しく、冬は暖かい家に住みたい」と建て替えを決意されたお施主様。性能にも、自然素材にも徹底的にこだわりたい――そんな思いを叶えたのが、自然素材をふんだんに使いつつ高い性能を兼ね備えた家づくりに定評のある『株式会社家族の森』でした。 構造材を含め、住まいのすべての木材に最高級の吉野杉・桧を使用。美しい木目、柔らかく温かみのある質感に加え、高い防虫・調湿性を生かした空間は快適なものに。自然素材の珪藻土を壁に採用することで、さらに室内の空気を優しく整えました。 快適性をより高めているのが、高気密・高断熱に加え、遮熱性能を兼ね備えた特許工法「ウレタン遮熱工法」です。エアコン1台で家全体の室温を一定に保つ全館空調システムを導入することで四季を通じて快適な住環境を維持します。また、完全自由設計だからこそ、お施主様のこだわりが実現。大きく開放的なLDKの吹き抜け、一緒に暮らす愛猫たちのためのキャットスペース&ペットドア、周囲の景観との調和を意識した間取り計画――住まいの随所に、お施主様のこだわりが息づいています。丁寧なヒアリングで住まい手の想いを盛り込んだプランニングも同社の得意とするところ。 この住まいづくりを手掛けた『家族の森』について、詳しくはこちら。 【 株式会社スペースマイン 】 代表取締役会長 矢島 美和子さん 「地元・奈良の木を使って、奈良の風土に合う住まいをつくる」ことをコンセプトに、平屋とは思えない天井高、一見無駄に思える広い廊下など、暮らしにゆとりが生まれる住まいが完成しました。廊下の杉板は、一度すべて並べてから、色のバランスを見て施工。杉の赤身と白太が混在する源平は、経年変化で互いに色が寄り添い、美しさが増す楽しみがあります。 奈良県産「杉トラス」を使用した地震に強い、本物の健康住宅。 「健康に暮らせる家を建てたい」——そんな想いに応えるのが、奈良県を拠点に活動する『株式会社スペースマイン』です。奈良県産材や十津川村の木を構造体から仕上げ材まで使用し、化学物質ゼロの“本物の健康住宅”を提供。住む人の心と体に優しい住まいを実現しています。 他社の新築の見学へ行った時に体調を崩した経験があり、「家を建てるなら健康住宅」と強く思うようになったお施主様。そんな折、知人の紹介で『スペースマイン』と出会い、こだわりの家づくりがスタートしました。 この住まいの大きな特長は、廊下空間の美しい現梁としても印象的な 奈良県産の杉トラス。トラス工法とは、柱の本数を減らしながら広く開放的な空間を作る建築技術です。通常の木造住宅では、壁や天井を支えるために約4mごとに柱が必要ですが、トラス工法では三角形の骨組み(トラス)を組み合わせることで、少ない柱でも強度を保てます。 これにより、開放的な間取りが可能になり、スケルトンインフィルの空間を実現。スケルトンインフィルとは、住宅の構造(スケルトン)と内部の間取り(インフィル)を分けて設計する考え方。丈夫な構造をしっかり確保しながらも、内装や間取りの変更がしやすいため、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できるのが魅力です。 この住まいづくりを手掛けた『株式会社スペースマイン』について、詳しくはこちら。 【 建築工房 和なごみ -nagomi- by 株式会社 和なごみ 】 一級建築士 熊谷 三枝子さん 新居に取り入れたいことが明確だったH様は、住みたい家のコンセプトや吊戸棚の高さまで丁寧にまとめたご要望を最初に提出してくださいました。ご出産後の大変な時期もZOOMで打ち合わせに参加されるなど、妥協のない家づくりへの姿勢には頭の下がる思いです。 一年中素足で過ごしたくなる柔らかい肌触りが魅力的な杉の床。 土地探しから家づくりまで一貫してサポートしてくれる工務店を探していたお施主様。そんな折、無垢の木や漆喰を使った住まいづくりを得意とする『建築工房 和』の存在を知り、相談に訪れたことから始まった家づくり。登山やキャンプを楽しむお二人にとって、葛城山を望む土地と出会えたことから、住まいの構想がとんとんと進んでいきました。 「どんな家に住みたいかを家族でじっくり話し合い、間取りや設備、収納の細かい寸法までまとめて設計士さんに伝えました」と話すお施主様。キャットウォークやミーレの食洗機を組み込んだⅡ型キッチン、漆喰壁の仕上げ、玄関から水回りへの動線、船底天井の小上がりなど、随所にお施主様のこだわりが込められています。さらに、杉の無垢材を使用した床材は、一年中素足で過ごしたくなるほどの柔らかい肌触りで、日々の暮らしに温もりをもたらします。どの部分について尋ねても、家づくりに込めた思いや決定までの経緯が語られる、まさに「後悔しない家づくり」を体現しているかのようです。 この住まいづくりを手掛けた『建築工房 和なごみ -nagomi- by 株式会社 和なごみ』について、詳しくはこちら。 【 輪和建設株式会社 一級建築士事務所 】 専務 中西 春代さん 以前、増築工事をさせていただいたお施主様のご縁で、今回、息子さんの新築工事もさせていただく事になりました。 緑豊かな立地条件とお施主様の生活スタイルが確立していることも相まって、風景に溶け込んだセンス溢れる住まいが完成しました。 周囲の景色も取り込む大開口の大空間。大自然と、自然素材に包まれた住まい。 のどかな自然環境に溶け込む邸宅。整えられた庭の美しさが、住まいの魅力をさらに引き立てています。造園業を営むお施主様自ら庭園を手がけられました。仕事柄家づくりにも多く関わることもあり、以前から『輪和建設』とも繋がりがありました。同社が建てる家の魅力を十分理解していたこともあり、安心して施工を任せられたそうです。重厚な玄関扉を開ければ、杉の香りが優しく出迎えてくれます。フローリングには、あえて節入りの無垢材を使用。ありのままの天然木の表情を、暮らしの中で楽しめます。 吹き抜けのあるLDKは、大開口の窓からたっぷりと自然光が差し込み、開放感あふれる空間に。お施主様のこだわりが詰まった多目的室には、迫力ある音響を楽しめる高出力スピーカーと、古民家から移された大きな梁が印象的に配置されています。勾配天井が広がりを演出し、空間に豊かな奥行きをもたらしています。ここで音楽を聴くひとときは、格別な時間なのだそう。 暮らしの動線も、ご夫婦の暮らしやすさを考え、L字型のキッチンを中心に設計。幼い頃から「住まい」に興味を持ち、間取り図を分析し、自分なりの理想の家を考えていたというその思いを形にするため、『輪和建設』との縁を活かし、こだわりを詰め込んだ住まいを実現しました。 この住まいづくりを手掛けた『輪和建設株式会社 一級建築士事務所』について、詳しくはこちら。 【 株式会社 北条工務店 一級建築士事務所 】 設計・一級建築士 岸野 由美子さん もともと、ご実家の敷地内にあった店舗を、これからの暮らしを考えて平屋の住まいへと建て替えました。お施主様の理想をじっくりとお聞きし、“暮らしやすさ”と“心地よさ”を両立する間取りをご提案しました。収納スペースを各所に設けることで、整理整頓がしやすく、すっきりとした空間に。そして、新しい住まいの中にも昔からの思い出をしっかりと残しながら、憧れの照明や家具を取り入れています。 住まい手の想いを丁寧に紡ぎ趣深く端正に仕上げた和モダンの住まい。 『北条工務店』をお施主様が知ったきっかけは、同社主催のイベント『HJ MARCHÉ』でした。初めて事務所を訪れた時には、洗練された空間や家具に驚き、その直感から今回の住まいづくりも同社に相談することに。 お住まいは、ご実家の敷地内にあった店舗を建て替えたもの。これまで過ごしてきた思い出の場所だからこそ、外観の形状には以前の面影を少し残し、使われていた建材の一部も新しい住まいに受け継いでいます。 間取りは、「自分もゲストも落ち着ける場所を多くしてほしい」というお施主様の想いに応えながら、暮らしやすさをしっかりと追求し設計。玄関ホール側に水まわりをまとめることで、家事動線をスムーズにし、奥にあるLDKは間仕切りなくつながりつつも、パントリーを介してLDKが回遊できるよう工夫しました。落ち着いて過ごせる心地よいオープン過ぎない住空間に設計しました。 室内の装いは、木目となじむアースカラーでまとめ、リビングとダイニングには内障子、畳敷きのヌックを設けるなど、素材の温かみを活かした美しい和モダンな雰囲気に仕上げました。 この住まいづくりを手掛けた『株式会社 北条工務店 一級建築士事務所』について、詳しくはこちら。 【 HAUSQA by 株式会社 平和技建 】 代表取締役社長 平 雅門さん お施主様ご家族が安心して快適に暮らせる住まいを目指し、耐震・断熱・気密の性能を徹底的に高めました。特に断熱性ではHEAT20のG3に迫る数値を記録し、四季を通じて健やかな室内環境を実現しています。また、太陽や風といった自然の力を活かすパッシブデザインも取り入れ、心地よさと省エネを両立しました。日々の暮らしの質を高める住まいになったと感じています。 暮らし心地を高めてくれる高断熱・高気密の家 『平和技建』が手がける「HAUSQA(ハウスカ)」では、厳格な性能基準を設定し、年々品質を磨き上げています。例えば、耐震性能は許容応力度計算を用いて設計し、耐震等級3を取得できる構造を採用。大切な家族を守る安心の住まいを実現しました。さらに、断熱性能はHEAT20のG2グレード以上を目指し、具体例としてこの邸宅では焼杉の外壁や、断熱性能トップクラスのネオマフォーム、高性能樹脂サッシなどを採用。その結果、G3グレードに限りなく近い数値を記録しました。 熱交換しながらの換気システムを導入し、ムラのない空気の流れを確保。隙間の少ない高気密な空間設計で、一定の温度に安定した健やかな空気を維持し、一年中快適に過ごすことができる高性能なZEH住宅をかなえました。さらに、太陽や風を活かすパッシブデザインを採用。季節ごとに光の入り方を計算し、軒の長さや日射取得率の高いペアガラスを選定。心地よい室内環境と爽やかな景色を楽しめる住まいになっています。同社は住む人の立場に寄り添った家づくりを徹底し、その満足度の高さに定評があります。 この住まいづくりを手掛けた『HAUSQA by 株式会社 平和技建』について、詳しくはこちら。 INFORMATION 雑誌『無垢の木の家に住む。』 「無垢の木の家に住む。」は、奈良の工務店が手掛けた 20邸の無垢の木の家 を、美しい写真と間取り図で紹介する一冊。木の温もりと質感を存分に味わいながら、心地よい暮らしを叶えるためのヒントが詰まっています。 木に宿る、心地よい暮らしをあなたへ。 天然木の魅力を深く知り、住まいの選択肢を広げるための必読書。奈良県内の書店やオンラインで好評発売中!詳しくはこちら。
-
2025/05/27
第1回住まいの特集、只今編集中
毎月更新していく特集の第1回目はこちら ↓ 【家づくりのプロが選ぶ!】奈良の工務店、無垢の木の家 公開まで、しばらくお待ちくださいませ! 来月からの特集もお楽しみに♪